[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在4150人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1759231316728.jpg-(133923 B)
133923 B25/09/30(火)20:21:56 ID:dRGeTAewNo.1358443031そうだねx1 21:29頃消えます
実際これされたらどうすればいいの
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
125/09/30(火)20:22:36 ID:dRGeTAewNo.1358443291そうだねx18
そもそも使わない
225/09/30(火)20:22:40No.1358443314そうだねx26
あきゆきまたママに叱られたの?
325/09/30(火)20:25:01No.1358444342そうだねx153
法の不遡及…
425/09/30(火)20:25:08No.1358444393そうだねx28
法の不遡及知らんの?
525/09/30(火)20:25:39No.1358444657そうだねx14
そもそももうグレーですら無いんだが…
625/09/30(火)20:25:45No.1358444715そうだねx49
法の不遡及原則すらなくなったらそれは法治国家とは言えぬ
725/09/30(火)20:26:28No.1358444992そうだねx21
多分韓国の人
825/09/30(火)20:26:51No.1358445138そうだねx7
警察が使ってるのに遡って逮捕されんのか
925/09/30(火)20:27:10No.1358445293そうだねx7
法の不遡及はどこ行ったんだよ
1025/09/30(火)20:27:29No.1358445410そうだねx7
警察とかの行政が率先して使ってるのに遡って逮捕されんのか
1125/09/30(火)20:27:33No.1358445438+
AIは法も道理も無視してよいほどの悪なのだ
1225/09/30(火)20:27:35No.1358445448そうだねx5
法令不遡及の原則があるからそんなことにはならないだろ
1325/09/30(火)20:27:39No.1358445481+
というか明らかに特定の著作物狙ったらアウトって見解でもう結論出てるだろ
「はアウトです」
1425/09/30(火)20:27:54No.1358445592そうだねx5
>法の不遡及はどこ行ったんだよ
遡及して法の不遡及を削除する
1525/09/30(火)20:28:14No.1358445702+
さすがにネタで言ってると思いたい
1625/09/30(火)20:28:22No.1358445749そうだねx5
>法の不遡及…
これ昔から合法滞在してた外国人たちが急に法改正で不法滞在になったから建前でしかない
1725/09/30(火)20:29:05No.1358446046そうだねx4
>法の不遡及原則すらなくなったらそれは法治国家とは言えぬ
じゃあ日本は法治国家とちゃうか…
1825/09/30(火)20:29:15No.1358446113そうだねx55
>>法の不遡及…
>これ昔から合法滞在してた外国人たちが急に法改正で不法滞在になったから建前でしかない
それはちょっと違うと言うか…
1925/09/30(火)20:29:16No.1358446119そうだねx7
AIだからとか手書きだからとかじゃなくて著作権法違反はアウトなんだけどな…
2025/09/30(火)20:29:52No.1358446383そうだねx9
まあまずは著作権侵害の非親告罪化からだろ
2125/09/30(火)20:29:56No.1358446425そうだねx6
不遡及なんじゃなくて元々ある著作権的にどういう判断されるの?って話なんで実は元々アウトでしたってなったら面倒臭いって話だよ
2225/09/30(火)20:29:56No.1358446426+
立法府が原則ブッチして遡及処罰しだす可能性だってゼロじゃないし…しちゃダメってルールもないし…
2325/09/30(火)20:30:07No.1358446500そうだねx1
>「はアウトです」
スマホが余計な気を利かせるせいで「」にインしちゃったよ…
2425/09/30(火)20:30:48No.1358446754そうだねx21
>これ昔から合法滞在してた外国人たちが急に法改正で不法滞在になったから建前でしかない
訴求してなくね?
2525/09/30(火)20:30:52No.1358446792そうだねx2
>不遡及なんじゃなくて元々ある著作権的にどういう判断されるの?って話なんで実は元々アウトでしたってなったら面倒臭いって話だよ
そもそもアウトじゃないように法改正既にされてるのに?
2625/09/30(火)20:30:58No.1358446841そうだねx6
>まあまずは著作権侵害の非親告罪化からだろ
真面目にこれがあるからAIだろうがコラージュだろうがよくわかってない連中が騒ぎ立てないで欲しいんだよな…
2725/09/30(火)20:31:01No.1358446856そうだねx3
>これ昔から合法滞在してた外国人たちが急に法改正で不法滞在になったから建前でしかない
話をずらすな
2825/09/30(火)20:31:39No.1358447116+
>そもそもアウトじゃないように法改正既にされてるのに?
無条件で何してもいいって改正したわけじゃないのでこの部分はどーなんのってのになんも判例ないんでそういうのじゃないです
2925/09/30(火)20:31:54No.1358447252+
韓国人か?
3025/09/30(火)20:31:58No.1358447287そうだねx4
著作権にもし後出しジャンケンが発生するとしても裁かれるのはAIじゃなくて二次創作作家だろ
どうしてそうなるか理解できてないヤツがもしいるならだから裁かれるんだろ
3125/09/30(火)20:32:42No.1358447597+
そろそろ自力救済しそう
3225/09/30(火)20:32:50No.1358447657そうだねx10
>>法の不遡及…
>これ昔から合法滞在してた外国人たちが急に法改正で不法滞在になったから建前でしかない
本当に法の不遡及が建前でしかなくなってたらもっと騒がれてると思うんですけど
3325/09/30(火)20:33:08No.1358447797そうだねx17
>>法の不遡及…
>これ昔から合法滞在してた外国人たちが急に法改正で不法滞在になったから建前でしかない
その場合は現在進行形じゃん
遡及もクソもない
3425/09/30(火)20:33:22No.1358447903+
あと商売として使うともし後々AI生成したものにはがっつりと著作権ありません判定された場合マジで商売に差し支えるんで
3525/09/30(火)20:33:38No.1358448023+
事後法とか韓国かよ
3625/09/30(火)20:34:19No.1358448317そうだねx7
>あと商売として使うともし後々AI生成したものにはがっつりと著作権ありません判定された場合マジで商売に差し支えるんで
アニメや漫画の背景でもう使われてるのにそんな判定絶対されるわけないからそういうの無駄な杞憂っていうんだよ
3725/09/30(火)20:34:20No.1358448326そうだねx4
>>>法の不遡及…
>>これ昔から合法滞在してた外国人たちが急に法改正で不法滞在になったから建前でしかない
>その場合は現在進行形じゃん
>遡及もクソもない
ぶっちゃけこの件も現在進行形じゃん
3825/09/30(火)20:34:30No.1358448383+
>あと商売として使うともし後々AI生成したものにはがっつりと著作権ありません判定された場合マジで商売に差し支えるんで
著作権がないと判断された場合どう商売に影響するの?
3925/09/30(火)20:34:35No.1358448412+
まあAI使わないのは個人の自由だし…
変な解釈で他人を攻撃しだしたりしなければ
4025/09/30(火)20:34:52No.1358448524+
>著作権がないと判断された場合どう商売に影響するの?
好き勝手使われる
4125/09/30(火)20:34:56No.1358448547+
>あと商売として使うともし後々AI生成したものにはがっつりと著作権ありません判定された場合マジで商売に差し支えるんで
クリエイターがAI使うってポン出しをそのまま世に出す訳じゃないだろ
4225/09/30(火)20:34:56No.1358448548そうだねx8
>無条件で何してもいいって改正したわけじゃないのでこの部分はどーなんのってのになんも判例ないんでそういうのじゃないです
パクりなら現行法で処せるだろ
この部分ってどこの話してるんだよ
4325/09/30(火)20:35:03No.1358448596+
>ぶっちゃけこの件も現在進行形じゃん
二次創作もうやむや進行形だもんな
4425/09/30(火)20:35:11No.1358448664+
>著作権がないと判断された場合どう商売に影響するの?
二次創作されたりコラされたり作品そのままSNSに貼られても何も言えなくなる
4525/09/30(火)20:35:22No.1358448731+
>アニメや漫画の背景でもう使われてるのにそんな判定絶対されるわけないからそういうの無駄な杞憂っていうんだよ
前後で繋がってない文章で何言ってんだ?
4625/09/30(火)20:35:42No.1358448862そうだねx5
>>著作権がないと判断された場合どう商売に影響するの?
>好き勝手使われる
おかしいな…
著作権あるのに二次創作で好き勝手使われてる…
4725/09/30(火)20:35:44No.1358448866そうだねx6
過去に合法だったことが法改正で合法じゃなくなるのは法の遡及じゃないよ
4825/09/30(火)20:35:45No.1358448872そうだねx2
フリー素材使った作品に著作権は無くなるのか?
そんなわけないですよね
4925/09/30(火)20:35:53No.1358448937そうだねx5
いつもの病人の発作スレ
5025/09/30(火)20:36:06No.1358449027+
あきゆきはシルクソングやろ
ゲキムズで退屈しないよ
5125/09/30(火)20:36:08No.1358449039そうだねx6
この考えだと法の遡及でワンチャン著作権が消えたりすることまで考えないといけなくない?
5225/09/30(火)20:36:31No.1358449193そうだねx2
ほぼ黒グレーゾーンの画像掲示板でする話か?
5325/09/30(火)20:36:41No.1358449260+
>好き勝手使われる
パブリックドメイン化するだけなら実質売上にそこまで影響しないだろう
5425/09/30(火)20:36:56No.1358449343+
1つの作品の構成のうちAIで出した絵部分だけ著作権認めない判決はもう出てたはず
5525/09/30(火)20:37:07No.1358449432+
>クリエイターがAI使うってポン出しをそのまま世に出す訳じゃないだろ
だからどこからどこまで行けば著作権発生すんのさって話になるとこれぐらいなら大丈夫だろ…からダメだったってなったら面倒臭いって話
その辺の基準マジでふわっとしててまだ判例すらもないから
5625/09/30(火)20:37:27No.1358449568+
>パブリックドメイン化するだけなら実質売上にそこまで影響しないだろう
勝手にグッズだのなんだの出されても何も出来ねぇの商売としてマジで邪魔です
5725/09/30(火)20:37:41No.1358449650そうだねx1
(シーライオニングモードに入ったな…)
5825/09/30(火)20:38:09No.1358449843+
>フリー素材使った作品に著作権は無くなるのか?
>そんなわけないですよね
フリー素材部分には使った人の著作権はないよ?
5925/09/30(火)20:38:43No.1358450077そうだねx9
そもそも著作権ってあんまり強い権利ではねえからなって話から始めないとならんのかもしれない
6025/09/30(火)20:39:05No.1358450210+
知能の程度が伺えて悲しい
6125/09/30(火)20:39:54No.1358450542そうだねx5
>そもそも著作権ってあんまり強い権利ではねえからなって話から始めないとならんのかもしれない
日本の法律上の著作権とインターネットの最強著作権は別の存在だからな
6225/09/30(火)20:39:56No.1358450559+
法の不遡及って絶対原則だろと思うけどアメリカとかだとそんな強くねえんだよな
6325/09/30(火)20:40:39No.1358450834+
>そもそも著作権ってあんまり強い権利ではねえからなって話から始めないとならんのかもしれない
強い権利にすると何が起きるか分からないからちょっとふわっとさせてる
が正しい
6425/09/30(火)20:40:40No.1358450844+
1girlポン出しとかはまあ著作権難しそうだなって感じはするが
6525/09/30(火)20:41:02No.1358450984そうだねx2
元ネタ見たことない・知らないと著作権侵害にならないのは啓蒙していきたい
6625/09/30(火)20:41:05No.1358451007そうだねx4
法の不遡及って新しく成立した法とかで~の話であって既存法で実は元々とかだった場合は違うよ
6725/09/30(火)20:41:15No.1358451061+
>>クリエイターがAI使うってポン出しをそのまま世に出す訳じゃないだろ
>だからどこからどこまで行けば著作権発生すんのさって話になるとこれぐらいなら大丈夫だろ…からダメだったってなったら面倒臭いって話
>その辺の基準マジでふわっとしててまだ判例すらもないから
既存の著作権だって新規性や独自性でどの程度認められるかグラデーションがあるんだからそこはAIかどうかでガラっと変わるような話じゃない
6825/09/30(火)20:41:27No.1358451145+
>法の不遡及って絶対原則だろと思うけどアメリカとかだとそんな強くねえんだよな
コモンローにあるなら事後法ではないってだけじゃなくて?
