Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH
「どうぶつしょうぎ」をデコって、視覚障害者も遊べる仕様にしたい!

応援コメント

  • いつも素晴らしい活動に感銘を受けております 微力ながら応援させていただければ幸いです bykanwu
  • このどうぶつしょうぎを持って、仲間の視覚障害の友人たちと楽しく遊び、知ってもらえるよう私も微力ながら応援できたらと思います!頑張ってください! bymadoka_mado
  • ファーストゴール達成おめでとうございます。 これからがスタートですね! byhasmi_t

エンタメ領域特化型クラファン

「どうぶつしょうぎ」をデコって、視覚障害者も遊べる仕様にしたい!

知育玩具の王様「どうぶつしょうぎ」をデコってキラキラにし、凹凸を作って視覚障害者も遊べる数少ないボードゲームにしたい!  ⇒ワークショップも開催したい!

現在の支援総額

533,500

106%

目標金額は500,000円

支援者数

73

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2025/05/27に募集を開始し、 73人の支援により 533,500円の資金を集め、 2025/07/25に募集を終了しました

「どうぶつしょうぎ」をデコって、視覚障害者も遊べる仕様にしたい!

現在の支援総額

533,500

106%達成

終了

目標金額500,000

支援者数73

このプロジェクトは、2025/05/27に募集を開始し、 73人の支援により 533,500円の資金を集め、 2025/07/25に募集を終了しました

知育玩具の王様「どうぶつしょうぎ」をデコってキラキラにし、凹凸を作って視覚障害者も遊べる数少ないボードゲームにしたい!  ⇒ワークショップも開催したい!

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

目標金額を10万円アップして、ワークショップや体験会を開催します!

みなさま、ご支援をありがとうございました!
目標金額を達成いたしました。
このままネクストゴールを60万円として、引き続き取り組みの幅を広げていきます。

各所より、デコどうぶつしょうぎを作ったり、遊んだりするワークショップを開催してほしいというお声が届いています。

自分だけのオリジナルデコどうぶつしょうぎを作って遊べるワークショップや、みんなで遊ぶ視覚不要のデコどうぶつしょうぎ大会を開催します。

ワークショップでは、よりたくさんの素材をご用意しておきますね。
自分の好みでどうぶつしょうぎをデコりましょう!

デコどうぶつしょうぎ大会では、晴眼者は目隠しをして戦ってみましょう。
視覚障害のプロに勝てるかな……?

わたしたち株式会社ライズ&プレイは、より多くの人が生きやすい社会を目指して、取り組んでいきます。
引き続きのご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。


このプロジェクトで実現したいこと

「どうぶつしょうぎ」は、かわいらしいキャラクターで、将棋の基礎を学べるボードゲームです。
子どもには取りかかりやすく、一方で大人も本気で楽しめます。

子どものいるスタッフ数名にプレゼントしたところ、
「子どもがすごくハマって毎日1時間は遊んでいる」
「夫が小学1年生の娘相手に本気で勝負。娘は何度負けても夫に挑んでいて、根気と勝負の楽しさを学んでいます」
と、その魅力を絶賛しています。

将棋を始めとするボードゲームには、二手三手先を考えること、負けを受け止めるメンタリティ、他者と遊ぶ際のコミュニケーション、数学力など、学べることがたくさんあります。

すでに「どうぶつしょうぎ」はとてもキュートなデザインですが、さらにキラキラにデコって、もっともっと可愛く、派手にしたいのです。

正方形のコマにライオンやぞうといった動物の絵が描かれています。コマの進める方向には大粒のラインストーンが、コマの前方には小さなラインストーンが貼られていて、コマの向きが分かるようになっています。

なぜわざわざデコるの!?

デコることには意味があります。
凹凸ができるため、目で見なくても触って駒の種類や方向がわかるようになります。こうすることで視覚に障害がある方も遊べるようになるのです。

単に凹凸をつけて視覚障害者対応にするのではなく、見ても楽しいデザインにすることで、バリアフリーをより身近にしていきます。

現在、視覚障害者の遊べるボードゲームは数えるほどしかありません。私たちはこの不平等をなくし、より多くの人に「遊びから学ぶ」体験をしてほしいと考えています。

このデコどうぶつしょうぎなら、視覚障害者だけで集まるのではなく、みんなが遊ぶ場所で、一緒に仲間に入ることが可能です。

視覚障害児をお持ちの保護者のかたや、晴眼者のお子さんを持つ視覚障害夫婦も、家族で遊べるツールです。
もちろん障害に関係なく、キラキラとデコられたボードゲームは、みんなにとって楽しいはずです。

デコ作業は、岐阜県美濃加茂市のB型事業所「授産施設Green bird」のみなさまにお願いしています。工賃をお支払いすることで事業所に通うかたがたへの自立支援にもつなげています。

私たちはこのプロジェクトで、より多くの人たちが社会で交わり、遊び、学び、仕事を楽しめる社会を目指しています。


デコシリーズ・プロジェクト立ち上げの背景

以前、「どうぶつしょうぎ」の点字版が制作されていましたが、現在は完売していて手に入りません。

「手に入らないなら、作ってしまえばいいじゃない!」ということで、自分で作ることにしました。
でもせっかくなら単なる視覚障害者対応ではなく、多くの人が楽しめる仕様にしたいと思ったのです。

