goo blog サービス終了のお知らせ 

東京発・・・・嵐便 ★SHO BEAT ラジオレポ偏

2008年3月30日まで放送された、嵐の櫻井翔君のラジオ「SHO BEAT」のレポです。(抜けている日もあります )

10月28日 SHO BEAT

2006年10月28日 22時56分09秒 | ラジオレポ
10月28日 速記記念日
ラジオの前の皆さん、こんばんは。 櫻井翔です。 早速ですが本日10月の28日何の日かといいますと「速記記念日」となっております。 1882年、田鎖綱紀(たくさりこうき)が東京日本橋で初の速記講習会を開催した。 1888年、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を速記記念日として定めた。 現在では日本速記協会が中心となり、広く国民に速記に関する関心を啓発する催しが行われている、と。
僕は、あのー、飛行機に乗っていたときだから、多分2ヶ月前、ツアー中ぐらいだったと思うんですけれども、そん中で見た新聞のニュースなんですけれども、国会議事録を執る速記の資格検定がなくなる、というのを見ましたね。 そのー、元々専門職で資格を必要として、資格がある人が国会議事録を速記しているというんですけれども、結果それがデジタル化になると。 人の手を借りずして国会議事録が執られていくと、 ということで速記の文化がなくなってしまうのではないでしょうかというニュースを見た覚えが あります。

えー、そして近況です。 
先日、あの、僕の友達にですねー、千葉の東金のもうちょい奥の方で、今一人こもって資格の勉強をやってる奴がいるんですよ。 で、ま、そいつに会いに行ったです。 ま、つまりちょっと勉強の邪魔しに行ったんですね。 で、行って、やー、結構ねー、いろいろ、そのー、面白いことがやっぱりありましてー。 ま、言ったら田舎なんですよ。 田んぼが広がっていて、もうそのー、農道みたいんとこ入っていきながら やっと友達んちがあるみたいな。 街灯もまばらにしかないみたいなところなんだけどー。 ま、夜友達と呑んでて、でー、コンビニ行きたいと、言うのでタクシー会社電話したんですね。 12時ぐらい。 したら、「あ~、すいません・・・。 今日 もう営業終っちゃったんですよね」って。 「えーーーー!!(笑)」。 「12時ですよ。 マジで?・・・」って。 「いや、どうもなんないですかね、それ?」、「いや、どうもなんないですね。 もう終電終っちゃうとね、お客さん、つかまんないから」とかって、「もう、終わりです!」って言われて。 「えーー!」
結局、コンビニまで1時間ぐらい友達と歩いて行って、やっと行ったんだけど、でもあれ、ちょっと思った。  もちろん代行運転とかあるんだろうけど、あれね、飲酒運転の温床になりますよ、やっぱり。 その、夜タクシー呼び出せないって環境がね、「これ、大変だなー」って本当に思った。 
なんだけども、いざコンビニ行くって歩いてみると、まぁ、確かに人はいない。 確かに人はいなかったです。 
で、翌日、ものすごい台風の暴風雨だったんですけども、そんな中、友達とゴルフ打ちっ放し行きましてですね(笑)、もう店員さん どん引き、みたいな。 「エッ!本当にやるんですか?」とかって。 「あー、無理っすかねー」と。  「イーですけど、本当にやるんですか?」 「無理っすかねー?」と。 「まー、じゃー、いいですけど、ちょっと網下げちゃったんでー、車道に出ないように真ん中ら辺で打ってもらっていいですか?」 「あとー、遠く飛ばされても困るんでー、アプローチだけでー」とか言われて、もう、ちまちま ちまちま、顔面に雨 ビショビショ ビショビショ受けながら「これ、つらいねー」とか言いながらやることやんないとと思いながら遊んでましたけでども。
そんなことをして、え、1日友達の邪魔をしに行ったという話でございます。

さ、というわけで今週の1曲にいきたいと思います。
オッ!その前に今週も番組からプレゼントがあります。 映画「木更津キャッツアイ、ワールドシリーズ」テーマ曲「シーサイド・ばいばい」のオリジナルグッズ、シーサイド・ばいばいオリジナルピックを抽選で5名様にプレゼントいたします。 当選者の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます。 

さー、いよいよ本日公開しました「木更津キャッツアイ、ワールドシリーズ」のテーマ曲、こんな曲です。 
木更津キャッツアイ  フューチャリング(feat).MCU で「シーサイド・ばいばい」

リスナーズビート
ここからはリスナーズビート、今週は月の最終週ということで、「ザ セレクトショー」にいただいた依頼にお答えしたいと思います。 
まずひとつ、はがきの方を読まさせていただきます。山梨県のラジオネーム「SHO BEATの真実が知りたい」さん。ん・・・、「翔君、こんにちは。 (>こんにちは) 毎週楽しく聞いています。 (>ありがとうございます) ところで今日は質問、というかSHO BEATに対しての悩みがあり手紙を書かせてもらいました。 実はラジオネームを変えて過去にも何回か手紙やはがきを書いて送ったのですが、最近リスナーズビートではメールの方しか読まれてませんよね? はがきも募集されてるはずなのですが、真実を教えてください。 多分はがきで送っている人もいると思うので、翔君、是非お答えをお願いします」

いやいや、もちろん、はがきで、はがきを読んでるんですけれども、番組に届くメールの方がはがきよりも圧倒的に多いので、結果メールの方を読んでしまうという形なだけで、実際ですねー、えー、●◎○さん、「えー、SHO BEAT、毎週楽しみに聞いています。(>ありがとうございます) え、ザ セレクトショーのコーナーで元気になる曲を選曲してもらえてとても嬉しかったです。 ボノボノの「サンキュー フォー ザ ミュージック」どうもありがとう」 という風に、はがきで送って下さってる方、の選曲も実際しておりますので、えー、はがきでもどしどし送っていただきたいと思います。

というわけで、今週のまず1枚目いかさせていただきまーす。 ラジオネーム△∵▲さん 「こんにちは。 (>こんにちは) 翔君にお願いなのですが、私の母はもうすぐ誕生日です。 毎年プレゼントはすごく悩んでいるのですが、今年はCDをプレゼントにしようと思っています。 そこで、翔君にバースデーソングを選んでもらいたいんです。 翔君が今いち押しの曲を是非教えてください。 母も嵐ファンなので、翔君に選んでもらったことがわかれば ものすごく喜ぶと思います。 是非宜しくお願いします」

