長男はダウン症。心臓疾患、手の指は6本。障がいがあっても楽しめるピアノ教室を主宰する母【体験談】
花崎望さんは、「しょうがいがあってもなくても音楽たのしもう♪」という理念のもと、ピアノ教室のOttO響育社(オットーキョウイクシャ)を主宰。生徒の中には、ハンデがありながら全国コンクールで入賞する実力者や往復3時間以上かけて通ってくる人、有名音大を目指す人もいます。一方で、花崎さんは、第1子が心臓疾患、ダウン症候群(以下ダウン症)、多指症などを抱えて生まれ、育てた経験をしています。花崎さんが、どのような思いで障がいのある人を指導しているのか。その信念や、長男に障がいがあるとわかったときの心境を聞きました。全2回のインタビューの前編です。 【画像】1歳で旅立った息子、一緒にピアノを弾く様子。
障がいのある子どもが、音楽を体全体で楽しむ姿に心を打たれた
——花崎さんが障がいのある人をレッスンするようになった経緯を教えてください。 花崎望さん(以下敬称略) 私がレッスンを始めたのは、音大生だった18歳のとき。通っていた教会の知人に頼まれたのがきっかけでした。そのなかに、障がいのある子がいたんです。 “こうちゃん”という5歳の男の子で、生まれつき手が変形していて、重度の知的障がいもありました。でも、私がピアノを弾くとピアノに耳をあてて聴いたり、音に合わせてカーテンや窓をあけてみたりと、音に敏感に反応するんです。「きっと、音が響く方向を見つめているんだ」と思いました。最初に来たときは、ピアノの前にはいっさい座らなかったのに、10歳になると30分座れるまでに成長しました。そこで、こうちゃんの発表会を開催したところ、新聞に取材されたんです。その記事の影響もあって、障がいのあるなしにかかわらず、生徒がどんどん増えていきました。 音に敏感に反応するのは、こうちゃんだけではありません。たとえば、演奏に合わせて、とても美しいジャンプをする子もいました。私がピアノを弾くと、あまりにも美しく飛ぶので、私は「もっと飛べ~!」と言いながら演奏を続けて、どんどん飛ばせて。体全体で音楽を楽しんでいる姿を見ているうちに、私もすっかり楽しくなっちゃいました。 この子たちとの時間を通して、私は障がいのある子どもの指導にどんどん喜びを感じるようになりました。ちなみに、こうちゃんは出会って30年以上たちますが、今もレッスンに来てるんですよ。