300頭残し閉園の民間動物園 17回行政指導、なぜ20年間も営業?
毎日新聞配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)ヤフコメAI要約
要約の正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。
主なヤフコメは?
- 動物園の閉園に伴い、動物たちの移送先が見つからず、動物たちが犠牲になることを懸念していると感じています
- 動物園の運営や行政の対応に問題があり、法令違反や杜撰な管理が続いていることが問題視されているという意見もあります
関連ワードは?
- 動物園閉園
- 動物愛護
- 行政指導
コメント862件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
土地を売った人が、ここは建物が建てられない場所だと事前に説明していたにも関わらず、その後前社長は知らなかったと言っていて自分勝手な方なんだろうなと感じました。行動力が凄いと社員も言っていましたが、その自分勝手な行動力で何頭の動物たちが次の移送先が見付からず、周りも心配しているのが理解出来ているのでしょうか。金儲けの為に使われたと言っても間違いない動物たちが、閉園後も取り残されて犠牲になるのだけは避けて欲しいなと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
開園の経緯からして運営会社が動物のケアをするとは思えません。 かつて千葉県では同様の観光施設から逃げ出したキョンが大繁殖して害獣化。秋田県のクマ牧場では(閉園前でしたが)管理不備から2人が犠牲になる事件がありました。 動物に罪はなく譲渡先が見つかれば良い。が、市は愛護団体の反対に屈せず殺処分も含めた対策を速やかに実施していただきたい。周辺の在来生物や住民への脅威や被害を減らすことも愛護活動です。ペット類も含め、生物飼育には覚悟と責任が伴います。これを機に法・条例の改正・厳罰化を望みます。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
先月の釧路湿原ソーラーパネルの件などでもそうだけど、法律に抵触していなければ許可を申請されたら実質的に拒否できず、違法状態であっても余程悪質でなければ行政指導を繰り返す事しかできず強制的な手段が使えないというのがそもそもの問題だと思う あとこの動物園に関しては”危険な動物園”として面白おかしく、まるでそれ以外は全く問題が無いかのように紹介・特集していたテレビ局などにも責任があるんじゃないかな
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
小型動物や草食獣の引き取り先は見つかっているようだけど、特に大型の肉食獣は簡単には引き取り先が出てきそうにない。飼育コストと安全管理のハードルも高く、運営者の資金が尽きれば「冬の北海道」という放置に好都合な状況が待っている。動物愛護の点で市はこれを放置せずに手を差し伸べよという声がある一方で、不適切な状況を見逃し続けた責任は歴代市長が取って私費でやれという声も出てくるだろう。「冬の北海道」がすぐ先に待ち構えている。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
逆に許可が申請すれば協議して出たのだろうか? 兵庫県三木市は割と早い時期から 市街化調整区域が付いており 農地法と相まって国道の175沿いや 大きな県道沿いでも 田んぼのまんまで 人口が増えないのも当然です。特区法などを使って10年ぐらい区切って調整区域に自宅や店舗を立てさせて活性化すればいいのに。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
釧路湿原にソーラーパネルあるが、うちの周りにもたくさんあり、気温下がらず非常に暑い。 雨が一か月に一回でどこも川が乾き砂漠みたいだ
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
このまま動物置いて逃げると思います。これまでに飼育環境が悪いせいで何頭も死んでいて、経営側に動物への愛情があると思えない。一度行ったことがあるけど、炎天下に猛禽類がガッチリ固定されていて、あまりに可哀そうで見れなかった。その後札幌市側に通報したが、何も変わらなかった。ファンです、リピーターです言ってる人は動物が好きではないだろうと思ってたくらい。結局は札幌市に責任があるのだから、何とか命を救って欲しい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
20年間も法令違反をしてきたこともそうだが、17回もの行政指導がなされたのにも関わらず、改善に至らなかった経営そのものに問題があると思う。民間だからこそ、経営や動物たちと真摯に向き合うべきではないのか。あまりにも杜撰(ずさん)な体質だとしか思えません。とにかく、残された動物たちの今後をしっかりと考え、動物園だからこそ、動物の命の大切さを一番に考えて欲しいと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
昔、栗林公園の動物園が閉園する際に、野良ひよこが歩いていたり、ボロボロのウサギがうずくまっていたりと、最後の悲惨な姿を目の当たりにしました。 あの後は、きっと弱いものから捕食されるんだろうと予想され、食物連鎖のトップはどう処分されるのかと絶望的な気持ちになりました。 大変だから閉園の運びとなるものと思いますが、最後まで責任を持って対応してほしいです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
こういうことが起こると、罪のない動物達が一番の被害者になる。何とかして動物たちが救われる道がないものか?国内や海外の動物園への援助要請や募金などあらゆる手を使って、罪なき動物たちが少しでも救われる道を進めてほしい。
ログインして返信コメントを書く