人生の経営戦略 5章 -学習と成長について 16 バランス・スコア・カード
山口周さん、私が大好きな方です。Voivyもnoteも有料会員です
実は彼がサラリーマン時代に、私が彼の会社に提案を依頼して、2-3度リアルにお会いしております
人生の経営戦略という本を出されて、すっかり虜になっています。
珍しく発売前に予約して買った本です!
経営学は全く興味がなかったのですが、
大学院受験のときに課題図書となっており
大変おもしろい学問だなと気づき、そしてコンサル出身の著者が
仕事で使い倒していた経営戦略を人生に活用するための
指南書として出されました。
キャリアに迷っている方、必見です!
人生の経営戦略 5章 -学習と成長について 16 バランス・スコア・カード
バランス・スコア・カードは、組織のパフォーマンス管理に使用される
フレームワークです
単に財務的成果のみに焦点を当てるのではなく、組織の戦略を
より中長期的で多角的な視点から捉え、評価することを目的としている
財務視点・・・金銭的な指標
内部プロセス視点・・・プロセスの効率
顧客視点・・・顧客への価値提供
学習・成長視点・・・成長に寄与しているか
①評価の目線に「短期」と「長期」を混ぜる
当時の企業経営が財務指標にあまりに傾斜していることで
それ以外の視点を盛り込んだ
ポイントは、この4つの要素は
バラバラに孤立して存在しているのではなく
有機的な関係にあるということを把握する
未来:学習・成長の視点
現在:内部プロセス視点+顧客視点
過去:財務視点
外部視点:財務視点+顧客視点
内部視点:学習・成長視点+内部プロセス
時間軸の拡大=過去だけでなく未来も
空間軸=外側だけでなく内部も
②BSCを人生に当てはめてみる
財務視点・・・収入・貯蓄・ローン等のバランス
内部プロセス視点・・・日常生活における全般的な時間管理の水準、仕事における生産性・効率性の水準、メンタル・フィジカルの健全度
顧客視点・・・仕事における人間関係の質(上司・同僚・顧客からの評価や期待)
プライベートにおける人間関係の質(家族・友人)学習・成長視点・・・仕事を通じて得た新しい経験、読書や旅行・対話を通じて得た新しい気付き・学習の量・質
トレーニングや学校に参加して得た資格や学位
自分が大事なものをについて棚卸しして
大事なものについて、関係性とトレードオフを整理した上で
目標値を決めて、モニタリングをすること
③「自分のモノサシを持つ」ことの重要性
自分なりの成功のモノサシは何か?
指標、KPIを決める必要がある。
他人が羨ましがるものではなく
自分の人生の勝利条件をどこにおくかがポイント
目標設定をがずれていれば、どんなに戦略を立てても
プロジェクトは必ず破綻する
④「的外れ」という罪
目指しても仕方がないもの
狙っても意味がないもの
を目標にすることも罪であると新約聖書にかかれている
この罪はそこかしこに見られる
目指せば目指すほど不幸になってしまうようなことを
多くの人が目標にしているようにも見える
⑤他人のモノサシを鵜呑みにするエリート
課されたテストに意味や目的を問うこともなく
ただ一番を目指して、一心不乱に取り組める
そのような性格特性が彼らの成績を押し上げ、
エリートたらしめる
与えられたテストで一番になること
ばかりを考えるだけで、最も重要な
「私の人生で最も重要な指標は何か」
「何を一番にしたら私は幸福になれるのか」
という問いについて考えてこなかった
⑥日本という社会のBSC
GDPに代わる「ソーシャル・バランス・スコア・カード」を考える時期
どのような社会が良い社会なのか?
という議論に基づいて作るべき
「他者から与えられたモノサシ」を受け入れることは
そのまま
「他者の支配を受け入れること」だから
人生の経営戦略において
人生の良し悪しを測るための指標は
決して他者から与えられるべきものではない
「自分にとってのウエルビーイングとは?」
という問いから生まれたものでなければならない
人生の経営戦略 5章 -学習と成長について 17 ベンチマーキング
ベンチマーキングとは、他者の成功事例やパフォーマンスを基準に
自らのプロセスや成果を比較・評価し改善策を引き出す経営手法
アメリカの企業が、こぞって
日本企業のベンチマークが行われるようになった
①ベンチマーキングとは「謙虚さ」
アメリカは移民の国
個性や独自性を重んじ、他者の模倣に対して批判的な立場
深いレベルで精神性の変容がなければ、絶対に受け入れられないものであった
②異なる領域からもベンチマークは可能
IBMによるL.L.Bean・・・需要予測や在庫最適化システムを
サウスウエスト航空によるF1ベンチマーク・・・F1のピットクルーの整備プロセスを
トヨタ自動車によるスーパーマケットのベンチマーク・・・ジャストインタイムは、スーパーの在庫管理手法を
ルーブル美術館によるディズニーランドのベンチマーク・・・来館者の導線を
③「学ぶ」は「真似る」
バランススコアカードの「学習プロセス」
守破離の「守」
④創造性と模倣は相反しない
模倣は学習や発展の出発点
新しいアイデアや表現を生み出すための土台となるプロセス
ピカソほど、多くの作品の創作アイデアの「ネタ元」が特定されているアーティストは他にいない。ネタ元よりも、ピカソの方が有名になっている
模倣した上で、自分のものとして取り込んでしまう
⑤ベンチマークを人生において実践する3ステップ
課題認識を持つ
ベンチマーク対象を選出する
とりあえず真似てみる
意識ではなく、まずは「行動を変える」が先
行動が変わらなければ、結果も変わらず、そして人生も変わらない
人生の経営戦略
自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト 山口 周
コメント