6925/09/30(火)20:41:37No.1358451214そうだねx1
>>そもそも著作権ってあんまり強い権利ではねえからなって話から始めないとならんのかもしれない
>強い権利にすると何が起きるか分からないからちょっとふわっとさせてる
>が正しい
遊び持たせるのって大事だよね
7025/09/30(火)20:41:56No.1358451329+
>元ネタ見たことない・知らないと著作権侵害にならないのは啓蒙していきたい
類似性と依拠性が必要だからな…
7125/09/30(火)20:42:04No.1358451375+
どうなったら満足なのよ
7225/09/30(火)20:42:07No.1358451397+
>法の不遡及って絶対原則だろと思うけどアメリカとかだとそんな強くねえんだよな
あっちは州によってはそもそも弁護士や裁判官や警察官が不正働いてたらそいつが関わった過去の事件の有罪になった犯罪者が全員釈放される地獄の伏せカードが存在してるんで…
7325/09/30(火)20:42:19No.1358451477そうだねx2
>そもそも著作権ってあんまり強い権利ではねえからなって話から始めないとならんのかもしれない
発表された作品は文化の発展にガンガン使われるべき
けどそのままだと作り手に不利益すぎるから条件付きで活用を制限するねって建て付けだからな…
7425/09/30(火)20:42:33No.1358451578そうだねx1
>※創作意図は、生成のためにAIを使用する事実行為から通常推認しうるものであり、また、
>具体的な結果物の態様についてあらかじめ確定的な意図を有することまでは要求されず、
>当初の段階では、「AIを使用して自らの個性の表れとみられる何らかの表現を有する結果物
を作る」という程度の意図があれば足りると考えられます。
マジで1girl程度ではなく意図してポーズやらなんやら出したらその時点で著作物となりうるが文化庁の見解だろ既に
7525/09/30(火)20:42:37No.1358451595+
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/pdf/94037901_01.pdf [link]
ここでレスポンチしてる暇あるなら読んで来い
そっちの方が100倍有意義だから
7625/09/30(火)20:42:46No.1358451658+
>どうなったら満足なのよ
現状維持でアホの騒ぐ声を封殺する
以外に何もないだろ
7725/09/30(火)20:43:09No.1358451813そうだねx5
>そもそも著作権ってあんまり強い権利ではねえからなって話から始めないとならんのかもしれない
△あまり強い権利ではない
○とても強い権利だがとても強い権利なので使える範囲が厳密に定められていて濫用が出来ない
7825/09/30(火)20:43:48No.1358452056+
>けどそのままだと作り手に不利益すぎるから条件付きで活用を制限するねって建て付けだからな…
つまり作り手に不利益な生成AIはダメってことじゃん
7925/09/30(火)20:43:58No.1358452112そうだねx4
>>どうなったら満足なのよ
>現状維持でアホの騒ぐ声を封殺する
>以外に何もないだろ
スレ「」とか?
8025/09/30(火)20:44:31No.1358452329+
人の表現物を強制的に止められるって超強い権利だからな…
その分なんでもかんでも難癖つけられないよう枷はある
8125/09/30(火)20:44:36No.1358452358+
>△あまり強い権利ではない
>○とても強い権利だがとても強い権利なので使える範囲が厳密に定められていて濫用が出来ない
だから一方的に行使するの難しいんだけど
二次創作に対しては簡単に行使が成立して永続的に抹殺できる
AIに対して?無理だよ
8225/09/30(火)20:44:52No.1358452467+
こういう馬鹿のしったかほどきついものはない
8325/09/30(火)20:45:10No.1358452618+
>マジで1girl程度ではなく意図してポーズやらなんやら出したらその時点で著作物となりうるが文化庁の見解だろ既に
ちょっとポーズだのなんだのの単語付け足した程度じゃ無理だろ
大差ねぇ
8425/09/30(火)20:45:14No.1358452642そうだねx1
インターネット因習村でAI絵をタブーにできさえすればいいから
むしろ変に企業とかに制約がかかって便利機能が使えなくなると面倒くさいまである
8525/09/30(火)20:45:17No.1358452656+
>元ネタ見たことない・知らないと著作権侵害にならないのは啓蒙していきたい
ユーザーはそれを知らないがモデルは学習していると言う場合は知らなくても侵害になりえたような…かなりのレアケースではあるが
8625/09/30(火)20:45:23No.1358452701+
>つまり作り手に不利益な生成AIはダメってことじゃん
不利益を齎していると言うのであれば損害を算出しないとですね…
8725/09/30(火)20:45:27No.1358452726そうだねx1
>>けどそのままだと作り手に不利益すぎるから条件付きで活用を制限するねって建て付けだからな…
>つまり作り手に不利益な生成AIはダメってことじゃん
生成AIを使ったやつの法的な扱いは同じことを人力でやった人と変わらん
8825/09/30(火)20:45:28No.1358452736そうだねx2
法の不遡及とは施行から過去に遡って罰する事ができないということ
つまり施行以後に違法状態が是正されることであり出版物ならこの日以降は売っちゃだめよ
滞在者ならこの日以降は帰ってねってだけなので以降に破らなければ誰も罰せられません
8925/09/30(火)20:45:44No.1358452852+
スレ「」小学校卒業出来たの?
9025/09/30(火)20:45:55No.1358452936そうだねx3
二次創作は二次創作な時点で黒だからな…
9125/09/30(火)20:45:59No.1358452955+
指輪物語の二次創作作家が「本家が俺の作品をパクった!」ってトールキン財団訴えて
裁判の結果その二次作家の全作品が発禁になってこの世から消滅した話好き
9225/09/30(火)20:46:00No.1358452965+
本当に何にも知らないんだな
AIに聞けば教えてくれるのに
9325/09/30(火)20:46:05No.1358453002+
抜いたら最後自分か相手を殺すまで止まらない妖刀みたいな
9425/09/30(火)20:46:10No.1358453039+
ああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
うるさいうるさいうるさい!!!!!!!!!!!
お前らは僕の思い通りに叩きレスばっかしてればいいんだよおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!
9525/09/30(火)20:46:27No.1358453157そうだねx5
>>けどそのままだと作り手に不利益すぎるから条件付きで活用を制限するねって建て付けだからな…
>つまり作り手に不利益な生成AIはダメってことじゃん
作り手も生成AI使えるのに不利益と見做されるのかな
9625/09/30(火)20:46:45No.1358453293そうだねx3
>ちょっとポーズだのなんだのの単語付け足した程度じゃ無理だろ
>大差ねぇ
こういう感じのを出そうという意図のあるなしだと思うぞ
ワイルドカード使ったら知らん
9725/09/30(火)20:46:48No.1358453313+
>法の不遡及…
グレーゾーンと見られていたところに違法判決が出た場合はこれは関係ないのであるとしたらそっちかな
グレーゾーン金利みたいなやつ
9825/09/30(火)20:46:57No.1358453375+
>インターネット因習村でAI絵をタブーにできさえすればいいから
>むしろ変に企業とかに制約がかかって便利機能が使えなくなると面倒くさいまである
まあみんな分かってるから制約かかることなんか絶対ないっていうか
そもそも因習村のアホルールが国のルールになるわけないっていうか
9925/09/30(火)20:47:07No.1358453438+
俺は割とあきゆきの顔見てからあきゆきには人生を楽しんでほしいなと思ってるけど
10025/09/30(火)20:47:21No.1358453544+
>本当に何にも知らないんだな
>AIに聞けば教えてくれるのに
無断学習禁止を自らにも課しているのだろう
10125/09/30(火)20:47:35No.1358453650+
>二次創作は二次創作な時点で黒だからな…
著作権切れ作品の二次創作
公式が許可してる二次創作
10225/09/30(火)20:47:36No.1358453655そうだねx1
いくら進路に関係ないからって最低限の勉強すらしないと人間こうなるから気をつけたいね
10325/09/30(火)20:47:41No.1358453689+
バカすぎてAIに反対してる説を補強するんじゃない!
10425/09/30(火)20:47:41No.1358453690+
>指輪物語の二次創作作家が「本家が俺の作品をパクった!」ってトールキン財団訴えて
>裁判の結果その二次作家の全作品が発禁になってこの世から消滅した話好き
>抜いたら最後自分を殺すまで止まらない妖刀
10525/09/30(火)20:47:51No.1358453783そうだねx3
現状で普通にアウトだけど認識されてなかったからパターンは遡及扱いではないよね?
10625/09/30(火)20:48:08No.1358453907+
バカのフリしてるつもりのバカは悲しいのでやめておけ
10725/09/30(火)20:48:13No.1358453947そうだねx5
>バカすぎてAIに反対してる説を補強するんじゃない!
え?それはそうでしょ現行法理解してないんだから
10825/09/30(火)20:48:20No.1358453989+
不遡及だったとしてもAI提供してる側がサービス止めたらおしまいなんだし手に技術はつけたほうがいいとは思う
10925/09/30(火)20:48:50No.1358454236そうだねx7
>つまり作り手に不利益な生成AIはダメってことじゃん
そうだよ
デッドコピーとか作られて不利益被ったら止められる
なんか学習に使われてムカつくからとかじゃダメ
11025/09/30(火)20:49:05No.1358454366+
>つまり作り手に不利益な生成AIはダメってことじゃん
作り手に具体的に不利益が生じた証明できます?
何々フォロワーとどう違うのか説明できます?
11125/09/30(火)20:49:13No.1358454438+
>法の不遡及原則すらなくなったらそれは法治国家とは言えぬ
正義が支配する国になる
何が正義かはセックスバトルで決める
11225/09/30(火)20:49:21No.1358454494そうだねx1
>不利益を齎していると言うのであれば損害を算出しないとですね…
そのへんの不利益云々は法改正時の文化庁の資料に最終的に裁判で決めることだけどさという文末をひたすらならべつつも
市場かち合ったらそれもうその時点でダメじゃない?的なことは言ってる
11325/09/30(火)20:49:34No.1358454596そうだねx2
>現状で普通にアウトだけど認識されてなかったからパターンは遡及扱いではないよね?
はい
そのへん可能性があるとすれば絵柄loraや絵師プロンプトの享受性なんだけど俺は早く判例が見たいのに誰も訴訟を起こさない…
11425/09/30(火)20:49:37No.1358454616そうだねx2
>つまり作り手に不利益な生成AIはダメってことじゃん
二次創作…
11525/09/30(火)20:49:40No.1358454633+
>そうだよ
>デッドコピーとか作られて不利益被ったら止められる
>なんか学習に使われてムカつくからとかじゃダメ
作られてんじゃん
11625/09/30(火)20:49:47No.1358454699そうだねx1
俺は馬鹿だからよくわかんないことは文化庁のガイドラインに従って利活用するんだ
11725/09/30(火)20:49:57No.1358454781+
というか1girlですら1人の女の子って明確なモチーフを指定してるから創作的寄与が認められる可能性は大いにある
11825/09/30(火)20:50:01No.1358454822+
>不遡及だったとしてもAI提供してる側がサービス止めたらおしまいなんだし手に技術はつけたほうがいいとは思う
それはまあそう
ローカルで環境を構築できてりゃまだいいんだけどオンラインサービスに依存しっぱなしで完全にもたれかかってるのは何かあった時影響デカいからな
11925/09/30(火)20:50:01No.1358454827+
>現状で普通にアウトだけど認識されてなかったからパターンは遡及扱いではないよね?
そうだよ
権利者が気づいて訴えた場合は勝訴すると出版差し止めとかそういう処置になる
まあその場合もよほど重大に悪質でない限り利益を権利者に渡すなんてことはないかな
12025/09/30(火)20:50:07No.1358454863そうだねx5
>いくら進路に関係ないからって最低限の勉強すらしないと人間こうなるから気をつけたいね
絵描きやるならは著作権はド重要関係事項じゃないっすかね…
絵描きですらないならまあ…なんで口出ししてるんだ…
12125/09/30(火)20:50:20No.1358454974+
>>つまり作り手に不利益な生成AIはダメってことじゃん
>二次創作…
一次創作者に不利益な二次創作が生きてていいわけないだろ
12225/09/30(火)20:50:35No.1358455072+
後出しジャンケンが違法化するのかと思った
12325/09/30(火)20:50:56No.1358455231そうだねx8
>>デッドコピーとか作られて不利益被ったら止められる
>>なんか学習に使われてムカつくからとかじゃダメ
>作られてんじゃん
権利者なら訴えてくださいね
12425/09/30(火)20:50:57No.1358455234+
>現状で普通にアウトだけど認識されてなかったからパターンは遡及扱いではないよね?
裁判の結果曖昧だった部分が判例で今後こう処理するんでと決まったりした場合はそうだね
そのケースは例え刑法でアウトだったりした場合でも大抵というわけなのでお前らそれをやめろ捨てろとかそういう猶予はくれたりするけどね
12525/09/30(火)20:51:07No.1358455334+
まず絵柄真似てる人を訴えてよ
12625/09/30(火)20:51:14No.1358455380そうだねx2
>そのへん可能性があるとすれば絵柄loraや絵師プロンプトの享受性なんだけど俺は早く判例が見たいのに誰も訴訟を起こさない…
ガチガチに模倣してる学習データで早く判例出てくんねーかなってマジで思ってる
黒でも白でもどっちでも良いからさあ
12725/09/30(火)20:51:16No.1358455397+
>そのへんの不利益云々は法改正時の文化庁の資料に最終的に裁判で決めることだけどさという文末をひたすらならべつつも
>市場かち合ったらそれもうその時点でダメじゃない?的なことは言ってる
特許もそうだけど侵害しない類似製品は競争が起きるから歓迎が基本なのに本当にそんなこと言ってた?