と言うことで、僕、前もかけた気もするんですが、一応バースデーソングと言えば、僕はこれです。
 
 ドリームス・カム・トゥルーの「ハッピー ハッピー バースデー」と。
僕、この曲、ずっと知らなかったんですけれどもー、大学4年、大学卒業する年に友達が、あのー、誕生日、ビデオレターみたいのを作ってくれて。 ていうのは、そのー、いろんな友達が「おめでとう」っていうコメント出したり、はては小学校の時の体育の先生だの、図工の先生だのまで、あのー、「おめでとう」っていうコメント入れてくれたビデオレターを作ってくれたんだけどー、それの一番最初がこの曲から始まったんですね。 そん時に僕は初めてこの曲知ったんだけども、やっぱり、その、「ハッピー バースディ」っていうと、僕はこの曲かなーと思います。
どうでしょう。

 続きまして、ラジオネーム■■■さんからいただきました。 「翔君、こんばんは。 (>こんばんは) 初めてメールさせていただきます。 (>はじめまして) 私は今高校1年生なのですが、この度クラスの友達と一緒にグループを組んでダンスを始めました。 けれども、このメンバーにはダンス経験者が全くいなくて、曲決めをしている今でも どんな曲がいいのかわからなくって困っています。 たくさん、普段からたくさんの音楽を聴いている翔君の、初心者でも踊りやすいお勧めの曲を教えてください。 宜しくお願いします」

2曲あります。 まずは,こんな曲 どうでしょう。

 アール ケリー(R. Kelly)の「イグニッション リミックス
これはー、僕、3年前、4年前ぐらい前の夏にずっと聴いていた曲なんですけれども、何ていうかノリが軽いっていうか、あの-、言ったら まぁ 初心者の人が踊りやすいリズムなのかなーと、テンポも速すぎず遅すぎず、一番気持ちいいテンポなのかなーと思いまして、この曲で踊ったらきっと気持ちいいかと思います。

はたまた、こんな曲もどうでしょう。 

 ご存知 ブラック アンド ビーズの「 ドント・ファンク・ウィズ・マイ・ハート」ですけれどもー、ま、ちょっと慣れてきたら これくらいテンポが速い方が気持ちよく音がはまったりするんですねー。
やっぱり、僕らアルバム作っていてー、あのー、ダンス曲 いろいろ考えるんですけども、こう アタックの強いつーか、ドシドシ!ドシドシ!ドシドシ!いった音の方が いわゆる音にはめやすいといいますか、音のアタックで音をとりやすくなっているんではないかと、そんな風に思います。
いかがでしょうか。

 続きましてラジオネーム▲○■さんからいただきました。 「翔君、こんばんは。 (>こんばんは) 最近、私の中で歩くことがマイブームになっています。 普段、自転車通勤している道ですが、音楽を聴きながらゆっくり歩くと自分一人の時間を有効に使った気分になります。 疲れているはずが 不思議とリフレッシュされているような気がします。 が、なんだかしみじみしてしまい、その日あった仕事での失敗を思い返しながら、落ち込みながら帰る日も多くあります。 そんな時に足取りが軽くなるような曲を翔君に選曲してもらいたくメールしました。 元気で爽やかな曲を選曲 お願いいたします」

とういうことで、こんな曲は どうでしょう。 

 アルバム「ブレイクス アンド ビーツ ディズニー」より、DJマスター キーで、「ザ ライオンキング、ザ ライフ リミックス、フュ-チャリング コーンヘッド、アンド ジン(THE LION KING(THE LIFE REMIX)(DJ MASTERKEY & JiN feat.CORN HEAD))」
これねー、ま、いったら、その、「ライオンキング」の、アッ!、ディズニーのヒップホップアルバム。 前、「リトルマーメード」ん時かけたと思うんだけども、ディズニーのヒップホップアルバムの中の「ライオンキング」の楽曲なんですけども、すごいこの曲聴くとね、何かハッピーになるつーか、歩くときにピッタリなんじゃないかなーと僕は思います。
例えば、その、先日夏のツアーでやった「いつかのSummer」って、相葉の、相葉君の曲に僕がラップをのせるっていう時に、レゲーの、そのフローがわからなくって、“レゲーのフローどうやって書いたらいいなかなー”って思ったときに、たくさん、日本も外国も どっちもいっぱい聞いた中で、日本の中で特に聞いていたのはこの曲です。 だから、いったら、こういった感じでフローがレゲーっぽくなるのかなーって言うのを学ばせてもらった、「いつかのSummer」に反映されている楽曲になっておりますけれども。
えー、というわけで、いかがでしょうか。

 続きまして、ラジオネーム■○○■さん、「翔君、こんばんは。 この前友達が転校しました。 仲も良くって、いつも一緒に遊んでいました。 でも、いきなり休むようになり、電話をしても出なくて心配していました。 そして何日かしたら電話がきて、転校したんだといきなり言われてビックリしました。 理由を聞くと、友達と喧嘩して先生を入れて話し合いをしても誰も友達の意見を聞いてくれなくて、避けられるようになったからだそうです。 私は、この子の気持ちを考えると辛いです。 だから、この子に送る励ましの曲を是非お願いします。 この友達も、つい最近嵐を好きになりました。 これからも一緒にCDを集めていこうねと約束しました。 できれば嵐の曲でお願いします」

最近、特にニュースでも多いですけれどもー、こー、相談したのに相談する相手がいないとか、いじめられて 先生も一緒に それに参加してしまったとか、悲しいニュースが多いですけれども、■○○■ちゃんの友達、ちょっとでも これが元気になったらいいなと、嵐の曲から こんな曲をセレクトいたしました。 

 嵐の「とまどいながら」って楽曲です。
アルバム「How's it going?」で聞くとものすごい長いイントロがついてる(笑)、なかなか たどり着かなかったりするんだけど。
僕、個人でいうと「よい子の味方」っていうドラマをやっていたときの主題歌になっているんで、まぁ、ちょっとした思い入れもありますけれども、何か、こう、元気になるというか、励ますというか、そういった歌になれていたら嬉しいなと思います。
えー、■○○■ちゃん、この曲をお友達にをプレゼントしてみては いかがでしょう。

さー、というわけで今週はこの辺で。 以上、リスナーズビートでした。


(「KISARAZU Cat's'n Roll (Better Days Remix)」がかかる)

嵐の櫻井翔がお送りしてきましたFMフジ、SHO BEATいかがだったでしょうか?
今後の予定です。 えー、今週10月25日水曜日、「シーサイド・ばいばい」リリースいたしました。「木更津キャッツアイ ワールドシリーズ」テーマ曲となっております。 プロモーションビデオもついております。
この曲ですけれども、初回限定版Aに入っております「KISARAZU Cat's'n Roll (Better Days Remix)」、これね、めちゃめちゃ オレ、好きだったんですよねー。 ビックリしたの。 そのー、CDが完成するまで このボーナストラックは僕聞く機会がなかったので、このタイミング、発売した後になってしまったんですけどもー、Better Days Remix、何かね、木更津を全て思い返すような1曲となっていて、僕個人的にお気に入りとなっております。

