WHAT'S HOT?
苦い砂
白い魔女の心の欠片
- サガエメ:リトグラムピースの一種。触れると悲しみを感じる、白い心の欠片。
灰色の杖
- サガエメ:プールクーラ関連のイベントで出現する灰色の魔女の杖。黒魔女クエストでグレーテはこれを手に入れて敵対する事になるが、本体はこの杖であるため、戦闘時の姿はグレーテであるが、タイムラインのアイコンは灰色の杖が表示されている。これは、灰色の魔女がグレーテに与えるダメージを杖に与えるように仕向けているためであり、杖が木製品であるため熱属性に弱い。
- サガエメ:キーアイテムの一種。不気味な気配を漂わせる魔法の杖。
魔刀イエヤス
- サガエメ:[評価値]6[威力]7[ガード率]26%[能力値ボーナス](メカ)HP+75、筋力+8、技術力+5、運動性+5、体力+5、知力+5、集中力+5、斬防御+10、打防御+7、突防御+7、熱防御+3、冷防御+3、雷防御+3[メカ技]なまくらブレード[効果]稀に即死級ダメージ(発動時、ダメージ表記が赤字になる)。
ブランダーガン
邪刀ノブナガ
- >2 「ごく稀に」ではなく「時々」かと。発動確率が一番高い模様。とはいえ、はにわ相手に発動した経験は一度も無い…。ちなみに刀起点の独壇場時には、術でも赤字が発動することがある、最新バージョンでも。
- サガエメ:[評価値]8[威力]14[ガード率]26%[能力値ボーナス](メカ)HP+135、筋力+11、技術力+7、運動性+7、体力+7、知力+7、集中力+7、斬防御+13、打防御+9、突防御+9、熱防御+4、冷防御+4、雷防御+4[メカ技]なまくらブレード[効果]ごく稀に即死級ダメージ(発動時、ダメージ表記が赤字になる)。
グレーテの黒い杖
- サガエメ:キーアイテムの一種。黒鳥の意匠が彫り込まれている、黒檀で出来た丈夫な杖。水の魔力を帯びている。
連結自在
- サガエメ:[BP]4[対象]敵単体[属性]斬[威力]34(ランク1)、35(ランク2)、36(ランク3)、37(ランク4)、38(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]95%[速度補正]0[連携範囲]5[効果]スタン(50%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[派生元]変幻自在。
- サガエメラルドビヨンドに登場する短剣技の一つで我流技に当たる。
テイクスタッブ
- サガエメ:[BP]4[対象]敵単体[属性]突[威力]60(ランク1)、61(ランク2)、62(ランク3)、64(ランク4)、66(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]95%[速度補正]-3[連携範囲]1[効果]カウンター、即死(25%)、ガード不可[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[派生元]バックスタッブ。
- サガエメラルドビヨンドに登場する短剣技の一つで我流技に当たる。
タウンソード
- サガエメ:(+3)[評価値]8[威力]55[ガード率]30%[能力値ボーナス](メカ)HP+135、筋力+11、技術力+7、運動性+7、体力+7、知力+7、集中力+7、斬防御+13、打防御+9、突防御+9、熱防御+4、冷防御+4、雷防御+4[メカ技]ブレード。[効果]行動後ガード、命中率+20%。
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]スキアヴォーナ+2⇒時を刻む社会、黒曜石×2、巨獣の牙×1、虫の甲羅×12。タウンソード+2⇒時を刻む社会、黒曜石×2、巨獣の牙×1、虫の甲羅×12。ハンガー+3⇒傲慢な罪、虫の甲羅×1。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]ハンガー+3⇒色欲な罪、獣の爪×1。
- サガエメ:(+2)[評価値]7[威力]45[ガード率]30%[能力値ボーナス](メカ)HP+100、筋力+10、技術力+6、運動性+6、体力+6、知力+6、集中力+6、斬防御+12、打防御+8、突防御+8、熱防御+4、冷防御+4、雷防御+4[メカ技]ブレード。[効果]行動後ガード、命中率+20%。
