この記事へのコメント

緑茶
うちの近くの自転車と自動車の混在路は、そもそも道が狭く、そこに無理やり自転車レーンの線を書いています、そのため自転車レーンが非常に狭く、白線一本分しかありません。
自転車送迎ママ
自転車は車道を走るべきか歩道を走るべきかという記事をみて大変共感しました。歩道が広いときは迷わず歩道を通っているのですが、そうでないときは車道を通らざるをえずとても怖いです。
ソウルフルとし
色んな乗り物か世の中多いですが、道路を走行出来ない乗り物一覧を教えてくださいませ。

自転車が守る信号機についての身近な疑問。調べてみると意外と知らない複雑なルールが見えてきました。

"サイクル爺さん"から寄せられた疑問

去年の11月、NHK名古屋局にこんな「疑問」が届きました。

「自転車で車道を走っていて、交差点を車用の信号に従って直進しようとしたら、トラックのドライバーに注意されました。"歩行者用の信号を守れ"とのことです。どっちの信号を守ればいいのでしょうか」

愛知県警察の交通部の取材を担当している私(田川記者)ですが、この質問を読んで、恥ずかしながら「どっちなんだろう...」と思ってしまいました。

田川記者です

同僚の記者に「どう思う?」と聞くと「たしかに気になっていた」とのこと。
これは取材せねばと、まずは疑問を寄せていただいた「サイクル爺さん」に会って話を聞いてみることにしました。

愛知県半田市の駅前で待っていると・・

道路の向こうからクロスバイクにまたがったスポーティな男性が。

あの人が「サイクル爺さん」?

田川記者:

田川記者
「投稿をくださった人ですか?」
「そうです」
男性

「サイクル爺さん」こと河合さん、72歳。
5年前に体力維持のため自転車を購入しました。

週2回ほどサイクリングを楽しんでいるそうです

車道を走るときはヘルメットを身につけたり、日ごろから自転車の交通ルールを意識していましたが、予期せぬことに直面しました。

それは去年の秋、ある交差点を渡ろうとした時のこと。

交差点の信号機に記されていたのは「歩車分離式」の文字。
こうした交差点では、車用の信号が青の時は、歩行者用の信号はすべて赤となります。

そのとき河合さんは車道を走っていたので、車用の青信号に従って直進しようとしたところ、反対車線から右折しようとしていたトラックに「歩行者用の信号を守れ」と言われたそうです。

「私は『自転車は軽車両だから車と同じだ』という解釈で車道を走っていて、車用の信号が青だったので直進したわけです。そしたら反対車線のトラックの運転手に指摘を受けたんです」
河合さん
田川記者
「びっくりされませんでしたか」
「びっくりしましたよ。びっくりしましたけど、うん?って思いましたね。『何が正しいんだろう』って」
河合さん

河合さんの疑問をしっかり受け取った私は、調べてみることにしました。

何が正しいんでしょう?

みんな知りたい自転車の「ハテナ」

まずは名古屋市内で道行く人たちに話を聞いてみました。

「自転車はどの信号機を守ればいいかご存じですか?」

20代男性
「僕は歩行者用の信号を選んでます。(Qそれが『正しいか』って聞かれたら?)うーん、ちょっとハテナなところはありますね...」
「信号機に『自転車』って書いてあればそっちの信号を見ますね。その時に歩道を走っていれば歩行者用の信号を守るようにしています」
30代女性

10人ほどに話を聞きましたが、判断はさまざまで、街の人たちも信号機には悩まされているようでした。

それもそのはず。
街なかをじっくりと観察してみると、交差点にはさまざまな標識やマークがあることがわかります。

「スクランブル式」の文字。
車道上に描かれた自転車のマーク。
信号機に併設された「歩行者・自転車専用」の標示板などなど。
少し歩いただけでも、4パターンの交差点が見つかりました。

教えて「B-Force」!