12825/09/30(火)20:51:34No.1358455518そうだねx3
>一次創作者に不利益な二次創作が生きてていいわけないだろ
結構キレそうな二次創作界隈あるな…
12925/09/30(火)20:51:42No.1358455563+
>市場かち合ったらそれもうその時点でダメじゃない?的なことは言ってる
市場かち合ったらとか言い出すとそれこそラッダイト運動とかはどうなんだ
コンピュータで職を失った計算手とか
13025/09/30(火)20:51:45No.1358455588そうだねx7
>まず絵柄真似てる人を訴えてよ
絵柄似てるだけじゃ無理っすねは文化庁すら言うてるからなあ…
13125/09/30(火)20:51:46No.1358455604+
いつかサービスが止まるなら論理的にはむしろ今最大限利用しておくべきにならないか?
13225/09/30(火)20:51:49No.1358455623+
あきゆきって言っとけば精神的に勝利できると思ってそう
13325/09/30(火)20:51:51No.1358455637+
勝つ自信あるんなら裁判起こして判例作ってやればいい
13425/09/30(火)20:51:52No.1358455640+
とりあえずお絵描きAIに関しては広告でいらすとやの代わりに見かけるようになってるから完全規制される可能性は大分下がったんじゃないかと思う
一般層に普及すると強いよ
13525/09/30(火)20:51:57No.1358455687そうだねx1
手描きだろうとAIだろうと出来上がったものが著作権侵害してたらアウトだよってだけの話だけど手描きだけはセーフにしようとするから変な解釈せざるを得なくなる
13625/09/30(火)20:52:02No.1358455730そうだねx3
>ガチガチに模倣してる学習データで早く判例出てくんねーかなってマジで思ってる
>黒でも白でもどっちでも良いからさあ
わかる
どっちでもいいから判例が見たい
13725/09/30(火)20:52:09No.1358455784そうだねx3
>絵描きですらないならまあ…なんで口出ししてるんだ…
俺は絵がかけない
でも神絵師を守ることはできる
13825/09/30(火)20:52:47No.1358456030+
>とりあえずお絵描きAIに関しては広告でいらすとやの代わりに見かけるようになってるから完全規制される可能性は大分下がったんじゃないかと思う
>一般層に普及すると強いよ
公共の福祉につながると違法性はかなら下がるからな
13925/09/30(火)20:52:49No.1358456036そうだねx6
>>まず絵柄真似てる人を訴えてよ
>絵柄似てるだけじゃ無理っすねは文化庁すら言うてるからなあ…
著作権法って文化の発展のためにあるのに絵柄の保護なんてやったら本末転倒だからな…
14025/09/30(火)20:53:26No.1358456326+
>俺は絵がかけない
>でも神絵師を守ることはできる
神絵師だってAI使っていっぱい絵描きたいと思ってても不思議じゃないと思うけど
14125/09/30(火)20:53:30No.1358456346そうだねx1
石恵のビビオペのは優良誤認の要素が強いし著作権じゃねえしなあ
14225/09/30(火)20:53:36No.1358456378+
人間が絵柄が真似てるってのは似てるだけって言い逃れ出来なくもないけど
AI絵はプロンプトで特定人物の絵柄指定してたりモデルの学習段階で特定人物狙い撃ちしてたら真似してるってのが言い逃れ出来なくなるとかはあるのかな
14325/09/30(火)20:53:40No.1358456396+
>絵描きですらないならまあ…なんで口出ししてるんだ…
絵描きじゃないなら黙ってろは差別発言すぎるだろ
14425/09/30(火)20:53:47No.1358456441そうだねx6
本質的に絵柄を著作権とするのは困難すぎる
ラスコーの洞窟壁画から始めてたった一人で絵の進歩でもしてない限り誰もが人の絵柄を学習しているから…
14525/09/30(火)20:54:27No.1358456752そうだねx1
実際のとこ二次創作でも著作権を根拠に裁判で止めようとするとメチャクチャめんどくさいと聞いた
14625/09/30(火)20:54:28No.1358456757+
後出しは負けって規定しないゲームルールに問題がある
14725/09/30(火)20:54:31No.1358456788+
>>絵描きですらないならまあ…なんで口出ししてるんだ…
>絵描きじゃないなら黙ってろは差別発言すぎるだろ
絵描きじゃないなら何ら訴える権利を持たないんですよ…何も所有していないのだから
14825/09/30(火)20:54:50No.1358456923+
今色々やってる奴らをぶちのめしたいなら現行法で戦うしかないんだよな
現行法で勝訴判例勝ち取れたら遡って叩けるので
立法なんか待ってたらあと2~3年はかかるしただでさえあの人達イライラしてんのに耐えられるのかな
14925/09/30(火)20:54:57No.1358456984+
>絵描きですらないならまあ…なんで口出ししてるんだ…
スレ画は普通に商業デビューしてたはずだが
15025/09/30(火)20:54:58No.1358456989+
>人間が絵柄が真似てるってのは似てるだけって言い逃れ出来なくもないけど
>AI絵はプロンプトで特定人物の絵柄指定してたりモデルの学習段階で特定人物狙い撃ちしてたら真似してるってのが言い逃れ出来なくなるとかはあるのかな
それでも嫌がらせ成りすましに利用しない限り無理だと思うぜ
そっちでやると著作者がどうこうと違う話になってくるが
15125/09/30(火)20:55:06No.1358457051そうだねx4
数年前までポスターとかカットとか描かせてコキ使おうとしやがって許せん!みたいなの多かった
そういう人らが無為な労働から解放されたのは喜ばしいことじゃないか
15225/09/30(火)20:55:08No.1358457065そうだねx1
>法の不遡及…
でもクレカ会社がキレたらそんなん無視して消されるの見たせいでなんとも言えない…
15325/09/30(火)20:55:08No.1358457067そうだねx2
>特許もそうだけど侵害しない類似製品は競争が起きるから歓迎が基本なのに本当にそんなこと言ってた?
他者の著作権利用を可能とする著作権者の権利制限って著作権者の利益を不当に害しない限り~と徹底的に但し書きあって
この部分を解釈するとこうなるよねって感じのことを言ってるよ
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h30_hokaisei/pdf/r1406693_17.pdf [link]
15425/09/30(火)20:55:13No.1358457101そうだねx1
>人間が絵柄が真似てるってのは似てるだけって言い逃れ出来なくもないけど
>AI絵はプロンプトで特定人物の絵柄指定してたりモデルの学習段階で特定人物狙い撃ちしてたら真似してるってのが言い逃れ出来なくなるとかはあるのかな
絵柄の真似自体がまず著作権侵害にならない
狙い撃ちした結果出てきた絵がまんまコピーみたいだったら訴えられるかもね
15525/09/30(火)20:55:29No.1358457212そうだねx3
二次創作とかsnsで漫画のコマペタペタ貼っているのは現在進行形で著作権法に抵触するんだがそっちには何も言わないのが不思議
15625/09/30(火)20:55:30No.1358457226+
二次創作は完全に真似ると訴えられたら負けてオリジナル入ってて似てないと勝てる
AIはそっくりだだから基本負ける
15725/09/30(火)20:55:30No.1358457230+
そもそも文化の発展の為に作者を保護する必要があるから保護してるだけ
基本的には保護しないのが正しい
15825/09/30(火)20:55:36No.1358457277そうだねx1
即自演かぁ
15925/09/30(火)20:55:41No.1358457305+
というか人力で絵柄パクるのはセーフみたいな口ぶりだけどやりすぎたら普通にアウトだからな
絵柄パク警察みたいなのがいるからそれに対する反論で似てるだけでは著作権侵害するわけじゃないとは言われるけど
16025/09/30(火)20:55:53No.1358457410そうだねx2
>石恵のビビオペのは優良誤認の要素が強いし著作権じゃねえしなあ
ビビオペじゃねえよ!
16125/09/30(火)20:55:58No.1358457448そうだねx4
>>絵描きですらないならまあ…なんで口出ししてるんだ…
>絵描きじゃないなら黙ってろは差別発言すぎるだろ
関係ない人がよく知らずよく調べずに口出すのはさすがに控えてほしい…!黙れとは言えないが…!
16225/09/30(火)20:56:10No.1358457541+
>二次創作とかsnsで漫画のコマペタペタ貼っているのは現在進行形で著作権法に抵触するんだがそっちには何も言わないのが不思議
言ってるもぉん…とのこと
16325/09/30(火)20:56:24No.1358457653+
>数年前までポスターとかカットとか描かせてコキ使おうとしやがって許せん!みたいなの多かった
>そういう人らが無為な労働から解放されたのは喜ばしいことじゃないか
正直簡単なカット程度ならわざわざザコ絵師使わずともAIでいいからな
彼らの言うとこのブラック案件が減ったんだからもっと喜べばいいのに
16425/09/30(火)20:56:29No.1358457684そうだねx1
>実際のとこ二次創作でも著作権を根拠に裁判で止めようとするとメチャクチャめんどくさいと聞いた
まず裁判に発展する前に死ぬから
一次創作者が「死ねさもなくば裁判」って事前に通達してくれるんでまあ普通の人間なら潔く腹切って自作を焚書する
16525/09/30(火)20:56:30No.1358457688+
>そのへんの不利益云々は法改正時の文化庁の資料に最終的に裁判で決めることだけどさという文末をひたすらならべつつも
>市場かち合ったらそれもうその時点でダメじゃない?的なことは言ってる
文化庁のやつにAIの被害を受けているとされるイラストレーターが訴えたら勝てそうなヒント割とたくさんあるよね
誰も訴えないけど
16625/09/30(火)20:56:47No.1358457828そうだねx2
>実際のとこ二次創作でも著作権を根拠に裁判で止めようとするとメチャクチャめんどくさいと聞いた
まず裁判自体が面倒臭いという大前提を思い出そう!
AI関係の法改正でも日本ってぶっちゃけ裁判大変で面倒臭いしやっても赤字になるだけだから権利者動きづらいだけでしょみたいなこと文化庁の資料でも言ってた
16725/09/30(火)20:57:10No.1358458021そうだねx2
切り拓けない木っ端の絵描きや誰でも出来る事務作業員はもう死ぬから諦めなよ…
16825/09/30(火)20:57:31No.1358458194+
>まず裁判自体が面倒臭いという大前提を思い出そう!