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]スキアヴォーナ+1⇒時を刻む社会、魔石×3、ゼラチン×2、石クズ×10。タウンソード+1⇒時を刻む社会、魔石×3、ゼラチン×2、石クズ×10。ハンガー+2⇒傲慢な罪、石クズ×1。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]タウンソード+3⇒時を刻む社会、黒曜石×2、巨獣の牙×1、虫の甲羅×12。ハンガー+2⇒色欲な罪、獣の骨×1。
- サガエメ:(+1)[評価値]6[威力]36[ガード率]30%[能力値ボーナス](メカ)HP+75、筋力+8、技術力+5、運動性+5、体力+5、知力+5、集中力+5、斬防御+10、打防御+7、突防御+7、熱防御+3、冷防御+3、雷防御+3[メカ技]ブレード。[効果]行動後ガード、命中率+20%。
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]スキアヴォーナ⇒時を刻む社会、魔石×1、魔獣の牙×1、フェザー×5。タウンソード⇒時を刻む社会、魔石×1、魔獣の牙×1、フェザー×5。ハンガー+1⇒傲慢な罪、フェザー×1。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]タウンソード+2⇒時を刻む社会、魔石×3、ゼラチン×2、石クズ×10。ハンガー+1⇒色欲な罪、獣の骨×1。
ローエングリン
サラマンダーの鱗
- サガエメ:キーアイテムの一種。サラマンダーの燃えるウロコ。赤の魔女達の「魔力」を、大幅に増幅させる。
ハンガー
- サガエメ:(+1)[評価値]6[威力]31[ガード率]28%[能力値ボーナス](メカ)HP+75、筋力+5、技術力+8、運動性+5、体力+5、知力+5、集中力+5、斬防御+7、打防御+7、突防御+10、熱防御+3、冷防御+3、雷防御+3[メカ技]急速前進[効果]行動後ガード、命中率+20%
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]鋼の短剣⇒時を刻む社会、魔石×1、魔獣の骨×1、獣の骨×5。ハンガー⇒時を刻む社会、魔石×1、魔獣の骨×1、獣の骨×5。タウンソード+1⇒色欲な罪、獣の骨×1。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材] ハンガー+2⇒時を刻む社会、魔石×3、魔獣の牙×1、獣の骨×10。 タウンソード⇒傲慢な罪、フェザー×1。
- サガエメ:短剣の一種。[評価値]5[威力]23[ガード率]28%[能力値ボーナス](メカ)HP+45、筋力+4、技術力+7、運動性+4、体力+4、知力+4、集中力+4、斬防御+5、打防御+5、突防御+7、熱防御+2、冷防御+2、雷防御+2[メカ技]急速前進[効果]行動後ガード、命中率+20%
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]ククリ+1⇒時を刻む社会、鉄鉱石×3、精霊石×8、獣の牙×3。 タウンソード⇒色欲な罪、獣の牙×1。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材] ハンガー+1⇒時を刻む社会、魔石×1、魔獣の骨×1、獣の骨×5。 タウンソード⇒傲慢な罪、石クズ×1。
エクステンション
- 行動不能の場合は1ターンに1回行動という扱いになるため、2ターン分延長できる。もっとも>3で触れられてる3回以上行動するようなやつは大抵行動不能が効かないが。
- サガリベ:1ターンしか効果のない【スタン】と、相手が行動すると解除される【デッドリードライブ】の能力低下は延長の対象外。
かめごうら割り
- 名前の通り亀特効なのだが、この技と亀モンスターの共演の機会が少なく、特効対象がロマサガ3の【玄竜】とミンストレルソングの【玄竜】【守護獣】【ザラタン】くらいしかいない。
クジャル族
- 主な武器は弓。その設定はRS1ではタルミッタで弓がすべて買える点、MSではクジャラート弓なる強力な弓を擁する点で表現されている。
テンプテーション2
