Masaaki Kurahashi MD,PhD / 倉橋 正明

13.3K posts
Opens profile photo
Masaaki Kurahashi MD,PhD / 倉橋 正明
@mazzaskii
Director of Neurogastroenterology and Motility /胃腸運動障害の基礎研究と診療が専門/テニス愛好家/米国Physician-Scientist/98年名大医卒/89年千葉高卒/ブログ mazzaskii.hatenablog.com
IA, USAkurahashi.lab.uiowa.eduBorn March 27Joined June 2009

Masaaki Kurahashi MD,PhD / 倉橋 正明’s posts

Pinned
雑に50年の人生を振り返る。 子供:野生児@愛媛 10代:受験生@千葉 20代:テニスバカ@名古屋 30代:消化器内科医@名古屋 40代:基礎医学研究者@ネバダ州 50代:Physician-scientist@アイオワ州←イマココ!
この期に及んで、日本の医療をdisるの本当にやめて欲しい。海外に住めば日本の医療が如何に素晴らしいか分かるでしょう。価格、アクセス、医療レベル、医療従事者の真面目さ、どれをとっても劣る物は何一つない。。。医療従事者自身のQOLを除いては(T T) 本当にお疲れ様です。
日本学術会議に支払う毎年10億円を若手研究者の給料に当てたら数百人を雇う事ができる。既に成り上がったご高齢の研究者様の会は独立民営化して、10億円を若手に回すべきだと思います。科学技術予算は未来への投資であるべき。
父は40歳で大手石油会社からベンチャーの立ち上げに出向させられましたが、その業界日本トップの会社を作り上げました。母は40歳で囲碁を始め、アマ女流6段に登り詰めました。私は38歳で基礎医学研究を始め、米国でPIになりました。何をするにも遅過ぎると言う事はありません。思い立ったが吉日です。
医学部は才能の墓場。医療をするのに必要無い才能を持った人間がゴロゴロ入って来て、多くがその才能を生かせないまま一生を終える。医学部は大学院にした方がいい。大学で人生を見つめ、本当に医療をやりたい人間だけが目指した方がいい。
今回のワクチン、人工的に修飾したRNAを体に入れるのが怖いというご意見の一方で、体外からのRNA自体が怖いというご意見が有りますが、毎年風邪をひくと風邪ウイルスから体内に大量のRNAそして時にはDNAをぶち撒けられているという事実もご留意下さい。
マスコミはコロナワクチン反対に偏った報道をして、一体何を望んでいるんだろう。 私は明日打ちます。自分が罹る事より、自分が保持したウイルスを基礎疾患を持った患者に移してしまう事が医師として心より恐ろしく、罪深いと感じるからです。
全く間違ってます。確かに日本にも問題は山積みで今の政治家は酷い。改善点は沢山ある。でも国際比較で言えば、日本人の国民の能力、民度はどの国と比較しても決して劣ってはいない。長く海外で働けば分かります。日本人はもっと自分自身に誇りを持って良いと思います。
Quote
乃南アサ
@asanonami
日本って、本当はものすごく貧乏で、知的水準も低くて、国民の意識も低い、後進国なんじゃないんだろうかっていう気がしてきた。「その通り」と言ってもらった方が、まだ諦めがつくかも知れない。今まで思ってきた日本は、幻想だったんだろうか。
米国の専門医にかかるのは時間が掛ると言われていますが本当です。例えば今、当大学の消化器内科外来に予約を入れようと思うと半年後です。つまり、お腹が痛くてかかりつけ医にかかり、もしそこで診断がつかないか内視鏡が必要と言う事になると、腹痛を抱えたまま半年待つと言う事。予約時間に行けば
医学情報を得る上で以前はChatGPTは嘘付きだと罵られていましたが、今は「Please answer it based on the literature.」の一文を最後に入れると、Pubmed等の情報をガッツリ調べて実際のPubmedへの文献リンク付きで答えてくれます。もはやChatGPTはEBMを行う上で必須の道具になりつつある気がします。
Replying to