信号機の謎は深まるばかり。
「ここは"あの人たち"の力を頼るしかないか」
答えを求めて会いに行ったのは…

「自転車対策小隊、B-Forceです!」

背筋をピシッと伸ばし、ヘルメット姿で敬礼するこの人たちは、愛知県警の自転車専用の取り締まりチーム、「B-Force」です。

2016年に誕生し、子どもや高齢者向けに自転車教室も開催する、交通ルールのプロ集団です。

さっそく質問をぶつけました

田川記者
「自転車はどの信号を守って渡ればいいんでしょうか?」
「自転車で車道を走っている場合は、車用信号機に従って走行していただく。逆に歩道を走っている場合は、歩行者用信号機に従って走行してもらいます」
B-Force山口貴哉巡査長

答えは意外にシンプル。
交差点を横断する際は「自分が走ってきたほうの信号機を守る」のだそうです。

「歩行者・自転車専用」に注目!

ただしここで大切なのは「例外もある」ということ。

「いちばん見ていただきたいのは、歩行者用の信号機に『歩行者・自転車専用』という標示板があるかないかです。これがある場合は、それまで車道を走っていても、一度歩道側に移動して『歩行者・自転車専用』の信号機の方に必ず従ってください」
B-Force山口貴哉巡査長

なるほど...。
交差点を渡るときには、いろいろと注意して見ないといけないんですね。

「歩車分離式」の交差点であっても、「歩行者・自転車専用」の標示板がある場合は歩道側の信号機を守ることになります。

疑問を寄せてくれた河合さんがトラックに注意された交差点には、「歩行者・自転車専用」の標示板はありませんでした。

だから車道を走っていて車用の信号を守った河合さんの渡り方は正しかった、ということになります。(河合さん、疑問の投稿、ありがとうございました!)

自転車が走るのは「歩道?」「車道?」

当初の疑問にはお答えできたところで、もう一つ聞いてみたいことが。

今回、街なかでたびたび聞かれた「そもそも自転車って、歩道と車道どっちを走るの?」という疑問です。

これについては...。

「自転車は『軽車両』なので、原則、車道を走ってください。ただし、『13歳未満の子ども』や『70歳以上の高齢者』、『体が不自由な方』は歩道を走行していただいてもかまいません。
また『自転車通行可の青色の丸い標識がある場合』や、工事や道幅が狭いなどの理由で車道を走るのが危険な場合も、歩道を走ることができます。歩道を走る場合は中央から車道寄りの走行をお願いします」
B-Force山口貴哉巡査長

なるほどここでも「例外」があるんですね。まとめると、

・自転車は原則、車道を走る。
・13歳未満の子どもと70歳以上の高齢者、体が不自由な人は歩道を走行してもかまわない。
・「自転車通行可」の青色の丸い標識がある場合は自転車も歩道を走ることができる。
・工事や道幅が狭いなどの理由で車道を走るのが危険な場合も、歩道を走ることができる。
・歩道を走る場合は中央から車道寄りの走行を!

調べるほどに自転車のルールの"複雑さ"も見えてきました。

車道を走るのが危ないかどうかはその時々の判断になりますが、歩道を走る場合でもあくまで「歩行者が優先」。速度を出しすぎたり、「チリンチリン」とベルを鳴らしながら歩行者の間をすり抜けて走ったりするのはダメだということです!

どうしてこんなに複雑なの?

それにしても自転車のルール、なぜこれほど複雑になっているんでしょう。
交通部歴20年、警察本部の姫嶋次長に聞いてみました。

愛知県警察本部交通規制課 姫嶋祥光次長:
「もともと自転車は完全に"車両"として扱われていたので、車のルールに従っていればよかったのですが、交通事故死者数が非常に多くなった1970年に、自転車利用者の犠牲を減らそうということで、道路交通法が改正されました。
これによって自転車が歩道も通行できるようになりました。その結果、若干わかりにくいようなところも出てきてしまったのかなと思います。自転車の性能もかつてとは変わってますし、利用目的も時代によって変わっていますので、それに応じて自転車利用者に強くお願いするポイントというのも変わってきているんです」

時代とともに自転車の走る場所が変化してきたことが、交差点の渡り方に複雑な事情を生んでいたことがわかりました。

自転車のルール、知っていますか?