- ダメージ部分は冥属性。防御術を貫通するので高難易度ではダメージは絶大、見切りかアビリティ+精神耐性は必須だろう。
ロックアーマー(術)
- リマスター版では流石に斬・打・射属性アップのみにとどまり、残りの防御力は【音の聖域】の領分となった。
元気なミミズ
- サガエメ:グルマンに食べさせるために集めているミミズ。1個で15点分となり、累計数が30点、60点、85点になるたびに報酬がもらえる。
- サガエメ:キーアイテムの一種。コルディセップの住人の食糧。活きがよく栄養価が高い。
ミミズ
- サガエメ:グルマンに食べさせるために集めているミミズ。1個で5点分となり、累計数が30点、60点、85点になるたびに報酬がもらえる。
ガードソード
質のよい石
- サガエメ:フルド族のティクス(幽霊)が自分の墓石を作るために集めている石。1個で15点分となり、累計数が30点、60点、85点になるたびに報酬がもらえる。
- サガエメ:キーアイテムの一種。見た目が綺麗で触り心地もよい質のよい石。この石を集めている者がいる。
普通の石
- サガエメ:フルド族のティクス(幽霊)が自分の墓石を作るために集めている石。1個で5点分となり、累計数が30点、60点、85点になるたびに報酬がもらえる。
- サガエメ:キーアイテムの一種。見た目も普通、触り心地も普通のごく普通の石。この石を集めている者がいる。
大地の蛇襲来!二刀の姫とプリンセスガード!
- インサガEC:結局、皇帝の大鋸・新は作られることは無く、大地の蛇は再びディミルヘイムにて出現する。その目的は土の大精霊として亡星獣テラに乱された土行の調和と植物系や昆虫系の魔物を捕食し、周辺地域の勢力分布を正すためであった。→【黄金の海、再び!大地に蠢く蛇を討て!】
- インサガ:フラーマの星詠みにより巨大な黒い影の出現の予兆を確かめるべく、ミカエルの妹であるモニカは現地の街へと向かい、ユリアンもまたプリンセスガードとして同行する事になり、ミカエルよりその証として竜鱗の剣が託された。現地では地震が多発しており、ユリアン達が街を探索していると、ウルピナとその家臣であるモンド、バルマンテと別れ、シグフレイの捜索に当たっていたアーサー・ダールトンと出会う。ウルピナ達もこの騒動を気がかりとしており、辺りを探索していると地震と共に巨大な穴から大地の蛇が出現する。
- ウルピナ達と同じ世界に存在する大地の蛇は、不死鳥、玄蟲と同じく五行を司る大精霊であったが、旧帝国時代に冥魔のサウノックに支配され、破壊活動を行い、ウルピナの家系であるユラニウス家の祖先によって倒されていた。ウルピナは宿縁である大地の蛇と戦う決意をするとユリアンとモニカもまたこの戦いに共闘する。大地の蛇は敵を迎撃するべく、土の呼び声で土蛇を呼び出し、ユリアン達はこれを殲滅しながら大地の蛇へと接近する。しかし、大地の波動がウルピナを直撃し、剣を一振り弾かれてしまう。
- 直後に土蛇に襲われたウルピナをユリアンはユリアンブロックで守り、大地の蛇の打倒を託すべく竜鱗の剣を託す。囮役となったユリアンが土蛇を誘導し、単体となった大地の蛇に目掛けて二刀烈風剣を放ち大地の蛇は倒された。しかし、大地の蛇は強大な生命力を持ち、完全に倒すには皇帝の大鋸と呼ばれる武器が必要であった。皇帝の大鋸はディスノミアに存在しなかったが、アーサーは皇帝の大鋸・新として作り出すことが可能であることを語る。
- ウルピナは、それを手がかりに旅を続けることになる一方で、モンドはコハン城法務書記官を名乗りながら、情報通であるアーサーの存在を警戒した。後に大地の蛇を操る冥魔であるサウノックは、【冥魔現出!緋色の女帝と禍つ旧神!】にて出現し、ユリアンは【バカンス再び?最果ての島を調査せよ!】にて再びウルピナ達と共闘し、アーサーは【元執政官シグフレイの謀略!邪神の祭壇を破壊せよ!】にてバルマンテと合流し、シグフレイの所在を知るパルム侯爵のチアーゴ・リズボアと出会う。
- インサガ:緋色の野望発売による連続イベントの第一弾。ボスは大地の蛇と土蛇で、土の呼び声をディレイアクションで蘇生してくる。土蛇も難易度により強さが変化するが、この辺りはレベル依存で強くなるサガスカ本家と共通する。
桃源郷
皇帝、戦場に散る
