並べ替え基準:
  • コメント22 時間
    ノルドストリームはもう無しでよくないですか?ロシアのガスなどいらないでしょう。北欧から買えばいい。足りないなら米国からでも。爆破された当時も十分状況的には怪しかったのに、ロシアがやったんじゃないかと言っていたのはドイツもですよ。それに欧州はこれから更にエコを進めなければいけません。化学産業などは前時代の遺物としてドイツではもう無くしてしまった方がよいと思います。今は軍拡で経済振興を図っているみたいですから別にロシアのガスなどいらないはずです。
  • コメントに返信22 時間
    ウクライナでもポーランドでも英国でも、それこそドイツでもフランスでも、勲章を授ける方が面白いと思うので是非やって欲しいと俺も思いますね。
  • コメントに返信22 時間
    髙*******  
    かぶれも何もないです。俺にとっては外国は何処も同じようなものです。特に欧州についてはEVでもなんでも適当にルールを弄っては駄目になるとまた弄る定見のない所だと見なしているのです。彼らの言う正義などはその程度の軽さです。俺には欧米に対する憧れは特にありません。無いだけでこんなものです。EVだとアレだけ騒いだのならば歯を食いしばってでも続けるのならまさ敬意を払えますが、そんな所ではありませんからね。
  • コメント22 時間
    唯一反撃が成功するかに思えたポクロフスク北部では深入りしすぎたウクライナの部隊が危機的状態にある模様です。ISWの戦況図を見る限り。北部から撤退支援?の為の攻撃も行われる模様ですが。このデイリーダイジェストの「よかった探し」的な記事が載る時は大体ウクライナのどこかで危うくなっている戦線が有る。自分で調べる事はない人達を増やしたいという姿勢が伝わってくる会社です。
  • コメント1 日
    俺は日本人ですからロシアのウクライナでの戦いを「正義の戦い」とは言いません。しかし、「生存を書けた戦い」という言い回しならば同意します。西欧社会のロシアに対する警戒感と敵意は本物です。SWIFT除外のあまりのスムーズさと手際の良さを見るに事前準備があったのは明らかですのでね。日本企業は取り残されて泡を食っていましたが……。また、この戦いにロシアが勝利するのは概ね間違いないと思われます。多くの代償を払いましたが、欧米や北欧諸国やスイスの真意を引っ張り出せたという意味ではロシアにとっては得るものは多かったと考えて良いです。そういう意味でも勝利でしょうね。
  • コメント1 日
    写真で見てもわかるくらいに目付きがヤバくなってきてますね。完全防空網を作るのはいいのですが、掛かる費用は特に維持コストは膨大なものになるでしょう。まあEUがその費用を負担するというのなら米国も賛成してくれるでしょう。それと俺はこのような形で「団結」を訴えるタイプの人物はあまり信用しません。個人も国もそれぞれ事情が異なります。みんな一緒でを強調する人はどうしても斜めに見てしまいますね。
  • コメント2 日
    非難はしているのに経済制裁はしないんですよね。日本は先頭を切って経済制裁するべきだと思います。殺戮は駄目なのじゃないのでしょうか?
