長年ウエブ日記でコラムめ
いた事を書いていると、各
界の著名な方々からも直に
連絡を頂く事も多い。
バリ伝を描いていた方や、
グンヘルの元祖持ち主の方、
1970年代の原宿を作った方、
他にも多くの方々からご連
絡を頂いた。
仮に自分の存在や自分が書
いた文章がきっかけとなっ
て、日本の二輪メーカーが
一つのモデルを完成させた
としたら、貴方は信じるだ
ろうか。
私自身も自分では俄かには
措信し難い事態が起きた。
日本時間の2015年11月16日、
イタリア在住のヤマハの新
車開発総責任者=プロジェク
ト・リーダーの方から突然
「御礼」の連絡を頂いた。
その新型モデルの開発には、
刀工小林康宏との関わりを
記した私の日記に「大きな
刺激と多くのヒントを得た」
(ママ)という。
何度も謝意の言葉が綴られ
ていた。
私自身、何が起きたのか一
瞬理解不能だった。
私はただ世代を超えた継承文
化として日本刀やモーターサ
イクルの四方山話を日記に書
いていただけだ。ただし、嘘
はなく、心のままに、ありの
ままを。
だが、私のいぶかし気な返信
に先方の開発総責任者の方は
「重ね重ね申し上げますが」
と念を押して私の日記からの
影響を再返信で伝えて来る。
モノヅクリをする人は、ジャ
ンルをいとわず、広い視野で
アンテナを張って多くの事柄
からあらゆるものを吸収咀嚼
するのだと、私も日本刀製作
関係者というモノヅクリをし
ている者として勉強になった。
こうしてヤマハXSR700は生ま
れた。
開発総責任者が日本に帰国し
た際に浜松と広島の中間点と
いう事で大阪で面会会食した。
すぐに意気投合した。
モーターサイクルと日本刀に
対する熱い思いを語り合いな
がら二人でとことん痛飲した。
彼も酒が強い。
そして、やがて彼も斬鉄剣康
宏友の会である私が主宰する
游雲会の会員となり、斬鉄剣
小林康宏刀を注文打ちした。
数年後に一作は完成し、現在、
当該康宏作はイタリアに在る。
ヤマハXSR700は先行的に英国
で発売され、欧州で絶大な人
気を得た。モーターサイクル
におけるヘリテイジを目指す
新たなる序章の始まりだった。
カワサキがゼファーで1980年
代末期に一石を投じてネオク
ラシックブームが訪れたのと
は別な視点と方向性でXSRの
それは模索された。
10年が過ぎた今、ヤマハXSR
700の提起した「次世代へ伝
えるべきもの」としてのモー
ターサイクルの在り方は、ヘ
リテイジという一つの流れを
日本製オートバイの中に生み
出した。それは単なるレトロ
や回顧主義とは一線を画すも
のだった。存在はまさに伝家
の日本刀のような存在。
大切に残し伝える何か。
それを体現したモーターサイ
クルだった。
XSR700は確実に時代の流れ
の魁(さきがけ)となった。
日本と北米での発売は英国で
の先行発売の約2年後だった。
世の中、嘘のような信じ難い
話というのは実在する。
事実は小説より奇なりとは、
巷間人口に膾炙されてきたと
ころだが、まさか自分自身が
その当事者になろうとは想像
もしていなかった。
バリ伝、イニD関係者からの
直の連絡においてもそうだっ
た。グンヘルの元祖持ち主の
方は「こんなにバリ伝を正確
に詳しく記述してあるウエブ
記事は初めて見ました」との
事だった。まだ、今のように
バリ伝人気が再燃する前で、
有り体にいえば、世間からは
バリバリ伝説が忘れかけられ
ていた頃だ。二輪専門サイト
でもバリ伝を取り上げる事さ
え無くなっていた時期だった。
そして、その後、私の10代の
頃のカリスマだった渋谷の
クリームソーダの店長から
直に連絡が来た。
私のウエブ日記の熱心な読者
で、特に日本刀の記述につい
てドハマりした、との事だっ
た。
爾来、ヤマハの人やクリーム
ソーダ/ピンクドラゴンの方
とはプライベートでも昵懇の
仲となった。
その交友は現在でも続いてい
る。
今では親友となった剣術家の
町井勲氏から直に連絡を貰っ
た時にも驚いた。
「人はひょんな事から知己を
得るものですな」とは映画
『七人の侍』での軍師片山
五郎兵衛のセリフだった。
そういえば、『七人の侍』の
監督だったクロサワはたま
たまの偶然だが私の高校の
先輩にあたる。剣道が異様に
強い高校だった。
その高校の私の同級生が教師
となり剣道部の顧問をやって
いたが、その教え子の後輩か
ら連絡があり、康宏友の会に
入り斬鉄剣康宏刀を発注した。
その後輩(親子ほど齢が下)の
つてで、同級生と剣道部の恩
師とも連絡し合うようになり、
別な同級生だった剣道部の主
将(この男がまた私と仲がよか
った)とも電話越しで思い出話
に花が咲いた。
今ではバイク禁止の高校とな
ったが、その原因は実は私と
剣道部の友人が高2の時に二
人乗りでバイクで走っていて、
並走していた同級生のバイク
が大事故を起こしたのが根本
の原因だった。それは一切学
校側は公式発表では伏せたが、
もう時効だろう。
後年、母校で教師となった2
ケツの剣道部の彼は、その後
「バイクは危険だから絶対禁
止」を校是として掲げた。
やめろ、それ(笑
自分は何回も私のリアシート
で大笑いして楽し気に一緒に
都内を走ったじゃないか(笑
他にも多くの方々から直に
連絡をいただいて、著名な
方で驚いた事が多かった。
皆さん、直に連絡をくださる
方は好意的に私に連絡をして
来ていた。
ヤマハXSR700と斬鉄剣小林
康宏の刀。
意外なところで、実は深く
繋がっている。
なお、「斬鉄剣」という単語
は東京の刀術家たちが比類
なき切れ味の初代小林康宏
作の日本刀を指して呼称し
はじめた。
それが1971年の「ルパン三
世」のアニメ化の時に援用
された。
原作漫画では「流星」とい
う呼称の鉄をも斬る刀だっ
たが、アニメ化の時に小林
康宏の刀の俗称である「斬
鉄剣」が採用されたのだっ
た。
ヤマハXSR700。
私が人生最後に乗るモーター
サイクルはこれと決めている。
« 渓流カフェ日記 訪問閲覧数... | トップ |