>AI関係の法改正でも日本ってぶっちゃけ裁判大変で面倒臭いしやっても赤字になるだけだから権利者動きづらいだけでしょみたいなこと文化庁の資料でも言ってた
でもメのオタクたちが二次創作が訴えられないのは黙認されてるからって…
16925/09/30(火)20:57:37No.1358458247+
著作権は利益を守る法律なので利益侵害してなかったら取り締まれないに決まってるだろ
似てて不快じゃダメなんだよ
17025/09/30(火)20:57:38No.1358458255+
>AI関係の法改正でも日本ってぶっちゃけ裁判大変で面倒臭いしやっても赤字になるだけだから権利者動きづらいだけでしょみたいなこと文化庁の資料でも言ってた
そのための窓口を設置したのにXで誹謗中傷してるだけじゃん反AI
17125/09/30(火)20:57:48No.1358458335そうだねx4
>>法の不遡及…
>でもクレカ会社がキレたらそんなん無視して消されるの見たせいでなんとも言えない…
クレカ会社は単に「お前ら犯罪に利用するからビジネスやめるね」でしかない
それはクレカ会社の裁量範囲内
17225/09/30(火)20:57:50No.1358458351そうだねx7
>数年前までポスターとかカットとか描かせてコキ使おうとしやがって許せん!みたいなの多かった
>そういう人らが無為な労働から解放されたのは喜ばしいことじゃないか
オタクってよく宣伝費に使うくらいなら制作費に回せよとか宣伝費を使うことにも文句言ってたしな
宣伝に使うポスターやチラシがAIで安上がりに作れるなら喜ぶべき
17325/09/30(火)20:58:00No.1358458420そうだねx5
絵柄真似て本人ですって偽って商売したら訴えられたら負ける可能性が高い
けど絵柄真似ただけだとかなり弱い
17425/09/30(火)20:58:08No.1358458470そうだねx10
AI嫌いすぎ&論破されたくないからどうにか言い返したい
でトンチンカンになってるの多いよな
17525/09/30(火)20:58:17No.1358458551そうだねx10
絵柄は作品ではない
これはもう仕方がないよ
17625/09/30(火)20:58:53No.1358458849+
ポーズやデザインの方がよっぽど重い
17725/09/30(火)20:58:59No.1358458897+
ゲーム実況みたいに許されると思うよ
17825/09/30(火)20:59:06No.1358458956+
法はいつでも俺の攻撃を肯定してくれるべき!って人が稀にいる…
17925/09/30(火)20:59:06No.1358458957+
>AI嫌いすぎ&論破されたくないからどうにか言い返したい
>でトンチンカンになってるの多いよな
ここは良いですけどそこはダメですね
じゃあそこのダメなところで戦いましょうか
という理性的な戦いができる人はみんな去った
18025/09/30(火)20:59:18No.1358459042+
>絵柄真似て本人ですって偽って商売したら訴えられたら負ける可能性が高い
>けど絵柄真似ただけだとかなり弱い
模写も一応売っていいからな(ダメなケースもある)
本物ですって嘘ついて偽物売ったら詐欺罪
18125/09/30(火)20:59:27No.1358459122+
>絵柄は作品ではない
>これはもう仕方がないよ
人間もパクってるしいいよね
18225/09/30(火)20:59:46No.1358459267+
ロゴとかほぼそのままの物が付いてるとかなら簡単にアウトになるだろうけど相応に拡散されないとわざわざ動かんよね
18325/09/30(火)20:59:51No.1358459313そうだねx5
石恵のも実際どうなったのかはわからんが
ハイじゃあ広告差し替えまーすして即折れただけじゃないかな
すぐやめてもいいぐらいコストかかってないだろうし
18425/09/30(火)20:59:55No.1358459337そうだねx2
野生の公式とか言って公式の絵柄真似てパロディ描く人を持ち上げてたからなオタクは
18525/09/30(火)21:00:03No.1358459395+
>>AI嫌いすぎ&論破されたくないからどうにか言い返したい
>>でトンチンカンになってるの多いよな
>ここは良いですけどそこはダメですね
>じゃあそこのダメなところで戦いましょうか
>という理性的な戦いができる人はみんな去った
理性的な戦い方できる人はSNSのアホとは距離取って理性的な戦い方できる人同士で戦ってるところだと思う
18625/09/30(火)21:00:10No.1358459445そうだねx4
法的な見解だとAIは筆やマウスと同じ絵を描く道具の一つでしかないから犯罪要件は手で描く場合と何も変わらん
18725/09/30(火)21:00:13No.1358459476そうだねx3
騙りで商売はまず著作権云々とか以上に詐欺罪というクソ重いのが待っている
18825/09/30(火)21:00:18No.1358459511+
真似な以上は後追いなわけだしとりあえず先頭走ってれば大丈夫じゃないっすか?
18925/09/30(火)21:00:18No.1358459513そうだねx8
>ロゴとかほぼそのままの物が付いてるとかなら簡単にアウトになるだろうけど相応に拡散されないとわざわざ動かんよね
ロゴは商標権になるから著作権とはまたちょっと違う
19025/09/30(火)21:00:33No.1358459603そうだねx1
これから生まれる若者はAIに抵抗なくどんどん活用すると思うから拒否反応起こしてる人は時代遅れのジジイとして置いてかれるだけだと思う
19125/09/30(火)21:00:38No.1358459653+
AIイラスト使って露骨に誰かを真似てその本家に不利益出ることやってればまあ訴えられるだろう
例えば成りすましするとか有料絵の限定公開部分をi2iでそれっぽく完成させて公開するとか?
まあそんなん手書きで似たような事しても余裕でアウトだが
19225/09/30(火)21:01:14No.1358459889+
>ロゴとかほぼそのままの物が付いてるとかなら簡単にアウトになるだろうけど相応に拡散されないとわざわざ動かんよね
商標と混同とか手段を選ばなくなって来たな
19325/09/30(火)21:01:15No.1358459892+
手描きは許すがAIがダメってのはデータとツールが揃えば誰でも再現できるからデジタルコピーと変わらん
19425/09/30(火)21:01:14No.1358459900+
>法的な見解だとAIは筆やマウスと同じ絵を描く道具の一つでしかないから犯罪要件は手で描く場合と何も変わらん
悪質な売り方しなければ問題ない感じか
19525/09/30(火)21:01:39No.1358460042そうだねx1
普通の二次創作も基本的にグレーとかじゃなくてアウトなんだよ
権利者に訴えられないように一線を越えないようやってるだけで
19625/09/30(火)21:01:54No.1358460127そうだねx1
現行法の正しさはイラスト界隈だけでもAI以後の発展具合見ると一目瞭然だろ
19725/09/30(火)21:01:56No.1358460136+
思ったよりAIで無法かますバカが現れないなって
AI生成児ポで捕まった奴くらいか
19825/09/30(火)21:02:01No.1358460179+
やっぱややこしいぜ…知的財産権!
19925/09/30(火)21:02:09No.1358460215そうだねx3
結局手書きでやってもアウトなもんはとうぜんアウト
AIのみをどうにかしようというのが無理ゲーなんだよな
しかも「イラストのみ」となるともう絶対無理だろ
20025/09/30(火)21:02:26No.1358460326+
>AIイラスト使って露骨に誰かを真似てその本家に不利益出ることやってればまあ訴えられるだろう
>例えば成りすましするとか有料絵の限定公開部分をi2iでそれっぽく完成させて公開するとか?
>まあそんなん手書きで似たような事しても余裕でアウトだが
AIの悪用案件って大体それ手作業でもアウトですってのばっかなのよね
まあより効率的かつ精密に悪いことできるようになるから対処の仕方を考えなきゃいけないのはあるだろうけど
20125/09/30(火)21:02:26No.1358460327+
>>ちょっとポーズだのなんだのの単語付け足した程度じゃ無理だろ
>>大差ねぇ
>こういう感じのを出そうという意図のあるなしだと思うぞ
>ワイルドカード使ったら知らん
日本はともかく米著作権局のこの方針ってまだ変わってないと思うけどどうなんだろう
https://gist.github.com/shujisado/232b5c1428bf9fe8451c05f547feca12 [link]
>ユーザーがテキスト生成技術に「ウィリアム・シェイクスピア風に著作権法に関する詩を書いてください」と指示した場合、
>そのシステムは詩として認識でき、著作権について言及し、シェイクスピアのスタイルに似たテキストを生成することが期待できます。
>しかし、韻を踏むパターンや各行の単語、文章の構成はテクノロジーが決定します。
>AI技術がそのアウトプットの表現要素を決定する場合、生成された素材は人間の著作物の産物ではありません。
>その結果、その素材は著作権で保護されず、登録申請で否認されなければなりません。
20225/09/30(火)21:02:29No.1358460342そうだねx3
>人間もパクってるしいいよね
パクるというか完全なオリジナルなんて存在しなくてみんな色んな作品を真似た上で自分なりのスタイルを見つけていくもんだからな
なのな自分が真似られるターンになった途端グタグタ女々しいこと言ってんじゃねえよって思う
20325/09/30(火)21:02:35No.1358460383+
>これから生まれる若者はAIに抵抗なくどんどん活用すると思うから拒否反応起こしてる人は時代遅れのジジイとして置いてかれるだけだと思う
もうすでに
20425/09/30(火)21:02:56No.1358460510+
>普通の二次創作も基本的にグレーとかじゃなくてアウトなんだよ
非親告罪なんだからあくまで訴えられない限りはグレーだよ
20525/09/30(火)21:03:03No.1358460561+
>普通の二次創作も基本的にグレーとかじゃなくてアウトなんだよ
>権利者に訴えられないように一線を越えないようやってるだけで
二次創作は「リスペクト」があるから認められている
AI絵は「リスペクト」が無いから一線を超えている
20625/09/30(火)21:03:17No.1358460656そうだねx4
その界隈内での仁義に反してるって論調ならわからんでもないんだが
むしろAI直前まではそういうの馬鹿らしいし古いみたいな風潮だったしなぁ
そういう連中が今更AIにキレてたり
20725/09/30(火)21:03:17No.1358460660+
>AIイラスト使って露骨に誰かを真似てその本家に不利益出ることやってればまあ訴えられるだろう
>例えば成りすましするとか有料絵の限定公開部分をi2iでそれっぽく完成させて公開するとか?
>まあそんなん手書きで似たような事しても余裕でアウトだが
AIの一番の問題は手で出来ることの敷居を下げて量産を可能にすることなので
立法不作為だという方向で戦うならば権利者がAIユーザーに対して訴訟を起こすハードルを下げる方向かなあと思う
20825/09/30(火)21:03:19No.1358460670そうだねx5
エロ二次創作なんてどう考えても一般作品の競合物じゃないし
訴える場合もイメージ棄損による不利益の方向なんだよね
20925/09/30(火)21:03:24No.1358460698+
規制派も反規制派も本物はリアルでロビー活動してる奴らだろうよ
21025/09/30(火)21:03:24No.1358460699+
>ロゴは商標権になるから著作権とはまたちょっと違う
キャラもアチャモロで出るからディズニーやユニバーサルがMidを訴えてるしなぁ
21125/09/30(火)21:03:28No.1358460717+
実際仕事減ったという話はあんまり聞いたことないな
21225/09/30(火)21:03:34No.1358460748そうだねx2
>普通の二次創作も基本的にグレーとかじゃなくてアウトなんだよ
>権利者に訴えられないように一線を越えないようやってるだけで
訴えられないようにやってるというか版元がまともに相手できる体力ないor面倒だから諦めてるだけじゃないの
21325/09/30(火)21:03:44No.1358460815+
書き込みをした人によって削除されました
21425/09/30(火)21:03:46No.1358460823+
>>ロゴとかほぼそのままの物が付いてるとかなら簡単にアウトになるだろうけど相応に拡散されないとわざわざ動かんよね
>ロゴは商標権になるから著作権とはまたちょっと違う
だからけもフレでたつきがばすてき作ったときは「けものフレンズ」の題字を全て白抜きにするとかいう悪辣ライフハックしてた
21525/09/30(火)21:04:20No.1358461030そうだねx8
誰でもうまい絵を書けるようになった
これはどう考えてもいいことじゃん
21625/09/30(火)21:04:22No.1358461037+
>日本はともかく米著作権局のこの方針ってまだ変わってないと思うけどどうなんだろう
> https://gist.github.com/shujisado/232b5c1428bf9fe8451c05f547feca12 [link]
日本と同じでディレクションが深まるほど強まるんじゃねえの知らんけど
21725/09/30(火)21:04:25No.1358461053+
>結局手書きでやってもアウトなもんはとうぜんアウト
>AIのみをどうにかしようというのが無理ゲーなんだよな
>しかも「イラストのみ」となるともう絶対無理だろ
少なくとも漫画とか同人とかVとかその辺のオタクコンテンツに関しては画像生成AI=悪っていう転売ヤーとかと同じ立ち位置になってるから成功してるぞ
21825/09/30(火)21:04:32No.1358461099+
機械学習を許せない!俺はそんな学習していない!は学習してなかったんだな…ってなる
21925/09/30(火)21:05:13No.1358461415+
そもそもアメリカを含めて二次創作を売っても合法な国多いからね
アニメも世界で人気だしどんどん許される方向になるんじゃないのかな
22025/09/30(火)21:05:23No.1358461514そうだねx4
古式ゆかしいタイプのオタクがAIなんて駄目だ!って言うならわかるんだが
君らそういうの馬鹿にしてましたよね?みたいなのはある
22125/09/30(火)21:05:31No.1358461601+
二次創作絵をAIで量産して売ったりしてるのはまあ普通に危ないよね
エヴァの抱き枕カバーだかポスターだか作ってたやつみたいな
まああれも手書きでも同じことすりゃアウトな事例ではあるんだが…
そういう意味ではAI絵は手軽で量産可能な分気軽に目立つアウト行為して訴えられるやつの出る比率は手書きより高くなりそうではある
22225/09/30(火)21:05:37No.1358461653+
ここからAIネイティブな世代が増えてきてはたしてどうなるかな
22325/09/30(火)21:05:39No.1358461673そうだねx6
>少なくとも漫画とか同人とかVとかその辺のオタクコンテンツに関しては画像生成AI=悪っていう転売ヤーとかと同じ立ち位置になってるから成功してるぞ