日本の勤務医は患者を観る数が増えても給料は増えません。今の日本の素晴らしい医療が日本の医師の自己犠牲に基づく不断の努力で成り立っていると言う事、そしてそれは既に限界を迎えつつあると言う事を認識する必要があると思います。ポジショントークだと罵る方もいると思いますが私の率直な意見です
交感神経性大腸蠕動抑制減弱性切迫排便(自作) 家に近づくにつれ安心する事で交感神経の緊張が減弱し、交感神経性大腸蠕動抑制効果が弱まり蠕動が強くなることで直腸内圧が高まり便意が強くなると推定します。 私はこの抑制効果の分子レベルの機序を発見し昨年論文で発表しました。
Quote
おると🦴整形外科医@筋トレ
@Ortho_FL
お腹痛い時に、家が近づけば近づくほど便意が指数関数的に増す現象の名前を教えてください
米国ではコネが大事ですが、この「コネ」は日本で使われる「コネ」とは意味が違っていて、「信用」に近い意味。つまり、信用できる人が信用している人だから信用できるだろうと言うロジック。移民国家で多種多様な人がいるからこそコネつまり信用が重要になる。「権力者の馬鹿息子」的なコネとは違う。
CDCの見解は、「A review of available clinical information including death certificates, autopsy, and medical records findings revealed no link with vaccination」で「死亡とワクチンの関連は無い」です。「調べています」という報道はミスリードだと思います。
Quote
ひろし
@hiroshitokyo46
アメリカ国内で ワクチン接種後死亡1170件。
The media could not be played.
去年就活でとある大学にインタビューに呼ばれた時に内科部長にフリートークを求められ、話した後で「Your English is good.」と開口一番で言われたので、「ああ、此れが噂の『お前の英語クソやで』って奴か。生で聞けて良かった。終わったな。」と思ったが、やはりその後その大学とは連絡が途絶えたw
Replying to
理由は二つ。一つ目は日本の医師が工夫を凝らして努力して一人に掛る時間を短縮している事。二つ目は食事時間や時間外を削って予約外に当てている事。医師の人数が足りていないのは日米同じですが、日本の医師は努力と工夫と自己犠牲で患者の不利益を減らすように努めていると言う事です。
私が一介の日本の内視鏡医から米国を目指したのは38歳。当時周りの多くの人は鼻で笑っていました。今更無理だと。 あれから15年、米国でPhysician-Scientistとして診療をしながら専攻医の指導をし、研究室主宰者 (PI)として自分のラボを率いています。 40代、50代、老け込むのはまだまだ早いですよ!
米国の医療価格はざっと日本の十倍以上。大腸カメラは日本3万円で米国30万、CTも日本3万円米国30万円。日本の個室入院は日本1万円米国30万円など。よく言われる米国の医療のいい所の殆んどはこの高い医療価格のお陰です。
コロナワクチン陰謀論者に伝えたい事は、確かに反ワクチンの医師もいますが世界の99%の医師はこのmRNAワクチンを高評価し推奨しているという事です。今の時代に99%の医師がファイザーの陰謀に騙されるか、ファイザーの力で何も言えないという事が起こり得る事なのかどうかよく考えて欲しいです。
Quote
Masaaki Kurahashi MD,PhD / 倉橋 正明
@mazzaskii
ブースターショット受けてきました😊 内視鏡はハイリスクなので、これでより安心です。
Image
これは完全なる暴言。その研究が将来役に立つかどうか判断するのは非常に難しい。でも皆自分の研究が将来世の為に役立つと信じて苦しみながら頑張っている。詐欺師的な研究者などほんの少数だろう。この発言は撤回して頂きたい。
Quote
橋下徹
@hashimoto_lo
Replying to @hashimoto_lo
なんで学者ってこうも偉そうなんや。 何の役に立つかも分からん研究をいかにも意味があるように装って研究費を引っ張る学者が世の中に多数。 こういう輩も立派な詐欺師や。
Readers added context