そして本日、いよいよ10月の28日 土曜日、映画「木更津キャッツアイ ワールドシリーズ」公開となりました。皆さん、是非、是非、ご覧いただきたいと思います。

さー、今週もシーサイド・ばいばいオリジナルピックを抽選で5名様にプレゼントいたします。 当選者の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます。

番組ではみなさんからの音楽をテーマにしたメッセージ、並びに「ザ セレクトショー」で僕に選曲してもらいたいテーマ、シチュエーション、お待ちしています。 こちらのコーナーにいただいた以来は月末にまとめてお答えします。
(あて先紹介)

では、今週は 「シーサイド・ばいばい」のカップリング曲「野球やろうぜ! 」を聞きながらお別れです。 また来週 土曜日 午後5時30分 ラジオの前でお会いしましょう。  お相手は 嵐の 櫻井翔でした。

               バイバイ 


10月21日 SHO BEAT

2006年10月21日 22時24分26秒 | ラジオレポ
10月21日 あかりの日
ラジオの前の皆さん、こんばんは。 櫻井翔です。 早速ですが本日10月21日何の日かといいますと「あかりの日」となっています。 日本電気協会、日本電球工業会などが1981年に制定。 1879年、明治12年、エジソンが京都産の竹を使って白熱電球を完成させた。 あかりのありがたみを認識する日。 エジソンが作った白熱電球って言うのは京都産の竹を使ってるんすすねー。 へー、これは知らなかったですね。 ていうわけで、今日はあかりのありがたみを認識する「あかりの日」となっております。

近況です。
先日、あのー、弟の野球の試合を見に行きまして、親父と二人で。 で、あのー、言ったら、その、休日の天気のいい日に河川敷で弟の野球の試合を見る、もうチョー爽やかサンデーみたいな、幸せいっぱいな日を過ごしましてですねー。 風がすごくって、試合、その1回から、結局ね コールドだったんだけど、1回から6回か7回まで見たら、もう顔と唇がもうカピカピになちゃいましてー。ものすごい暴風、暴風の中ですねー、弟の野球の試合を見てたんですね。 いやー、でも面白かったのが、結局試合見てても、その、僕ら親父と着いたのが2回目ぐらいだったんで、弟が何番の打順で打ってるかわんなかったんですよ。 で、終わった後 車運転しながら、「結局さー、おまえ、何番打ってたの?」とかってたら、「いや~、恥ずかしながら8番です」とかってマジ受けた(笑)。 マジ受けた。 なかなか うちの弟面白いことやってくれます。

それでは、今週の1曲にいきたいと思います。「木更津キャッツアイ、ワールドシリーズ」テーマ曲となっているこの曲です。 
木更津キャッツアイ  フューチャリング(feat).MCU で「シーサイド・ばいばい」   

 え、そして、今日は番組からプレゼントがあります。 映画「木更津キャッツアイ、ワールドシリーズ」テーマ曲「シーサイド・ばいばい」のオリジナルグッズ、シーサイド・ばいばいオリジナルピックを抽選で5名様にプレゼントいたします。 当選者の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます。 というわけで、お聴きいただいたのは 木更津キャッツアイ  フューチャリング(feat).MCU 「シーサイド・ばいばい」でした。


リスナーズビート
ここからはリスナーズビートということで、リスナーの皆さんからいただいた音楽に関するメッセージを中心にご紹介していきます。
まずは、●●さんからいただいたメールです。  「翔君、こんにちは。 (>こんにちは) こちらに送っていいものか悩んだんですが、ちょこっとお送りさせていただきます。 10月9日の「NEWS ZERO」で核実験の説明をしてらっしゃいましたね。 とてもわかりやすかったです。 (>ありがとうございます!) 今日、このニュースを仕事で扱ったのですが、調べ物する手間が省けました。 前日に番組で見ていたので、ネットで検索かけるより録画をもう1度見たほうが早かったです。 ニュース翻訳ってスピード勝負なので助かりました。 ありがとうございます」

いやー、嬉しいですねー。 
いやー、この日なんですけれどもー、まぁ言ったら10月9日、北朝鮮が核実験をしたというニュースが昼間入ってきたわけですよ。 で、もちろん前日に全然別のネタを 僕のコーナー「イチメン」でやろうと思ってたんです。 で、それは、もう、しゅーー前(週前)、木曜、金曜、打ち合せを重ねて、そのー、月曜日にやるものを仕上げて「月曜日、じゃぁ、これでいきましょう」というのが固まってたわけですよ。
昼間、もうさー、「まごまご嵐」の枠取りやってる時に スタッフから電話かかってきて、「櫻井君、どうしましょう?」みたいなことになって。 イヤー、ま、正直、やろうと思ってたこと、すごい面白いネタだったんですよ。 あれ やりたいけれども、鮮度で言ったら、これ、やっぱ核のことやるべきじゃないですか。 ただ、もう午後2時、3時ぐらいなの。 オンエアー11時じゃないですか、間に合うかなーと思ったんだけどー、スタッフの人たちと電話で連絡取りながら打ち合わせをしー、まぁ、一応形になりました、と。

で、ま、それはそれですごく良かったと思うんだけどー、そのねー、何度もあることではないと思うんだけど、有事の事態が起こった時の報道センターってすごいの。 何つーんだろう? やっぱり、こう、僕らタレントって報道センター、報道のフロアに行くことはあまりないわけですよ。 で、初回終えて、その報道とこに座って打ち合せしてるだけってのも、こう、ちょっと気持ちが引き締まる思いなわけですよね。 それが、もう まさに有事の時の報道って、そのイメージする感じ? 目の前に円に囲まれたテレビがあって、例えばそん中のひとつ「10時45分、ブッシュ大統領 会見が始まります」みたいの放送をそのフロアのディレクター人がマイクでフロア全部に広がるように言うんですよ。 「10時45分、会見が始まります」。 すると、アメリカのブッシュが会見するとこの会見場が、そのブッシュがいないまま ずっと待たれているわけですよ。 そこに、まさに今ブッシュ入って来るとことかが見れるわけ。 
言ったら僕らが見る映像ってのは、それ、そのー、会見して「こんなこと言いました」ってのを何分後かに見ることとかやっぱり多いわけじゃないですか。 それを、今ブッシュが会見するその瞬間を見てしまう時とか。 あとはねー、「安倍さんが、今、帰国しました」 みたいな感じで映像がドーン!と入ってくるわけですよ、報道フロアーに。 で、紙がビュンビュン、ビュンビュン飛び交って、で声がビュンビュン、ビュンビュン飛び交って、横でスタッフが台本ダダダダダッ!って打って、どんどんどんどん1枚ずつ台本が配られるっていう、もうアドレナリン大漏れ? へへへへへ・・・(笑)。 ビビリました、あれは。

