Pinned
sin有機化学
sin有機化学
17.5K posts
sin有機化学
@sinOrganicChem
sin有機化学’s posts
ああぁぁ!全自動用の麻雀牌は尿素樹脂なので!!!長いこと水に漬けると水吸って見えないヒビが入るから強打した時に割れちゃうよ!!!せめて軽く湿らせただけの歯ブラシで磨いてぇぇ(実家が雀荘の有機化学系YouTuberより)
結構勘違いされてるけど、石炭ってのはまだ樹木を分解できる微生物が登場する前に枯れた樹木がそのまんま堆積してできてるわけなので、現代に生えてる樹木を数億年土に埋めても分解されるだけでほとんど石炭にはなりませんよ
本州民は刺身を寝かせて熟成させたものを旨いと感じますが、九州民はとにかく新鮮な、死後硬直でコリコリの脂ギットリな刺身を旨いと感じるので、甘ったるい醤油にベタ付けしないと魚の油が醤油を弾いてしまうからなのですよ
僕は大人なので職場で「そうっすね〜〜」って言ってるけど、営業マンは「研究者は仕事を舐めてる。5年後に結果が出るかもしれない、なんてものは仕事とは呼ばない。成果が出た人だけお金がもらえるべきだしその人も5年間はお金もらえなくて当然」という価値観の人ばっかりやで
「"We"を"I"に書き直すのがめんどくて共著者にされた猫がいる」と聞いてWiki見てたんやけど、関連項目に「学歴詐称をした動物の一覧」ってあるのおもろすぎる
Replying to
つまり「倒木が腐らずに折り重なってる壮大な光景を見たい」とタイムマシンで石炭紀の地に降り立った瞬間、靴底にくっついていたリグニン分解脳のある微生物が降臨、石炭形成を阻害した結果、石炭紀が数千万年単位で短くなり産業革命が遅れ、タイムマシンが作られなくなるというパラドックスもあり得る
Replying to
ちなみに樹木を分解するための酵素を地球で初めて獲得したのが、今我々が美味しく食べてるシイタケのご先祖です。
会社のスライド作ってるんだけども「寸法を測定します」ってスライドにノギスとマイクロメータのフリー素材組み合わせて挿絵作ってたらなんか見たことあるマズそうな感じになっちゃったな・・・
Replying to
「研究者ってのは100人いたら一定の確率で発生する運と才能に恵まれた1人が残りの99人を食わせる、というコンセプトで成り立ってるっぽいですよ」みたいなこと言ってお茶濁してる
Replying to
ま言うたらね、ここの引RTに散見されるように研究側の人は「実際に金を産むモノを産み出すのは研究だ、営業なんか居なくても良い物は売れる」的な思想の人も居るわけで、大切なのは「他人の意見は変えられないので他人に言われた都合の悪いことは耳に入れない」に尽きる。他人は変わらん。気にするな。
有機化学とはあんまし関係ないけど、理系なら知っておきたい「らせん」の知識をまとめたよ。三次元的なバネみたいな奴は「螺旋(Helix)」と呼ばれ、二次元的な渦巻きみたいな奴は「螺線(Spiral)」と呼ばれるんだけど、日本語の漢字もちょっと違うよ。
これ、理系の人だと「ばけがく」って一言で通じるんだけど、理系じゃない人には「かがく、あの、化けるの方の」とかの言い方じゃないと通じないんだよね
Quote
5don
@5don_KUN
昨晩のマイクラ配信で、KUNさんが「化学」を「ばけがく」と読んだのを配信チャット欄から笑われる場面がありました。ちょうど直前に同音の「科学」が並んでいたので、区別のための配慮かな?とも。たとえば「市立」を敢えて「いちりつ」と読むのと同じ構造かも。話ことばなりの工夫がおもしろいです。
Replying to
こういう人に対して「なら自分がやってみろ」は通用しないのよね。なぜならこういうこと言う人って「研究」というもの自体を無駄だと考えているから、「当然俺がやっても成果は出ない(お金は生まない)し、そもそもやろうとも思わない。そんな仕事の存在そのものが不要」としか考えていないよ。
Replying to
なお散々指摘されてますが、湿地での倒木のように一気に嫌気性条件に持っていくor寒冷地で微生物が活性でない環境であれば新生代の泥炭ができるとされてます。なので(石炭になる前の状態、という意味ではなくあくまで地理の土壌区分としての)泥炭地は寒冷地か湿地が多いです。
えっと、とあるフォロワーに構造の不備を指摘されたんですが、バケモンですかね
Replying to
何度も言ってるけど
「現代の樹木は全く石炭にならない」←デマ
「現代の樹木はほとんど石炭にならない」←本当
Replying to
ちなみに「牌が割れる」ってこういうことね
Replying to
ふと思ったけど、営業マンにとって失敗は個人のノウハウにはなるけど共有はしない。「こうしたら失敗する」を共有せずに他の営業マンにも同じ失敗をさせた方が社内ライバルが減って自分の給料が上がる、みたいな足の引っ張り合いは絶対にある。ゲーム理論とかでなんかうまく説明できたりしないかな。
【こんな人狼は嫌だ】
「夜の時間がやってきました。教授は居残りで研究させたい学生を選んでください。」
「博士課程の人は優秀なB4を選び、測定室に連れて行って下さい」
「ポスドクは学生の進捗を調べることができます」
「朝がやってきました。修士課程の2人が無惨な姿で発見されました。」
「律速」という言葉を日常会話で使わないように気を付けて「ボトルネック」って言うようにしてるんだけど、「ボトルネックって何?」って言われたのでなんか良い言い方ないっすか
Replying to
そういう意味では、今のプラスチックってのは数億年後に改めて誕生する新人類にとって産業革命を起こすきっかけになるのかもね。
Replying to
例えば僕の給料って理論最低値6万/月になるんだけど、仕事面白いし自由が効くから続けてるみたいなとこはある。正直、営業なんていう「給料が毎月変わるけどやればやるだけ稼げる」みたいな仕事は個人事業主と同じでやりたい奴しかやらないんだし、そういう思想の人が多いのは仕方ないとは思うのよね。
学部レベルの化学反応で「なぜ急にそんな細かい温度設定が?」って思った時はまず冷媒の融点/沸点/昇華点か、もしくは華氏温度の換算を疑ってみよう。
「-196°C」→液体窒素
「-78°C」→ドライアイス
「-73°C」→ -100°F
「37°C」→100°F
「93°C」→200°F
「149°C」→300°F
Replying to
北海道とかの泥炭層は新生代以降に沼に沈んで嫌気性になったか、寒すぎて微生物が動けないかのどちらかでたまたまできただけです。石炭紀のようにジャングルのクソデカ樹木が地球規模で石炭になることはない。