ドコモ、痛みを"共有"できる新技術 世界初
NTTドコモとPaMeLaは、ドコモが開発した「人間拡張基盤」とPaMeLaが開発した痛みを脳波から測定する技術を連携し、人それぞれの痛覚の感度を推定することで相手の感じ方に合わせて痛覚を共有する技術を開発した。これまでドコモの「人間拡張基盤」では動作、触覚、味覚などの共有が可能だったが、相手の感じ方に合わせて痛覚を共有する技術の開発は世界初。 痛覚に関するデータを把握する機器(センシングデバイス)、痛覚の感度に対する個人差を推定し共有する「人間拡張基盤」と、痛覚を再現する駆動機器(アクチュエーションデバイス)の3つを基本として構成。 人が感じる身体的・心理的な痛みを言語化して他者に伝えるのは難しい。また、他者の痛みに関する情報は、個人の主観に基づく推論で理解せざるを得ないことが多く、客観的な解釈が難しかった。 今回開発された技術は、痛覚刺激を受けている人の脳波からその人が感じている痛みを数値化して定量的に可視化するもの。さらに人それぞれの痛覚の感度を推定した上で、受け取り側の感度を踏まえて変換し、共有することを可能にする。 これによって、「Aさんにとっての“50の痛み”が、Bさんにとってはどの程度に相当するのか」や、「Aさんが平常時と比較して、現在どれほどの痛みを感じているのか」といった情報を受け取り側が体感・理解できるようになる。 痛みという主観的かつ人によって異なる感覚を共有可能にすることで、医療における診断サポートや福祉分野でのリハビリ支援、XR・ゲームなどのエンターテインメント分野での没入型体験、カスタマーハラスメントやSNS上での誹謗中傷など、心理的ダメージが可視化されにくい領域における対策が可能になることが期待される。 なお、この技術は10月14日から幕張メッセで開催される「CEATEC 2025」で展示される。
Impress Watch,清宮信志