基礎研究として有名なところで例を挙げると相対性理論やmRNAワクチンがあります。 相対性理論は一見すると日常には関係ないように思えるかもしれませんが、発表から数十年経って位まではカーナビの基礎技術の一つとして身近に役立っています。 mRNAワクチンは世界的規模で襲った新型コロナウイルスのパンデミックから、世界を救いました。 役に立つかどうかは後世まで評価を待つ必要があります。誰かが役に立たないからと研究を止めてしまえば後世にも続いていきません。 お金にならないことでも人間には知的探究心があります。知的探究心は人を人としてあらしめる特徴の一つです riken.jp/pr/closeup/202…
「私の心に強く残っている米国人種差別体験」 今のアイオワ大学の2回目のインタビューに呼ばれてアイオワ州の空港に降り立ち、大学が予約してくれたカーレンタル会社の窓口に並んでいて、私の番が来た時に予約票を渡すと「あなたの車はありません。」と。
人生約50年生きて来てわかった事は、物凄い天才はいるが実はそういう人はそんなに多く無くて、多くは才能的にはドングリの背比べで、成否を決めるのは根性や負けん気、粘り強さなどの気持ちの部分だという事。そして最後は志。自分の人生で何を為したいのか。それが無ければ気持ちは続かない。
夏なので怖い話をします。 研修医の私の外来に数日前から始まった嗄声の患者さんが歩いて来ました。嗄声の他には何も症状がなく元気な60歳代の人でした。 突然脳内に緊急で胸部xーpを取るよう閃きがあり、オーダーした所、拡大した大動脈弓が写し出され、A型大動脈解離で緊急オペになりました😱
Replying to
一つ目は医師の人数が患者数に対して足りていない事。二つ目は予約外を全く診ない事。最後に患者一人にかける時間が長い事。一方、日本は予約外でも長時間待てばその日の内に専門医に診てもらえ、長話は聞いて貰えなくても必要な診察と診断治療はしてくれます。何故か。
Replying to
そこで待たされる事は稀です。でもそもそもの予約は半年後になります。勿論命に関わる場合はERにかかれますが、そこでは救急医に命に関わる疾患かどうかの診断を受けるだけで、命に別状がなければ家に返され消化器内科医には診てもらえません。何故か。理由は三つあります。
私は高校時代、高3の全国模試で偏差値40代、共通一次で800点満点中500点以下でした。医学部に行くと言うと殆どの人に鼻で笑われ、特に医学部志望者には露骨に馬鹿にされました。でも自分の人生は自分で決めるもの。他人にとやかく言われる筋合いはありません。
これは酷い嘘。本当に患者さんにこの様に話したのなら医師法違反の疑いがあります。医師には患者さんがご自身で判断できる様に客観的な情報を正確に伝える責務があります。(医師法第23条)そもそも医師でないならそれも違反です。(医師法第17及び18条)
Quote
勤務医団の本音
@JPN_Doctors
外来での患者さんとの会話 「家族が3回目打っといたらって言うんですけど。ファイザーがないみたいで、モデルナしかないんですよね」 → モデルナは、ファイザーの3倍量なので、副反応が強く出る可能性があります。また、どちらもオミクロンには効きません。そのことをよく踏まえて最良の選択を。
出身大学のプライドって、その大学を出た以上恥ずかしく無い様頑張るとか、同窓生に誇りに思って貰えるよう頑張るみたいな感じで使うものであって、その大学出身者以外は認めないとか馬鹿にするとかという排他的な思想に使ったらアウトだと思ってます。
NHKの「Anaphylaxis」に対する対訳として使われている「激しいアレルギー反応」という言葉は些か語弊があって、正しくは「全身的なアレルギー反応」と訳すべき。実際のCDCの症例報告を見ても「激しい」という言葉は情緒的過ぎるという気がします。
Quote
NHKニュース
@nhk_news
モデルナのワクチン接種 400万人中激しいアレルギー反応10人 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2021
米国では、ふとした時に食べたくなる美味しいコンビニスイーツも無く、美味しいラーメン家もなく、時々会って昔話ができる旧友も居らず、年老いた老父母の様子をちょいと見にいく事もできません。確かに給料は日本よりいいですが生活が豊かかっていうとちょっと違うんですよね。まあ愚痴です。