- >2 エンサガ冒頭でレオンのポジションとなっていたラァトゥムであったが、今回登場したのはカオスポリスではなくゼノビアに存在していた方のオリジナルのラァトゥムであり、これが後に白銀の皇帝(アレウス)やセルマもまたゼノビアからカオスポリスにやって来た者達であったことが、【戦士たちへの鎮魂歌】のエピローグにて語られている。
金緋の詩人と訣別の時
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)ファラエナの亡霊から、自分が先代 ルーム皇帝の子で真の水の詩人だと知らされ、秘められた力のすべてを目覚めさせたシノン。三相一体の神となったアン・ルーを倒すため、残る光の詩人を探し、氷獄へと向かうのだった。
- エンサガ:期間限定イベントの一種。
戦士たちへの鎮魂歌
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)セルマを前進させる、そのためだけに 家臣たちは決死の戦闘を繰り広げていた。背後に、臣下の者たちの、苦痛の叫びと流れ出る鮮血を感じながら、セルマは走る。今、<皇位継承編>の幕が閉じられる。→次より【光と闇の双子皇帝篇】が開始され【皇位継承-セルマ誕生-】【初陣!闇の皇女ソティ】へと続く(エンサガクエストでは2つのイベントがセットになっている)。
決戦の刻!すべてを破壊するもの!
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)【古代】より帰還したセルマ一行は、 ついに、完全覚醒を果たした【破壊するもの】との最終決戦に臨む。行く手を阻む四魔貴族、魔王【少年】を打ち破り、【破壊するもの】と対峙することはできるのか?!
海から回収した装置
- サガエメ:キーアイテムの一種。海に沈んでいたため、フジツボだらけになっている謎󠄀の装置。
降魔の剣
- 多分だけど開発当初の意図は武器固有技が退魔神剣だったんじゃないかなって
古いラッパ銃
炎の壁
- サガリベ:(Lv.2)[BP]20[対象]敵全体[威力]16[範囲]遠[効果]火・水系統ダメージ無効、ターン終了時攻撃[修得条件]火術・地術Lv26以上で炎の壁を使用し、戦闘後に閃く(35)、火術Lv26、地術Lv10以上で術法研究所で修得。
- サガリベ:[BP]20[対象]味方全体[効果]火・水系統ダメージ無効[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、火炎と大地の書Iと10万クラウンを支払う。(魔法盾)火系統と水系統によるダメージを無効化する魔法盾を付与。レベルアップでターン終了時に火系統のダメージを敵全体に与える。>24の効果があるため、合成術であっても、火術・水術の特性があるとダメージと効果を無効にできる。
ヒートハンド
- サガリベ:[BP]16[対象]敵単体[威力]10[範囲]遠[効果]「サラマンダークロー」「赤竜波」が使用可能になる[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、火炎と大地の書IIと30万クラウンを支払う。火術Lv10、地術Lv10以上で術法研究所で修得。(術法技)戦闘中のみ、サラマンダークロー、赤竜波が使用可能になる。現在は風神剣、クロウエクステンド同様に攻撃力70の武器として扱われている。
シャドウサーバント
- サガリベ:[BP]20[対象]自分[効果]自分の分身を作り出す。物理ダメージ無効。[修得条件]冥術Lv30以上で冥術を含む術を使用し、戦闘後に閃く(38)、冥術Lv30以上で術法研究所で修得。(変化系術)影を出現させ本人の行動を真似する。さらに物理攻撃を1回無効にする(同じカテゴリーに含まれる術は【リヴァイヴァ】の項目を参照)。攻撃回数が2倍になるため、単体攻撃が2回攻撃、多段攻撃は攻撃回数×2となる。
デッドリードライブ
- サガリベ:[BP]15[対象]敵全体[範囲]遠[効果]全能力-5[修得条件]冥術Lv20以上で冥術を含む術を使用し、戦闘後に閃く(26)、冥術Lv20以上で術法研究所で修得。
年代物の銃
ヴィンテージワイン
- サガエメ:キーアイテムの一種。高価な品物。アヴァロンの酒場で手に入れた、とっておきのワイン。
ギャラクシィ