ただー、その、イメージする報道っていうか、がまさにそこにあって、わずか2週目にしてその経験ができたってのは、ちょっと大きかったような、気がしますねー。 もう、スタッフには「もうさー、翔君来る時さー、何かあるでしょー」 って。「櫻井君、有事を引き起こす力 大きんじゃないのー」なんて言われて。 いやー、ありがとうございやす。 わかんないけどー、そんなこと、やってました!(笑)

 えー、続きまして△●さん、「こんにちは、翔君。(>こんにちは) 毎週ラジオ楽しみに聞いています。 えー、私は普段 ニュースは滅多に見ないのですが翔君が出るということで見ました。 そこで、思ったことがあります。 やっぱり、今まではニュースに20代の人が出ていても アナウンサーさんのような人だったので、10代20代の人とは意見が違うと思っていました。 でも、翔君が出たことによって、10代や20代の意見が伝わる場ができたと思いました。 それによって、ニュースの見方も変わりました。  それは私など10代の人だけでなく、どの年齢層の人にとっても同じようなことが言えると思います。 私が言うのも生意気かも知れませんが、翔君がニュース番組に出たことによって、翔君にとっても日本のニュース業界にとっても (>ニュース業界ってあるのか?《やや笑》)、ニュースを見る人にとってもいい影響になったのではないかと思いました。 頑張ってください」と。

ありがとうございます。
何かねー、最初は「20代の目線で・・・」「若者の目線で・・」みたいなこと思ってたんだけどー、蓋開けてみるとー、今出てる小林真央さんもー、アナウンサーの鈴江さんもー、僕とおない、ないしは1こ上なんですよねー。 ていうと、若いチームでやるっていう番組だからー、蓋開けてみると、別に僕が意気がって、意気込んで、「若者代表です」みたいな勢いで意見したところで、結構、何ていうんだろう、代表感が別にないんですよね。 というよりは、まぁ、そのー、「24歳 櫻井翔がコメントします」 と、代表と言えるほどの僕身分でございませんので、24歳 櫻井翔という人が こんな事思ってますってのを、あのー、肩肘張らずというか、コメントできればなーというスタンスで番組取り組まさせていただいております。

でも、何か、やっぱり、あの、11時台のニュースって、こう、しっかりしたというか お難い(かたい)ニュースが並んでいる中、ああいう華やかなニュース番組がるっていうのは、また視聴者の選択の幅が広まっていいんじゃないのかなーなんて思っている次第でございます。

 続きまして、ラジオネーム■■さん、「翔さん、今晩ワンダフルー。 (>どうも~) えー、なんと、今日、私にも彼氏ができました。 季節はずれですが、桜が咲いたような気分です。 (>あー、なるほど。 おめでとうございます) 翔さんは、最近すごく嬉しかったことはありますか?」

そう、そのー、先日、あのー、弟の野球の試合を見に行ったときに、うちの母と妹がニューヨークに行ってまして、うちの母から帰ってきたとき電話があったんですよ。 「どうしても妹があなたにお土産を買わなければならない、と言うので、1回その場から離れたにもかかわらず、時間がないなかわざわざ戻り、あなたのために買ってきたお土産があるの、妹がね」。 でー、「ベッドの上に置いおくから見といてくれ」と。  「わかりました」と。 大変な事態だな、わかりました、と。 蓋開けてみたら9・11の写真集だったの。 ワールドトレードセンターに飛行機が突っ込むとこから始まる、その1連の流れを追ってる、ものすごい分厚い、多分向こうでしか売ってないんだと思うんだけど、写真集だったんですよ。 ビックリしまして。 もうパラパラ見てっと もうホントにすごいの。 まぁ、前、僕が書いたラップリリックでもそうですけど、世界のことに目を向けるだとか、ホントにちゃんと世界情勢のこと調べてみましょうって気になれたのが、まあ、9・11の出来事だったので、まぁ、無論 妹はそれを知ってたんでしょうね。 買ってきてくれまして。

で、ちょっとそっから派生してですね、あのー、ユナイテッド93って映画あるじゃないですか、あれ、見たんですよ。 そのー、9・11。 テロにあってしまった飛行機が、乗客の力によってテロを阻止したって映画なんですけども、それを見て思ったのが、やっぱり、それはどうしてもしょうがないんだけども、客観的事実として、その飛行機の中を描くと、その、どうしてもしょうがないんだけれども、その映画をみる限り、あのー、もちろん悪なんだけど、テロをやった そのイスラムの人たちが悪であるように見えてしまう懸念があるわけですよ。 てのは、もちろん、そこの飛行機の中で起こった事実としてテロの人がもちろん悪いし、テロリストの人がもちろん悪いし、襲われたアメリカ人の人たちがやられた方ではあるんだけれども。 その客観的事実を捉えただけでも、どうしても、その、イスラムの人が悪いように見えてしまう、と。
いうことで、ぼく、やっぱりね、ああいう映画描く時に 双方の立場から立つってのすごく重要だと思ったわけ。 もちろん、ユナイテッドの映画の意味合いとしては そういうことではないとは思うんだけれども、見ようによってはそういう風に捉えてしまうと。
いうときに、やっぱ、双方の理由、何故こうなったのか、ま、できることなら僕が思うのは、テロリストであった人たちのバックグラウンドみたいのも知れたら、その、客観的、中立の立場で物事を見れるなという風に思ったんですね。

いう意味で、今すごい楽しみなのが、二宮君の出ている「父親たちの星条旗」と、あー、「硫黄島からの手紙」が、その、あれ、すごい画期的だなーって本当に思っていて、やっぱり、その双方の立場から立って物事を、ひとつの物事を捉えると言うのは、今、すごく楽しみな映画のひとつであります。 という話でございました。

というわけで、今週はここらへんで。
え、番組ではみなさんからの音楽をテーマにしたメッセージお待ちしています。
(あて先の紹介)
以上、リスナーズビートでした。


嵐の櫻井翔がお送りしてきましたFMフジ、SHO BEATいかがだったでしょうか?
ひとつメール読まさせていただきます。 杉並区△●から、「私の最近の楽しみは『木更津キャッツアイ』です。 ドラマからずっとファンなので映画をかなり楽しみにしてるんです。 そこで質問なんですが、どんなテンションで映画に臨めばいいですか? やっぱり ばいばいって言う覚悟で行けばいいんですかねー」 
僕はねー、やっぱ、ふいをつかれれるところが、この作品の面白いところというか、何気ないシーンにいきなり悲しいシーン、悲しい瞬間がまっているっていうのがこの映画のおもしろいところだと思うんで、なんも考えずに普通に、「木更津キャッツアイ」を見に行くっていうテンションで行けばいいのかなーと思います。 ばいばいって覚悟で行くよりも、なんとなーく木更津キャッツを見に行くみたいな感じで行くと、ふいにつかれる瞬間が数多くあるように思っております。

