ダイヤ乱れのシードジェット(112%増量中)
ダイヤ乱れのシードジェット(112%増量中)
25.3K posts
ダイヤ乱れのシードジェット(112%増量中)
@GoToTrouble_315
315の音が堪らなく好き。 気まぐれで運用調査も。
ダイヤ乱れのシードジェット(112%増量中)’s posts
315系が愛知環状鉄道線に初入線!
複線用地はあるにも関わらず、単線なのが愛環らしさMAXだなと…
数日間山形へ行っていたのもあって、久々に見たような気がしましたᐡ ߹𖥦߹ ᐡ
315系C2編成の出場公式試運転が、315の中で日中初の本線走行となりました。
「車体裾とスカートの開始地点が合わさる角度が一番しっくり来るのでは?」と思いますが、走行写真では難易度がかなり高そうな感じです…
383系A101編成日車出場
モハ383-110が試験台車「C-DT70X」とに履き替えられていました。
振り子式の新型車両を登場させる兆しなんでしょうか…?
日車出場:HC85系D2+D3→
量産編成2本が一気に出てきました
特にD1編成と見た目が変わっていないような気がしましたが、細部に違いがあるかもしれなさそうですねᐡ ߹𖥦߹ ᐡ
1003M(I編成):A204+A205+A102→
付属編成を3本繋げた8両が数年ぶりに発生しました。
冬の18きっぷ初日は長野遠征です。
315系C3編成が落成し、試運転を実施。
ローアンもハイアンも映えるけれど、正面気味の方がいいように思いました。
パンタ配置に慣れるのは時間の問題でしょうか
R4.3.7 廃車回送:211-0 K51+K52→
令和まで生きたJR東海唯一の国鉄車の211系0代が今日で本線走行を終了しました。
最後の最後に8両で、なおかつMc211-1が東海道で先頭になるように組成されたことに感動ですᐡ ߹𖥦߹ ᐡ
E257系2500番台NC-32編成の静岡回送。
は山頂だけひょっこりはんでした笑
今後も見られるのかどうか気になるところです。
315系C3編成性能確認試運転(2日目)
アウトカーブ構図はあまり慣れていませんが、カーブ区間とストレート区間でそれぞれ撮れて個人的に満足です
315系と313系の他形式車併結試験。
車外表示が一致しないようで…。
表示を一致させるには、どちらかを仕様変更しなければならない羽目になるのでしょうか
315系C8編成 日車出場
スカートの形状が変わった他、外観だけでも細かな点で従来車との差異があるようで…。
使用停止になりつつある信号炎管は従来車通り装着されている。
12/14 8843M:←S6・S4
8000代重連が金土曜運用限定の快速に。
神領時代ではほぼ撮れる機会がなかった夜のTc'側の快速は新鮮。
幕も使用頻度が低いこともあり発色が綺麗だった。
HC85系300番代D201・D202編成出場
普通車4両固定が出てきて、運転席後ろにも客室扉があるかと思いきや、0番代との見た目の違いは
マークがあるかどうかのような気がしました。