自分の認識が歪んでるだけだろ
22425/09/30(火)21:05:40No.1358461683+
>実際仕事減ったという話はあんまり聞いたことないな
今のAIのレベルで仕事奪われるようなやつは元々底辺だろうし目に入らないだろう
22525/09/30(火)21:05:47No.1358461735そうだねx7
>少なくとも漫画とか同人とかVとかその辺のオタクコンテンツに関しては画像生成AI=悪っていう転売ヤーとかと同じ立ち位置になってるから成功してるぞ
印象だけ悪化させたところで全然オタク村じゃないところですらみんな使い始めてんのに…
22625/09/30(火)21:06:03No.1358461857そうだねx2
>>普通の二次創作も基本的にグレーとかじゃなくてアウトなんだよ
>非親告罪なんだからあくまで訴えられない限りはグレーだよ
いや侵害は発生しているから権利者が気づいて黙認していることが証明できなければアウトだよ
昔の強姦も非親告罪だけど強姦という事実自体は消えないでしょ
22725/09/30(火)21:06:13No.1358461926+
それこそレトルト料理は手抜きで悪いものなのか見たいな話になるんじゃねえかなって
22825/09/30(火)21:06:21No.1358461990そうだねx1
>誰でもうまい絵を書けるようになった
>これはどう考えてもいいことじゃん
別に書いてないです…
22925/09/30(火)21:06:22No.1358462000+
リアルにある衣服や装飾品をそのまま出す方が危ない
23025/09/30(火)21:06:38No.1358462102そうだねx10
>古式ゆかしいタイプのオタクがAIなんて駄目だ!って言うならわかるんだが
>君らそういうの馬鹿にしてましたよね?みたいなのはある
努力を簒奪したとか言ってエクセルを使いたがらないジジイなんて職場にいたらぜってえバカにしてるだろって感じがある
23125/09/30(火)21:06:48No.1358462175そうだねx1
そんなにAIに使われるのが嫌ならAI事業者の提供するネットサービス使わなきゃいいのに
23225/09/30(火)21:07:04No.1358462314そうだねx1
>印象だけ悪化させたところで全然オタク村じゃないところですらみんな使い始めてんのに…
それで問題ないんだよ
オタク村では実質規制で他の創作関係ない分野のAIは便利に使えるのが一番いいんだから
23325/09/30(火)21:07:07No.1358462335そうだねx2
>少なくとも漫画とか同人とかVとかその辺のオタクコンテンツに関しては画像生成AI=悪っていう転売ヤーとかと同じ立ち位置になってるから成功してるぞ
Vについては企業系っていうか絵描きに絵や3Dを頼める金がある連中がいわば取引相手の絵描きに遠慮してるだけであって
個人だとサムネをAIで出したりテーマ曲作ったりとか珍しくないぞ
23425/09/30(火)21:07:08No.1358462340そうだねx2
最終的な目標が自動化の阻害と権利侵害者である現行の二次創作界隈の保護だからマジでカス
23525/09/30(火)21:07:09No.1358462353そうだねx7
むしろ因習村の掟に反したお前を追放するって素直に言うほうが好感持てるまである
何故か法律を武器にしたがるけど
23625/09/30(火)21:07:21No.1358462430+
もう画像系のコンテンツはAIメインに探すようになったなあ
あわよくばプロンプト残ってるし
23725/09/30(火)21:07:30No.1358462498そうだねx7
平然とAIは確定申告でもやらせとけみたいなこと言って税理士の仕事を奪うことには何の躊躇もないオタク多いからな…
23825/09/30(火)21:07:33No.1358462524そうだねx1
>>君らそういうの馬鹿にしてましたよね?みたいなのはある
>努力を簒奪したとか言ってエクセルを使いたがらないジジイなんて職場にいたらぜってえバカにしてるだろって感じがある
履歴書手書きとかな
23925/09/30(火)21:07:45No.1358462608+
絵の世界だとAI禁止ファンアートでAI出す馬鹿がいる限り嫌われ続けるだろうな
24025/09/30(火)21:07:48No.1358462626+
>印象だけ悪化させたところで全然オタク村じゃないところですらみんな使い始めてんのに…
Grokで画像生成出来るようになったらこれまで触れてなかった人も画像生成使い出したのは流れ変わったなって思った
24125/09/30(火)21:08:07No.1358462739そうだねx1
>別に書いてないです…
法的には描くのと生成するのと質的には同じ行為よ
だから書いてないって主張には何の意味もない
24225/09/30(火)21:08:11No.1358462773そうだねx2
>古式ゆかしいタイプのオタクがAIなんて駄目だ!って言うならわかるんだが
>君らそういうの馬鹿にしてましたよね?みたいなのはある
印鑑とかネクタイとか散々馬鹿にしてむしろ自分たちは革新派って態度取ってましたよねあなた方っていう気持ちがある
AIと直接関係のない事柄だからいちいち言わないけど
24325/09/30(火)21:08:13No.1358462787そうだねx6
>実際仕事減ったという話はあんまり聞いたことないな
今AI絵の影響あるとこって単純に趣味とかの延長線の範囲が多いし
企業が使うのは今まで内でちまちま作ってた補助的な部分メインだから内部はともかく趣味上がりの一般の絵描きにはあんま影響無いんでしょう
24425/09/30(火)21:08:41No.1358462982そうだねx2
>法の不遡及知らんの?
今はコンプラとか企業ガバナンスとかでの私刑がトレンドだから
法的なリスク以外のリスクもあるにょ
24525/09/30(火)21:08:45No.1358463003そうだねx1
>法的には描くのと生成するのと質的には同じ行為よ
>だから書いてないって主張には何の意味もない
そういうのいいです
24625/09/30(火)21:08:48No.1358463037+
>平然とAIは確定申告でもやらせとけみたいなこと言って税理士の仕事を奪うことには何の躊躇もないオタク多いからな…
確定申告なんてキーボードカタカタして数字入れるだけでクリエイティブじゃないからな…
24725/09/30(火)21:09:04No.1358463142+
どこまで行っても委託行為じゃね?
24825/09/30(火)21:09:08No.1358463171+
>それで問題ないんだよ
>オタク村では実質規制で他の創作関係ない分野のAIは便利に使えるのが一番いいんだから
どうせ企業とかのプロダクトでは普通に使われていくのがほぼ見えてるのに?
同人界隈っていうクソみたいに小さい市場だけだろそんなの
24925/09/30(火)21:09:11No.1358463191+
>だから書いてないって主張には何の意味もない
横からだけど著作権云々の話してるわけでもないのに法律上の扱いなんて関係なくない?
25025/09/30(火)21:09:18No.1358463241+
>実際仕事減ったという話はあんまり聞いたことないな
アメリカでのAI代替大量解雇はこっちにも来るだろうね
主に営業や事務職だけど
25125/09/30(火)21:09:23No.1358463284そうだねx1
攻撃された俺は私は誰にどんな攻撃をしてもいい!みたいなのはAI関係に限らずいっぱいいるけどまず本当にAIに攻撃されてる…?からスタートが必要だから大変だ
25225/09/30(火)21:09:25No.1358463298そうだねx1
>少なくとも漫画とか同人とかVとかその辺のオタクコンテンツに関しては画像生成AI=悪っていう転売ヤーとかと同じ立ち位置になってるから成功してるぞ
二次創作同人って立ち位置的にAIと変わんねえだろって思うのに何故かそれは一切無視されんだよな
25325/09/30(火)21:09:26No.1358463306+
>法的には描くのと生成するのと質的には同じ行為よ
>だから書いてないって主張には何の意味もない
それならコンテストでAI禁止にならないでしょ…
25425/09/30(火)21:09:32No.1358463352+
郷に入ればみたいな雰囲気で俺ルール敷きたがるけど結局は企業IPに間借りするだけの店子のくせにな
25525/09/30(火)21:09:35No.1358463381そうだねx4
オタクさんいじめが嫌いなのに私刑が好きっすよね
25625/09/30(火)21:09:36No.1358463393そうだねx2
>実際仕事減ったという話はあんまり聞いたことないな
自分の絵を学習させたAIをアシスタントに使用した漫画家を反さんが囲んで棒で叩いたりしたからなぁ…
法とか関係ないって反社集団に目付けられる危険あるなら表立って使いづらいとは思う
25725/09/30(火)21:09:48No.1358463483そうだねx7
絵筆がマウスやペンタブに変わったのと同じ延長線上にあるよ
25825/09/30(火)21:09:59No.1358463580そうだねx4
AI使ってるジーコは駄目だとか
じゃあお前ゲーム部分もアセンブラから作れや!ってなる
25925/09/30(火)21:10:12No.1358463680そうだねx4
>そういうのいいです
理解と共感を広げなきゃ負ける側の癖に怠けてんなあ
26025/09/30(火)21:10:23No.1358463775+
正直法規制されたってやるやつが皆無になるとも思えんしAIによって仕事奪われるなんて言ってる絵師は別の稼ぎ方考えるべきだと思う
26125/09/30(火)21:10:29No.1358463816+
究極的には完全に自動的に文化が発展し続けてコンテンツが供給されるのが理想ではあるよね
だから作者を保護するのはもはや時代的にそぐわなくなってる
26225/09/30(火)21:10:32No.1358463836そうだねx1
>>少なくとも漫画とか同人とかVとかその辺のオタクコンテンツに関しては画像生成AI=悪っていう転売ヤーとかと同じ立ち位置になってるから成功してるぞ
>二次創作同人って立ち位置的にAIと変わんねえだろって思うのに何故かそれは一切無視されんだよな
でも……二次創作には「リスペクト」があるから……
26325/09/30(火)21:10:35No.1358463863そうだねx2
単純に反AI絵師は自我出してる絵師だから嫌いだな
26425/09/30(火)21:10:37No.1358463879そうだねx4
>オタクさんいじめが嫌いなのに私刑が好きっすよね
オタク以外もそうだろ
人類の私刑の歴史を舐めるなよ
26525/09/30(火)21:10:48No.1358463966そうだねx2
努力云々言い出したら3Dモデルとか素材とか一切使うなよって話にもなるからな
ちゃんと自分でデッサン力身につけないと本物の絵とは言えない
26625/09/30(火)21:11:02No.1358464062+
>今はコンプラとか企業ガバナンスとかでの私刑がトレンドだから
>法的なリスク以外のリスクもあるにょ
私刑云々だとコンテンツ出すこと自体がリスクになるな
26725/09/30(火)21:11:03No.1358464072そうだねx3
>郷に入ればみたいな雰囲気で俺ルール敷きたがるけど結局は企業IPに間借りするだけの店子のくせにな
家賃払ってねえから店子じゃねえよ
26825/09/30(火)21:11:08No.1358464111そうだねx5
>人類の私刑の歴史を舐めるなよ
嫌な歴史過ぎる…
26925/09/30(火)21:11:16No.1358464164そうだねx1
>絵筆がマウスやペンタブに変わったのと同じ延長線上にあるよ
道具でしかないから結局使いこなせるのは絵の素養がある人なんだよな
27025/09/30(火)21:11:20No.1358464186+
>究極的には完全に自動的に文化が発展し続けてコンテンツが供給されるのが理想ではあるよね
>だから作者を保護するのはもはや時代的にそぐわなくなってる
そういうレベルのなんでも全部やってくれるAIなってからそういうことを言ってくれ
まだそんな段階には1ミリも到達してねぇ
27125/09/30(火)21:11:20No.1358464188そうだねx1
>AI使ってるジーコは駄目だとか
>じゃあお前ゲーム部分もアセンブラから作れや!ってなる
ポチポチキーボード押してるだけのプログラミングなんかとお絵描きという高尚な行為を一緒にしないでほしいって本気で思ってるよあの人たち
27225/09/30(火)21:11:20No.1358464189そうだねx1
>自分の絵を学習させたAIをアシスタントに使用した漫画家を反さんが囲んで棒で叩いたりしたからなぁ…
これほんとに意味わからないから嫌い
27325/09/30(火)21:11:33No.1358464303+
>二次創作同人って立ち位置的にAIと変わんねえだろって思うのに何故かそれは一切無視されんだよな
手で描いたものは二次創作でも著作権が発生するからね
AIは無いけど
27425/09/30(火)21:11:46No.1358464401そうだねx1
法の不遡及すら無視して有罪となると
おそらくAIの反乱でも起こったか
27525/09/30(火)21:11:48No.1358464413+
法規制が入ればゴールみたいに考えてるけど規制入ったところでビックテックや広告屋がまたロビー攻勢かけて覆されるという発想が無いのに驚く
27625/09/30(火)21:11:55No.1358464475+
>そういうレベルのなんでも全部やってくれるAIなってからそういうことを言ってくれ
>まだそんな段階には1ミリも到達してねぇ
そうなったらいいよね
27725/09/30(火)21:11:56No.1358464478そうだねx3
>>実際仕事減ったという話はあんまり聞いたことないな
>アメリカでのAI代替大量解雇はこっちにも来るだろうね
>主に営業や事務職だけど
それよりもまず最初に一部少数の上澄み以外のITエンジニアが首切られてる印象が強い
27825/09/30(火)21:12:46No.1358464839+
>>究極的には完全に自動的に文化が発展し続けてコンテンツが供給されるのが理想ではあるよね
>>だから作者を保護するのはもはや時代的にそぐわなくなってる
>そういうレベルのなんでも全部やってくれるAIなってからそういうことを言ってくれ
>まだそんな段階には1ミリも到達してねぇ
現状ではまだ補助ツール程度のものではある
27925/09/30(火)21:12:56No.1358464911そうだねx1
AI力を身につけるのもデッサンと同じくらいの努力が必要だと思うけどね
誰でも扱えるものだから余計に
28025/09/30(火)21:13:07No.1358465024そうだねx6
まあ元々他人のイラストからカラーコード取っただけで私刑する界隈だからな
28125/09/30(火)21:13:08No.1358465027そうだねx1
アナログは暖かみがあるけどデジタルは暖かみがない
手作業は暖かみがあるけどAIは暖かみがない
28225/09/30(火)21:13:21No.1358465180+
AIでまず仕事切られるのは文章やプログラムやってる人だろうね
絵は描いてる人に固定ファンがいるからゲームでも厳しい
28325/09/30(火)21:13:25No.1358465217+
デジタルで絵を描くなんて…
紙じゃないと高尚な絵は描けねぇよなぁ!