さー、というわけで、10月25日水曜日、映画「木更津キャッツアイ ワールドシリーズ」テーマ曲 「シーサイド・ばいばい」リリースいたします。
そして10月の28日 土曜日、映画「木更津キャッツアイ ワールドシリーズ」いよいよ全国一斉ロードショーとなっております。
もう来週ですね。 楽しみにしていただきたいと思います。

映画「木更津キャッツアイ、ワールドシリーズ」テーマ曲「シーサイド・ばいばい」のオリジナルグッズ、シーサイド・ばいばいオリジナルピックを抽選で5名様にプレゼントいたします。 当選者の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます。

番組ではみなさんからの音楽をテーマにしたメッセージ、並びに「ザ セレクトショー」で僕に選曲してもらいたいテーマ、シチュエーション、お待ちしています。 こちらのコーナーにいただいた以来は月末にまとめてお答えします。
(あて先紹介)

では、今週は 「シーサイド・ばいばい」カップリング曲「KISARAZU Cat's'n Roll」を聞きながらお別れとなります。
また来週 土曜日 午後5時30分 ラジオの前でお会いしましょう。  お相手は 嵐の 櫻井翔でした。

               バイバイ 


10月14日 SHO BEAT

2006年10月14日 21時19分18秒 | ラジオレポ
10月14日 鉄道の日
ラジオの前の皆さん、ご機嫌いかがでしょうか。 櫻井翔です。 早速ですが本日10月の14日何の日かといいますと「鉄道の日」となっています。 これはもともと、1922年に「鉄道記念日」として制定された、と。 1872年のこの日、新橋と横浜を結んだ日本初の鉄道が開業した。 鉄道記念日のままでは国鉄色が強いということで、1944年に運輸省、現在の国土交通省の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となった、ということです。 
絶対、小学校ん時にクラスにひとり、鉄道マニアの奴いましたよね。 でさー、オレそんなかの一人、今でも仲いいんだけどー、「実際んところ、小学生ん時、鉄道すごい好きだったじゃん」って言って。 鉄ちゃんって言うらしいんですけど、通称。 オレ、最近知ったんだけどー。 でー、「今でも覚えてんのー?」とかって言うとー、やっぱり覚えてるんすよねー。 大人になるとそれを前面には出さないだけでー、全然覚えてんのね。 で、もう一人の鉄ちゃんは、見事JRに就職しました(フ、フ、フ・・・軽い笑)。 「夢を叶えたな,お前」って。 そんなこともありますよね。

えー、ということで近況です。
えー、9日が体育の日だったということで、まぁ,言ったらスポーツの秋ですか。 あのですねー、もう、コンサートのリハーサル中だから6月,7月ぐらいから言ってた企画、「嵐・フットサルチーム 結成」、というのがありましてですねー、この度、つい先日なんですけども嵐のユニホームができました。 胸元にわれ等がレコード会社のJストームのロゴ、後ろに名前と背番号。 何故か二宮の背番号はHARA 8番(笑)。 全然関係ないじゃん、お前、みたいな。 ま、僕は普通にSAKURAI,S SAKURAIと入れましたけども。 ただ、いつ試合をやるのかと。 一番の問題は うちの大野智がその場に現れるのか、と。 それ一番のネックなんですけれども、まー、仕事終わったあと、是非5人でそのまま流れてですねー、フットサルやるような流れを作ってしまいたいなーと、今思ってるんですよ。
ちなみに対戦相手も募集してますので(エヘ、へ、へ、へ・・・笑)、関係各所、宜しくお願いいたします。

ということで、今週の1曲にいきたいと思います。
今週は、「フレンズ オブ ラブ ジ アース プロジェクト」というのを取り上げたくてですね、えー、こちらは去年開催された国際博覧会「エキスポ2005.愛知ジャパン」の中で行われた「ユーミン ラブ ジ アース ファイナル」で生まれたと。 アジア各国のアーティストが参加し交友を深めたそうです、と。
ということで、こんな楽曲となっています。 
 こちらは、松任谷由実さんのファーストアルバムに収録されている「空と海の輝きに向けて」をサンプリングのした楽曲となっています。 音楽によって共に手を取り合い、新しい未来を切り開いていこうというソウシャルプロジェクト。 今まさに僕らがやってることと、ちょっと近いかなーと思い、今週、この楽曲を選んでみました。
フレンズ オブ ラブ ジ アース プロジェクト、フューチャリング ヒロシ フジワラ、エジソン チャンで「ウェイク アップ」

リスナーズビート
ここからはリスナーズビートということで、リスナーの皆さんからいただいた音楽に関するメッセージを中心にご紹介していきます。
 まずはラジオネーム■●さんからいただきました。 「翔君、こんにちは。 (>こんにちは) いつも楽しくラジオを聞かせてもらっています。 (>ありがとうございます) 最近、嵐の曲で空耳発見しました。 アルバム『ARASHIC』の『ランナウェイ・トレイン 』の曲始まってすぐ、翔君のラップの1部分に『チェスト』って聞こえるとこがあるんです。 でも、これは人によって聞こえない場合も。 翔君もいろんな嵐の曲を聴き返す時がったら是非探してみてください」

言ってないから、チェストとか・・・(やや笑)。 何でラップでチェストって。 これ、あのねー、台湾行ったときも韓国行ったときも思ったんだけど、みんな日本でやってるバラエティーを見てるんですよ。 だからー、韓国とか移動者乗り込んだら外にいるファンの子たちが「チェスト!チェスト!チェスト!チェスト!」とかって、何だろうー?と思って。 前にも言ったけど「チェスト」ってうちわ持ってたりとかね、今回、その、バラエティー見た上で作ったうちわ、おもしろいの、いろいろあって。
二宮君が、前、あのー、Tシャツに こう 乳首んとこを切って、Tシャツが出てる、乳首Tシャツみたいの着てたときがあったんですよ、バラエティーで。 したら、持ってるうちわが「ニノ ちくび 最高」っていううちわとかあって(笑)、乳首褒められてもー、みたいなとこあったりしたんですけどねー。
でも、面白いですよねー。 ホント向こうの人見てて、台湾時なんか、アリーナ席の横一列ズラーーッって、僕がバラエティーで書いた芸術的な絵の作品の数々、一列みんな持ってて、何か嬉しいんだか恥ずかしいんだか、よくわかんなかったですけどもねー。 どうも。 
ということで「チェスト」言ってません、「ARASHIC」の最初。

