自分は「物理化学」が専門なのに「クソ三流国立大学」で担当させられてる「計算科学基礎」授業の受講希望者が 188 人て,常軌を逸してるように思う。でも大学の学務の人(女性)に相談したらキャパ 210 人教室を探してくれて提供してもらえたのは,少し嬉しかったかも…
井田隆
井田隆
24.1K posts
井田隆
@Ida_Takashi
名古屋工業大学先進セラミックス研究センター教授。粉末X線回折の方法論を主な研究対象とする。ICDD Regional Co-chair of Eastern Pacific Rim。日本セラミックス協会東海支部幹事。AichiSR 主幹研究員。
井田隆’s posts
小学生の頃に,米軍座間基地にホームステイしに行ったことがある。米国軍人の娘さんたちが,西城秀樹先生の「傷だらけのローラ」て歌唱が好きらしかったので,「え?」と思ったけれど,若い頃の西城秀樹先生のブレスの強さと声帯のコントロールのしかたは,確かに「神レベル」と思ったかな。
N 工業大学のような地方弱小国立大学でも,artist を育てることはできると思うんだよね。大学生ロボット・コンテストで,一回,東京大学に勝ったことあるでしょ。それはKタ北九州高等専門学校から編入してきた若い学生をN工業大学が受け入れたからでしょ…
Replying to
私もそう思います。現状では,日本の「大学・大学院」の教育・受験システムは「日本の若い人の向学心・コミュニケーション能力の向上」(自己実現能力の向上)のようなことについて「あまり有効に機能していない」印象を持ちます。
状況や言い方によると思うけど,内科系医師だと最新の製薬技術はフォローできないだろうし,外科系医師だと量子的な技術やロボティクスや人口知能診断的なものをフォローできないかもしれないけど,それを踏まえて「医師」と言う職業はオモテの方を担当するってことなんじゃないの?と思うかな…
Quote
西智弘@川崎
@tonishi0610
将来医師になりたいという中学生さん。
「何か質問ある?」と聞いたところ
「薬剤師さんや検査技師さんとか、そういった裏方と一緒に仕事をしていくことの重要性は」
と言われたので
「うん、いい質問だね。まず、薬剤師や技師さんは『裏方』じゃないというところが重要だね」
と答えた。
自分も経験があるから、学生の人から長距離恋愛のことについて質問されたら、愛の強さは距離に反比例するし、愛のポテンシャルは距離の対数に負符号をつけた値に比例するって恋愛方程式を伝授したくなる。クーロンの逆二乗則は成立しない。地球人は実質2次元でしか移動できないでしょ
今でも,クソ地方三流国立大学の学部2年生むけに「計算科学基礎」という授業を担当しているけれど,それを担当させようとする大学教員の人たちに対して「テメえらはマジでクソか?」と思ったことがあったかもしれない気がする。今ではそう思わないけど。
5 V, 6 V, 9 V, 12 V, 15 V の電源は普通に(てかゴミ捨て場からでも)入手できるけど,「機材」の場合は,「オマエラがマニュアルに書いてあることと少し違うことをしたんだけど」と言った瞬間に「あー。それなら保証対象外ですね」って反応が返ってくる。それは地獄というほどでない。
自分が学生の頃,大学の先生の講義には「お前が言っていることは,教科書に書いてあることを。勝手に理解してると思い込んで,少し勘違い気味に言ってるだけなレベルなんだから,お前の読んだ教科書教えろや。オレにはその教科書を読んだ方がずっと早いぞ」と思う機会が多かった気がします。
Replying to
自分は「アカハラ」とは,大学の教員が「学生の研究成果」を「自分の研究成果であるかのように使うこと」や,それを前提に学生に圧力をかけることと思っています。学生の聞いたことのない「専門用語」を使って話してるのだから,ときどき「スマホで検索してみたらいんじゃね?」て言います。
Replying to
これは厳しすぎる意見のように思います。査読者という語を論文原稿の審査員と言う意味で使われているのでしょうか。著者には論文を印刷体として発行して多くの読者に知らせたいという意図があるのだから「こう表現を変えた方が読者に伝わりやすいと思う」てアドバイスするの普通でないでしょうか?
Quote
りっく
@marudewakaran40
何千回でもいうけれど、査読者は審査をするだけの立場であって、著者にアドバイスをしてはならないと思うのん。アドバイスをするならそれは著者に入るべきで、査読者としては越権行為なのん。
自分が受けた大学授業で一番印象に残るのは,教養過程での西部邁先生の経済学の授業で「えー?偏微分?高校で習ってないし」て雰囲気がある中,西部先生が特定の学生にチョークを投げつけたことかな(ヒットはしなかったと思うけど)
Replying to
確かに,大きい円をゆっくり回させながらその中で小さい円を少し速めにクルクル回させ,さらにその上で小さい円をもう少し速くクルクル回させてくのと同じだよって,普通は気づきにくいですよね。
面白いのか,面白くないことなのか知らないけど「クソ地方弱小大学」に実際に設置される「クソX線回折装置」をリアルに見れば,設計者の意図も,開発部門の人の意図もわかるけど,なにもわからねえような「クソ大学教員モドキの皆様って,存在していても良いと思うし」と思うけど…
「逆畳み込み・畳み込み」処理とか,MクロSフト Eクセル様やVィジュアルBーシック 様にお願いしてみても全然ダメダメだったけど,パイソンPythonとかいう言語(というか標準的な数値計算ライブラリのラッパ NumPy, SciPy)使ってコーディングし直してみたら「コレ使いやすい。マジで」て感じです。
大学「女子優先入試」制度のどこが変な感じがするかと言うと,「モテなかった男のヒト」が「おそらくモテないだろう若いヒト」に対して余計なお節介をしてる感じなこと。「若い男の子」ならプロモーションのしかたはあるでしょ。入試制度とか,いじくろうとするなって。それ,全部捕捉されるんだよ?
