米政府閉鎖危機、再び土壇場の攻防に 決裂なら雇用統計など延期
【ワシントン=高見浩輔】トランプ米大統領と米連邦議会の与野党指導部は米東部時間29日、政府機関の閉鎖回避に向けて協議した。現行予算の失効期限は30日夜に迫る。土壇場の交渉は常態化しているが、調整の行方はなお不透明だ。失敗すれば10月3日に予定される雇用統計の公表が延期になるなど市場にも影響が広がる。
与野党ともに「相手の責任」
与党・共和党の指導部は新会計年度が始まる10月1日から11月21日ま...
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)- 今村卓丸紅 執行役員 丸紅経済研究所社長・CSO補佐分析・考察
10月1日未明に極めて短期間のつなぎ予算で政府閉鎖がいったん回避される可能性はまだ多少は残っているとは思います。 とはいえ予算削減を目指す強硬派のポートOMB局長が政府閉鎖を政府職員の大量解雇の絶好の機会と待ち構えています。一方の民主党はDOGEで多数の職員解雇を経験済みで過度の恐れを抱かず、こちらもトランプ政権の異常さや米国民の生活への悪影響をアピールできる好機と捉えている模様。両者に自重、混乱回避を優先する機運がかつてなく乏しいだけに、今回は10月1日かその少し後のつなぎ予算が切れる時での政府閉鎖の可能性は高いと思います。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新) - 上野泰也マーケットコンシェルジュ代表分析・考察
党勢に陰りがある野党民主党にとって、存在感・存在意義をアピールできる機会となっており、同党指導部は安易な妥協が難しい情勢に見える。「政権に対する弱腰が、民主党に対する支持率低下の一因にもなったと指摘されている」のであれば、なおさらだろう。こうした状況下、米労働省は29日、予算切れで政府機関が閉鎖となる場合、10月3日に予定されている9月雇用統計などの経済指標の発表を停止すると明らかにした。「データの収集、処理、提供を停止する」という。仮にそうなれば、米国および日本の金融政策への影響が注視される。重要な経済指標が未入手のまま、FRBは追加利下げに、日銀は追加利上げに、10月中に動けるのだろうか。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新) - 前嶋和弘上智大学総合グローバル学部 教授ひとこと解説
以前なら、1996年の共和党・ギングリッチ下院議長のように政府閉鎖の原因を作った方に世論は逆風。分極化の極みの現在、支持者の党派性によって「原因」は「あいつらが悪い」に。その分、話し合いは難航。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
Think! の投稿を読む
有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。