コミックマーケット107準備会スタッフ募集

コミックマーケットは、有志のボランティアによる非営利団体、「コミックマーケット準備会」によって運営されています。コミックマーケット準備会では、コミックマーケットの運営に携わって下さる「準備会スタッフ(以下「スタッフ」)」を募集しています。

準備会スタッフとは?

写真は従来の開催のものです

コミックマーケットを問題なく開催運営し続けること、そして、その成果として、同人誌の世界や様々な表現が発展していくことに貢献することが、コミックマーケット準備会の目的です。この目的に対して同じ意志を持つ方であれば、誰でもスタッフとして迎え入れる用意があります。

コミックマーケット107からスタッフ参加をはじめる条件

とはいえ、スタッフ個人にも、ある程度の責任が生まれて来ることから、いくつかの条件を設けさせていただいています。

スタッフになれる年齢

スタッフ登録日に義務教育を終了していること。(または、日本の義務教育終了相当年齢であること)

未成年者(2007年11月3日以降生まれの方)は、保護者、家族の承諾を得ていること。

コミックマーケット参加経験

「一般参加」「サークル参加」「コスプレ参加」等、「スタッフ参加」以外の形でのコミックマーケットへの参加経験があること。

拡大準備集会への参加

1回のコミックマーケットにつき3回の「拡大準備集会」(スタッフミーティング含む)が東京地区で行われるので、そのうち「スタッフミーティングと第3回の拡大準備集会」に参加できること。
(スタッフミーティングは11月2日、第3回拡大準備集会は12月上旬に開催予定です)

当日の参加条件

できるだけ多くの日程でスタッフ参加していただけると幸いですが、コミックマーケット開催日のうち、最低1日以上スタッフとして活動できること。
(サークル活動とスタッフ活動を両立している人もたくさんいます。なお、設営日のみや、後片付けのみといった形で協力できる場合は、サークル参加、一般参加の立場からお手伝い下さい)

日本語

日本語で参加者・他の準備会スタッフとやり取りができること。

語学力

全く必須ではありませんが、海外参加者が増加していることもあり、英・中・韓その他の言語で参加者とやり取りができる方の応募は大変ありがたいです。

追加条件

上記に加えて、各部署固有の条件が付加される場合がありますので、スタッフミーティングに併せて行う新人集会において業務内容とともに説明します(新人集会の参加には事前申請が必要です)。
(一部の部署においては新人スタッフの募集を行わない、または制限を設けている場合があります)

(参考)C106コミックマーケット準備会組織図(部署・主な担当業務)。

コミックマーケット準備会の体制・部署・主な担当業務は以下をご参照下さい。
『C106コミックマーケット準備会組織図』
※回によって活動内容が異なる場合があります。

(参考)コミックマーケットの理念と実相

サークル参加申込書セットに同梱されている「コミックマーケットマニュアル」や、コミックマーケットを紹介した「コミックマーケットは何か?」など、コミックマーケットに関する様々な解説・歴史・理念等が掲載されています。
『コミックマーケットの理念と実相』

特に来てほしい部署!

今回のスタッフミーティングにてはじめてスタッフ登録をしていただく皆さんは、下記の入口担当での登録を原則お願いします。

入口担当

業務概要会場外での参加者対応・誘導・安全管理、コミケ参加者以外への対応
  • 場外における参加者の誘導、一般入場待機列の整理、駐車場内外における車両の誘導を行います。あわせて、会場近隣の企業といった参加者以外の方々への対応も行います。
  • 東駐車場、プロムナード公園から夢の大橋、遠隔地の駐車場を含むコミケで使用する会場外の全ての駐車場まで広大なエリアに展開しています。
部署紹介と
メッセージ
みんな楽しく業務を行っていますが、初めてスタッフ参加をする新人スタッフのみなさんは、分からないことや戸惑う場面もきっと出てくることでしょう。 新人スタッフのみなさんが楽しんで業務できるよう、先輩スタッフから最大限のバックアップ体制をお約束致します。

入口担当のメンバーは、たくさんの人や車を誘導することに、「面白さ」や「やりがい」を感じている頼りになる先輩スタッフが多く登録しています。
電車で来る人もバスで来る人も、車で来る企業・サークルも最初に迎えるのは入口担当です。一緒に『コミケの入口』になりませんか?
たくさんの新人スタッフのみなさんと活動できることを心より楽しみにしております!