- サガリベ:[BP]38[対象]敵全体[威力]35[範囲]遠[修得条件]天術Lv30以上で天術を含む術を使用し、戦闘後に閃く(40)、天術Lv30以上で術法研究所で修得。
ソードバリア
- サガリベ:[BP]12[対象]自分[効果]斬撃ダメージ無効[修得条件]天術Lv20以上で天術を含む術を使用し、戦闘後に閃く(28)、天術Lv20以上で術法研究所で修得。 (魔法盾)斬撃ダメージを無効化する魔法盾を付与。他の魔法盾と併用できなくなった部分や魔法壁が魔法盾扱いになったことに加えて、>34-37の処置が加えられている。
クロウエクステンド
- サガリベ:[BP]10[対象]敵単体[威力]12[範囲]近[効果]「地獄爪殺法」が使用可能になる[修得条件]冥術Lv10以上で冥術を含む術を使用し、戦闘後に閃く(20)、冥術Lv10以上で術法研究所で修得。(術法技)戦闘中のみ、爪攻撃、地獄爪殺法が使用可能になる。現在は風神剣、ヒートハンド同様に攻撃力70の武器として扱われている。
ホラー
- サガリベ:[BP]4[対象]敵単体[範囲]遠[効果]混乱(60%)、アンデッド無効[修得条件]冥術Lv1以上で冥術を含む術を使用し、戦闘後に閃く(15)、冥術Lv1以上で術法研究所で修得。旧作では精神耐性及び>7>18>20の種族には耐性があるように処置されていたが、今作ではアンデッド無効として扱われている。また、混乱に段階が無くなり、かかった状態で同士討ちをするような挙動を起こす場合があり、敵側は行動パターンの行動制限が無くなる。
ペイン
- サガリベ:[BP]2[対象]敵単体[威力]12[範囲]遠[効果]スタン(60%)、アンデッド無効。
孤城落日
- サガエメ:[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]31(ランク1)、32(ランク2)、33(ランク3)、34(ランク4)、35(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]95%[速度補正]4[連携範囲]3[効果]リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[派生元]落月破斬。
- サガエメラルドビヨンドに登場する短剣技の一つで我流技に当たる。
妖刀ヒデヨシ
- サガエメ:[評価値]4[威力]3[ガード率]26%[能力値ボーナス](メカ)HP+25、筋力+5、技術力+3、運動性+3、体力+3、知力+3、集中力+3、斬防御+6、打防御+4、突防御+4、熱防御+2、冷防御+2、雷防御+2[メカ技]なまくらブレード[効果]ごく稀に即死級ダメージ(発動時、ダメージ表記が赤字になる)。
Romancing Sa・Ga2 REVENGE OF THE SEVEN
- 2025年9月23日の日本ゲーム大賞2025で、年間作品部門・優秀賞を受賞しました。おめでとうございます! (蒼の誓約者)
- 2025年日本ゲーム大賞で「年間作品部門」優秀賞を受賞した。
ヌマディカ辺境州
- 自由度の低いバルマンテ編の3度目のシグフレイイベントという比較的、早期に訪れるので、HP半減状態でのバトル、特に連続戦闘は辛いものがある。戦力に不安があるなら、他のシナリオに寄り道をしてから、挑むのも手だ。特に大地の蛇イベントであれば、攻守に秀でた二刀流の使い手のマクシミアスを仲間にできるので、メンバー不足の解消にも一役買う事になる。ヌマディカ到着後に土の五行武器入手イベントも着手でき、この段階であれば、強化前でも充分に主力になり得るので、そちらを入手してから、シグフレイイベントを進めても良い。 (エディ)
- バルマンテ編では他の主人公達と異なり、強制的に壊滅させられる。それもバルマンテは処刑人として、シグフレイの断罪を民衆に迫られた末に斬首刑に処している。謂わば、シグフレイの陰謀が成功した形になっているので、尚更に後味が悪い。イベントクリア後もバルマンテは責任を感じており、北東界外以降は帝国の法が介在しないという事情こそ、あれど、処刑人の責務でなく、彼の意思でシグフレイを断罪する事を決意させたのは、ヌマディカ壊滅の一件もあっての事なのかも知れない。 (エディ)
車チケット
- サガエメ:キーアイテムの一種。車を利用できるチケット。3ブロック移動が可能。
謎の巨大メカを迎撃せよ!結婚式を守れ!
