【困惑】急増する外国人患者たち 日本の医療現場は…言葉の壁・医療費の未払い 1件あたりの未払い最高額は1000万円以上
近年、外国人旅行者の増加などにより、日本の医療機関で治療を受ける外国人が増加しています。 【画像20枚】急増する外国人患者たち 日本の医療現場を取材 言葉の壁・医療費の未払いも…写真で見る 今年(2025年)7月に公開された医師へのアンケートによると、回答した1029人の医師のうち約9割が「外国人の患者が増えている」と回答。 しかし、厚生労働省が行った「外国人患者の受入に係る実態調査」によると、回答した約9割の病院が、外国人患者の受け入れ体制を「整備していない」回答するなど、増加する患者に対して、受け入れの体制が整っていない状態が続いています。 『サン!シャイン』は、外国人患者に向き合う医療現場を取材しました。
受付も医師も英語で対応…それでも困惑することも
東京・日本橋にある「メトロポリタンENTサージクリニック東京」。 この日、診察に訪れていたのは、システムエンジニアとしてマレーシアから来日している男性。鼻炎の手術を受けるといいます。 男性と流ちょうな英語で、手術の打ち合わせをするのは、東家完院長です。 「手術中のBGMもリクエストできますよ」と終始なごやかなムードで話は進み、男性も笑顔。最後には握手をして診察室を後にしました。 東家完院長: 海外の方というのは日本に不慣れですし、雑談から入ってその後徐々に核心の症状についてお聞きして、検査を進めていくというケース多いです。 しっかりコミュニケーションを取っておくことで、相互理解が足りなかったということにはならない。 「メトロポリタンENTサージクリニック東京」では、受付にも英語が話せるスタッフを配置。外国人患者の緊張を解き、意思疎通を図ることでその後のトラブルも防ぐことができるといいます。 ――外国人患者の割合は? 東家完院長: ここ1年で10倍程度に増えていると思います。トラブルや文句というのは幸い経験することはほとんどありません。 しかし、これほど対策を行っても、時には術後の注意点を守ってくれないなど、困惑することも少なくありません。 東家完院長: 鼻の手術、鼻の中にこういう止血剤を入れたりする。止血剤を入れて数日後に取り出すんですけど、取り出すまでは鼻かんじゃダメだよって言っても平気でかんだり…。