  • コメント2 日
    トランプ氏は面白いですね。確かに本当にやっていたなら捜査するべきです。良くも悪くもここまでできる米国大統領はこの先も出るか怪しいです。長いものに巻かれる人ばかりでしたからね。
  • コメントに返信2 日
    田*******  
    田*******  日本を可能な限りでいいですから戦場にしないようにしてくれるなら米国は日本の味方と言えるでしょう。出来る限り以上は求める事は出来ないと思います。でも、積極的に「日本は不沈空母として戦え」みたいに誘導されるなら米国は日本の敵というか、真の敵と言えるかもしれない。しかし、その境界はある意味曖昧です。米国から見ての「日本の利用価値」によって変わるでしょうし。だから、日本は結局米国の本音がどうあれ自前で出来るだけどうにか出来るようにするしかないでしょうね。その方が使い潰すには惜しい枠に日本もなるでしょう。
  • コメント2 日
    本当に面白いのでこういう所はトランプは好きです。来ちゃったらやればいいじゃん?それはそうかもしれませんから’反対はしません。そもそもNATOってそういう組織だったはずですし。
  • コメント3 日
    >「われわれは確かに欧州からの幾つかの要請を検討している」 やはりこの提供は「米国」ではなく「欧州の要請に従って米国が売って上げる」ですね。 トマホークを使用した場合の影響についてもウクライナと購入した欧州の責任であるという事でしょう。 米国が支援の主体からは外れるというのはもう動かなさそうです。
  • コメント3 日
    この動きは戦後を睨んだものでしょう。ウクライナ側が完全に真っ白、そこまでで無くても戦争中かなり綺麗に戦っていたり、捕まえた捕虜を丁寧に処遇しているならばこの措置はゼレンスキーの言う通り「恥ずべきもの」かもしれません。ですがそうではなくウクライナ側も相当ダーティーであった場合はIPCは「こんな事も想定出来なかったのか」と責められる事になります。一方本当にウクライナ側がクリーンだった場合は改めて平謝りしてもいいので、どっちにしても今こうしておく方が無難です。
  • コメント3 日
    オーウェン・マシューズ氏の考えに基本的には賛成と言うよりも同意します。トランプ発言は要するに停戦仲介役としてはこれからは米国は恐らく活動する事は無いという宣言に近いです。米国製の兵器を買い入れるのは欧州、それを提供するのは構わない。これはウクライナについては以後はビジネスとして扱うという事です。同時に、提供する兵器の種類にあまり制限をつけないという事も仄めかしているので、米国は形の上ではウクライナよりです。よって、これによっても仲介者たりえない訳です。 しかも、この発言は英国・EU・カナダ・ウクライナなどの強い促しによって為されたものでもありますから、彼等はこれについては文句を言う筋合いではありません。実際、彼らは皆歓迎しました。 つまり、これからの支援の主体は米国では無く、EU・英国・北欧諸国、なのです。兵器は売ってくれるのですが。そして、米国以外に、仲介役が出来そうな国はもうトルコ・中国・インド、恐らくここまででいっぱいでしょう。これらの国が仲介役になる事を望まなかった場合は、話し合いは無しです。戦場での決着が全てになります。 これはゼレンスキーとロシアが望んでいた結果です。本当に望んでいるのがどちらなのかはわかりませんが。
  • コメント3 日
    この年代の女性でこの人ほど厳しい仕事をしている人はあまりいないと思います。文字通り世界も日本も駆け回っていて、その上で問題を起こしたという話は聞かず、また来てくださいばかりという。国を背負った事実上の外交活動を日本も外国の人も見ている中でひたすら続けてる彼女は立派だと思います。なかなか出来る事ではありません。
  • コメント4 日
    お前が言うなと書かれそうだし、実際西欧諸国の代表から多分言われたと思います。が、西欧諸国以外の地域からは(お前が言えよ……)って言われる国がロシアでもあるんですね。他の国はみんな怖い。イスラエルと西側諸国が。だから言うしかなかったんでしょうし、それはロシアの仕事です。
  • コメント4 日
    パソナですか……。つまり竹中平蔵氏の。それとウクライナですか。ウーン……。いかにもというしかないです。
  • コメントに返信4 日
    ガザ地区のデモでは日本ではあまり報道しませんがこんな事になる前に100人とか数十人とか平気で殺されていた訳です。欧米諸国がそれでも庇っていただけで。日本のメディアが報道しないだけで。ずっとやってきたからなんです。蓄積があるんです。
  • コメント4 日