28425/09/30(火)21:13:26No.1358465228そうだねx1
>二次創作同人って立ち位置的にAIと変わんねえだろって思うのに何故かそれは一切無視されんだよな
著作権的には二次創作は一応二次創作としての著作権自体は間違いなく発生する
AIはまだこれどこから発生すんの?って段階
どこからどこまでやれば発生すると言えるのかそのへんマジで全然積み重なってないから
28525/09/30(火)21:13:32No.1358465287そうだねx9
この件に関してはお絵描き周りが特権階級(だと思っている)になってるのは否定しがたい
28625/09/30(火)21:13:40No.1358465354+
芸術方面の絵描きと組む感じの話が一切聞こえないのはなんでなの
二次元美少女絵以外で
28725/09/30(火)21:13:46No.1358465410+
絵が仕事の人間が俺の食い扶持がって心配して怒るのは分かるけど絵も描かない連中が言ってもな
社会正義ごっこは他所の界隈でやった方がいいと思う
あまり勝ちの目も見えないし気持ちよくなれないだろ…
28825/09/30(火)21:13:49No.1358465434+
AIエロ漫画とか売ってるけどもうちょっと頑張ればシコれそう
テキスト部分がやっぱり大事だと思うとAIはやはり補助なのか
28925/09/30(火)21:13:56No.1358465503そうだねx7
履歴書手描きとか印鑑とかネクタイとか今まで散々バカにして来たのに自分たちの番になるとリスペクトとか言い出すんだっていう気持ちが凄くある
29025/09/30(火)21:14:14No.1358465660そうだねx4
>>AI使ってるジーコは駄目だとか
>>じゃあお前ゲーム部分もアセンブラから作れや!ってなる
>ポチポチキーボード押してるだけのプログラミングなんかとお絵描きという高尚な行為を一緒にしないでほしいって本気で思ってるよあの人たち
自分の小説にAI挿絵つけたのを叩いてたからな
あいつらの言うクリエイトはお絵描きだけ
29125/09/30(火)21:14:19No.1358465696+
>法規制が入ればゴールみたいに考えてるけど規制入ったところでビックテックや広告屋がまたロビー攻勢かけて覆されるという発想が無いのに驚く
というか法規制すらそういう意味でキビいんじゃないかなって
ビッグテックと渡り合うならまずとにかく全AIの被害者と手を取り合わないとだめなのに便利なものは使うけど…とかやってる限りそいつ自身の信用が皆無だし
個別の訴訟には現行法で勝てるかもしれんがとても新法や改正や規制までは手が届かん…
29225/09/30(火)21:14:24No.1358465724+
>アナログは暖かみがあるけどデジタルは暖かみがない
>手作業は暖かみがあるけどAIは暖かみがない
これはまあ実際その通りというか
少なくとも今の段階では手書きに勝てる要素はいくらでもあるのにね
29325/09/30(火)21:14:40No.1358465852+
>まあ元々他人のイラストからカラーコード取っただけで私刑する界隈だからな
昔の基準で言えば画材を独自の配合で作り出してたとかあって
それを分析してパクったとかに近い行為だからまぁあんまいい顔されるもんではない
29425/09/30(火)21:14:42No.1358465869そうだねx4
個人的に使えばただの好きなキャラデカパイ化ツールなんだよな
29525/09/30(火)21:14:53No.1358465960そうだねx3
>履歴書手描きとか印鑑とかネクタイとか今まで散々バカにして来たのに自分たちの番になるとリスペクトとか言い出すんだっていう気持ちが凄くある
最新技術についていけない人間を散々馬鹿にしてたら次は自分たちの番になったってだけではあるよね
29625/09/30(火)21:15:18No.1358466180+
自分の気に入らない値段で依頼を出されたらSNSで晒しますが自分に依頼を出さずにAIに描かせるなら訴えます!
29725/09/30(火)21:15:22No.1358466212そうだねx1
>この件に関してはお絵描き周りが特権階級(だと思っている)になってるのは否定しがたい
これは持ち上げる側だけじゃなくて憎んでる側にもいるから困る
AIをなんでもできる万能マシーンだと思ってたりだとか
29825/09/30(火)21:15:22No.1358466218+
法は不遡及かもしれないけど企業は違法にならない範囲でガイドライン改定からの遡及はしてくるかもしれん
29925/09/30(火)21:15:26No.1358466241そうだねx1
>少なくとも漫画とか同人とかVとかその辺のオタクコンテンツに関しては画像生成AI=悪っていう転売ヤーとかと同じ立ち位置になってるから成功してるぞ
まあでも法的に問題無いただ嫌われてるだけって立ち位置だからこそ大きな問題も起きずに遊べてるってのはあるな
常にぶん殴られるリスクがあるからせいぜい嫌がらせ目的で絵描きに突撃かます奴くらいで大々的にアレなことする奴出てこないし
このままお気持ちと心象だけで制御して海外で法規制の論調が強くなってもうちだとそんなに問題起きてないから…ですり抜けて欲しいもんだ
30025/09/30(火)21:15:27No.1358466243+
>個人的に使えばただの好きなキャラデカパイ化ツールなんだよな
ロリ化ツールだろ!
30125/09/30(火)21:15:35No.1358466317+
>芸術方面の絵描きと組む感じの話が一切聞こえないのはなんでなの
>二次元美少女絵以外で
情報食ってるからだけど
30225/09/30(火)21:15:49No.1358466448そうだねx3
>>まあ元々他人のイラストからカラーコード取っただけで私刑する界隈だからな
>昔の基準で言えば画材を独自の配合で作り出してたとかあって
>それを分析してパクったとかに近い行為だからまぁあんまいい顔されるもんではない
顔料から作ってた時代ならともかくデジタルの色なんて単なる数字の集合体だろ
30325/09/30(火)21:15:51No.1358466461そうだねx2
>芸術方面の絵描きと組む感じの話が一切聞こえないのはなんでなの
粘着私刑してくる無法者が怖いんだよみんな
30425/09/30(火)21:16:00No.1358466533そうだねx1
AIコンテンツの氾濫でネットが汚れるみたいな懸念あったけど実際には低品質なコンテンツをキレイに押し流しているから杞憂だったな
30525/09/30(火)21:16:09No.1358466601そうだねx4
末端のユーザーに嫌がらせしてればAIの開発が止まると考えてる馬鹿ども
30625/09/30(火)21:16:13No.1358466628そうだねx2
>>履歴書手描きとか印鑑とかネクタイとか今まで散々バカにして来たのに自分たちの番になるとリスペクトとか言い出すんだっていう気持ちが凄くある
>最新技術についていけない人間を散々馬鹿にしてたら次は自分たちの番になったってだけではあるよね
的外れの壁打ちレスって滅茶苦茶浮いてるよね
30725/09/30(火)21:16:23No.1358466688そうだねx1
>個人的に使えばただの好きなキャラデカパイ化ツールなんだよな
そうやって個人的に使われると二次創作で稼いでる連中への依頼が減るから危惧してんだろネットの絵師は
30825/09/30(火)21:16:25No.1358466696+
どうなるか分からない法律だ権利だで言い争ってるよりは
AIが追い付き切ってないアニメーションやらCGやらアプリのスキル身に着けて表現方法発展させたほうが間違いなく自身の為になるってのがイマイチ運動が盛り上がりきらない理由か
30925/09/30(火)21:16:29No.1358466723+
絵は絵そのものより誰がどうやって描いたかが重視される特殊な世界ではあるよね
31025/09/30(火)21:16:34No.1358466762そうだねx3
>AIコンテンツの氾濫でネットが汚れるみたいな懸念あったけど実際には低品質なコンテンツをキレイに押し流しているから杞憂だったな
えっ…?
31125/09/30(火)21:16:41No.1358466831そうだねx2
動画の字幕自動生成も翻訳もセーフなのにイラストだけは特別アウトにしてくださいみたいな界隈が単純にくだらね~
31225/09/30(火)21:16:42No.1358466840+
>手で描いたものは二次創作でも著作権が発生するからね
>AIは無いけど
「AIを利用した著作物」には著作権発生してるよ
でなきゃAmazonのエロ写真集ランキングずっと1位取ってるヤツの画像そのまま使って同じ本出すのが違法じゃなくなるだろ
31325/09/30(火)21:16:46No.1358466875+
>AIでまず仕事切られるのは文章やプログラムやってる人だろうね
>絵は描いてる人に固定ファンがいるからゲームでも厳しい
それまで成長するまで下っ端がやってた仕事がAIに代替されて
新人が入る余地がなくなってしまったとかで持続可能性はあるんですか?って感じになってるなーって思う
31425/09/30(火)21:16:50No.1358466896+
新法が出来て違法になった場合は不遡及でセーフ
裁判かなんかがあって元々との法解釈を使って違法にされたらアウト
31525/09/30(火)21:17:19No.1358467129そうだねx4
>的外れの壁打ちレスって滅茶苦茶浮いてるよね
単に自分が気に食わないだけの意見にそうやってレッテル貼るのが癖になったらおしまいだぞ
引き返すなら今のうちだ
31625/09/30(火)21:17:20No.1358467136+
>末端のユーザーに嫌がらせしてればAIの開発が止まると考えてる馬鹿ども
AI進めてるのは企業とエンジニアなのに末端のユーザー叩いても本当に何も無いからな…
31725/09/30(火)21:17:23No.1358467165+
>末端のユーザーに嫌がらせしてればAIの開発が止まると考えてる馬鹿ども
嫌がらせでAIの開発は止まらないけどSNSにAI絵アップされたりはしなくなるぞ
31825/09/30(火)21:17:40No.1358467308そうだねx2
>どうなるか分からない法律だ権利だで言い争ってるよりは
>AIが追い付き切ってないアニメーションやらCGやらアプリのスキル身に着けて表現方法発展させたほうが間違いなく自身の為になるってのがイマイチ運動が盛り上がりきらない理由か
そもそも補助ツールとしてとっくに使われてるだろ…
31925/09/30(火)21:17:41No.1358467311+
>えっ…?
実際AI以下の絵ってあまりTLに流れてこなくなったよ
みんなちゃんと出来栄えで評価してる
32025/09/30(火)21:17:43No.1358467328+
>AIコンテンツの氾濫でネットが汚れるみたいな懸念あったけど実際には低品質なコンテンツをキレイに押し流しているから杞憂だったな
結局AIでも良し悪しあるからダメなのが特別減ったわけではないだろ
32125/09/30(火)21:17:50No.1358467374+
自分の気に入らない意見が多く出てくると壁打ちってことにするの本当にワンパターンだな
32225/09/30(火)21:17:54No.1358467415+
デジタル世代多い界隈ではあるからな
コピックよりタブ
店舗よりダウンロード販売
画材屋さんもゲームショップも仕方ないねで減ったんだから絵描きも外野がどういう反応かわかるはずだ
32325/09/30(火)21:18:02No.1358467488+
遡及するには生成AI自体の定義と利用を証明しないといけないからまず無理だよ
32425/09/30(火)21:18:03No.1358467499+
>「AIを利用した著作物」には著作権発生してるよ
そりゃ著作物なら著作権発生するよ!
