「園児を虐待」身に覚えのない逮捕…無罪判決に 「有罪のストーリーに都合の悪い証拠は出てこない」
検察官が「ない」と言い続けた証拠が、裁判の途中で「ある」と判明し、無罪の決め手になった――。刑事裁判を取材する筆者は、4月に無罪が言い渡された裁判の裏側を探りました。証拠一つが出るか、否か。それで有罪と無罪の結論が変わりうる刑事裁判の恐ろしさを、改めて痛感しました。(朝日新聞記者・森下裕介)
「暴行を見た」同僚2人の証言が根拠
保育士の男性が自宅で逮捕状を示されたのは、かつて勤務していた東京都日野市の保育所で園児に暴行をして傷害を負わせた――という内容でした。 男性は「身に覚えがありません」ととっさに反論しましたが、「覚えがなくてもいい」と手錠をかけられました。 身体拘束はこの日以降、約300日に及びました。 筆者がこの事件を取材し始めたのは、東京地裁立川支部で出た無罪判決について、「裁判で証拠隠しがあった」と一部の弁護士の間で話題になっていると知ったことがきっかけでした。 立川を拠点にする同僚記者に連絡をとり、協力して取材をすることにしました。 裁判の被告だったのは保育士の男性です。勤務先の保育所で園児の体を激しく揺さぶってけがを負わせた、という傷害罪に問われました。 男性の弁護人の久保有希子弁護士によると、男性は逮捕直後から一貫して無実だと訴えました。 しかし、「暴行を見た」という元同僚2人の証言が主な根拠となり、裁判にかけられました。
証言のLINEデータ 検察は「存在しない」回答
犯罪の疑いをもたれた人を弁護するため、大切になるのが、どんな証拠を検察が持っているかをチェックすることです。 裁判が始まる前、久保弁護士と布川佳正弁護士は証拠のチェックを進めました。 その結果、元同僚2人が男性による暴行についてLINEでメッセージを交わしていたことをつかみました。 しかし、やりとりのデータ自体は証拠の中に見当たりません。 久保弁護士らは、このデータは2人の証言が信用できるかを確かめるカギになると考え、検察に対して見せるように求めました。 しかし、何度聞いても、検察の回答は「データは存在しない」。そのまま裁判が始まりました。 ところが、裁判で事態が一変しました。捜査を担当した警察官が法廷で「データはある」と証言したのです。 裁判官が促したこともあり、「ない」はずだったデータを検察がようやく開示しました。 メッセージの内容からは、元同僚2人が取り調べを受ける前、暴行を見たという時期などについて、証言の内容をすりあわせていた疑いがあることがわかりました。 その後、判決は「証言は信用できない」として男性に無罪を言い渡し、検察も控訴を見送りました。 こうした経緯について、久保弁護士は「データが出てこなければ有罪もあり得た」と話しました。 「犯人」にされかけた男性は、どんな気持ちだったのか。弁護士を通じて取材を依頼すると、男性は会って話を聞かせてくれました。 両親が保育所を経営していて、子どものころから保育士になるのが夢だった。お絵かきやダンスの苦手な子どもにアドバイスをして、楽しく前向きに取り組めるようになってもらうのがやりがいだった――。 しかし、今回の逮捕と裁判で、男性は仕事と日常生活を壊されてしまいました。逮捕後の身体拘束は約300日に及びました。 無罪は確定しましたが、いまだに精神的な不調を抱え、仕事への復帰を前向きに考えられないといいます。