    ネタニヤフ氏だけが問題みたいになっていますが実の所ネタニヤフ氏はイスラエルの人々の代表であるに過ぎません。例えば2018年の抗議デモではほぼ一月のうちに100人ほど死者が出ているのです。子供も射殺されています。確認されてるのが100人ほどですので実際はもっと多いと思われます。イスラエルは元々こんな国なんです。ハマスが暴れたからとかあまり関係なく簡単に人を殺してきた国です。だからネタニヤフ氏だけが問題という感じの報道には違和感を覚えます。むしろ、イスラエルの一般の兵隊達が恐ろしいです。ネタニヤフ氏はあくまでもそういうイスラエルの代表でしかありません。
  • コメント4 日
    結構ロシアの思い通りになってしまっている気がしますね。最近のロシアの動きは「そんなに軍拡したいのならガンガンやらせて上げる その理由を提供しよう」って感じに見えます。西欧諸国の動きが硬直化してるのを見透かして煽ってるように俺には見えますねぇ。
  • コメント9月25日
    ロシアは中途半端な所で退いても仕方がないです。最近供与されたフラミンゴミサイルやERAMなどの巡航ミサイルなどがロシアから見ると更に広大な緩衝地域を必要という事になったと思うのですね。一度は停戦したとしてもウクライナがそれを使わない保証は全くなく、それならもっと確保しないとってなりそう。だからトランプ氏の決断の一つがロシアを停戦交渉から遠ざけたとも言えます。
  • コメント9月25日
    経済制裁はフランスもやらないので口先だけです。断絶するよりも制裁の方が簡単だと思いますがやりませんからね。こんな茶番に付き合ってくれるのは西側諸国だけでしょう。
  • コメント9月25日
    この西村氏は既にコメントされた方もいますが、あのクルスク州への攻撃を絶賛していた人の一人です。あれを褒めた仲間にはCIAやMI6の長官も含まれていますので、西村氏も彼らと同等という事になるでしょうが。ロシアの目と耳を奪うのはそれはそれとして、クリミア奪還作戦を実施するための部隊はどこから調達するのかが疑問です。ウクライナで大規模動員でもするのでしょうか、あるいはNATOがこっそりとあるいは公然と参加するのでしょうか。可能性があるのは後者のいきなりのNATO参加でしょう。というのも、上陸作戦というのは万全な状態でも非常に難しいからです。英国が大好きな少人数のコマンド作戦程度なら問題ないでしょうが、占領制圧出来る部隊規模になると話が違ってきます。クルスクでも、「この貧弱な連絡線でどうにかなるのか」と俺は思いましたが、何かそれと似たような感じの感想になります。
  • コメント9月25日
    皇室研究家などと言うただの物好きが皇室の伝統にはものを言うというのは非常に不思議な感じがします。今までずっと続いていた伝統を覆そうと思ってしまえる人が研究家というのはちょっとおかしな感じです。可能な限り男子で繋いでいくというのは、非常に長い間続けられた事でそれはただの伝統ではないはずです。「明治以来の」というのもそれで研究者として良いのかと思いますが、研究家でしたね。
  • コメント9月24日
    俺は全く出来ると思いません。ウクライナ単独ではなく、NATOの支援があってもです。NATO自体が何かの間違いで動いたとしても、どの程度奪還出来るかは正直謎としか言い様が無いです。 取り敢えず米国が関わらないというか直接乗り出さないならNATOでもどうしようもないと思います。米国が関与したらもしかしたらはあると思いますが、その可能性はまぁ無いとしか。 というのはともかく、トランプ氏がこう言うというのはウクライナを持ち上げているようで、要するにもう停戦交渉には米国は関与しない、積極的にやる事はないという意思表示だと思います。トランプ氏の停戦はもう無いよと言う事なのでしょう。
  • コメント9月22日
    米国はイスラエルと中国の動向を見ないといけないのです。三正面作戦は普通に無理です。経済規模ではEUは数字上米国を圧倒しています。またウクライナと戦っているロシアは「西側の設定」では「経済ももう厳しいし、ウクライナ程度に手こずってる取るに足りない相手」のはずです。そういう報道は多いです。トランプの発言は特におかしいでしょうか?
  • コメントに返信9月19日
    蓮*******  
    日本はどうであっても後出しじゃんけんでよいと思います。この問題は現在のウクライナの戦場もそうなのですが、文字通り霧に包まれています。ロシアが侵攻したのは無論よくない事です。しかし、プーチンとしては珍しく、恐ろしくモタモタしていて兵隊を寒い演習地域に長く待機させていました。出来ればやりたくなかった可能性が高いです。そのあたり含めてどんな状況だったのか、どんな話し合いが為されていたのか、もっとはっきりしてからで日本は十分です。
  • コメント9月19日
    プーチンは言っている事は最初から変わっていません。少なくとも何が目的なのかは変わっていません。 最低でも十分な緩衝地域を確保しない限りウクライナが西側の勢力圏になる事は認められない。これは実は変わってないんです。トランプ氏は何を期待していたのでしょうか。プーチンとしてはそれを前提とした上で早く停戦したいと言う趣旨だったと思います。それを満たさない形で停戦まで持ち込みたいなら、ウクライナがロシアに大きく勝ってみせる必要があります。でも西側諸国は兵隊は出さないのでしょう?それならば無理というものです。
