2025年10月18日(土)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.32」を開催します。今回は人がたくさん死ぬコメディ2本立てということで、チェコの鬼才オルドジフ・リプスキーの傑作『連続殺人狂騒曲』と、アンナ・ファリスの黄金期を飾る一作でもある英国映画『時間旅行についてのよくある質問』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です


2026年1月18日(日)に渋谷ユーロライブにおいて、はみ出し者映画の特集イベント「サム・フリークス Vol.33」を開催します。今回はロマンティック・コメディ2本立てということで、名作『KiSSingジェシカ』のジェニファー・ウェストフェルトが手掛けた変則育児コメディ『フレンズ・ウィズ・キッズ』と、ブラッド・アンダーソンの最高傑作『ハッピー・アクシデント』を上映いたします。前売チケットはPeatixで販売中です

過去に開催したサム・フリークスの一覧はこちらです


マフスのキム・シャタックの追悼記事をローリングストーン ジャパンに執筆しましたマフスのキャリアを一望できるプレイリストも作ってみました。

ローリングストーン ジャパンでリンダ・リンダズにインタビューしました。アルバム『Growing Up』発表時SUMMER SONIC 2022での来日時2024年の来日時です。

2023年5月にシグリッドが初来日公演を果たした際に、ローリングストーン ジャパンでインタビューしました


メアリー・ルー・ロードの「Lights Are Changing」のオリジナルなどで知られるべヴィス・フロンドのポップな楽曲のみを集めたベスト・アルバム的プレイリスト『Pop Essentials of The Bevis Frond』を作成しました。

サム・フリークスの場内BGMのプレイリストを作成しました。毎回上映作品と絡めた選曲をしています(最新のものに随時更新していきます)。


「ダム・インク(Dumb Inc.)」名義での活動も。
バンドキャンプで「隣り合わせ」や「」といった曲などが試聴&フリーダウンロードできます。SoundCloudもあります。


★★★★★=すばらしい ★★★★=とてもおもしろい ★★★=おもしろい ★★=つまらない ★=どうしようもない


The Lilac Time/No Sad Songs


★★★★★


再結成以降のバンド・メイトであるクレア・ワローとスティーヴン・ダフィーが結婚したことによって、メンバー全員がダフィー姓の疑似ファミリー・バンドと化したライラック・タイム(メルヴィン・ダフィーはたまたまダフィー姓だっただけで、他メンバーとは血縁関係なし)。2009年にニック・ダフィー&ザ・ライラック・タイム名義のインスト・アルバム『Sapphire Stylus』を挟んでいるとはいえ、歌物のアルバムとしては2007年の『Runout Groove』以来8年ぶり。


彼等は2003年の『Keep Going』が地味渋英国フォーク路線を突き詰めた枯れた味わいのアルバムだったものの、以降は本作も含めてそれなりに華のあるギター・ポップ・アルバムが続いており、サウンド・プロダクションもショボくなっていないのが嬉しい。これは2000年代半ばにスティーヴン・ダフィーがロビー・ウィリアムスのソングライティング・パートナーとして活動したことによってポップ・シーンとの接点を失わずに済んだこと、そして財政的な安定を手に入れたことが大きいのだと思われる。本当にロビー・ウィリアムス様様である。


本作は現在のスティーヴン・ダフィーの穏やかな心持ちが反映されたかのような優しさに溢れたポップ・ソング集。『No Sad Songs』というタイトルからは、世の中が悲しみに満ちているのは分かっているけれど、それでも敢えて喜びを表現していこうという彼等の密やかな決意が感じられる。彼等の最高傑作(はどう考えても2001年の『Lilac6』だよね)だとか言うつもりはないが、生き続けていれば何か良いことだってあるかもな、と日々の気持ちを軽くしてくれる傑作だと思う。「She Writes A Symphony」では、かつての名曲「American Eyes」へのオマージュも。全10曲40分。