どうも留学中の血液内科医です。

7,993 posts
Opens profile photo
どうも留学中の血液内科医です。
@umedadamedameda
血液内科医→ 大学院(幹細胞)単位取得退学→米国ポスドク5年→Computational Scientist データ解析を通じてAMLのサブタイプに基づいた病態解明に取り込んでいます。専門医がない豚はただの豚さ。諸事情により匿名性を上げていくスタイル。
Memphis, TNscholar.google.com/citations?user…Joined February 2022

どうも留学中の血液内科医です。’s posts

Pinned
自分が筆頭著者の論文がBloodに公開されました!血液・腫瘍関連の人は読んでね。他分野の人はフィギュアだけでも見てね。 Fusion Oncoproteins and Cooperating Mutations Define Disease Phenotypes in NUP98-Rearranged Leukemia | Blood | American Society of Hematology
どうやってクルミを二重盲検で食べさせるねんと思ったら、研究の目的を伝えないという意味の盲検だけであり、コントロールグループにはクルミの代わりに _人人人人人人人人人人_ > 朝から40gのバター <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄ 胸焼けでコントロールの認知が落ちた可能性ある。
Image
Quote
河野健一 Kenichi Kono | 脳外科医 CEO|AI 医療 MBA|脳血管内手術支援AI
@CeoImed
「朝食にクルミを食べると脳の反応速度が高まる!」 ・ 18~30歳の32人の健康な若年成人を対象に、RCT 二重盲検クロスオーバー研究を実施 ・ 50 gのクルミを含む朝食の効果を検証 ・ 1 日を通して記憶力や情報処理能力が向上し、特に注意力や反応速度が速くなる nazology.kusuguru.co.jp/archives/171557
たくさんのプレゼンを聴いたけど ・声のデカさ ・抑揚 ・文字のデカさ ・スライド一枚あたりの情報の少なさ ・プレゼン全体での情報の少なさ ・喋りのゆっくりさ ・背景も含めて丁寧に説明 あたりがいいプレゼンの決め手の気がする。英語の発音とかトップジャーナルに載った結果とかは関係薄(ワイ調)
研究者がうっすら嫌われてるのはそういうトコだぞ✨的なブーメランを見た。査読付き論文でもない学会発表で、高校生がデータを取って考察した内容が間違っていることがSNSで吊し上げにされるようなことでもないし、報道した新聞もこういう高校生の発表があったと報道してるだけなので誤報でもない。
最近の学生は成績は良くても自分で課題を見つけるのが下手で、院での研究には向いてない人多いよねみたいな教員のツイートと見て、面倒くせぇ…ではなくて科学に尽きることのない未解決の課題を、各々が解決可能な問題へと落とし込む過程を指導するのは教員の仕事ではないかと思ったり思わなかったり。
Sci-Hub関連でよく聞く、「著者にメールしてシェアして貰えばいい」ってやつ、まあまあハードルが高いので、理由を添えて申請→著者が承認→ダウンロードを各ワンクリックでみたいな簡潔な仕組みを作っ…たらジャーナルがキレそう。
査読が厳しくて傷つく学生がいたら聞いて欲しいのだが、厳しい評価は概ねそれをそのまま投稿すべしとしたコレスポの方に向けて書いているし、コンセプトからしておかしいのもやはりコレスポの責任な気がする。 well-writtenとか書いてあったらそのまま素直に受け取って欲しい。
前も言ったけどTwitterを賑わす研究者の最新の査読付き論文はチェックして、この人の言う新規性やいかにと考察している(暇人) 他人を批判する時は自分も同じように見られる。人を呪わば穴二つ、毒を喰らわば皿までの精神やで。
はーどこかに医学・生物学のバックグラウンドを持ちながらバイオインフォマティクスのスキルを有し、プロジェクトに主体的にエネルギッシュに取り組めるポスドクかスタッフ、あわよくばscRNAseqやscATACseq、Linuxでのゲノム解析の経験ありみたいな都合のいい人材はいないかしら?
博士課程やポスドク期間をがむしゃらに業績を出す事にだけ集中し、ボッスがどのようにラボマネージメントや研究指導、グラント獲得を行っているか学んでおかなければそうなるよね。 うちのボッスはそういうとこも含めてPIを目指すポスドクには指導してる感じ。
Quote
北小路 俊宗(Toshi)
@ToshiKitakoji
上司ガチャでキツイのは「プレーヤーとして優秀だった人が、管理者としての適性ゼロなのに昇進してしまったケース」。 有能なプレーヤー≠有能なマネージャー。
留学中のポスドクが週末もラボに来るべきかどうかみたいなん見たけど、業績やスキルでしかほぼ評価されないこの業界、"体や心・家庭を壊さない程度まで頑張る"から"クビにならないギリギリまで手を抜く"まで、そんなん自分が自信持って選べばよい気がする。
論文も出せてなくて博士も取れてない旧帝のオーバードクターだったのに、"You will be great"って言ってポスドク採用してくれたボッスには感謝している。まだGreatにはなれていない。
