研究者獲得へ11大学に33億円 米トランプ政権の余波、受け皿狙い

有料記事

竹野内崇宏
[PR]

 米トランプ政権が予算削減など研究環境への圧力を強めていることを受け、文部科学省は30日、日本人を含む優秀な若手研究者や博士課程の学生を日本に呼び込むための資金として東京大や金沢大など11大学に3年間で計33億円の資金を提供すると発表した。年内に計約40人の招致をめざす。

 米政権によるハーバード大学への圧力など米国からの研究者流出の可能性が高まるなか、各国が招致の動きを強めている。日本も受け入れを進めようと、研究者の雇用経費や研究室の立ち上げ費用として、国際卓越研究大学制度などを念頭にした10兆円規模の大学ファンドから33億円を計上。研究に専念できる環境やポストなど、長期的な雇用と活躍につながる環境整備を考慮し、応募のあった13大学から選んだ。

 阿部俊子文科相はこの日の会…

この記事は有料記事です。残り141文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    遠藤謙
    (エンジニア)
    2025年9月30日21時42分 投稿
    【視点】

    米国の研究環境が不安定になる中で、日本が若手研究者を呼び込むための資金を投入するのは一見前向きな施策に映る。だが、単なる短期的な資金提供では「頭脳流出」の受け皿にはなり得ない。研究者が本当に定着するかどうかは、処遇だけでなく、自由度の高い研

    …続きを読む
トランプ再来

トランプ再来

2024年の米大統領選で共和党のドナルド・トランプ前大統領が返り咲きました。「米国第一主義」を掲げるトランプ氏の再来は、どんな影響をもたらすのか。最新ニュースをお伝えします。[もっと見る]