この記事へのコメント

たでぃ
ヘルメット着用はいいけど、自転車降りた時にヘルメット持ち歩くのは荷物になり難しい。自転車に置いたまま無くなるのも困るけど、みんなどうしているの?
四方山
事実上、歩道通行が容認 と云うより奨励されている日本の交通社会で、自転車利用者が必要性を感じるのか? 疑問
Jiisan
ヘルメット着用が努力義務のままだと、ほとんどの人がかぶらないまま年数を重ねていくと思います。法律が形骸化し権威が失われます。

「自転車で、大人もヘルメットかぶらないといけなくなるらしいよ!」

最近、話題になったこのニュース。

ヘルメットが安全のために必要なのは、すごくよくわかる。でも、本当に4月からみんなが一斉にヘルメットをかぶるようになるんだろうか。

みなさんが感じたこと、調べてほしいこと、こちら↓から声を寄せてください。お待ちしています!

致死率は2.2倍以上!

自転車の事故が全国で相次ぐ中、利用者の安全を守ろうと、道路交通法が改正されました。

4月1日からは、年齢を問わず自転車に乗るすべての人にヘルメットの着用が努力義務化されることになります。

【これまで】
・保護者は13歳未満の子どもに、ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。

41日から】
・自転車を運転するすべての人がヘルメットをかぶるよう努めなければならない
・保護者は13歳未満の子どもに、ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない

警察庁によると、おととしまでの5年間に起きた自転車の事故では、ヘルメットを着用していなかったケースが、着用していたケースより致死率が2.2倍以上にのぼったということです。

着用は「努力義務」のため罰則などはありません。

春からの努力義務化について、編集部の記者たちで話し合ってみました。

日々子どもにヘルメットをかぶせて自転車に乗せています

“ガチヘル”かぶれる?

鈴木有
いま、皆さんヘルメットかぶってますか?
かぶってないです。
石川由季
村堀等
自分が子どものときにはかぶりたくなかったけど、親になってからやっぱり子どもにはかぶってもらいたいなって思います。地方局にいたとき、自転車に乗った子どもの死亡事故を何度も取材したことがあるので…。
マスクもそうでしたけど、大人がやっているからこそ子どもも当たり前にやってくれるなと。着用の努力義務化、個人的には大賛成なんですけど、皆さんどうですか。
大人もかぶると安心ですよね。
秋元宏美
けど自分もかぶって、子どもにもかぶせて…。毎日のこととなると大変だなとも思いました。
野田麻里子
うちも、いちばん下の娘が髪の毛を結ぶのが好きで、二つ結びにしたりするとヘルメットがうまくかぶれなくて。それを理由に朝、押し問答があったりするんですよね…。
私も、いきなりガチなヘルメットをかぶって自転車通勤するの、ちょっと抵抗感あります…。もちろん、安全のために必要だっていうのはめちゃくちゃよくわかるんですが…。

「ガチなヘルメット」

安全なのはわかっているけど…

髪をすごくきれいに結んだり、セットしたりすると、安全なのはわかっているけど、心理的ハードルはありますよね。
今かぶっている人にそのあたりも聞いてみたいですね。
ヘルメットをしていなかったケースとしていたケースだと致死率が変わってくるので「安全」っていう意味では反対する人ってあんまりいないと思うんですけど。
生活上の不便さとどう両立していくかっていうところは、結構いろいろと意見も出そうだなって。
もっとおしゃれなヘルメットも増えるといいですよね。
確かに「安全」って観点でいうと、防災グッズもスタイリッシュなものが増えてますもんね。
ちょっと調べてみると、普通の帽子に見えるようなヘルメットとか、ホタテのヘルメットとか出てきましたよ。貝殻を原料にして形もホタテっぽい…。すでにいろいろと販売されてる!
ホ、ホタテ…?

どうすれば「当たり前」に?

日本でも、外国人が当たり前のようにかぶって自転車に乗っている姿をよく見かけませんか?
そんな感じします。家族全員かぶって走っている姿とかよく見かけますよね。
さっきまで出てきた話のような「面倒だ」とか思ったことがないのかとか、どうやって当たり前にかぶれるようになったのか聞いてみたいですね。
折り畳めたりするヘルメットとかも見たことあるから、そういったものをかぶってたりするのかも。
出身国とか年代とかによっても、受け止めが違うかもしれませんね。

みなさんのモヤモヤ、聞かせてください

ライフチャット編集部では、ヘルメット着用の努力義務化についての疑問や課題を取材していきます。

・着用努力義務化で疑問に思ったこと
・ヘルメット着用を進めるためのアイデア
・ヘルメットを着用していなかったときのヒヤリハット
・ヘルメットを着用していてよかった!というエピソード

みなさんが感じたこと、調べてほしいこと、こちらから声を寄せてください。お待ちしています!