- インサガEC:ナイトハルトとディアナの関係はディミルヘイムでも継続し、2人でロアーヌとローザリアの国境堺を探索時にユリアンに警戒されつつ、【雲上の緊急事態!魔龍公降臨!】にて山岳地帯に出現したビューネイの幻影と戦っている。その一方で、ミカエルとカタリナの関係に進展が見えなかったが、ミカエルは密かに指輪を購入し、告白の時期をうかがっていた。→【聖なる夜の最強打!魔戦士公現出!】
- インサガ:後にキューブルート【さらばヒューズ!アンリミテッドの誘い!】において、変形機能を搭載したグレートモンドを稼働したモンドは驚天形態を撃破した段階で消耗しきっていたヒューズ達を苦しめるが、モンドがキューブの力でアンリミテッド化の目的をイスカンダールに知られたことが仇となり、並行するキューブルートを介してやって来た者達の総攻撃を受けて威力、超神形態を破壊され、魂形態もゲンの一人乱れ雪月花によって破壊されている(以下【キューブ】【キューブルート】の項目を参照)。
- インサガ:ナイトハルトは、アルベルトの姉であるディアナにマルディアスにて白紙となっていた妃に迎える事を【X’mas in ツヴァイク!地獄の壁を打ち砕け!】において伝え、後に【呼び醒まされた記憶!闇の女王シェラハ!】においてシェラハの闇の氾濫を食い止めた事を称えられ、シェリルが身に着けていたダイアモンドの指輪を授かり、それを結婚指輪として祝言を挙げていた。後に情勢が落ち着いた頃、ジグバードのカンタールが領土としていた聖堂にて披露宴を開催する事になり、ナイトハルトは親交ある諸侯を招待していた。
- 一方でアルベルトも、アイシャやシフに招待用のドレスを贈り、シフは、【竜狩りの季節!取り残されたアマゾネス!】からドレスを着用し、当日までに着こなしていた。ジェラールやミカエルが会場に到着した頃、ナイトハルトの臣下となっていたじごくの壁のストレイキャットを通じてミカエルは何かを伝えられ、ジェラールもまた紅白にちなんでサンタ衣装を着て浮かれつつ、本業に徹するアザミより急報が伝えられる。どうやら正体不明の巨大メカ(グレートモンド驚天)が接近し、シオン、フヨウ、ユキノが交戦中であることを伝えられる。
- ジェラールは、アザミと共にベア、ジェイムズ、テレーズを連れて出撃し、巨大メカと戦闘中の現地へと向かう。巨大メカを足止めするべく稼働部位を狙って攻撃を続けるも盾役のベアが倒れ、守りが崩されてしまう。この事態にアイシャとシフ、そしてミカエルが駆け付け、ミカエルからメカに搭乗する人物がツヴァイク公である事を伝えられる。負傷者が海賊シルバーから提供された酒で治療を受けている中、巨大メカは長期戦によって金属疲労を起こし、儀式を終えたナイトハルトとディアナが共同作業と言う形で加勢し、巨大メカは破壊された。
- 巨大メカは爆発を起こし、じごくの壁はかつての主君を見捨てることはできず、6人がかりでツヴァイク公を救出し、真・神王教団の一件で逮捕後に脱獄していたツヴァイク公は再逮捕された。しかし、巨大メカは証拠を隠滅するかのように残骸を一つも残さず、この一件を観察していたモンドは資金提供の見返りという形で提供した巨大メカのグレートモンドの欠点を見直しつつ、長期戦闘に耐えられるように外装パーツを外し変形する機能を考案し、後にキューブルート【さらばヒューズ!アンリミテッドの誘い!】にて実戦投入している。
- 夜になり披露宴会場では後夜祭が開催され、会場ではアザミと同じくクリスマス衣装を着たサラ、エミリア、プルミエールによる演芸と海賊シルバーによる火吹き芸が行われていた。舞踏会場ではナイトハルトとディアナを中心に社交ダンスが行われ、ミカエルとカタリナもそれに加わっていた。ミカエルはかつて現世にて妹のモニカを政略結婚にツヴァイク公に差し出した経緯があり、カタリナに対して一歩踏み出せずにいたが、モニカは今回の披露宴を機に兄が一歩踏み出せる事を期待していた。
ファロスの迷宮出現!闇の円卓を滅ぼせ!