米国外来の日常 医師「あなたの症状にはこの薬が良いかも。」 患者「それ試してみたい。」 医師、オーダー中に「あっ、あなたの保険だとこの薬はカバーされてない。自費だと月$500。」 患者「無理😭」 医師「申し訳ない😭
「胃カメラ」が話題なので一言。 在米邦人の皆様、米国人の胃癌発生率は文献上日本人より20倍程度低い事もあり米国内視鏡医は早期胃癌の発見に慣れておらず、そもそも胃をしっかり洗って観察するという事を知りません。なので胃カメラは可能な限り日本一時帰国時に受ける事をお勧めします。
米国は専門医の予約が半年先だったりしますが、予約枠が一人20-30分で予約外がぶち込まれる事はないので待たされる時間も少なくなります。日本は予約枠が約10分で予約外がどんどんぶち込まれるので待ち時間が長くなります。患者側からすればその日の内に専門医に診てもらえると言う利点があります。
Quote
さばCat🇫🇷ツーブロック弁護士連合
@utah_
これは謎なんですが、私はアメリカで病院で10分以上待たされた事はほぼ無いです。子供が産まれてよく病院行くようになりましたが、それも同じ。日本の病院はすごく待たされるイメージです、これ一体何が違うんでしょうか。 x.com/YuzoKano/statu…
全文は以下。この報道が悪質なのは、CDCの権威を使いつつワクチン接種後の追跡調査中に死亡されている人の数は報道し、「因果関係は認められなかった」という部分は報道せず、「今後も接種後の報告を調査していく」を「調査している」として死亡人数にくっつけた事。悪辣。 cdc.gov/coronavirus/20
Quote
Masaaki Kurahashi MD,PhD / 倉橋 正明
@mazzaskii
CDCの見解は、「A review of available clinical information including death certificates, autopsy, and medical records findings revealed no link with vaccination」で「死亡とワクチンの関連は無い」です。「調べています」という報道はミスリードだと思います。 x.com/hiroshitokyo46…
昨日建物に入ったら周りの白人たちから物凄い白い目で見られたので何が起こったのかと思ったら、マスクをするのをうっかり忘れていた。今からほんの4ヶ月前、マスクをしていたら白い目で見られ、殴り掛かられるかも知れないという恐怖を感じていたのが懐かしい。世の中の変化が凄まじい。
「米国医師の給料は何故高いのか?」 これは日本でもよく知られている事で医療に市場原理を持ち込んでしまったからですが、具体的にどれくらいのお金が動いているのかを知るともっと実感として掴めるのではないかと思いますので、私の例で具体的数字を示します。
今韓国から15人程の医学生がラボ見学に来ているが全員英語を流暢に話すので理由を聞いてみると、韓国には母国語の医学書がない為医学の勉強は全て英語の原本でやっていると。日本は医学書原本の改訂と同時に日本語翻訳版が出る本当に便利な国だが、その便利さが仇になっている気がします。
間違えない人が優秀な人なんじゃないんです。自分の考えに基づいて行動をしながらも、自分が間違えている可能性を常に意識して検証を止めず、間違えに気付く事ができる人、気付いたら直ぐに方向転換できる人、そういう人が本当に優秀な人なんです。科学の世界だけでなくどんな世界でも。
英語ネイティブの人の英文にはノンネイティブでは到底書けない表現が随所に見られるのですが、もうこればっかりは真似できないので自分はとにかく明確で分かり易い英文を書く事に専念しています。
医者にとって今のコロナ禍で一番怖いのは自分が罹る事では無くて、自分が基礎疾患を持った高齢の患者さん達に新型コロナを伝染してしまう事やねん。昔から医者の不養生と言って自分の健康には無頓着な医者が多いしね。
先日飲み会で隣に座ったKarenに「君の名前は日本語では可愛らしいって意味なんだ。」なんて薀蓄を垂れていたら、その隣にすわったBenに「俺の名前は日本語でどういう意味なんだ?」と聞かれ固まってしまったorz