スタッフがどんなことをやっているのか体験してみたい、といった方はスタッフ参加をして、コミックマーケットの運営に協力をしませんか? みなさんのスタッフ参加をお待ちしております。

スタッフ登録の主な流れ

  1. 10月14日までに、以下のフォームでスタッフ登録の案内の発送を申し込む。10月上旬以降スタッフ参加案内を申込者に順次送付
  2. 11月2日に東京で行われるスタッフミーティング・新人集会に参加する。
    集会の際、スタッフ登録手続及び写真撮影(顔写真入りのスタッフ証着用の上で業務を行うため)をする。
    ※スタッフ登録はスタッフミーティングの会場で行います。スタッフ登録オンラインで登録を行わないで下さい。
  3. 以降、第3回拡大集会と各部署の直前集会等に参加する。

応募方法

コミックマーケットをスタッフとして手伝いたい方で、上の条件を満たすと思われる方は、下記フォームよりお申し込み下さい。折り返しスタッフ参加案内を送付しますので、熟読の上、必要な手続きをお願いします。

『私たちと一緒にコミケットを作りましょう(準備会共同代表より)』

昨冬のコミックマーケット105は、サークルスペース数、参加者数、更衣室登録者数、いずれもコロナ禍後の最高の数となり、若い参加者や海外参加者等、コミックマーケットに慣れていない新しい参加者も増加しています。また、今年(2025年)~来年にかけて、東京ビッグサイトでは、展示ホールの大規模改修工事が順次行われ、一部のホールが使えないなど、会場の使い方も大きく変わります。

このような状況のもとコミックマーケット準備会は、安全かつ円滑な開催に向けて、新たな対応が求められています。そんな中、共にその歩みを一緒に歩んでくれる新しい仲間を募集します。

コミックマーケットの運営は有志のボランティアによる「コミックマーケット準備会」によって執り行われています。これまでにはなかった業務も増えており、新しい力が必要です。特に会場外での参加者対応・誘導・安全管理・部外者対応を行う入口担当他が積極的にスタッフを募集しています。

コミックマーケットという『場』を用意し、これを司るのは準備会の役割ではありますが、スタッフだけでは、この『場』は成り立たちません。コミックマーケットが参加者の皆さんにとっての「ハレの日」であるために、そして、この『場』を継続し、様々な表現が生み出されその可能性を拡げていくためには、一般、サークル、スタッフその他、この『場』に関わるすべての参加者の協力が必要です。

より多くの参加者を受け入れるため、スタッフとしてより深くコミケットに携わり、力をお貸しいただけたら幸いです。ここには、あなたと同じ様々な表現を愛する仲間がいます。堅苦しいことはありません。本気で遊ぶ仲間を求めています。皆さんのご応募をお待ちしています。

(共同代表 安田かほる・筆谷芳行・市川孝一)

スタッフのおしごと

下記の動画は、2020年12月のエアコミケ2で配信した『すたっふのおしごと』を各部署毎に別々の動画で公開しているものです。

コミックマーケット準備会には様々な部署がありますが、エアコミケ2では、場外救護担当、搬入部、館内担当、救護室担当の4部署が動画制作に参加しました。動画を見て、スタッフ業務の雰囲気を感じていただければ幸いです。(なお、情勢にあわせて業務内容は変わる場合があります)

場外救護担当

搬入部

館内担当

救護室担当

コミックマーケットとは?

コミックマーケットは、マンガ・アニメ・ゲーム・小説及びその周辺ジャンルにおける表現の可能性を追求するメディアとしての同人誌、活動の結実としての作品、 それを一般に向けてアピールする「場」です。いわゆる「オールジャンル同人誌展示即売会」と呼ばれるものになります。

同人誌展示・頒布ブース以外にも企業ブースがあり、各種プロモーション活動を行ってもいます。

現在、「コミックマーケット」は、年2回(原則として夏と冬)、東京ビッグサイトで行われています。

参考資料:コミックマーケットの理念と実相

このページでは、コミックマーケットは、いったいどういう「場」なのか、いかなる歴史を歩んできたのか、どのような理念に基づいて開かれているのかについて、今までの様々な資料を基に説明します。