続きまして■◎さんから「翔君、こんばんは。 (>こんばんは) 私の高校では、体育の時間に毎週5キロ走るんです。 本当にキツイので、私は体育が嫌いです(笑)。(>キツイね、5キロって) でも走ってる時苦しいと思うと余計辛くなるので、いつも嵐の歌を頭の中で歌って頑張っています。(>ありがとうございます) 翔君が、苦しかったり辛かったりすることありますか? 教えてください」

あまり、基本的にそういう感情、ないんだよなー。あのさー、オレ、結構子供のときー、短距離走が苦手だったんですけれども、よく言うじゃないですか。 短距離走は、何か、もう、親からもらった運動神経だったりするするって言うでしょう。 でー、長距離走は、僕サッカー部だったこともあって結構得意だったの。 で、速かったんですよ。 学年で10番目に入ってたりしてたのね。 で、そん時にオレ学んだ、小学生の櫻井翔が “これ、最高の発明だ”と思った長距離走を乗り切る方法があって。 あのさ、口で呼吸するとさー、走ってる途中に口がカラカラして、あのー「ウイッ!」ってなるでしょう。 だからー、長距離走の時は口を閉じて、もう鼻でひたすら息すること得とくしたの。これ、実はまだ、誰も言ってないから、あんまみんな言わないで下さいね。 えー、鼻で息するのでやると、結構ね、長距離速く走れたんですよね。

こないだねー、スカイダイビングを嵐の特番でやってね。 前にオーストラリアで相葉君がやったから、「スカイダイビングん時は どうしたらいいか」みたいな事聞いてたわけですよ。 そうすると、結局もう新幹線と同じ速度で上から降りるから、もう口開けてると口では息できない、と。 で、「口も渇いちゃってカラカラになるし、もう呼吸できないから口閉じて鼻で息したほうがいいよ」って言われてて、したら、ものすごく不細工な顔になってましたね。 口閉じたまま鼻が全開なってて、CCDで撮ってるカメラの顔が、もう、何か、マンプク、マンプク君って感じだったな。 ウッチャン、ナンチャンの。マンプク君見たい顔してた。
あれ、ひどかったー、オンエアー見たけどー。 我ながらひどかったなー。

 続きまして、世田谷区民△∵さんからいただきました。「翔君、こんばんは。 (>こんばんは) いつもラジオ楽しみにしています。(>ありがとうございます) えー、今回は今年の夏のツアーのことで、翔君に質問があってメールしました。 (>結構、遅いメールでしたね、これね) えー、どうして相葉君と2人で『いつかのSummer』を歌うことになったんですか? 私は、嵐の中だと相葉君と櫻井君のコンビが好きなので、個人的には万々歳でした。 がしかし、何故にこの2人が唄ったんだろうと謎を残したまま,季節が秋になってしまいました。 (>溜めたね、これ) なので、もしよければ、事の件決定まであらすじ、教えてください。 宜しくお願いします」

これねー、元々、最初の打ち合わせやった時点で、大野君と二宮君は「大宮SKをやりたい」と。 大宮SKって今ユニットあるんですけど、コンサートでやってる。 それをやりたいと。 で、松潤は、ま「今回1人でやりたいことがある」と。 で、ま、もしみんながソロやるんだったらと思って、僕も一人でやることは一応考えてたんだけど、でも、まー、大宮SKやるし、松潤ひとりでやるて言うし、じゃあ、これ、“オレ、相葉君と組んだらいいんじゃねーかなー”ってとこに辿り着いたんですよ。 で、ちょうど「黄色い涙」、嵐5人の映画の撮影してる時で、みんな楽屋で休んでる時に相葉くんの部屋「コンコン」とノックして「ちょっと、話いい?」っていうね、結構、そういうことあるんだけど。 で、まぁ、相葉君の楽屋行って、「かくかくしかじかでー、結局さー、俺ら2人で、今回手組むってのはどうですかねー、相葉さん」みたいな話をして。 「おぁ~~~、いいね、翔ちゃん、それ」みたいな。
チョー、多分想像できると思うんだけど(笑)。 「でね・・・」って言って、「昨日『いつかのSummer』相葉君の聴かせてもらってたんだけど」と。 「あの曲ならオレラップのせることできるからー、だから、その相葉君の歌Aメロ部分を僕のラップにして、で、まぁ、そのー、『いつかのSummer』リミックスというか、ラップミックスみたいな形にしてやるっての どう?」、「いいね~~」。 もう即効なふたつ返事なわけ。 で決まったわけですよ。

だから、まぁ、「別に毎年毎年誰かがソロやるっていうのが決まりなわけじゃないから、いろんな形があっていいね」って話は、前々からもちろんしてたわけで。 となったら、ま、そう、今回 じゃあ、オレと相葉君一緒にやってみますか?って話をしたのが始まりだったんですね。 でもね、結構、我ながら楽しかったです。 人のふんどし借りて(笑)、人のふんどし借りてワイワイやてるのがすごい楽しかったですよ。 というわけで、そんな経緯がございました。
今週はここら辺で・・・
(メールあて先紹介)

以上、リスナーズビートでした。


嵐の櫻井翔がお送りしてきましたFMフジ、SHO BEATいかがだったでしょうか?
今後の予定です。
えー、NEWS ZERO、月曜日、22時54分より出演しております。 ニュース番組、いやー、面白い。 あのーね、前に話したかも知れないですけど、スタッフの方々と話してるだけでも もう面白くって、ま言ったらいわば報道畑の方々が揃ってるわけで、すごい、何ていうか刺激的な環境ですね。 とても楽しくやらせていただいています。
え、そしてそのまま、続けて23時54分から「嵐の宿題くん」放送中です。 小倉さんと嵐でトークバラエティやっておりますので。  そう言えば、あれですね、C,D,Gの嵐のDVDも11月1日に発売されることになりまして、何か、結構売れてるらしいんだよね(笑)。 何か嬉しいですよね、夜中にくだらない事やってたのがVDVになって売られちゃうっていうのが。 あの、あんなくだらないのがDVDになるって言うのは、僕はすごく嬉しいなーと思ってるんですけれども。 まあまあ、そのC,D,Gのスタッフと一緒に そのまま「嵐の宿題くん」作っていますので そちも見ていただきたいと思います。
えーそして、ー、そして10月25日水曜日、映画「木更津キャッツアイ ワールドシリーズ」テーマソング 「シーサイド・ばいばい」リリースします。
そして10月の28日 土曜日、映画「木更津キャッツアイ ワールドシリーズ」全国一斉公開、段々と公開日が近づいて参りました。 是非是非観ていただきたいと思います。

番組ではみなさんからの音楽をテーマにしたメッセージ、並びに「ザ セレクトショー」で僕に選曲してもらいたいテーマ、シチュエーション、お待ちしています。 こちらのコーナーにいただいた以来は月末にまとめてお答えします。
(あて先紹介)