第一志望の会社に落とされたみたいです。っていうことになると気分は凹むでしょう。でも「自分を採用しないことを決めたこの会社は,もうこの先長く続かないだろう。むしろそんな会社に就職しなくて良かったよ」と思えって。
This post is unavailable.
「結晶構造解析特論」という大学院授業で「逆格子なんて,そうゆうことにしとけば計算しやすいてだけなのよ。そんなの気にしなくてもソフトが計算してくれるけど。でも単斜晶だと実格子と逆格子の向きが違うから,それは知っておいた方が良いかもね」とか口走った気がする。
「エバルト法なんて使わなくても格子和計算できる」と言う人がちょいちょい出てくるけど(ベルトウ法とか…)自分の使える計算システムで検証した範囲ではエバルト法以外,全部ダメなんだよね…
「セラミックス」という語の発案者の柳田先生の語録に「サンドバッグ状態(どうしてこの大学では,自分が学長というだけで,殴り続けられるサンドバッグのように言葉の暴力を受け続けなければいけないの?)てあって,柳田先生のお葬式も「名古屋工業大学関係者は一切参列お断り」だったものね。
クソ弱小クソ地方クソ低流大学のクソ田舎「クソ時限付き組織」て,就職してから知ったけど,「あと,半年で廃止ね」みたいなクソ組織の構成員になって,実際にはクソ大学助手(助教)より生計を立てられやすくなったけど,「この組織,もう潰した方が良いんじゃね?」と思うんだよね。
「数値データで,平均をとれば『困ってる人』がいても,『困ってない人』が多ければ,『困ってる人』の意味はウスくなるよね。でも危機管理・リスクマネジメントやゲーム戦略て,「平均」とは全然違う「ミニマックス」戦略が実際に使われてるの。「一番困る人の困り具合をなるべく小さくする」ようにね
学生のお父様から電話が来て「本人が留年したいと言っているので..」て言うので「まだ間に合いますから。考え直させてください」と頼んだけど…なんか熱血教師的なキャラ設定みたいだよ…全然違うんですけど…
This post is unavailable.
学会発表とかに対して「予想と実験結果がよくあったので,うれちかったのでちゅか?ほめてもらえると思ったのでちゅか?理論を覆す意味がなければ,実験なんてする意味はまったくないと思うけど?」とリアルに言ったことがあったかもしれない。
日本 Ks 学会様が orothorombic を「斜方晶」から「直方晶」に呼び方を変えたのは「まだマシになったかな」と思うけれど,普通に翻訳したら「直菱晶」でしょうに。「菱」の文字は,リテラシー能力の低めな人には受け入れられにくいかもしれないけれど。
「論文の数の多いのが優秀な研究者だ」という評価のしかたは間違っていないと思うけど,当然のように「クソ論文」が出回ることになり「被引用数」(impact factor?) も加味しようとなったけど,泉富士夫先生は「自分の作ったソフト使いうなら,この論文を引用してね」てして,驚異的な被引用率で。
わかりました。回折斑点が特定の方向に伸びているパターンですね。というか,積層不整の出現がポアソン過程な時には面間隔が指数分布になるので,回折ピーク形状はそのフーリエ変換のローレンツ形状になるのでした。
Quote
𝑚𝑚𝑚
@shin1n
Replying to @Ida_Takashi
打ち切り型指数関数みたいになるのは、逆空間で直線状に伸びる散漫散乱を散乱角度に投影した結果です。
面内長周期構造を持つ構造を積層させたような結晶系で、積層のズレが起こって積層方向の周期性が損なわれる場合によく見られるパターンですね。
Replying to
sin(1ラジアン)ならゼロだよ。sin(1度)なら無理数になるけれど,「1度の違いが気になるのですか?」て聞いてみたい感じがします。
どこかのクソ地方国立大学のクソ会議(小学校のホーム・ルームでちゅか?自分が小学校で学級委員として選ばれ議長をしたときには,もう少しマシだったよ)みたいなのに「出席」するたびに「絶望感」はおぼえるけど,まあいいか。世界最強のデータベースは日本人と米国人とが作ったみたいだし。
夕食は居酒屋さんのような所に行こうかなと思って、他の会議参加者の人から聞いた店が準備中だったので地酒の飲めそうな店に行き、地ダコとマフグの鉄板焼きと、「こぼれ」て頼んだんだけど、予想以上に表面張力や濡れ角などが制御されてた。
(国際結晶学連合の会議に出席してたからか)リートベルトさんから直接話を聞いたことがあるけど,印象に残ったことに,座長が「リートベルトと呼んでいい?普通のドイツ語系の発音ならリートフェルトでしょ?」みたいな質問したときリートベルトさんが「もうリートベルトと呼んでもらっていいよ」て。
N古屋工業大学がAイチ県立芸術大学と協力関係を持てば,それはお互いにメリットがあると思うけれど,「アートフルキャンパス」て何だよ。日本で普通の教育を受けた人なら artful て英単語を連想するだろうし,artful て「狡さ」「悪知恵」みたいなネガティブな意味で使われるでしょ
自分が大学生・大学院生として教育?を受けたかもな T京大学でも,クソ地方公立大学でも,クソ地方三流国立大学でも,それらの学生の学習能力には,あまり違いはありません。教員の質の高さにもあまり違いはありません。
自分が東京大学の大学生だった頃には,化学科にも高校卒の「大学技官」という職の人がいて,金属工作技術や刃物の扱い方,安全の確保のしかた,設計図の描き方など,大学教員より多くのことを学んだんだけどね...