ぎりぎり平成の1989年に高知県で生まれました。首都圏局などで、福祉や子育てなどについて取材をしてきました。
子育てやジェンダーに関わる問題について取材しています。2007年から富山放送局、名古屋放送局、報道局総務部を経て、今はネットワーク報道部にいます。
2010年から奈良、大阪、ネットワーク報道部で健康や医療、インクルーシブ社会について取材をしてきました。
名前の読みは「ある」です。短時間勤務で4人の子供を育てています。月の半分はワンオペ。これまで鹿児島局や科学文化部で文部科学省や宇宙、科学、サイバー分野を取材しました。2021年からネットワーク報道部にいます。
息子の成長が何よりうれしいアラフォー記者です。入局以来10年ほど児童福祉の取材に没頭し、現在はデスク業務をしつつ、ニュースサイトやSNSのグロースを担当。
  • x
  • facebook

みなさんの声

たでぃ
ヘルメット着用はいいけど、自転車降りた時にヘルメット持ち歩くのは荷物になり難しい。自転車に置いたまま無くなるのも困るけど、みんなどうしているの?
四方山
事実上、歩道通行が容認 と云うより奨励されている日本の交通社会で、自転車利用者が必要性を感じるのか? 疑問
徐行通行が義務とされている自転車利用者が、自身で勝手に転倒するなんて、持病がない利用者にとっては、生涯に一度もあるか?ないか?の事。
では今頃になって、行政がそれほど、推し進めると云う事は、それだけ車に跳ねられる自転車が多いって事を示唆している事なら、曖昧な自転車ルールにもっとけじめを付けて欲しい事の方が先決。
結局、交通弱者を守れない車社会の弊害を自転車側にツケをまわそうとしている。
真面目な利用者は、罰則 などを恐れたりして、被る時期は一時的にはあっても、そのうち、被っていない大勢の周囲に流されて、被っている人も被らなくなる事は目に見えている。
続きをよむ
Jiisan
ヘルメット着用が努力義務のままだと、ほとんどの人がかぶらないまま年数を重ねていくと思います。法律が形骸化し権威が失われます。
しばらく現行で運用し、どこかの時点で努力義務から罰則を伴う義務化へ転換する必要があります。
続きをよむ
ゆかりちゃん
ヘルメット注文しましたが、1ヶ月経っても入荷しないがこの時は罰則になりますか?
ヘルメットの努力義務…子供は前からヘルメットの努力義務がありましたが娘の友達もしていない子がいるらしいです…
それでヘルメットの努力義務…大人に広がるのか…
続きをよむ
ゆらり
ヘルメット着用、記者さんのコメントにもあったけど、自転車通勤でつけるには、まとめた髪が乱れてしまい、職場で整えなおさないといけなさそうで、ためらいが大きいです。つけた方がいいのは重々承知ですが…。
話題はそれますが、自転車関連で自転車保険の加入の現状も気になります!
続きをよむ
ぱぱ
オートバイのヘルメット、自動車のシートベルトのことを思い出しました。今ではどちらも当たり前ですが、昔は不要であったし、義務化当初は面倒だという声もあったことでしょう。
罰則があるというのもありますが、今では自分の安全のために必要だということを皆が理解して、自ら着用する人がほとんどではないでしょうか。自転車もそうなるのでは(なって欲しい)と思いました。
私は高校生の頃(1980年代です)自転車競技部に所属していたので、その頃から自転車に乗るときはヘルメットは必須でした。車道をそれなりのスピードで、多い日には1日100kmは走るため、事故に合う確率も相当高かったと思います。現に私も含め周りのメンバーは大なり小なり一度は事故に遭遇していますが、幸いにもヘルメットのお陰もあり大事には至りませんでした。
現役引退後はママチャリで買い物に行く程度では流石にヘルメットはかぶりませんでしたが、自分の子どもたちには必ずかぶせていました。
ただ、今回のヘルメットの努力義務化を受けて、30年ぶりに、新たに自転車用のヘルメットを購入しました。車で近所に買い物に行くときはシートベルトをしないか?自問したとき、罰則がなかったとしても安全のために着用するでしょう。では自転車のヘルメットは?やっぱり必要かな。というのが自分の中での答えです。
時間はかかるかもしれませんが、皆さんいつかヘルメットの必要性に気づくのではないかと思います。まずは率先して着用したいと思います。
続きをよむ
アスカ
4月から自転車乗る時には、ヘルメット着用が努力義務化されますが、こまるのは、自転車乗って駅まで行き、電車に乗る時ヘルメットをどうやって持っていけばいいのか、
リュックの上に縛りつけて持っていくのか、胸の前にぶら下げていくのか、こまってます。それを考えるとかぶるのをやめとこうとなります。
続きをよむ
春大好き
義務化は反対。交通事故に遭った経験もあります。着用したヘルメットは混んだ電車には他の荷物もある中、余計荷物が増えて持ち込めない。
かと言って、駐輪場に置いたら、盗まれる可能性もあると思います。買い物するときもヘルメット持ってお店にはちょっと…