では、今週は 映画「木更津キャッツアイ ワールドシリーズ」のテーマ曲、木更津キャッツアイ  フューチャリング(feat).MCU で「シーサイド・ばいばい」を聞きながらお別れとなります。
また来週 土曜日 午後5時30分 ラジオの前でお会いしましょう。  お相手は 嵐の 櫻井翔でした。

                    バイバイ 


10月 7日 SHO BEAT

2006年10月07日 22時08分38秒 | ラジオレポ
10月7日 ミステリー記念日
ラジオの前の皆さん、ご機嫌いかがでしょうか。 櫻井翔です。 早速ですが本日10月の7日何の日かといいますと「ミステリー記念日」となっています。 1849年のこの日、ミステリー小説の先駆者エドガー アランポーが亡くなった。 1845年に発表された「モルグ街の殺人」が世界初の推理小説と言われている。 
これですよね、江戸川乱歩さんて このエドガー アランポーさんから取ってるんですよね。
僕、ミステリー小説って、中学生ぐらいん時、何度か読もうと試みるんですが、すぐねー、答えを知りたくなってねー(笑)、最後の方めくって“誰が犯人なんだろう?”って。 でも、それも また面白くって。 最初に犯人をわかってから読むと、今度コロンボみたいな、犯人がどういう動き方をするかみたいのわかりつつ読めるって言う、僕はそれが好きだったんですけれども。 まぁ、ミステリー小説の読み方としては間違っているでしょうね。

え、そして本日10月7日、えー、もうひとつ何の日かといいますと、本来なら、タイでコンサートをやってる予定の日でありました。 ひとつメール読まさせていただきます。 ラジオネーム△●さん、「翔君、こんばんは。 (>こんばんは) タイでのイベント中止、本当に残念ですね。 (>残念ですね) 誰よりも悔しいと思っているのは翔君たちメンバーと、あちらで首を長くして待っっしゃったファンの皆さんですよね。 どうすることもできない理由で、何度も潰れた海外遠征。 “今度こそは”という思いで臨んだあの3カ国プロモーションでの翔君の表情を思い出すと、胸がつまります。 今までのことも、決して諦めずここまできたので来たのもの。 どうか今後も強く働きかけて、必ずあちらのファンの皆さんに翔君の、嵐のパフォーマンスをお見せしてください。 何もできない私ですが、もう1度 黄色いスカーフを見につけて、5人揃ってタイの空港に降り立つ姿を見せてもらえることを、嵐のあちらのファンの皆さんとともに心待ちしています。 心強い嵐メンバーの言葉として『きっと、大丈夫』、タイの皆さんに送ってください」と。

メールいただいたんですけれどもー。 えー、タイのクーデターの情勢もありまして、本来なら行ってるはずのタイでの日タイ修交120周年記念、コンサート中止となってしっまたんですけどもー。 こーれがまた残念でして、まぁ当たり前なんですけども。 あのー、結構、それ難しい情勢で、僕、あのー現地にいる、タイで今勤めている友達が何人かいるんで情勢聞いてたんですけども、ま、状況としては、結構、そのー、何ていうんだろう?、戦車が町にいると。で、もちろん兵士の方も町にいると。 だけれども、その、それはよくも悪くも、うーん、市民の方々が兵士の方々の写真を撮ったり花束を渡したりするような状況だと。 つまりいい側面としては、あのー、とても安全といわれるような状況ではあると。 悪い側面としては、その、モラルとして町にいる兵士だったり戦車だったりと一緒に市民の人が写真を撮るというのは、その、モラルとしてどうなんだというのは悪い側面がると言うことをタイの友達から聞いてたんですけれども、ただこればっかりはー、僕らの判断ではどうにもならないと。もちろん、向こうの、えー、情勢もあるだろうし、こっちも行くからには、人をたくさん集めるからには、そこで何か起こった時の、うーん、あった場合にどうするかということも含め、なかなか、これは僕らの一存だけではどうにもならず、結果、99パーセント安全だとは聞いていますけれども、ただ、その1パーセント、残りの僅か1パーセントの危険があるうちは、あーん、僕らは行くことができないという結論に達してしまったわけなんですね。
ま、ホントに残念なのはもちろん、そのー、変な話、僕の友達の彼女とかがですねー、向こうにいる子が“きっとタイの子が喜ぶだろう”からって、黄色いポロシャツをタイのコンサート用に送ってくれたりしてたわけですよ。 「それ着て向こうの空港行ってくださいね」みたいな手紙を添えつつですねー、ポロシャツを送ってもらったりしてたんですけれども、えー、、まぁ今回、こういう形で行けなくなってしまったと、僕らの力ではどうにもならない事なんですけれどもー、とても残念に思っております。
先日タイでプロモーション行った時も、朝早い6時、7時、すごい早い時間にもかかわらず、たくさんの現地のファンの方々が集まっていただいて、本当に、あのー、向こうのタイのファンの皆さんの前でパフォーマンスして、何か、こう、こう言う時だからこそ、何か力になったらなとは思ったんですけれども、行くことはできませんでした。 
えー、残念なんですけれども、タイで待ってるファンの皆さんに△●さんは「きっと、大丈夫」をお送りくださいということでしたけれども、僕は、ここで、この曲を、タイで待っているファンの皆さんに聴いていただきたいと思います。 どうぞ・・・

タイの△△さんからいただいてます。 「私は嵐のタイファンです。タイに来られないんですねー。 とても悲しくて、しょうがないとは思ったけど、翔君は『タイに来たい』と言ってくれました。すごく嬉しいです。 嵐をずっと待ち続けます」
この曲をお送りします、嵐で「YES?NO?」 


リスナーズビート
ここからはリスナーズビートということで、リスナーの皆さんからいただいた音楽に関するメッセージを中心にご紹介していきます。
台湾の話を中心に。 まずはラジオネーム□□さんから、 「翔君、こんにちは。 (>こんにちは)いつも楽しく聞かせていただいています。 (>ありがとうございます) ところで、二宮君のラジオで台湾コンサート「ARASHI FIRST CONCERT 2006 in Taipei 」のタイトルを5人で案を出して決めたと言うことを聞きました。 二宮君は「嵐 インタイ ペイ」と言うタイトル案を出したそうですが(笑)、翔君はどんなタイトル案を出しましたか? 教えてください」