  • コメント9月18日
    このくらいの支援は最早焼け石に水です。必要なのは兵隊です。俺としてはずっとウクライナを応援と言うよりも戦闘を続けるように煽っていた、バイデン達よりもずっと積極的に煽っていた英国とフランスが兵隊を送るべきだと思います。出来ない、やらない、なら結果は見えています。彼らが責任を取るべきです。
  • コメント9月17日
    馬鹿みたいにぬるい。こんなのイスラエルの行為を認めているも一緒だよ。勿論これは日本を含む他の国もそうです。でも、ポケベルに爆弾を仕込む国ですからみんな怖いのも当然です。
  • コメント9月17日
    プーチンとネタニヤフを同列に扱うのがまずおかしいと思います。マイダン革命からの一連の騒ぎはロシアにとっては米国にとってのキューバ危機のようなだと思います。ロシアがクリミアというかセバストポリを確保しなければ黒海艦隊は存続が難しくなり、同時に大きな軍港がNATOサイドになってしまう。そうすると黒海がロシアの勢力圏では無くなり、中距離ミサイルでも巡航ミサイルでもNATO側はモスクワに撃ちたければ撃ち事が出来る。この状態を認めるロシアの指導者がいたらそれはおかしいと思いますし、プーチンはそういう意味では「正常」です。一方ネタニヤフにはこのような言い訳はありません。ハマスガーしかない。という訳でこの人物はあてになりません。
  • コメント9月15日
    戦争の最大の被害者は「ウクライナ」というよりも、戦争にかり出され居住地が戦場となった「ウクライナ東部に住む一般市民」だと思いますね。なんだかんだずっと戦争を引き延ばしていて、いよいよどうしようもならなくなってきてやっと停戦を口にし出したゼレンスキーとその仲間達や、勇ましいが戦地には行かないゼレンスキー支持者が多いキーヴやウクライナの西部の人間などはあまり同情する気になりません。あれらは自業自得です。
  • コメントに返信9月14日
    ずんだもん  
    俺は欧米好きじゃありませんし、それは隠してません。何時だってダブスタなので、彼らにはウンザリするだけです。イスラエルに対しても口先でワーワー言ってますが、つまらん事でもすぐに発動する経済制裁は全くやる気配がない。つまり、彼らにとっては身内ならOKという事です。俺は欧米諸国の本質は「イスラエル」だと思っていますのでね。
  • コメント9月14日
    デイリーダイジェストがこういう報道をする時は多くがウクライナ軍が危機的な状況の時です。負けてないよ!ってするためにやっている。実際リマンにも迫られております。
  • コメント9月14日
    愛子さんにはらしくない失態だったと思います。こういうものは確執があったとか関係なく、出席するものは出席する。例え父親の天皇陛下や皇后陛下が反対しようとも「これも役目です」と出なければいけません。愛子さん個人の判断だとしても感心しませんし、両親がそうしむけた、あるいは周囲がとなると天皇一家自体が問題になります。
  • コメント9月14日
    やっと踏み込みましたか。迂回輸入をしまくってますからね。ハンガリーとかスロベニアじゃ無い国が。しかもロシア制裁しろとうるさい国が。そこがやらないで米国ばかりに要求するのはフェアではありませんからね。「正義のNATO」()らしいので守ってくれないとね。
  • コメント9月13日
    EUもそうですが、経済制裁的なものについては二次関税なんてものをやってるからもうやれる事が何もないか、やるとロシアよりもやった側がダメージが大きいものしか無いのはわかります。この戦いは西側諸国が負けたのだいうことです。ロシアが勝った訳でありませんが、ウクライナと西側諸国が負けた事はほぼはっきりしています。蘇ったV1みたいなミサイルに希望を託してる段階で終わっています。
  • コメント9月12日
    とりあえず戦争が終わって色々明らかになった後で十分です。目が笑ってないのに口角だけ上げてるような人はあまり信用できませんし。
  • コメント9月12日
    「ホラきた」って感じですね。EUに対して制裁はしないのでしょうかねぇ。迂回して入ってるのがあったはずですが。しないという事であれば、「やはり日本は西欧と仲間ではない」という事になります。日米安保という契約に繋がれてはいますが、要するにそれが奴隷の頸城と言うだけになりますね。
  • コメント9月11日
    ロシア産原油とロシア産ガスの「物理的購入」もやめたらどうでしょう?仲介国を介して買っている国があったはずです。ハンガリーとスロバキアはそういう姑息な事をしていないだけ立派だと言えます。仲介国を介してロシア産エネルギーを買っている国に制裁をするべきでしょうね。EUが。