Quote
Nagamura ∩|∵|∩ Naoka
@naganao
Replying to @k_yamagami
技術補佐員さんに任せる仕事がルーチンワークとはいえ技術は必要なのに、現状の技術補佐員さんに出せる給料が安すぎて、明らかに「旦那さんに十分な稼ぎがあって、第一線を引退していたデキる奥さんだけど旦那さんが稼いでいるので給料は安くていい」人に頼りすぎなのは何とかならんのかな(・ε・` )
新潟の事件で「黒い服を着た40代-50代の不審者」目撃情報が報道されてたけど容疑者が20代の男というのを聞いて,神戸サカキバラ事件でも40代くらいの不審者目撃情報があったけど犯人は10代だったのを思い出した。不審者がいれば40代-50代の男というのは何かのセオリーですか。
私は学生の時「これヤバそう」と思ったら防毒マスクつけて実験してましたよ。1,2-ジクロロエタンで肝臓やられた人が人がかなり出たみたいですね。クロロ有機化合物って,ヤバい確率高いと思います。ダイオキシンとかPCBとかそうでしょ。
「論文を書く」のは「読者に伝えたいことがある」のでなければ「意味がない」し,「論文を読む」のは「著者が伝えたいこと」を知ろうとしなければ「意味がない」んだよね。オーラル発表は「聴衆に聴かせたいことがある」のでなければ意味がない。
シュレーディンガー方程式でも「代数的に解けるタイプの方程式」と代数的には解けないタイプの方程式とかあるわけじゃん。代数的には解けないタイプのものでもコンピュータ使った数値計算なら「実質的に解ける」場合もあるわけだけれど…「ターゲットはなんなの?」とは思うかな。
14属元素の化合物って,13属や15属の元素と比べて「ハイドロフォービック」なので,キウリのように水分率の高めな食材を挿入することには,技術的な課題が多そうですね。それを解決するための技術として,圧力制御技術か温度制御技術は使えるでしょうか?
Quote
Nagamura ∩|∵|∩ Naoka
@naganao
CNTに色々詰め込んで”Nano-KappaMaki”作ろうぜ
今年の日本結晶学会の会場は名古屋大学なので,名古屋ローカル飲食店情報を提供したくなる。住吉のきしめん,山ちゃんの手羽先,山本屋の味噌煮込みうどん,矢場とんの味噌カツ,あつた蓬莱軒のひつまぶしなどは有名と思うけれど…あらためて四谷通りの周辺の検索しなおすと「あ。なくなったみたい」…
プログラミング言語として,日本での選択肢は概ねPythonかJavaScriptに収束してきたと思う。自分が「Python勉強しよ」と思った動機は米国ANL/APSの若い人に「測定制御に何使ってる?」て聞いて「Python使ってる」て言われたことと,粉末回折解析ソフト「GSAS」がPython化されたと聞いたからだけど…
卒研発表会で「不純物相の同定ができませんでした」て聞いた2件目の時に「d値と含まれる可能性のある元素で検索かけてヒットしなかったてことですか?」て聞いてみたら「NIMSのデータベースで…」て…この大学でも図書館でICDDデータベース使えること知らないし。教員も知らないから当然だろけど。
大学院入試の「志望書類」で「圧電体を使って『足踏みエネルギー』を『電気エネルギー』に変換できれば「エネルギー問題を解決できると思う!」て「小学生のアイデア・コンテスト」かよ。クソが。でも「そんなヤツ,受け入れる必要ないと思うけど?」と言っても,多分「受け入れを拒否する理由がない」
X線回折は電気電子・機械・コンピュータ等の技術や,物理・鉱物・化学・数学・統計学などの学問や知識が組み合わされて成立する方法なので,「使う人」も「装置を作る人」も,背後にある理論や最新の技術を把握しきれなくて困ることがあるから,それを助けるのが私の主な仕事かなって。