Quote
ポンヌフ@PhD, PEJp
@pontneuf_pe
Replying to @pontneuf_pe
「論文書いてないで博士取ってる旧帝大の博士よりは、きちんと引用されてる原著論文を一報でも書いてるFラン大の博士のほうがよっぽどサイエンスに貢献してるけどな」って答えて、ちょー口論になった。さて結局どうなんすかね。
つまり岩崎渉氏は自分がなんらか被害を受けたと思ってるのに、知らないうちに解雇されてホームページは閉鎖されたけど、まだまだ社会的に死んだわけではなくまだまだアカデミアで働ける場所があると認識していると…よくわからん。
Quote
榎木英介 独立系病理医(学士編入)
@enodon
Replying to @enodon
バイオインフォマティクス研究者の岩崎渉氏、突然のサイト閉鎖から8カ月経った現在の心境を語る:日経バイオテクONLINE bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/2
1. アメリカに行って「同じ研究日本で無理やん!」ってなる 2. 「研究の仕組みや研究費から見直さなくては」と意気込むが、「いやこれまで日本でも独自の研究で成果を…」とか言われる 3. 「ならアメリカで研究すればええやん!」ってなる 終 制作・著作 ━━━━━ ⓃⒽⓀ
Quote
日本経済新聞 大学取材班
@nikkei_daigaku
米国で学ぶ理系学生支援 岸田首相、訪米時に表明へ nikkei.com/article/DGXZQO
(…日本人大学院生・ポスドクの方、聞こえますか…St.Jude Children's Research Hospitalのポスドク給与は7万ドルからスタートで、物価は東京くらいなので貯金もできます…どこかしらのラボは常に求人出してますしグラント持ってくる必要も無いです…ちなみにうちのラボは今求人してません…(無責任))
分野を牽引するような研究室が捏造まみれだとその分野の通説みたいなものが実はアレで、その通説に沿った研究は全てアレみたいなことになりそうで怖い…
Quote
Jun Yasuda
@jyasuda1
米国NIHのアルツハイマー病研究のトップにいるEliezer Masliahの研究室が長年捏造に関わっているのではないかとScience誌が依頼したチームが報告、別途NIHが調査を始めたという記事のようだ。チームは130以上の論文を調査、20以上が怪しいらしい(続く)。Science誌。 science.org/content/articl
今日は某S大学の某部門長を囲んでランチョンだったのだが、Assistant professorを採用する際に重視することの話があり、一つは部門として求めてる技術・分野とマッチしているか(これは応募者はどうしようもない)。応募者に求めるものはCNSを持っているかどうかよりも(続く)
The image shows two slices of pepperoni pizza on a green plate with a pattern of vegetables. The pizza appears to be from a well-known chain, as indicated by the partial logo on the plate. The context from the post suggests that this meal was part of a luncheon event where the head of a department from a certain university (S university) was present. The discussion during the lunch included topics about what qualities are important when hiring an Assistant Professor, such as matching the department's technical needs and fields, rather than just having publications in high-impact journals like CNS (Cell, Nature, Science). This setting implies a professional and academic environment, making the pizza a casual yet significant part of the gathering.
タンパクの設計図 DNAから翻訳されたもの 一本鎖のやつ 壊れやすいアレ 名前を言ってはいけないあの人
Quote
Kazuto Suzuki
@KS_1013
うわぁ…。NIH(米国立衛生研究所)の資金で研究する科学者は、申請書類からmRNAに関する記述を削除しろと指示されたらしい。本気で反ワクチンを科学の世界に持ち込むトランプ政権。 kffhealthnews.org/MjAwMDk5Mw @kffhealthnewsより
AIがいかに医療を変えるかのセッションで、発表者達が "マウス動かんのやけど" "プレゼンが始まらないよ" "スライドが勝手に進んでしまうんやが" などとやっていると説得力がどんどん失われていく件。