【PLCプログラムに設計基準を構築するメリット】
PLCプログラムを人それぞれのやり方で書いていると、品質はバラバラになり、教育や引き継ぎに大きな手間がかかります。
だからこそ「基準」を作ることは、現場にとって大きな武器になります。
以下のメリットを見れば、その価値が腹落ちするはずです。
①品質が向上する
同じ仕様でも書き方が人によって違えばミスが出やすい。基準を決めることで「必ず通る道」ができ、品質のばらつきが減り、不具合の少ない安定したソフトが生まれます。
人によるプログラムのばらつきがなくなる
XさんはA方式、YさんはB方式…というバラつきが消え、「誰が書いても同じ流儀」になります。
後から読む人も理解しやすくなり、引き継ぎもスムーズです。
②教育が楽になる
新人教育で「この基準通りに」と教えられるので、一から説明する必要が減ります。属人化を防ぎ、短期間で一人前を育てられる仕組みが整います。
③コミュニケーションが活性化する
「基準の〇〇に沿って」と言えばすぐに通じます。
言葉の定義が揃うので議論が噛み合いやすく、余計な誤解も消え、現場での会話が建設的になります。
これで知識の取りこぼしもなくなります。
④自分の自由時間が出来る
不具合対応や説明のやり直しが減り、無駄な残業が減少。
その分、自分の時間や家族との時間をしっかり確保できます。
遊んでいる人の方が仕事が出来る理由はここにあります!
⑤収入があがる
成果が安定し、評価や信頼が高まります。
「このチームは安心だ」と認められれば、単価も上がり、収入増につながります。
将来の為、家族の為、大事な人の為にも、もう残業で稼ぐのはやめましょう。
⑥いい人材を確保できる
教育体制が整った現場は人材が集まりやすく、逆にカオスな現場は敬遠されます。
基準は「安心して働ける環境」の証明となり、優秀な人材を引き寄せます。
離職率を下げることにもつながりますね。
⑥案件獲得数が爆速で増える
「この会社は基準があり安心だ」という評判は外部に広がり、紹介やリピートが増加。
基準そのものが営業力となり、案件数が一気に増えます。
お客様も明確な基準があることで安心感が桁違いになりますし、仕様の齟齬が生まれることもありません!
ソフトの設計基準は企業・個人・品質を強くする最強のツールです。
基準が増えるたび、それだけの安定稼働と自由時間が生まれます!
私のスクールでは大手のメソッドを踏襲した基準構築の指導もしています。
難易度の高い仕事を楽にしましょう!!!
#PLC
#生産設備屋のイヌ