AIだとどこまで細かく作れば著作物扱いになるのかどこまで手を加えれば著作物として認定されるのかって話なだけで
32525/09/30(火)21:18:14No.1358467600そうだねx1
>>末端のユーザーに嫌がらせしてればAIの開発が止まると考えてる馬鹿ども
>AI進めてるのは企業とエンジニアなのに末端のユーザー叩いても本当に何も無いからな…
目につくものしか攻撃できないんだよね…
32625/09/30(火)21:18:14No.1358467601+
>>まあ元々他人のイラストからカラーコード取っただけで私刑する界隈だからな
>昔の基準で言えば画材を独自の配合で作り出してたとかあって
>それを分析してパクったとかに近い行為だからまぁあんまいい顔されるもんではない
画材に例えるにしてもカラーコードは市販の絵の具だろ
32725/09/30(火)21:18:19No.1358467650+
GoogleやXは私企業の事業者ではなく水や空気みたいに存在するものと考えている可能性が否定できない
32825/09/30(火)21:18:28No.1358467703+
アニメの中割とか自動彩色みたいなのはもうAI使い始めてるよ
今の所手動での修正必須ではある
32925/09/30(火)21:18:30No.1358467728+
>芸術方面の絵描きと組む感じの話が一切聞こえないのはなんでなの
>二次元美少女絵以外で
基本的に芸術は過程込みで評価されるから
絵だけで評価が決まるならゴッホは貧乏暮らししてないよねって話で
33025/09/30(火)21:18:35No.1358467773+
>遡及するには生成AI自体の定義と利用を証明しないといけないからまず無理だよ
まず訴求が無理です
33125/09/30(火)21:18:46No.1358467852+
>AIコンテンツの氾濫でネットが汚れるみたいな懸念あったけど実際には低品質なコンテンツをキレイに押し流しているから杞憂だったな
いやカス情報は増えまくってる
なんならAIの情報もAIの作ったカス情報にまみれてきて探すのがしんどくなっている
33225/09/30(火)21:18:47No.1358467855そうだねx5
人の作品を勝手に学習するなんて!という言い分に関してはちょっと笑っちゃう
33325/09/30(火)21:18:57No.1358467935+
>裁判かなんかがあって元々との法解釈を使って違法にされたらアウト
それで非親告罪化するわけではないから結局は権利者が訴えないといけないのは変わりないけどね
33425/09/30(火)21:18:57No.1358467939そうだねx3
>アニメの中割とか自動彩色みたいなのはもうAI使い始めてるよ
>今の所手動での修正必須ではある
そんなの使い始めてるなんてレベルじゃなく何年も前から使われてるよ…
33525/09/30(火)21:19:04No.1358468005+
>>えっ…?
>実際AI以下の絵ってあまりTLに流れてこなくなったよ
>みんなちゃんと出来栄えで評価してる
それはあなたのいいねの傾向をSNS側が判断してるだけで
あなたにはAIのポンだし絵がお似合いだと判断されてるだけですね
33625/09/30(火)21:19:09No.1358468047+
>嫌がらせでAIの開発は止まらないけどSNSにAI絵アップされたりはしなくなるぞ
叩くのやめたら進化したAI絵が上がり始めるんだけど一生叩き続けるつもりなのかな
33725/09/30(火)21:19:16No.1358468101+
>>末端のユーザーに嫌がらせしてればAIの開発が止まると考えてる馬鹿ども
>嫌がらせでAIの開発は止まらないけどSNSにAI絵アップされたりはしなくなるぞ
少なくともXでそれを望むのは無理じゃねえかな
XがAI作ってんだから
33825/09/30(火)21:19:17No.1358468109+
万が一で生成AI絡みで違法になるとしたらエロ画像とかで児童ポルノ関係かもしくは著作権関係になるだろうが
違法ダウンロード・違法アップロードともに過去に行った人が処罰された例も無いし
児童ポルノは過去にどんだけ取引しようが法改正後に全部消した人が捕まった例も無い
法の不遡及がまさに正しく働いている例
33925/09/30(火)21:19:18No.1358468119そうだねx4
>>的外れの壁打ちレスって滅茶苦茶浮いてるよね
>単に自分が気に食わないだけの意見にそうやってレッテル貼るのが癖になったらおしまいだぞ
>引き返すなら今のうちだ
的外れなレッテル貼って壁打ち再開かよ~
34025/09/30(火)21:19:22No.1358468150そうだねx6
別にAIに限らずオタクが不快に思ったものを叩いてるだけだからな
オタクの不興を買った罪で燃やされる公式や企業もあるし
34125/09/30(火)21:19:26No.1358468179+
>芸術方面の絵描きと組む感じの話が一切聞こえないのはなんでなの
>二次元美少女絵以外で
インターネットAI絵お気持ち議論はオタク界隈で絵描きが上手い絵書きは「神絵師」とチヤホヤされる権利を得られるみたいな程度の低い話だから
34225/09/30(火)21:19:33No.1358468227+
AIをどうにかしたいんだ!って気持ちに寄り添ったとしてもなぜか取る手段がまったく解決にならないことをするか司法に中指立てるかみたいな状態なのが良くない
中傷したさに自分達のなんとかしたさが負けてる
34325/09/30(火)21:19:33No.1358468232そうだねx2
>絵は絵そのものより誰がどうやって描いたかが重視される特殊な世界ではあるよね
極端な例出すけどソシャゲのキャラとか絵は重要ではあるが人気や売上とイコールではないしライターに至っては隠される世界だろ
34425/09/30(火)21:19:34No.1358468240+
>画材に例えるにしてもカラーコードは市販の絵の具だろ
結構あれこれ混ぜてる人いない?
34525/09/30(火)21:19:35No.1358468251+
だって反AIは既存のビッグテックの味方だし…
34625/09/30(火)21:19:41No.1358468294+
>結局AIでも良し悪しあるからダメなのが特別減ったわけではないだろ
少なくとも絵的なクオリティは保証されてるがな
見たくもないレベルの描写力の物は流石に無くなった
34725/09/30(火)21:19:45No.1358468331そうだねx3
ここ3~4年ずっと負け続けてるようなものなんだけど嫌になったりしないんだろうかスレ画みたいな憎AI派って
34825/09/30(火)21:19:56No.1358468412そうだねx1
>実際AI以下の絵ってあまりTLに流れてこなくなったよ
>みんなちゃんと出来栄えで評価してる
あのTLってそれ…
34925/09/30(火)21:19:57No.1358468415+
規制かけたって諸外国が足並み揃えるとは限らないし
またガラパゴスとか言われるようになるんじゃないか
35025/09/30(火)21:19:58No.1358468426そうだねx6
というかトレスの可否とか狭い界隈のでローカルルールというかお互いやっていく上でのしきたりみたいなのはあってもいいというかあるべきだと俺は思ってるよ
でもそういうの因習村とかいって馬鹿にしてましたよね?ってのが返ってくるだけで
35125/09/30(火)21:20:25No.1358468653+
アニメ業界は原画はもうAIで作ってるよ
35225/09/30(火)21:20:29No.1358468688+
AI絵は殆どが顔がズレてるのがな
左右反転して素材にしちゃいけないんだけど分かってない奴が多すぎる
35325/09/30(火)21:20:37No.1358468766+
>万が一で生成AI絡みで違法になるとしたらエロ画像とかで児童ポルノ関係かもしくは著作権関係になるだろうが
現状の法体制でも既に生成AIは人間が作ったものと同じ扱いとされてるから著作権侵害してたら生成AIでも違法だよ
35425/09/30(火)21:20:39No.1358468784そうだねx4
>嫌がらせでAIの開発は止まらないけどSNSにAI絵アップされたりはしなくなるぞ
その割に別に減ったりはしないし使う企業や会社もまだまだいるようだが
そもそも嫌がらせってのがリポストしてチクチク言葉投げるだけってのが実にみみっちい
35525/09/30(火)21:20:42No.1358468805+
>そりゃ著作物なら著作権発生するよ!
>AIだとどこまで細かく作れば著作物扱いになるのかどこまで手を加えれば著作物として認定されるのかって話なだけで
著作権なんてのは侵害されて初めて議論になるんだから類似してる箇所と度合いによって変わるとしか
35625/09/30(火)21:20:51No.1358468866+
実際skebとか依頼減ってんのかね
だとしたらそれで生計立てたやつは怒るか自業自得だが
35725/09/30(火)21:21:10No.1358469014そうだねx1
>GoogleやXは私企業の事業者ではなく水や空気みたいに存在するものと考えている可能性が否定できない
こう言う界隈が使う民主化ってワードはかなり実際変だとは思う
ビッグテックにあらゆる手段を独占させる過程が民主化なのか?
35825/09/30(火)21:21:12No.1358469030そうだねx1
>>単に自分が気に食わないだけの意見にそうやってレッテル貼るのが癖になったらおしまいだぞ
>>引き返すなら今のうちだ
>的外れなレッテル貼って壁打ち再開かよ~
上っ面だけの鸚鵡返しで何の中身もない発言するのAIによる模倣みたいだね
35925/09/30(火)21:21:19No.1358469081+
なんでみんな著作権法についてこんな詳しいの…?
36025/09/30(火)21:21:26No.1358469121+
嫌がらせという手段で止めてやる!ってマジで考え方まずいと思うんですけど
36125/09/30(火)21:21:30No.1358469153+
>別にAIに限らずオタクが不快に思ったものを叩いてるだけだからな
>オタクの不興を買った罪で燃やされる公式や企業もあるし
ツイフェミ化が止まらない
36225/09/30(火)21:21:34No.1358469192そうだねx3
>アニメ業界は原画はもうAIで作ってるよ
あのアホのニュースはアニメ未経験の会社がやらかしてるだけだから真に受けないでくれよ
原画で利用されるAIも補助ツールとしてだし
36325/09/30(火)21:21:35No.1358469205+
過去のグレーゾーンどうこうするって言っても後から学習してたことを証明するの不可能だろ
生成段階は普通の著作権法だからグレーゾーンとか無いし
36425/09/30(火)21:21:36No.1358469210そうだねx5
AIユーザーだけど俺以外のAIユーザー全員死ねみたいな気持ちはAIで作ったクソnote見るたびに思う
36525/09/30(火)21:22:01No.1358469377そうだねx2
>>的外れなレッテル貼って壁打ち再開かよ~
>上っ面だけの鸚鵡返しで何の中身もない発言するのAIによる模倣みたいだね
AIは役に立つがお前とそいつはこの世のダニだな
誰かの役に立って感謝されたことある?
36625/09/30(火)21:22:01No.1358469380そうだねx1
>著作権なんてのは侵害されて初めて議論になるんだから類似してる箇所と度合いによって変わるとしか
だからAI生成物はどこから著作権発生するんだろうねって話してんだよ
36725/09/30(火)21:22:04No.1358469403そうだねx6
>オタクの不興を買った罪で燃やされる公式や企業もあるし
だからオタクなんかどうせいあいつらうちの客じゃないからですねでオタクが騒いでるのガン無視してAI×イラストレーター×猫の展示やってた渋谷パルコ普通になんも起こらずに走りきってたからな…
36825/09/30(火)21:22:34No.1358469656そうだねx3
AI絡みで「無断学習」ってなんとなく自分が持っている権利を侵害された感を抱かせる言葉を考えついて広めたやつは天才だと思う
36925/09/30(火)21:22:35No.1358469666+
>別にAIに限らずオタクが不快に思ったものを叩いてるだけだからな
>オタクの不興を買った罪で燃やされる公式や企業もあるし
身体は大人でメンタル子供の逆コナン集団ってもはや半グレに近いな…
37025/09/30(火)21:22:44No.1358469711そうだねx2
>誰かの役に立って感謝されたことある?
献血で汚い血を垂れ流したら滅茶苦茶感謝されたけど
37125/09/30(火)21:22:46No.1358469732そうだねx1
もうテレビCMでもガンガン生成AI使われてるよね
37225/09/30(火)21:22:53No.1358469775+
>だからAI生成物はどこから著作権発生するんだろうねって話してんだよ
ここも判例が欲しいところではある
37325/09/30(火)21:23:00No.1358469822+
>なんでみんな著作権法についてこんな詳しいの…?
いや全然興味なかったがAI論争始まってから調べたくらいだよ
無産の自分でも知ってることを未だに著作権のこと知らずに騒いでる創作活動してる人は如何なものかと思う
37425/09/30(火)21:23:00No.1358469825そうだねx4
>>誰かの役に立って感謝されたことある?
>献血で汚い血を垂れ流したら滅茶苦茶感謝されたけど
ごめんて
37525/09/30(火)21:23:05No.1358469864+
>>GoogleやXは私企業の事業者ではなく水や空気みたいに存在するものと考えている可能性が否定できない
>こう言う界隈が使う民主化ってワードはかなり実際変だとは思う
>ビッグテックにあらゆる手段を独占させる過程が民主化なのか?
同じことをしようとしてもダメだされるなら独占だけど
単に自分のリソースや知識技術が足りないだけならそれは独占とは言わない
37625/09/30(火)21:23:08No.1358469883そうだねx5
>嫌がらせという手段で止めてやる!ってマジで考え方まずいと思うんですけど
世の中に干渉する手段が本気でそれしか思いつかない人らがまあまあな数いるの終わってるよね
37725/09/30(火)21:23:09No.1358469905そうだねx3
>ツイフェミ化が止まらない
実際xで騒いでる奴らはそのレベルだと思うわ
どっちも現実ではクソの役にも立たないし
37825/09/30(火)21:23:16No.1358469954+
>AIは役に立つがお前とそいつはこの世のダニだな
>誰かの役に立って感謝されたことある?
