【衝撃】”浮世絵×歴史解説”が最強の穴場ジャンル!月100万円稼ぐためのYouTube戦略
⚠️【期間限定公開】⚠️
このnoteは 10月3日00時00分に完全削除します。
その後はコアラのコンサル生だけが閲覧できる
特別コンテンツになります。
ここ数週間、ありがたいことに
「コアラさんからAIを活用したYouTube運営を学びたい」
という相談の問い合わせが鳴り止みません…
丁寧に一人一人実演形式でアドバイスをしているのですが
それでも伝えきれていないこともあるので
noteを活用して最新の情報を共有していければと思っています。
ただ、行動力のある人だけを特別扱いしたいので
noteは全て期間限定で公開することにしました。
後回しにしている人は
どんどんに時代に取り残されることになります。
ただ読むだけでは意味がありません。
いますぐに行動してください。
こんにちは、コアラです。
今回紹介するジャンルは
チャンネル解説からたった3ヶ月で
登録者数3万人超えを達成し急成長中の”浮世絵×歴史解説”です。
https://youtube.com/@ukiyo-e_story?si=oCHEqPoBk2FdmV06
「え、今更歴史解説で稼げるの?」
と思った方こそ最後まで見てください。
僕のnoteをいつもチェックしている
優秀な方なら分かっていると思いますが
競合が多いジャンルに参入するときの鉄則は
主にこの3つです。
伸びているチャンネルを参考にしながら上位互換を狙う
競合よりも特化した企画に絞って差別化する
見せ方を工夫して“新しいジャンル”に見せる
この3つを抑えることで
YouTube初挑戦の後発でも十分に勝てます。
そして今回は
その中でも特に再現性が高い「見せ方を変える戦略」を応用し
チャンネル開設からわずか2ヶ月で登録者3万人&月収100万円レベルを達成している、最強の穴場ジャンルを解説します。
「競合だらけでYouTubeはもう無理」そう思っている人にこそ
このnoteは必ず役立ちます。
①見せ方を変える戦略とは…
まずは、見せ方を変える戦略について
いまいち理解できていない人もいると思うので
具体的な例を見せながら解説していきます。
今回紹介するチャンネルは
浮世絵の映像を見ながら江戸時代の生活を学べる
こちらのチャンネルになります。
チャンネルが解説されたのが
約2ヶ月前で、投稿本数もわずか30本程度です。
動画の内容を見てみると
チャンネル名からも想像がつくように
浮世絵とナレーションの組み合わせで
で江戸時代の人の生活をわかりやすく学べる動画になっています。
今までの歴史解説といえば
ゆっくり解説や
ネットから集めた素材で作る動画が主流でした。
再生数を見てわかる通り
江戸時代の歴史解説系のジャンルは
数十万〜数百万再生を出すポテンシャルを持っています。
ただ、同じように
ゆっくり解説のスタイルで参入して
同じような企画を扱ってしまうと
基本的に大爆死で終わってしまいます。
もちろん、まだ扱われていない企画があって
その企画自体に需要があれば同じスタイルの動画でも伸びますが
基本的に競合が多くて
需要のあるジャンルで新しい企画を生み出すのは不可能です。
そこで効果的なのが
同じ企画でも見せ方を変えたチャンネル設計になります。
例えば、最初に紹介したチャンネルで
最も再生数の多いこちらの動画
これも誰も扱っていなかった
新しい企画を見つけられたわけではありません。
実際にタイトルをコピーして検索をしてみると
同じような企画が何本もヒットします。
つまり、何度も擦られてきた企画ということなんです。
それでも、このチャンネルの動画が伸びた理由は
”見せ方(スタイル)を変えて、新しいジャンルに見せた”からなんです。
ただ、ここで一つ注意しなくてはいけないので
見せ方の変え方が”下位互換になってはいけない”ということです。
例えば、
元々、ネットや教科書に載っているような画像を引用し
わかりやすく解説する解説動画が伸びていたとします。
それを参考に、ゆっくり解説やずんだもんスタイルにすることで
