r7kamura

110.1K posts
Opens profile photo
r7kamura
@r7kamura
hacker, streamer, blogger, gamer
Tokyor7kamura.comJoined November 2011

r7kamura’s posts

おれも京都に引っ越した日にAmazonで注文しまくったところ、翌日の配達員に「お店でも開かはるんですか?」って尋ねられて京都人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!って思いました
前に「現金しか使えないんですか」「お客さん知らないんですか、手数料掛かるからそういうのはこういう小さい店では導入とかしないですよ普通」「はあ」っておっさんと会話した美容院、今月行ったら様々な決済方法が導入されてておっさんは廃止されてた
記憶再生術として、作業ログに「今日の俗世」のコーナーを設けるようにしたら、一瞬でその日のことを思い出せるようになった
Image
GQuuuuuuxでミュートしてるのにuの数を間違えてる人ばかりでミュート突き抜けてくる話、良すぎてまだ笑ってます
コード中に「# 利用されてる?」とコメントが書かれていて、黒幕の存在が示唆されているのかと思った
めちゃくちゃ汚い(本人達は普通ぐらいだと思っている)コード書いてるアプリで、中規模(本人達は大規模だと思っている)破滅して「別の言語でつくり直したら良くなりました、元の言語は小規模なうちは良いけど大規模だとつらい」みたいな意見を発表とかテックブログとかで見るのはつらいものがある
キーボードを無線化してからというもの、椅子周りの配線もなくなってたいへん捗っております
The image shows a modern, minimalist setup featuring a black leather chair with a wireless keyboard mounted on its armrest. The setup is placed on a wooden floor with a patterned rug in the background, suggesting a comfortable and organized workspace. The post text in Japanese mentions that since making the keyboard wireless, the wiring around the chair has disappeared, enhancing productivity. This context highlights the significance of the wireless keyboard in improving the workspace's aesthetics and functionality.
おれだって分かってんだよ、ぜひオフィスに遊びに来てくださいって言われてマジで遊びに行くと渋い顔されんの
腹筋ローラーってやつ買ってみようかなあ……と思って一番人気のやつ調べてAmazon開いてみたところ、意味わからん表示が出た。おれがバグってる
技術者あるある: 全ての技術者が根源への到達を目指しているという前提で会話してしまう
映画の題名で注文できるバーで「じゃあ秒速5センチメートルで」つったら激エモいの出てきて倒れそうになった。それから次の瞬間、たまらなく悲しくなった
若くて痩せた長身男性の胸が苦しいときは、恋ではなく気胸。今日はこれだけ覚えて帰ってください
同僚が社内プロジェクトにつけた少しおしゃれでかっこいい名前が「わかりづらい」と上司に批判されて悲しんでるのを見て以来、会社を辞めてからもプロジェクト名は「○○する君」にして反抗するようにしている
リングフィットアドベンチャー攻略サイトの管理人が1ヶ月毎日2時間プレイして体重と体脂肪率が増えて筋肉が減ったという話、こんなに悲しい話があるか?
Philosophy of Software Designに出てくる、tactical tornado (誰も追い付けんような速度でそのとき動くコードを量産していくのでビジネス側からはヒーローのように称賛されがちだが彼の通った跡には負債が積載していく類のプログラマーを揶揄した表現)、面白くて好き
20000000000000000000000000000000000ドルの罰金を見ると、5000兆円ごときで満足していた自分を恥じ入るばかりだな……
マネーフォワードあるある: 持っているお金が何だか少ないように感じられ、金融機関の更新ボタンを押してしばらく読み込み中のぐるぐるを眺めてみるものの、特に増えたりはしないし何なら基本的には減る
JavaScript界隈に対して記事書くときこういう調子で臨まないと一瞬で終わるから緊張する
RustでPythonのインタプリタ書いたやつ、Pythonなんて誰も使ってないからmrubyc書いてくれってIssue立ってて荒れとる……
並のエンジニアが休日の午前中に起きられる訳ないし、技術書典参加者のレベルの高さが窺えるな
仕事、まずRailsのバージョン上げましょうって仕事を請けて、実際にはRailsアップグレードと起動までの高速化、警告への対処、ルーティングの整理、RuboCopのtodo潰し、TypeScriptへの移行、CIの移行と高速化、Docker環境の改善、足りてないテストの追加、Webpackへの移行と高速化をやることが多い
mixi2は、だれも社会や政治の話をせず毎日みんなでアニメを観たりゲームをしたりして1日がおわるマジで楽しいSNS
ReactとかVue、設計パターンと言えるほど堅牢なものは用意されてないけど、それでも公式では大抵のユースケースをカバーするような情報がきちんと書かれていて、一方でそんなものには従わずに『俺が考えた最強のコンポーネント設計』で気持ちよく開発されたものをよく見る印象がある
Replying to
マジでSwitch持って遊びに行った結果、特に渋い顔されることなくみんなでたのしくスプラトゥーンしてストレッチして帰ったあとしばらく仕事でお世話になった真の会社、Helpfeelを見てくれ
たしかに毎朝COMP飲むようにした結果、記憶力が伸びて1ヶ月前の朝食の内容を完璧に記憶できるようになった
就活で机にペットボトル置いといたらしょうもない会社の人事が落としてくれるの、猫よけっぽい
OSS、継続的に開発できなくなったのでメンテナを募集しています、というコミュニケーションを支援する機能をGitHubとかに提供してほしいですね。関係者全員遠慮して失敗してるプロジェクト多すぎる
色々な組織と仕事する機会増えてきたけど、そもそも社員が文書書いて情報共有する文化とか全くない組織も結構多いし、そういうところにブログでもWikiでも何でも書けますLet’s情報共有みたいな触れ込みでツール突っ込んでも誰も何も書き出さずに流行らないケースが多い
フロントエンドにはJSON色付け係、JSON光らせ係、JSON動かし係があり、バックエンドにはJSON脱色係、JSON曇らせ係、JSONせき止め係がある
仕事柄過去のPull Requestを大量に調査する機会があるけど、descriptionでは大抵の人間が自分の変更によるデメリット側をより隠す傾向にあるので、そこを公平な視点で説明しようと試みている人は本当に尊敬できる
石狩データセンター見学行ったとき、非常用電源についてめちゃ丁寧に説明してくれて、いや維持にすごい金掛かってるっぽいけどこんなん使うことないやろガハハとか思って聞いてた
CTOを名乗る者からの採用オファーメールに「ところでこの記事良かったです自分も困ってました」って書いてあって、「いやそうですよねなんか良い事例や考え持ってませんか?」と何往復か話し込んでそのまま満足して終わったケースがある
タダで技術顧問してくださいみたいな依頼何回かいただいたことあるけど、揃って「あなたの名前も売れますよ」みたいなパワーのある推し方してくるので面白い
ウォーターサーバー契約したら水が届きすぎてアルプス山脈のおいしい水風呂入る羽目になったときの様子見て!
退職記事で良い会社なのでぜひとか言われても、こっちはお前と働きたいんだが?
ドワンゴの、毎朝えんじ色のジャージを来た女子マネと一緒にラジオ体操を実施し参加スタンプと引き替えに女子マネからお弁当を受け取ることができるという社内制度のことを思い出している