お前もだろ
37925/09/30(火)21:23:20No.1358469985そうだねx1
>実際skebとか依頼減ってんのかね
社長が普通に毎年今回こんな感じでしたーとヒで報告してて
むしろ成長企業だぞ
38025/09/30(火)21:23:23No.1358470008そうだねx1
>>誰かの役に立って感謝されたことある?
>献血で汚い血を垂れ流したら滅茶苦茶感謝されたけど
偉い!
38125/09/30(火)21:23:25No.1358470031+
>>>誰かの役に立って感謝されたことある?
>>献血で汚い血を垂れ流したら滅茶苦茶感謝されたけど
>ごめんて
心のごめん聞こゆ
38225/09/30(火)21:23:32No.1358470088+
>>どうなるか分からない法律だ権利だで言い争ってるよりは
>>AIが追い付き切ってないアニメーションやらCGやらアプリのスキル身に着けて表現方法発展させたほうが間違いなく自身の為になるってのがイマイチ運動が盛り上がりきらない理由か
>そもそも補助ツールとしてとっくに使われてるだろ…
マジでどういう意図で引用したのかわからん
38325/09/30(火)21:23:44No.1358470162そうだねx2
>ID:dRGeTAew
爆速の自演
俺じゃなきゃ見逃してるね
38425/09/30(火)21:23:44No.1358470167+
学習を規制しろに関しては学習という行為によって誰がどのように不利益被った?っていうところが誰も説明出来てないからな…
38525/09/30(火)21:23:46No.1358470182+
>ぶっちゃけこの件も現在進行形じゃん
法改正したら施行するまでに半年の猶予期間が必要だ
法改正した後にやらなければいいだけだぞ
38625/09/30(火)21:24:02No.1358470283+
>お前もだろ
仕事してたら感謝されるのは普通だろ
なんでそこで(自分はされたこと無いが)お前もだろなんて悲しいことを言うんだ
38725/09/30(火)21:24:06No.1358470313+
>>著作権なんてのは侵害されて初めて議論になるんだから類似してる箇所と度合いによって変わるとしか
>だからAI生成物はどこから著作権発生するんだろうねって話してんだよ
だから常に比較によって是か非か決まるんだから侵害が起こらない限り議論が出来ないって話してんだよ
38825/09/30(火)21:24:09No.1358470335+
>>AIは役に立つがお前とそいつはこの世のダニだな
>>誰かの役に立って感謝されたことある?
>お前もだろ
ああ!
38925/09/30(火)21:24:12No.1358470360+
>AI絡みで「無断学習」ってなんとなく自分が持っている権利を侵害された感を抱かせる言葉を考えついて広めたやつは天才だと思う
これと最初期に愉快犯的に絵描き煽りまくった連中がいなければもうちょっと冷静に話進んだ気はするね
39025/09/30(火)21:24:14No.1358470373そうだねx3
文化庁も被害があるなら言ってくれ!って言ってるし実際判定集める為に求めてすらいるだろうに
39125/09/30(火)21:24:24No.1358470444+
早く全てのコンテンツがAIで自動的に生産されるようになって欲しい
39225/09/30(火)21:24:28No.1358470474そうだねx5
でもAI絵使うリスクだってあるじゃないですかって発言に対してそれ絵師が未成年淫行することで発生するより高いリスクなの?って言われててダメだった
39325/09/30(火)21:24:54No.1358470694+
>いや全然興味なかったがAI論争始まってから調べたくらいだよ
>無産の自分でも知ってることを未だに著作権のこと知らずに騒いでる創作活動してる人は如何なものかと思う
著作権侵害が日常のこと過ぎるせいで何かというと著作権著作権と振り回すくせにいつまで経っても著作権法を理解できないクリエイター様の多さよ
39425/09/30(火)21:24:56No.1358470712+
>人類の私刑の歴史を舐めるなよ
人類の自動化の歴史も舐めないでほしい
39525/09/30(火)21:24:59No.1358470735+
>>AI絡みで「無断学習」ってなんとなく自分が持っている権利を侵害された感を抱かせる言葉を考えついて広めたやつは天才だと思う
>これと最初期に愉快犯的に絵描き煽りまくった連中がいなければもうちょっと冷静に話進んだ気はするね
世の中のAI使う99%の人には関係ないのに勝手に憤慨してAIそのものを憎まれても困る
39625/09/30(火)21:25:01No.1358470761+
>>お前もだろ
>仕事してたら感謝されるのは普通だろ
じゃあ俺も感謝されてる!
39725/09/30(火)21:25:02No.1358470772+
>>実際skebとか依頼減ってんのかね
>社長が普通に毎年今回こんな感じでしたーとヒで報告してて
>むしろ成長企業だぞ
当たり前だけど「誰それの絵」が欲しいなら誰それに頼むしか無いからな
39825/09/30(火)21:25:24No.1358470974そうだねx2
>学習を規制しろに関しては学習という行為によって誰がどのように不利益被った?っていうところが誰も説明出来てないからな…
まずAI自体がみんなが恩恵受ける物じゃなくて基本的に強い企業が儲かる為だから他の誰が不利益被ろうが関係無い
39925/09/30(火)21:25:36No.1358471051+
>>>お前もだろ
>>仕事してたら感謝されるのは普通だろ
>じゃあ俺も感謝されてる!
お前は無色だからされてないだろ
40025/09/30(火)21:25:37No.1358471054そうだねx2
>でもAI絵使うリスクだってあるじゃないですかって発言に対してそれ絵師が未成年淫行することで発生するより高いリスクなの?って言われててダメだった
淫行以外でも生身の人間の犯罪行為で企画が全部ぶっ飛ぶのここ数年で嫌というほど見てるな…
見たくなかった
40125/09/30(火)21:25:38No.1358471063そうだねx2
>早く全てのコンテンツがAIで自動的に生産されるようになって欲しい
もうYouTubeでゴミコンテンツが大量生産されてるよ
40225/09/30(火)21:25:46No.1358471110+
法の不遡及つっても継続犯なら関係ないわけで
著作権侵害は相当部分重なる
40325/09/30(火)21:25:50No.1358471136+
>>仕事してたら感謝されるのは普通だろ
>じゃあ俺も感謝されてる!
AIも同じである!
40425/09/30(火)21:25:54No.1358471171そうだねx2
>だからAI生成物はどこから著作権発生するんだろうねって話してんだよ
制作過程が公開されてない以上著作権があるものとして扱わないとリスク高すぎるだよな
AI絵だと思ってパクったら手書きだったとかなったら悲惨だし
40525/09/30(火)21:26:11No.1358471289そうだねx1
AI自体楽になるのは企業であって人件費が減るからとても助かるんですね
40625/09/30(火)21:26:11No.1358471293そうだねx3
反AIなら生成AI以外のAIが作ったものを否定して使わないで欲しいわ
そこまで言うならまずネット使うなよ
40725/09/30(火)21:26:16No.1358471327+
>>学習を規制しろに関しては学習という行為によって誰がどのように不利益被った?っていうところが誰も説明出来てないからな…
>まずAI自体がみんなが恩恵受ける物じゃなくて基本的に強い企業が儲かる為だから他の誰が不利益被ろうが関係無い
嫌儲みたいな思想だな
40825/09/30(火)21:26:36No.1358471505そうだねx3
>お前は無色だからされてないだろ
俺はイノセントな存在だった…?
40925/09/30(火)21:26:40No.1358471541そうだねx2
学習って単語だけは本当に面白くなっちゃうから良くない
ない痛みを理由に罵倒を始めてしまう人を見ると悲しい
41025/09/30(火)21:26:45No.1358471580+
>世の中のAI使う99%の人には関係ないのに勝手に憤慨してAIそのものを憎まれても困る
メの特定個人の注目度上げるシステムはろくなもんじゃないと思う
41125/09/30(火)21:26:49No.1358471600そうだねx3
生成AIで粗製濫造が可能になった結果権威主義国のデマ飛ばしが最適化されてしまったのもある
41225/09/30(火)21:27:09No.1358471767+
動画サイトで猛威を振るってるけど低レベルの大量生産ほど手に負えないものは無いね…
41325/09/30(火)21:27:10No.1358471768そうだねx3
>AI自体楽になるのは企業であって人件費が減るからとても助かるんですね
小説書くのも楽になってるぞ
この表現方法教えて羅列してって質問するとつらつら並べてくれるのマジで便利
41425/09/30(火)21:27:10No.1358471773そうだねx1
>AI自体楽になるのは企業であって人件費が減るからとても助かるんですね
意味無いのに金持ち企業が道楽で投資してたんじゃなかったのかよ
41525/09/30(火)21:27:14No.1358471805+
>まずAI自体がみんなが恩恵受ける物じゃなくて
お前の言ってることって自動車産業や石油産業の新技術は直接自分には関係ないって言ってるようなもんだぞ
41625/09/30(火)21:27:18No.1358471841そうだねx7
>反AIなら生成AI以外のAIが作ったものを否定して使わないで欲しいわ
>そこまで言うならまずネット使うなよ
億回言われてるけどXに棲みついてる反AIはもうそれだけでキチガイ全開なのがわかる
41725/09/30(火)21:27:24No.1358471882そうだねx1
>>早く全てのコンテンツがAIで自動的に生産されるようになって欲しい
>もうYouTubeでゴミコンテンツが大量生産されてるよ
正直エンタメ系のAIYoutuberは好き
41825/09/30(火)21:27:30No.1358471931そうだねx6
俺が願うのは「無断学習」とかいうおかしな概念が今すぐこの世から消え去ってほしいということだけです
41925/09/30(火)21:27:36No.1358471973+
>まずAI自体がみんなが恩恵受ける物じゃなくて基本的に強い企業が儲かる為だから他の誰が不利益被ろうが関係無い
企業が儲かったらダメってすごいな
いまどき共産主義とか流行らんぞ
42025/09/30(火)21:27:53No.1358472136そうだねx1
誰かを説得するにはどうしても必要だぜ…整合性
42125/09/30(火)21:28:10No.1358472261+
>>早く全てのコンテンツがAIで自動的に生産されるようになって欲しい
>もうYouTubeでゴミコンテンツが大量生産されてるよ
言うほどゴミかなあ?
42225/09/30(火)21:28:13No.1358472297+
>当たり前だけど「誰それの絵」が欲しいなら誰それに頼むしか無いからな
サインだって印刷か直筆かで死ぬほど価値変わるんだから当たり前の話である
42325/09/30(火)21:28:14No.1358472304そうだねx1
つべは無法地帯から権利者保護に方針転換できたけどAI業界は無理そうやな
42425/09/30(火)21:28:15No.1358472310+
無断二次創作は良いのかって言うと二次創作叩きとか意味わからん話題のすり替えする人出てくるのが面白い
42525/09/30(火)21:28:17No.1358472351+
>小説書くのも楽になってるぞ
>この表現方法教えて羅列してって質問するとつらつら並べてくれるのマジで便利
小説にしろイラストにしろ他の生成物にしろアホだと品質ゴミカスのままそのまま出してるからクソなだけで
まともに使ってる人もたくさんいるんだよな
42625/09/30(火)21:28:20No.1358472383+
無断学習が嫌なら他人に見せなきゃいいだけの話なんだよな
42725/09/30(火)21:28:21No.1358472390+
インターネットで調べるのは常に内容を疑えってなをわかってればAIだって受け入れられるだろ
生身の人間のほうがハルシネーション起こしてるんだし
42825/09/30(火)21:28:25No.1358472422+
偽動物動画が大分増えて来たね
自分も何度か騙された
42925/09/30(火)21:28:45No.1358472587そうだねx1
>AI自体楽になるのは企業であって人件費が減るからとても助かるんですね
現時点じゃそこまでシビアに活用法を追求して人員削減まで事を運んでる企業ないと思うよ
43025/09/30(火)21:28:54No.1358472657+
理解してない著作権法とか持ち出すよりも俺の作品が真似されるのなんか嫌って素直に言ったほうが共感は得られると思うんだよな
43125/09/30(火)21:28:57No.1358472684+
>>まずAI自体がみんなが恩恵受ける物じゃなくて
>お前の言ってることって自動車産業や石油産業の新技術は直接自分には関係ないって言ってるようなもんだぞ
違うけど
43225/09/30(火)21:28:59No.1358472698+
>反AIなら生成AI以外のAIが作ったものを否定して使わないで欲しいわ
>そこまで言うならまずネット使うなよ
利用しているからといって利用してるサービス自体を批判するのは別におかしなことではないもっと良くなってほしいとか色々あるしな
他のサービス利用者を攻撃しまくるのはあたおか
43325/09/30(火)21:29:09No.1358472770+
現状都合悪い方に整備済みだからなんとか変えようって考えの奴は少ない

- GazouBBS + futaba-