ホント、二宮君は、これ、力説してましたね。 「『アラシ インタイ? ペイ!』ってどう?・・・」、「いやいや、ナイナイ」とか話してたんだけど。 僕は強く押したのは、やっぱ、このファーストコンサートであること、「ARASHI FIRST CONCERT 」にすごい重きを置いていて、まぁ、その、今回、“一回行って見ましょう、台湾へ” ってことではなく、“ここから始まる、セカンド、サードが次にあるんだよ”ってことを含ませる、ファーストコンサートってことにものすごく重きを置いていたので、ここは強く押させていただきました。
でも、終わった後、コンサート終わった後、大野君と一緒に話したんですけれどもー、すごい不思議な感覚だったの。 行って終わった後話してて、あの始まる前の緊張感、1回目、初日やる時の緊張感、何かに似てると思ったら、そのねー、7年前のデビューコンサートの1回目に出る時の感覚にすっごい似てたの。 まるでー、自分らホントに知ってるどうかかわかんない、もちろん知ってくれてるんだけど、自分らのこと知ってるかどうかわからない その全然違う国に行って“じゃぁ 出てみましょう”って前の緊張感っていうのは、本当に7年前のデビューコンサートと同じ感じだったの。 だから、そのー、今7年経って、満7年経って、その時と同じ感覚をまた味わえるって、これ、すごい幸せなことだなーと思いました。

 えー、続いてのメール、 ラジオネーム●●さん、 「翔君、こんばんは。 (>こんばんは)台湾コンサート、お疲れ様でした。 (>ありがとうございます) 最高に楽しかったです。 (>ありがとうございます) 私は、同じ班の人と『嵐 初海外 大成功 ありがとう、大好き』と書いたメッセージ送りました。 翔君、わざわざ戻ってきてくれて、手で文字を追ってくれてガッツポーズをしてくれて、みんなすごい喜んでいました。 ありがとう。 本当に私は大成功のコンサートだと思います。 最高だったよ」

ありがとうございます。 これねー、あのー、ジャニーズ ウエブっていう ジャニーズの携帯サイトの方でも書いたことなんだけどー、失礼ながら、ホントに意外な感情だったんだけどー、日本のファンの方々が1,200人一緒に行ってくれたんですよ。 台湾へ・・・。 で、まぁ、そのー、おっきい会場の中、こうそれぞれのファンの人たちがいるブロックが分かれてるわけ。 何かねー、すっごい心強かったの。 その台湾の地で、台湾のファンが集まってる場所へ、嵐の日本のファンの人たちがその場にいると言う安心感っていうのはなかったんですよねー。 不思議なもんで、やっぱ僕らのコンサートって こう掛け合いが多いから、じゃぁ向こう行って、向こうの人たちはどれほど掛け合いしてくれるのか、やっぱ不安なわけ。 そうすると、やっぱり熟知してる日本のファンの人たちが、申し訳ないんだけど そこ引っ張っててくれるとすごく安心するわけですよー。 すごいね、だからね、何か失礼ながらホント心強かった。 日本のファンの方々が一緒に行ってくれてホントによかったなーって、そんな風に思っております。

えー、そして台湾の●△□さん、「翔君、こんばんは。 
(>こんばんは) 私は、台湾の嵐ファンです。 (>ありがとうございます) 台北コンサート行ってまいりました。 ラップも踊りも抜群にカッコよかったです。生で見ることができて本当に幸せでした。 『感謝カンゲキ雨嵐』と『A・RA・SHI』を中国語で歌ってくれましたよね。 台湾のファンがみんなビックリして、感動していました。 あと、メンバーの中国語メッセージも素敵で、本当に嬉しかった。 2日目の中国語メッセージは、1日目より発音がずっとよかったです。 嵐はみんな猛勉強したのでしょうか? 難しいですか? お疲れ様でした。 翔君の中国語、ペラペラだと思いますよ。 メッセージや曲の中国語、嵐の覚え方は何ですか? 何かコツありますか?」と。

えー、「どうもありがとうございました」というメールなんですけれど。 2曲ね、向こうの言葉で歌ったんですよ。 で、それは、すごく、やっぱり覚えるの すごく難しいんだけどー、僕はやっぱり、そのー、待っててくれたファンの人々、海外で待っててくれたファンの人々に対する誠意だと思うんで、やっぱり、それは現地の言葉で、わずか短いセンテンスでもいいから歌うべきだというように思うわけですよ。 
なんだけど、そのー、ふと冷静に考えてね、“いや、ちょっと 待てよと・・・。 例えば、ボンジョビが、東京ドームに来て「それが私の人生」って言われたら、これ、引くだろうて話になったわけ(笑)。 ボンジョビ、日本語で「イッツ マイ ライフ」歌われても引くなーみたいなことになって。 オレ、自分で気づいたんだけど。 これ 本当にありか?・・・って話になって、1回。 本当に嬉しいかって話になったんだけど、いやいやいや、こりゃ、嬉しいだろうって結論に結局達したんだけどー、やっぱね、その、「感謝カンゲキ雨嵐」とか、そういうメッセージ性の強い「ありがとう」って気持ちの曲は誠意として向こうの言葉で、やっぱ歌うんだよね、って話で落ち着いたんだけど。 やっぱ、冷静に考えてさー、ボンジョビ「イッツ マイ ライフ」日本語ねーよなー、とか話になってさー(笑)。 でもねー、やっぱ喜んでもらえて よかったですよ。 とても嬉しかったです。

何かねー、僕、覚え方としては、あのー、中国語の先生にCDに言葉を吹き込んでもらってて、その文字の字づらと、あと耳のリズム、で、覚えていったような感じですかねー。 結構、なんかさー、2時間コンサートやってると、頭で完璧に覚えててもー、2時間歌うと もうケツで忘れかけてるんだよねー。 すごい危ないの、あれ。 ビックリしますよね、ホントに。


嵐の櫻井翔がお送りしてきましたFMフジ、SHO BEATいかがだったでしょうか?
今後の予定です。
新番組「NEWS ZERO」日本テレビ系列で、月曜日22時54分から出演しております。 もう1回目の放送終えまして、いったら、また明後日には2回目の放送ということになります。
え、そして、そのあと、23時55分からは「嵐の宿題くん」、小倉さんと一緒ににトーク番組やっておりますので、ご覧いただきたいと思います。
えー、そして10月25日水曜日、映画「木更津キャッツアイ ワールドシリーズ」テーマソング 「シーサイド・ばいばい」リリースとなります。
そして10月の28日 土曜日、映画「木更津キャッツアイ ワールドシリーズ」いよいよ全国一斉公開となりますので、是非ご覧いただきたいと思います。

番組ではみなさんからの音楽をテーマにしたメッセージ、並びに「ザ セレクトショー」で僕に選曲してもらいたいテーマ、シチュエーション、お待ちしています。 こちらのコーナーにいただいた以来は月末にまとめてお答えします。
(あて先紹介)

では、今週は 映画「木更津キャッツアイ ワールドシリーズ」のテーマ曲、更津キャッツアイ  フューチャリング(feat).MCU で「シーサイド・ばいばい」を聞きながらお別れです。
また来週 土曜日 午後5時30分 ラジオの前でお会いしましょう。  お相手は 嵐の 櫻井翔でした。

                    バイバイ