・自転車に乗っている際に守る信号は、「自分が走行してきたのが歩道か車道か」によって決まる。
・ただし「歩行者・自転車専用」の標示板があるときは、歩道側の信号を守る。

自転車は子供もお年寄りも使う、生活に身近な乗り物です。
私も学生時代はほぼ毎日乗っていましたが、今回調べてみて、意外にもそのルールをちゃんと教わる機会はほとんどなかったなと思いました。
そして私と同じように多くの人が、迷いを感じながら自転車に乗っていることもわかりました。

去年、愛知県内で起きた自転車が関係する事故による死傷者は、5798人。
そのうち約76%で、自転車側に交通違反があったということです。
警察もルールの周知が課題だとしています。

基本的なルールは警察のホームページなどで確認できますが、もしわからないことがあれば最寄りの警察署に問い合わせてほしいとのことでした。

自転車は月に1回乗る程度。趣味は将棋。勝負の人間ドラマに魅せられています。2021年に入局して愛知県警担当として事件・事故を取材しています。
  • x
  • facebook

みなさんの声

緑茶
うちの近くの自転車と自動車の混在路は、そもそも道が狭く、そこに無理やり自転車レーンの線を書いています、そのため自転車レーンが非常に狭く、白線一本分しかありません。
そこからはみ出ないように自転車を乗るのも苦労するし、数センチ横を車が通っていく恐怖もあります。
歩道を走る際には歩行者に気を付けてと言われても、その歩行者が歩道に4列で横に広がり、まったく避けることもしなかったり、歩きスマホをしていてそのまま自転車の方に突っ込んで来たりしますが、歩行者は悪くない的な風潮です。
もういっそ自転車も歩行者も、公道を通行するにはバイクと同じように免許制にすればいいのに、という極端な考えも浮かんだりします。
続きをよむ
自転車送迎ママ
自転車は車道を走るべきか歩道を走るべきかという記事をみて大変共感しました。歩道が広いときは迷わず歩道を通っているのですが、そうでないときは車道を通らざるをえずとても怖いです。
都内では交通網が発達しており駐車場代が高いこともあり、車は持たず電動機付き自転車のみを持っている家庭も多いと思いますので、もっと走りやすい道を増やしてほしいなと思い投稿させていただきました。
続きをよむ
ソウルフルとし
色んな乗り物か世の中多いですが、道路を走行出来ない乗り物一覧を教えてくださいませ。
かっちゃん
自転車は車道、法令順守を。例外的に歩道走行の際は、歩行者最優先の徹底。
歩行者の横を通過する時は十分に徐行、または降車。声かけも必須。
自転車は無音かつ猛烈な速度で接近しすり抜ける。恐怖そのもの。
夜間無灯火車両も多く、まさしく走る凶器。
続きをよむ
ひろ
自転車で走行する際にいつも迷うのですが、歩道も自転車道も無い狭い道で、車道の脇に線が引かれているところがあります。
今までは車の走行時の左端を示したものだと思っていたのですが、自転車で走行する場合(左側走行)、この線の左側を走るのか右側を走るのか迷います。
左側を走行すると歩行者がいれば危険ですし、場所によっては線の左側を走行するスペースすらありません。
これはどう判断すべきなのでしょうか。
続きをよむ
私は自転車レーンがあれば自転車レーン、なくても基本は車道の左端を通行しています。しかし自転車の多くは歩道を通っています。そしてそのまま歩行者用信号を渡る自転車が圧倒的に多いです。
私は自転車レーンで止まって車用信号が緑になるのを待っているのに、他の自転車は歩道を通って歩行者と一緒に歩行者用信号の緑を見て行ってしまいます。車用信号が赤で止まる自転車と走る自転車が混在している今の状況に違和感があります。
続きをよむ
道祖神
最近多く見掛けるのですが、信号が変わってから方向指示器を出して走行する車がありますが、これは道交法に抵触しないのでしょうか? 私は30メートル手前という規定に違反すると思うのですが如何ですか?
ハロー