面白くわかりやすく学べるという付加価値がつくので
そのアレンジは上位互換になります。
ただ、”見せ方を変える”という点を意識しすぎて
「誰もやっていないから、実写のフリー素材動画でわかりやすくしよう」
となってしまうとそれは下位互換にしかなりません。
なぜなら、歴史の資料を見て
わかりやすく学べていたのに
現代人が出てくるフリー素材動画で解説されると
一気に世界観が崩れてしまうからです。
これが典型的な失敗例になります。
フリー素材の動画を使うことで
江戸時代という歴史解説ならではの世界観も崩れていますし
”睡眠用”という
本来、歴史解説には関係のない
付加価値をつけようとしているため
余計に再生されない動画になってしまっています。
ところが、今回解説しているチャンネルは
浮世絵を使うことで歴史解説の世界観を守りつつ
AIで浮世絵を動かして
画像が流れているだけの動画の上位互換を狙う。
この二つの観点で
うまく差別化を成功させていたんです。
これが、正しい
見せ方を変える戦略になります。
もし、現時点で
競合と全く同じ動画を作ってしまっている
アレンジしたけど
全然再生されない
そんな悩みを持っている人は
別の見せ方で上位互換を狙えないか考えてみてください。
②浮世絵×歴史解説動画の作り方
1,台本作成
前の章でも解説した通り
見せ方を変える戦略を使う場合
基本的には、元ネタが豊富にあるので
その台本をchatGPTに読み込ませて指示を与えれば
一瞬で台本が完成します。
どんなプロンプトを使えばいいかわからない人は
個別相談に参加して「欲しい」と言っていただければ
無料で配布します。
2,画像生成
浮世絵の画像生成に関しては
ChatGPTでもできますし
Chat GPTでプロンプトを生成してから
別の画像生成AIを使って生成することもできます。
今回はChat GPTと
Chat GPTで作ったプロンプトを
NanoBananaで使った画像を比べてみます。
こちらChat GPT
こちらがNanoBananan
個人的にはNanoBananaが好きですが
それぞれ好きな生成AIを使ってください。
4.画像を動画にする
次に画像素材を動画にしていくのですが
ここも好きな生成AIを使ってください。
僕は普段愛用している
K-lingを使って動画を生成していきます。
まずは先ほど生成した画像をアップロードして
次に簡単なプロンプトを入力します。
このプロンプトも
Chat GPTを使い作成したプロンプトです。
これで完成した動画がこちら
どうでしょうか?
あとはこの作業をひたすら繰り返して
最後に一本の動画になるように組み合わせれば完成です。
正直、難しい作業は一切ないので
初心者にはおすすめのジャンルです。
もし、歴史系のチャンネルを始めたいけど
どうすれば稼げるようになるかわからないという人は
このジャンルに参入してみてください。
いかがだったでしょうか?
今回のnoteで紹介したのは
王道のジャンルでも通用する
見せ方を変える戦略を取り入れた
歴史解説系のジャンルの紹介でした。
もっと具体的な戦略を知りたい人は
公式LINEから参加できる無料個別相談に参加してみてください。
毎月人数限定で開催しています。
そして
このnoteは 10月3日00:00に完全削除します。
つまり、あなたがこの戦略を知れるのはあと○日だけです。
ほとんどの人は「YouTubeはもう無理」と言って諦めています。
でも、実際に結果を出している人はこうした穴場ジャンルを独占しているんです。
今すぐ行動した人は、半年後に「登録者数」「収益」「自由な時間」で圧倒的な差」を手にできます。
逆にここで動けなかった人は、また次の波に取り残されて「やっぱりYouTubeは稼げない」と言い訳をする未来しかありません。
すでに相談枠はどんどん埋まってきています。
今のうちにLINE登録して、あなたの席を確保してください👇
👉 https://utage-system.com/p/1CoZgMcUz6To?rid=tRz9JC1wBC8x