- インサガEC:後にディミルヘイムにおいてファロスの地下迷宮は【アンリミテッドの視た夢幻!追憶の地下迷宮!】にて再び出現するが、それはイスカンダールが征服王時代に建てられた時代の物であり、イスカンダールのアンリミテッドの力を削ぎ落すことを目的としたカオス・ルーラーの思惑があった。その一方で、その場所に出現したファントムは幻影のみが出現していたが、後に過去の栄光にすがる者がテトラフォースを手にし、新たなファントムへと変貌を遂げていた。→【アモル最後の戦い!万重なる世界より混沌を駆逐せよ!】
- インサガ:フィダルジェインの予測したカオス・ルーラーの襲来は、【究極との決戦】にてエロールと対消滅を起こしたサイヴァの思念によって呼び出された。しかし、混沌に満ちたディスノミアにおいてカオス・ルーラーが襲来した段階で消滅を起こすような存在であることがマイスと共に現れたフィダルジェインより伝えれ、カオス・ルーラーの出現場所となる宇宙域にて戦う形を取っている。
- インサガ:ナイト・オブ・ザ・ラウンドテーブルは棍棒、槍、杖、斧持ちの個体が出現する。神級難易度にて初のお供付きのボス戦となり、神級のお供はアビス級と同じく武具性能40・強化ポイント60であるが、HP量はアビス級より高くなっている。また、七大驚異関連のイベントの時系列的には最後となるが、後に開催されている【さまよえる島上陸!秘術の謎を解き明かせ!】がこれより少し前の話となる。
- インサガ:七大驚異の一つファロスの地下迷宮、かつてタルファ・パラサレオと呼ばれたこの場所で、永遠の命を求めた真人はナイト・オブ・ザ・ラウンドテーブルのファントムとしてエネルギーを供給しながら、アンデッドの頂点に君臨していた。そのファロスの地下迷宮は、ディスノミアに出現したことでイスカンダールの施した封印から逃れ、接続した地下ルミナに干渉し、正者達の生気を吸い取った後に三凶神に代わり、ディスノミアの支配者になることを目論む。
- 地下都市ルミナにはアンデッドの魔物が内部へと侵入するが、既にこの襲来に対して先手が打たれていた。ルビィとサファイアの占いで事前察知していたことで、一般市民を地上の渓谷へと避難させ、レオナルドの手によって作られたホログラムが囮となっていた。散乱するアンデッドの魔物は、ファーとかつての部下であるグレース、ヴェントとアンデッド恐怖症を克服したティフォン、ローラとアンリ、ジュディとその家族であるマリー、レベッカなど、七大驚異が点在する地からやって来た者達によって討伐されていた。
- 一方でファロスの地下迷宮でも異変が起こり、解放した障壁から侵入者が入り込み、活動エネルギーを供給する装置が操作されエネルギーが枯渇し始めていた。その装置を操作していたのが、真人の末裔である銀の少女であるフィダルジェインであり、【さまよえる島上陸!秘術の謎を解き明かせ!】にて得た成果によりフラーマは星詠みでこの場所を割り当てていた。フィダルジェインと共にマイス、ミシェルとグラディウス側から派遣され、ソードダンサーとなったエミリアがファントム達に立ち向かい、次々とラウンドテーブルを倒していく。
- 残る1体のファントムは倒されたラウンドテーブルの怨念を吸収するが、ミシェルとエミリア、フィダルジェインの攻撃によって崩れ落ちるも、執念で起き上がり、最後はマイスの一撃によって倒され、生に執着して来た目的も思い出すことも無く消滅した。戦いの後、イスカンダールと共にルビィとサファイアが現れ、既に他の七大驚異が出現済みであったことや現世にてルビィ達が地下迷宮を探索済みであった事が役立ったようであり、イスカンダールも自分に代わり、フィダルジェインを支えて続けていたマイスに感謝する。