毎日、助手席に座ることが多いのですが、自転車の方たちが、車道を走る事、まだ見慣れません。
付近ではヘルメットをかぶる方も少ないです。
交通事故にならない様に、気をつけています。
続きをよむ
真奈
横断歩道を自転車に乗って渡るのはいいんでしょうか?
車道を走り車道の信号が赤になったら青信号の横断歩道を自転車に乗ったまま渡る。自転車に乗って人は赤信号はないんでしょうか?
続きをよむ
匿名
自転車は車両なので、原則車道の信号を守らなければいけない…のですが、歩道や車両の方が知っているか分からないので、赤信号黄信号の場合、状況判断して歩道で歩行者信号に倣うことがあります(本当はだめ)
車道を自転車で走っていると危ないシチュエーションもあり、どうしたものかと考えています。
続きをよむ
岡崎治郎
まずは市街地道路、郊外の幹線道路に自転車専用レーンを整備することと原則一方通行にする道路整備、自動車通行規則の抜本的な改正が先だ。
エドガー
記事にもあるように、十分な幅や走行レーン自体が不足している道路が圧倒的に多く立ち退き等の再開発が必要で、道路を広げる事が何十年たっても難しいのは歴史が証明していて、それに関わる諸問題(消防上の安全にかかわる住宅密集地帯の整理の難しさ等)が問題として度々報道もされているし「自転車安全利用五則」自体が、実情に即していない机上の空論だと感じます。
避けるスペースも走行するスペースもないのに「自転車は原則車道」と強調したり。
そうさせたいのはわかるが、十分な道幅があり歩行者が多く事故に繋がりやすい都内等に限られます。
僅かにフラついただけで車と接触してしまうような幅しかない路側帯を通行せよと言うのは逆に危険だし私の地元ではそれを考慮して市が歩道を超拡充し、車道2車線よりも広い歩道を整備して歩行者も自転車も安全に通行できるようにしていますが道交法のほうが「自転車は車道!歩道は例外!」と強いるので、安全で広大な歩道を走る事がルール違反になってしまっています。
このような本末転倒な事例もあるし、ひどい場所になると歩道すらなく10cmほどの空間が白線で区切られているだけで、歩行者も自転車もその隙間を通ってすれ違えとしている無茶な道路さえあります。
このような決まりを制定するなら、日本全国すべての道路に実行可能な空間を整備してからにしてほしいものです。
交通ルールとは事故を起こさぬよう交通安全を目的として作られたはずなのに、ルールを守らせるためのルールになっていて非常に頭が悪いと感じています。
続きをよむ
いろいろわからない君
車道を走っている自転車に、歩道側にあるかもしれない「歩行者・自転車専用」の信号があるかも確認しろというのは厳しい気がします。
文字が小さかったり車道から見えにくい場合があったりで気づいた時には車道側の停止線を過ぎてしまう場合もあるのではないでしょうか。
「歩行者・自転車専用」信号が赤で停止しても車道側の信号が青の場合は車やバイクに追突されませんか?それか車やバイクの運転手が知らない場合、左折の邪魔になったりなんであんなところに自転車が止まっているんだと注意されたり怒鳴られたりクラクション鳴らされたりしそうです。
車道を走行している自転車が次の交差点で「歩行者・自転車専用」信号や自転車横断帯があることが事前にわかるように標識や道路に表示を出すべきだと思います。
「工事や道幅が狭いなどの理由で車道を走るのが危険な場合も、歩道を走ることができます。」
歩道を走ることができるけど、車道を走る続けることも大丈夫ということですか?

「歩行者用の信号機に『歩行者・自転車専用』という標示板があった場合は、一度歩道側に移動して」というのは歩道に行かなければならないのか、車道の歩道側で信号待ちをすればいいのかどちらなのでしょうか?

歩道を走行していて、歩行者用信号が無い交差点では車道側の信号が赤でも行けるのでしょうか?

左折車線がある場合の正しい直進についても知りたいです。
続きをよむ
もっと見る
トップに戻る