Post

Conversation

「モーターが回らない」 「バルブが開かない」 そんなとき現場では、まずラダーを見る前に言葉で仮説を立てます。 「サイクルが始まっていないのでは?」 「定位置にいないのでは?」 「他の動作とバッティングして止められているのでは?」 「異常が出たままでは?」 そこから順に確認していきます。 例: ・チャックが閉じたまま → 定位置条件が満たせず次に進めない ・別の軸が動作中 → 相互インターロックが働いている ・非常停止が押されている → 出力が遮断されている この仮説に基づいて、ラダーを追います。 例: ・X200:チャック開確認(定位置) ・M300:相互インターロック(他軸停止確認) ・X100:起動スイッチ(操作入力) ・Y100:出力コイル(モーター) ・M900:異常リレー(非常停止・過負荷など) ・M910:復旧信号(リセットスイッチ) この“読み手の思考順”にラダーを並べておくだけで、 「次に何を見るべきか?」で迷うことがなくなります。 例えば、迷い1分 × 50回 = 50分のロス。 ラダー設計は、読み手への配慮で決まります。 #PLC #生産設備屋のイヌ