- ファロスの地下迷宮は消滅し、フィダルジェインはこの地にカオス・ルーラーの襲来を予見し旅立つが、母のリヴェルヴァーラがイスカンダールと別れた際の気持ちが去来しつつ、マイスと別れた。マイスは、これまで遺物の危険性を知らず、鑑定を続けてきた事でフィダルジェインの後を追う資格が無いと判断していたが、後を追いたい気持ちを後押ししたのがイスカンダールであった。イスカンダールの言葉にマイスは、フィダルジェインと共に遺物に頼らず、何かを作っていく決意をし、そのままフィダルジェインの後を追った。
馬車チケット
- サガエメ:キーアイテムの一種。馬車を利用できるチケット。2ブロック移動が可能。
落月破斬
- >13 ちなみにムーンライトで使えない理由は、月光と月影で武器固有技を2枠とも使用しているから、という単純な理由。
闘神の矛
奇襲毒蜂
- サガエメ:[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]39(ランク1)、40(ランク2)、41(ランク3)、42(ランク4)、43(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]95%[速度補正]1[連携範囲]1[効果]突属性インタラプト、毒(75%)、ガード不可[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[派生元]毒蜂
- サガエメラルドビヨンドに登場する短剣技の一つで我流技に当たる。
鋼の短剣
- サガエメ:(+3)[評価値]8[威力]50[ガード率]32%[能力値ボーナス](メカ)HP+135、筋力+7、技術力+11、運動性+7、体力+7、知力+7、集中力+7、斬防御+9、打防御+9、突防御+13、熱防御+4、冷防御+4、雷防御+4[メカ技]急速前進[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]鋼の短剣+2⇒秘めた闘志、黒曜石×2、巨獣の牙×1、獣の爪×12。
- サガエメ:(+2)[評価値]7[威力]40[ガード率]32%[能力値ボーナス](メカ)HP+100、筋力+6、技術力+10、運動性+6、体力+6、知力+6、集中力+6、斬防御+8、打防御+8、突防御+12、熱防御+4、冷防御+4、雷防御+4[メカ技]急速前進
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]鋼の短剣+1⇒秘めた闘志、魔石×3、石クズ×10、虫の甲羅×10。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材] 鋼の短剣+3⇒秘めた闘志、黒曜石×2、巨獣の牙×1、獣の爪×12。シャドウダガー+3⇒幻想の真実、黒曜石×2、巨獣の骨×1、叫びの根×12。グラディウス+3⇒他者との共生、黒曜石×2、巨獣の爪×1、翼膜×12。ハンガー+3⇒時を刻む社会、黒曜石×2、巨獣の牙×1、獣の爪×12。
くすんだ指輪
- デッドストーンに頼らず即死耐性を獲得できる貴重な手段。ただし引継ぎはできない。また、全員分即死耐性を行き渡らせるには最低1名はデッドストーンが必要。
魔投タスラム
- サガエメラルドビヨンドに登場する片手銃の一つで魔具に当たる。
路電チケット
- サガエメ:キーアイテムの一種。路電を利用できるチケット。1ブロック移動が可能。