米国の医師は給料が良くて時間にも余裕があって羨ましいと言う話が日本であると思うんですけど、その高い給料と時間の余裕がどこからって言うたら患者さんから毟り取ってるんですよね。なので日本で米国の真似はできないし、日本独自の改善策を模索して行くしかないですよね。
小腸内細菌増殖症という慢性の下痢と腹痛を来す疾患があるのですが、この病気には抗生物質のRifaximinという薬が第一選択薬で14日内服します。この薬の値段が14日分で日本だと約1万7千円で米国だと約$2,300(30万円)。いかに日本が恵まれているかの一例です。
以前うちのラボであった本当の話 米国研修医「ごめん、鎮痛剤飲み過ぎで急性腎不全になった人来て対応で遅刻しちゃった。」 俺「問題無い。NSAIDsってなるって昔習ったけど自分診た事無い。何錠飲んだん?」 米「300錠。痛かったらしい。」 俺「300錠⁈」 米「300錠」 俺「300錠⁈⁈⁈⁈⁈⁈」
片手に24kg、別の手に12kgの子供を抱っこして階段を登り降りさせられるという苦行がたたって腰痛の持病が悪化し、下の子は歩ける様になったのに私がハイハイで移動しているという年末です😅
Replying to
要するに、専門医に診て貰いたいと思い立ってから実際に専門医に会える時間は米国だと半年、日本だと数時間になりますが、病院内に入ってから専門医に会える時間は米国だと10分、日本だと数時間になります。
自分は医学論文を普通に読みますが、うちに留学してくる英語ネイティブの学生達は、全く読めません。つまり何が言いたいかと言うと、医学論文が読める事と英会話ができる事は全く別と言う事。英会話はそれ自体独立して勉強しないと駄目。自分はやってませんでした。反省。
自分がアメリカで挑戦出来たのは、勝算があった訳でも才能に自信があったからでも無くて、逃げ道が確保出来ていたから。失敗しても日本で医師として食べていけるという逃げ道があった。既得権益者の老人達が、若者の逃げ道を確保せずに、ただ挑戦しろと若者に言い募っても簡単には行かない。
米国実用英会話 米「I'll do it now.」→和訳「今日中にはやっておくよ。」 米「I'll do it today.」→和訳「今週中にはやっておくよ。」 米「I'll do it tomorrow.」→和訳「来週までにはやっておくよ。」 米「I'll do it within this month.」→和訳「3ヶ月以内にはやるよ。」
2020年は人生で一番激動の年になりました。親族は大病になり就職は決まらずどん底の中で始まりましたが、長年の夢だった米国医師免許を取りPhysician-scientistとしてAssistant professorに採用され、家まで買うという幸せ絶頂で年末を迎えました。人生解らない物ですね。Merry Christmas 🎄
他者の発信に違和感を覚えた時、常に自分の無知の可能性を考えて調べてから発信する事を心がけるだけでも老害にならずに済むと思います。 「撲滅」つまり「Elimination」の定義は以下にあり、子宮頸癌の撲滅は既に現実的な目標になっています。一生勉強ですね。 who.int/initiatives/ce.
Quote
宮川 絢子 /外科医 in Sweden / 双子ママ(みやかわ あやこ)
@AyakoMiyakawa
「撲滅」ねー。 若さゆえのパワーは眩しいけれど、ワクチンで撲滅できるかのような発言を将来どのように振り返るのだろうか。 x.com/kanon_nkjm/sta…
Readers added context
子宮頸がんについては、先進国において近い将来、ワクチンによる撲滅が可能だと予測されています。 (なお、子宮頸がんの「撲滅」とは、10万人あたり年間4人以下の罹患率になることとされています) 子宮頸がんとその他のヒトパピローマウイルス (HPV)関連がんの予防ファクトシート 2023公開(国立がん研究センター) ncc.go.jp/jp/information… Achieving elimination who.int/initiatives/ce…. The projected timeframe until cervical cancer elimination in Australia: a modelling study thelancet.com/journals/lanpu…