MENU
1,114,652

検索

236件ヒットしました。

『姫耳掻草補完計画-26』♪

https://www.hanasanpo.org/%E9%87%8E%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0/%E3%82%BF%E3%83%8C%E3%82%AD%E3%83%A2%E7%A7%91/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%82%B0%E3%82%B5/
写真では分かりにくいですが、去年以上に花茎を立ち上げる
『ヒメミミカキグサ』!!
初めの1年は葉は見えましたが、全然花茎が出なかったので難しい品種なのかな?
と思いましたが、地下茎が張り巡らされればどんどん花茎が立ち上がる様ですね♪
コレで種も沢山採れ来年の自生地創りにも弾みがつくと言うモノなのです。

『長葉石持草補完計画-100』♪

https://ameblo.jp/kulif-blog/entry-12616148861.html?fbclid=IwY2xjawLLEctleHRuA2FlbQIxMQABHtL7hfFC0KkUp4Gs0V_tgDspjibXQ-hVOa7W0UIAYw9IDAMRHAyOZ4Qci5_e_aem_eDIdZRiOjtUZKOeSht9Kaw
猛暑の影響か最近まで花→実を結ばなかった『ナガバノイシモチソウ』!!
コレは自生地も同様の傾向が…
でも9月に入り実を付けだしましたね♪
(ちゃんと緊急バックアップの去年の種も残してますし。)
花粉にはやはり35℃以上はキツい様ですね……

『長葉石持草補完計画-99』♪

https://ameblo.jp/kulif-blog/entry-12616148861.html?fbclid=IwY2xjawLLEctleHRuA2FlbQIxMQABHtL7hfFC0KkUp4Gs0V_tgDspjibXQ-hVOa7W0UIAYw9IDAMRHAyOZ4Qci5_e_aem_eDIdZRiOjtUZKOeSht9Kaw
台風の雨で復活した『浜松 ナガバノイシモチソウ自生地』!!
まだ花を着けてる個体もあり、来年に向けての種も問題は無いかと♪

『姫耳掻草補完計画 25』♪

https://www.hanasanpo.org/%E9%87%8E%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0/%E3%82%BF%E3%83%8C%E3%82%AD%E3%83%A2%E7%A7%91/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%82%B0%E3%82%B5/
すっかり定着した家の『ミミカキ鉢1号』の【ヒメミミカキグサ】!!
放っておいても、どんどん花茎を立ち上げる。
コレも会った事もない知らない先輩のおかげかと♪
(1年目は花茎が立ちませんでした…)

『絶滅危惧種補完計画活動』♪

https://www.itoen.jp/oiocha/
伊豆の『ムジナモ実験池』の様子を見に行く前に、ファミマで
『お〜いお茶&RedBull』調達♪

『狢藻補完計画-140』♪

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250307/k10014741171000.html
集めれば結構ある『浜松ムジナモ』!!
池全体で見れば、まだまだ余裕なのかと?
伊達に10年かけて増やしたんじゃないですからね♪
ただこの池には限りませんが、この手の溜まり水にはどんな細菌や
微生物がいるかわからない…
汗をタオルで拭う時も、なるべく鼻や口の近くは触らない。
ドリンクを飲む時もなるべく口がつく所には触らない様にして開けるのです。
(アフリカなんかでも感染症が多いのは、水が悪過ぎると言うのも
あるのです…)

『姫耳掻草補完計画-24』♪

https://www.hanasanpo.org/%E9%87%8E%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0/%E3%82%BF%E3%83%8C%E3%82%AD%E3%83%A2%E7%A7%91/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%82%B0%E3%82%B5/
特定健診やガン健診を通っても、人間いつオッ死ぬかはわからない!!
ならば種取りよりも、草体を実験湿地に移植しようという趣向なのです♪(笑)
この手の湿地を四ヶ所知っているので、あくまでここはお試し湿地なのです。
浜松市に『ヒメミミカキグサ自生地』を復活させますよ、勝算はモハメッド・アリ!!

『姫耳掻草補完計画-23』♪

https://www.hanasanpo.org/%E9%87%8E%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0/%E3%82%BF%E3%83%8C%E3%82%AD%E3%83%A2%E7%A7%91/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%82%B0%E3%82%B5/
我が家のミミカキ鉢1号!!
続々と花茎を伸ばす『ヒメミミカキグサ』
なのです♪
斜めなのは、鉢が置いてある台が斜めの為です(笑)
(鉢は横川の釜飯の益子焼容器です。)

『長葉石持草補完計画-98』♪

https://ameblo.jp/kulif-blog/entry-12616148861.html?fbclid=IwY2xjawLLEctleHRuA2FlbQIxMQABHtL7hfFC0KkUp4Gs0V_tgDspjibXQ-hVOa7W0UIAYw9IDAMRHAyOZ4Qci5_e_aem_eDIdZRiOjtUZKOeSht9Kaw
九州や岐阜長野、関東に雨が降っても、さっぱり降らない浜松…
ムジナモ自生地もナガバノイシモチソウ自生地も大ピンチ!!
自生地の【ナガバノイシモチソウ】も耐えていますが、枯れる手前の個体も…
ジョウロで水撒こうかと思いましたが、それやると天然の自生地とは
言えなくなる気がして?
でも愛知の自生地二ヶ所は人工で水撒いてるのが悩ましい……♪
(例えば、オレが死んだ後に消滅する自生地じゃ嫌なんです。)
浜松にはこの雨無しでも、水が枯れない湿地もあるのですが…
色々条件的に……

『姫耳掻草補完計画-22』♪

https://www.hanasanpo.org/%E9%87%8E%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0/%E3%82%BF%E3%83%8C%E3%82%AD%E3%83%A2%E7%A7%91/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%82%B0%E3%82%B5/
今年で3年目ぐらいの『ヒメミミカキグサ鉢1号』!!
写真の様にどんどん花茎が立ち上がっており、今年も種が沢山採れそう♪
(去年はせっかく集めた種を地面にこぼしてしまったのです…)

ロケットBBS