なぜセガの天才的知育マシン『ピコ』と『ビーナ』は歴史の彼方に消えたのか?
「ドリームキャストの前に、セガにはもう一つの“夢の箱”があった」
ベテランのゲームファンにこう問いかけると、多くは首を傾げるかもしれない。しかし、90年代に幼少期を過ごした世代、そしてその親世代にとっては、忘れられない“セガの音”があるはずだ。テレビから流れる少し掠れた電子音、タッチペンで絵本を叩く「トン、トン」という軽快な響き、そう、『キッズコンピュータ・ピコ』である。
1993年6月26日、セガが放ったこの“遊べる絵本”は、累計販売台数350万台以上(※諸説あり、一説には970万本という記録も)を記録する大ヒット商品となった。そして2005年、その後継機として『アドバンスピコ・ビーナ』が登場!まさに知育玩具の王として一時代を築いた。
だが、あれほどの人気を誇った彼らは、なぜ静かに市場から姿を消してしまったのか? 今回は、単なるスペックや歴史の解説ではない、あの時代の“空気”と共に、セガの隠れた名機が辿った光と影の物語を紐解いていきたい。
第1章:革命だった「ピコ」の衝撃 “遊び”と“学び”の完全融合
まず、若い読者のために『ピコ』がどれほど画期的な存在だったかを説明させてほしい。
■ ピコが変えた「知育」の常識 それまでの知育玩具といえば、積み木や粘土、あるいは簡単な電子ゲームが主流だった。そこにセガは、自社の家庭用ゲーム機「メガドライブ」の技術を応用するという、前代未聞の一手を打つ
絵本がソフトに: カートリッジは「絵本ソフト」と呼ばれ、文字通りページをめくることができた。
タッチペンという魔法の杖: 画面のキャラクターやモノをタッチペンで直接操作する。この直感的なインターフェースは、まだマウス操作もおぼつかない幼児にとって、まさに魔法のようだった。
テレビが学びの場に: テレビゲームで遊びながら、ひらがなや算数、お絵かきが自然と身につく「テレビゲームは子供に悪いもの」という当時の風潮に対する、セガからの鮮やかなカウンターだったのだ。
ドラえもん、アンパンマン、セーラームーン、ミッキーマウス…。人気キャラクターたちが次々とピコに登場し、子供たちは夢中になった。それは、セガが「遊びが学びの最初の一歩」という理念を見事に具現化した瞬間だった。
第2章:進化と苦悩 - 後継機「ビーナ」が背負った宿命
2005年8月、セガトイズ(当時)は満を持して後継機『アドバンスピコ・ビーナ』を発売する。
■ 正統進化、しかし… ビーナは、ピコの特徴を受け継ぎながら、時代の要請に応える進化を遂げていた。
表現力の向上: 映像や音声がよりリッチになった。
セーブ機能の搭載: 子供の成長記録を残せるようになった。
二人同時プレイへの対応(一部ソフト): 兄弟や友達と遊べるようになった。
しかし、このビーナが発売された2005年前後こそ、彼らが姿を消すことになる“時代の転換点”だった。ビーナは、生まれながらにして強力すぎるライバルと戦う宿命を背負っていたのである。
第3章:巨人たちの襲来 - ピコとビーナを消した「3つの黒船」
ピコとビーナが築いた知育玩具の王国は、2000年代半ばから登場した3つの巨大な波によって、静かに飲み込まれていく。
黒船①:ニンテンドーDS(2004年発売)
「脳トレ」ブームを巻き起こしたニンテンドーDSは、ピコが独占していた“タッチペン”という魔法を、より広い世代に解き放った。そして、『DS陰山メソッド 電脳反復 ます×ます百ます計算』や『えいご漬け』など、質の高い教育ソフトが次々と登場。DSは、「子供専用の知育玩具」ではなく、「家族みんなで使える携帯ゲーム機」として、リビングの主役の座を奪っていった。
黒船②:Wii(2006年発売)
Wiiリモコンによる直感的な操作は、もはや幼児だけのものではなかった。『Wii Sports』で体を動かし『Wii Fit』で健康管理をする。任天堂は、ゲームの定義そのものを「画面と向き合うもの」から「体験するもの」へと拡張し、ピコやビーナが提供していた“テレビを使った遊び”の価値を相対的に低下させてしまった。
黒船③:スマートフォン&タブレット(2010年頃〜)
そして、これが決定打となる。指先一つで無限のコンテンツにアクセスできるスマホとタブレットの登場だ。App StoreやGoogle Playには、無料または数百円で手に入る質の高い知育アプリが溢れかえった。
親からすれば、数千円の専用ソフトを買い与えるよりも、手持ちのスマホでアプリをダウンロードする方が遥かに手軽で経済的だ。ピコやビーナが誇った「手軽さ」というアドバンテージは、ここで完全に失われた。
結論:時代の寵児は、なぜ愛されたまま消えたのか
ピコとビーナは、決して性能やコンセプトで劣っていたわけではない。むしろ、その先見性は天才的ですらあった。彼らが消えた理由は、ただ一つ。「子供専用の知育“玩具”」という市場そのものが、時代の変化によって消滅してしまったからだ。
ニンテンドーDSとWiiは「知育」を全世代が楽しむ「エンターテインメント」へと昇華させた。そして、スマホとタブレットは「知育」を誰もが日常的にアクセスできる「ツール」へと変えた。
セガは、いつだって時代を先取りしすぎているのかもしれない。しかし、ピコとビーナが子供たちの心に植え付けた「学ぶことの楽しさ」は、決して消えることはない。あの頃、夢中で絵本をタッチした子供たちが、今、親となって我が子にスマホの使い方を教えている。
そう考えると、セガの隠れた名機たちが蒔いた種は、形を変え、今もこのデジタル社会のどこかで、確かに芽吹いているのではないだろうか。そんな風に思うと、一人のゲームファンとして、少しだけ胸が熱くなるのだ。
いいなと思ったら応援しよう!
応援ありがとうございます!
皆さまからいただいたチップは、レトロゲームのデジタル保存という活動に活用させていただきます。
具体的には、動作確認が可能な状態のソフトを新たに探して購入したり、すでに手元にあるソフトの読み込みを安定させるためのメンテナンス費用などに充てています。

コメント
2セガはいつだって10年早いですよね。そんなセガが大好きです。
西野葵さん
コメント有難うございます。確かに仰る通りですねぇ~!もう少しだけ目先が見えて戦略をねっていれば任天堂に取って代わった可能性もあったかも知れません