CBCラジオでは2025年12月以降、複数のAM中継局の運用を長期にわたり休止いたします。

現在、民間AMラジオ放送事業者において、AMラジオ放送の維持コストの負担が難しいといった理由などにより、コストが抑えられるFMラジオ放送への変更(FM転換)や、FM転換を伴わないAM放送局の廃止(AM局廃止)が検討されています。

CBCラジオでは、その端緒として、総務省よりAM中継局の運用休止に係る特例措置の適用を受け、いわゆるAM運用休止の実証実験に参加し、総務省から承認を受けた下記のAM中継局の運用休止を実施することとなりました。

対象エリアでご聴取頂く場合は、radiko、FM93.7MHz、FM91.8MHz、AM1053kHzでの聴取をお願い致します。なお、ケーブルテレビにより聴取が可能となる地域もありますので、ご確認ください。

radikoについて
ワイドFMについて

 
休止予定のAM中継局
 
下記の6中継局で運用休止(停波)を予定しています。
 
  中継局 周波数 休止開始日
愛知県 豊橋 1485kHz 2025年12月15日(予定)
新城 1557kHz
岐阜県 下呂 1062kHz
中津川 1557kHz
三重県 尾鷲 801kHz
上野 1485kHz

【注意】
今回の実証実験に長島送信所(1053kHz)・高山放送局(1557kHz)・神岡放送局(1062kHz)・熊野放送局(720kHz)は含まれておりません。


   
お問い合わせ
 
本件に関するお問い合わせは、電話または専用フォームより受け付けております。
また「よくある質問」は下の項にまとめてありますので、お尋ねの前にご確認ください。


052-241-8111(視聴者センター)
受付時間 平日午前10:00~午後7:00


下記のご意見フォームからも送付できますが、必ずしも回答をお約束するものではありませんので、あらかじめご承知おきください。


 
 



   
よくある質問
 
Q. なぜAM放送が聴けなくなったのですか?
A.近年、AM放送を取り巻く環境は大きく変化しており、設備の老朽化や維持費用の高騰、技術者の不足といった様々な課題に直面しております。こうした状況を踏まえ、国(総務省)が推進する「AM局運用休止に係る特例措置」に基づき、よりクリアな音質のFM補完放送(ワイドFM)やインターネットラジオradikoといった新しい技術を活用しながら、放送事業を継続できるよう、AM中継局の運用を一時的に休止する実証実験を行っております。
 
 
Q. このままAM放送はなくなってしまうのですか?
A.今回のAM中継局の運用休止は、あくまでも一部中継局の実証実験であり、親局である長島送信所、高山放送局(1557kHz)、神岡放送局(1062kHz)、熊野放送局(720kHz)からは変わらず放送を続けます。
AM放送自体を停止するものではございません。
 
 
Q. この運用休止は一時的なものですか?それとも今後ずっと聴けなくなるのですか?
A.予定されている放送休止は「実証実験」としております。この実証実験の結果、地域の皆様への影響が少ないと判断された場合には、当該AM中継局を恒久的に廃止する可能性がございます。皆様のご理解とご協力をお願いしております。
 
 
Q. 今後、CBCラジオの放送を聴くにはどうすればいいですか?
A.以下の方法で引き続きCBCラジオの放送をお聴きいただけます。
 FM補完放送
 (ワイドFM)
お持ちのFMラジオで、93.7MHz(三国山補完FM)や91.8MHz(豊橋補完FM)など、お近くのFM補完中継局(ワイドFM)の周波数に合わせていただくと、よりクリアな音質でお聴きいただけます。
 radiko
 (ラジコ)
スマートフォンやパソコンから、インターネットを通じて無料(愛知・岐阜・三重県からアクセスの場合)でCBCラジオの放送をリアルタイムで聴取いただけます。過去の番組を聴けるタイムフリー機能もございます。
 ケーブルテレビ  休止対象エリアのうち、下呂地域ではケーブルテレビを通じてCBCラジオの再放送をおこなっております。ご契約されているケーブルテレビ事業者にご確認ください。
 
 
Q. 今使っているAMラジオはもう使えなくなりますか?
A.AM中継局からの放送は休止となりますが、CBCラジオのAM親局(長島送信所、1053kHz)は引き続き放送を行っておりますので、お持ちのAMラジオで親局の電波を受信できる地域では引き続きお聴きいただけます。また、FM補完放送(ワイドFM)対応のラジオであれば、FMの周波数で引き続きお聴きいただけます。
 
 
Q. 災害時など、緊急の情報は今後どうやって入手すればいいですか?
A.運用休止期間中、また将来的に当該AM中継局が廃止された場合でも、FM補完放送(ワイドFM)やインターネットラジオradikoを通じて、引き続き災害時を含む重要な情報提供を継続いたします。万が一の際にも、地域の皆様に情報が途切れることなくお届けできるよう、最大限努めてまいりますのでご安心ください。
 
 
Q. radikoの利用方法がよくわかりません。スマートフォンを持っていないのですが?
A.radikoはスマートフォンやパソコンでインターネットに接続して利用するサービスです。基本的な利用方法についてはご案内できますが、個別の機器設定やインターネット接続に関する詳細なサポートは、恐れ入りますが、各通信事業者様や機器メーカー様へお問い合わせいただくようお願いしております。ご理解とご協力をお願いいたします。
 
 
 
 
×