安全性もわかりますが、実際に困ることもあることを把握した上で話を進めるべきだと思う。手荷物が増えたら、他に支障が増えないだろうかとか…もっと、国民の色んな意見を聞くべきではないでしょうか?
なんでもほぼそうだけど、決める前に、困ることもあり、もう少し柔軟な対応を検討する必要があるのではないでしょうか?
続きをよむ
笹川美奈
ヘルメットを被ったほうが事故が起きた時に安全だということは誰も異論はないと思います。だからといって自転車にまでそれを努力義務、義務にするのは違うのではないかと思います。
歩行者も道を歩くときはヘルメットと膝と腰のサポーターを着用したら絶対に安全性は増します。歩行者もヘルメット着用が義務化されたら人はどう言うでしょうか。
「馬鹿げてる」「それはおかしい」と言うのではないでしょうか。
義務化をしようとする人は「自転車で転んで死んでる人もいるんだぞ」と言います。でもそれは歩行者も同じです。歩いていて転倒して死ぬ人はいます。ならば歩行者もヘルメット着用を義務化しますか?それはおかしいのです。やりすぎなのです。
人は何をする時も一定のリスクを受け入れてやっています。自分の責任と判断で一定のリスクを受け入れているのです。それが自由と権利の一面です。
それを誰かが線引をして違反・違法にしています。「義務」にしています。「義務を守れ、守れないお前は犯罪者だ」と国民同士が監視しあい、叩きあう状況が作り出されています。やはり分断が生まれています。
誰かを叩くための口実がひとつ増えました。
生活は不便になり自由と権利は制限され経済も縮小します。これはちっとも大げさな話じゃありません。
私は「自転車のヘルメット着用の義務化(努力義務化)」は「やりすぎ」でおかしいと考えます。明らかに「やりすぎ」です。
続きをよむ
竹怪獣
自転車のヘルメット着用は良いことだと思います。衝突や単独転倒時に頭を守ってくれますからね。でも道路の横断時は、ヘルメット着用よりもっと大切なことがあります。
それはたとえ青信号の交差点を渡るときであっても、横断前と横断中に何度も何度も何度もしつこく左右を見ながらわたるということです。
事故に遭わないほうが良いのですから。
カラスだって、道路を歩いて横断するときは、下記の動画のように、横断前と横断中に本当に何度も何度も左右を見て警戒しながら渡っていますよ。
「徒歩や自転車で道路を横断するときは、たとえ青信号でも、横断前と横断中に何度も左右を繰り返し見ながら渡ること」これも法律で義務化して欲しいです。
毎朝のように、通学中の小学生が見通しのきかない交差点を青信号だからというので左右をまったく見ずに全速力で走って横断するのを目撃しています。
注意しようとは思うものの、知らないおじさんに怒られた、などど親に言われても面倒だと思い注意できません。わき見運転、居眠り運転で赤信号を無視する車が絶対に無い、とは言い切れません。また、青信号のうちに早く左折しようと焦った車が青信号で横断中の歩行者や自転車に気がつかないことだってあります。
続きをよむ
エドガー
(ヘルメットの)持ち運びに関する問題点がどこを見ても論じられておらず、いい方法が見出されるまで見送り。
持ち運ぶには邪魔すぎて非現実的、ヘルメットをぶら下げて通勤電車に乗るのか?折りたたみできる商品も限られるし畳んでもサイズに限界がある。折り畳みと引き換えに安全性が下がっては本末転倒。
自転車に長時間ぶら下げていたら汚物などをかけるイタズラや盗難にあうし、着用拒否しているわけではなくとも金銭的に買いたくない人は一定数いると思われるので、盗難リスクの高い品だと思う。
バイクのような収納を取り付けるほかないが、荷台が潰されると困る人もいるはず。重量やバランスの安全面でも懸念が残る。そういう事を全く考えず普及や実用を考慮していない法案だと感じる
また女性にとっては髪型との干渉は大きな問題。安全面では着用への反対はしないが、デザイン的にも恥ずかしくなく被りやすいものであるべき。さらには、4月から努力義務化するのがわかっているのに供給側の生産体制や商品開発が全然間に合っていないと感じる。
続きをよむ
サルの惑星
努力義務などおかしな話。自分の身は自分で守るのが大切、ヘルメット被ったから安全などナンセンス、転倒したとき、足のケガ、腰のケガはどうなるのですか。ヘルメット無意味ですね。
スーパーに買い物する人はいらない義務にするべき。ひとを束縛する国にならないことを願っています。
続きをよむ
A__ki
ヘルメットの着用努力義務化で疑問に思ったことがあります。私は肌があまり強くなく触れる物では擦れてかぶれて痒みが出たり発疹が出たりします。
子供が居ますが、障害を持った子もいてマスクの時も感覚過敏でなかなか着用に慣れず今でも口元が出ていたりします。そう考えるとヘルメットの着用を拒否される可能性も出てきます。着用で肌に異常が出る可能性があったり、感覚過敏の人も努力義務でも着用しなければいけないのでしょうか?
続きをよむ
もっと見る
トップに戻る