それが、デコどうぶつしょうぎです。
障害のある方からは、「みんなと同じことがしたい」とよく聞きます。
特別なものを小さなグループで遊ぶより、みんながしていることを一緒に楽しみたい。
そんな思いは、私たちと同じはずです。

そして、どんな人も、人の役に立つ仕事は楽しいものです。自信を持って、他人を幸せにする仕事をする。そんな誇りある仕事を、授産施設Green birdのみなさんに担っていただきます。

デコどうぶつしょうぎは、多くの人の希望を叶えるプロジェクトです。

私たちはこの「デコどうぶつしょうぎ」を皮切りに、さまざまなプロダクトをデコってバリアフリーにしていく予定です。

「デコ」には、デコレーションという意味の他に、「凸」という意味を重ね、凹凸を作ることで視覚的にも、触覚的にも理解しやすくなります。こうして視覚障害者や高齢者など、より多くの方が遊べるプロダクトを提供していきます。


どんなふうにデコる?

駒が進める方向やコマの向きがわかるように、ラインストーンでデコります。
これで視覚のみならず触覚でコマの種類と動かせる方向が分かるようになるんです。

ボードとコマの裏にはマジックテープを貼りました。
こうすることでコマを触ってもマスからずれません。
ボードにコマを貼っておけば、コマの紛失も防げそうですね。

写真は、デコどうぶつしょうぎの全体像です。縦4マス、横3マスのボードで、各コマにはマジックテープが貼られています。





関係者からのメッセージ

このプロジェクトは、どうぶつしょうぎの発案者である北尾まどかさま、それから発売元である株式会社GPさまのご協力のもと、運営しています。

ルール考案者・北尾まどかさまよりメッセージ
どうぶつしょうぎを可愛くアレンジしてくださってありがとうございます!!
シンプルなゲームなのでどなたにでも楽しんでいただけると思います。
「デコどうぶつしょうぎ」によって将棋の楽しさや奥深さがさらに多くの方に伝わることを願っております。

イラスト・ふじたまいこさまよりメッセージ
わたしが以前経営していた「どうぶつしょうぎcafe いっぷく」にも度々視覚障害者の方々が訪れていました。目が見えなくてもかわいいもの、キレイなものが大好きで、垣根なくいろいろな人とどうぶつしょうぎはじめボードゲームを楽しまれていたのを懐かしく思い出します。このプロジェクトで視覚障害者の方とも交流できるツールが生まれ、様々な出会いにつながることを願っています。

販売元・株式会社ジーピーさまよりメッセージ
将棋という遊びは、人を隔てる垣根が無く、性別や年齢を問わず、また、国籍も超えて一緒に楽しめます。様々な人たちをつなぐことが出来る遊びですが、今まで障害者の方をつなぐことが出来ていませんでした。“デコ”で目の見えない方と遊ぼことが出来る素晴らしいアイデアだと思います。障害に関係なく、遊びを楽しむことが出来るこのプロジェクトが多くの方に広まることを願っております。

授産施設Green birdさまご紹介

https://www.minokamo.or.jp/green/

障害のあるなしに関係なく、人と人の垣根をなくす心のバリアフリーを、身近な遊びを通じて実現できる。それが『デコどうぶつしょうぎ』の魅力だと感銘を受けました。ひとつひとつの制作を、私たちが思いを込めて作業させていただきます。

授産施設Green birdは、岐阜県美濃加茂市にある就労継続支援B型事業所です。

働くことがまだ難しい方に対して、訓練や集団活動を通じて自立する力を養い、社会復帰を目指す施設です。主に精神障害や発達障害のある方利用していただき、平成15年開所以来、就労を切り口にした支援を行っています。作業療法士や精神保健福祉士などの専門職が生活全般に視点を置き、寄り添いながら支援を行います。働く機会の提供によって、就労に必要な知識や能力をはぐくみながらも、自分自身を見つめなおす機会にもつながります。そして障害特性の理解を深めることで、たとえ障害をもっていても、社会で生きがいをもって暮らせるよう目指します。


自己紹介

初めまして、株式会社ライズ&プレイです。

私たちは、合同会社ブラインドライターズを前身として設立した新しい会社です。

合同会社ブラインドライターズは、視覚障害者を中心に、スタッフ全員が何かしら障害を持っていることが特徴の会社でした。この事業を引き継ぎ、新しく生まれたのが株式会社ライズ&プレイです。

「謎解きをバリアフリーにしたい!」と、視覚や聴覚に頼らずに遊べる謎解きを作ったら、多くの方に「学びが深い」とご意見をいただきまして、企業研修として構築しました。

健常者が体験する場合は、擬似的に障害を体験していただき、ダイバーシティをリアルに感じていただきます。「謎解きで学ぶダイバーシティ研修」として好評をいただいています。


ブラインドライターズで得た知見と仲間を、より活かして事業を発展させていきます。

遊びを通して、学ぶ。
より、たくさんの人が和に入れる社会を目指して、エンターテイメントのバリアを取り除いていきます。

7月17日19時より、門前仲町で体験会を開催します。
https://riseandplay2.peatix.com/


資金の使い道

弊社スタッフがお世話になっている視覚障害関連の団体さまへ「デコどうぶつしょうぎ」を寄贈いたします。
視覚障害関連の教育機関・支援団体で寄贈のご希望がありましたら、こちらのフォームよりお申し込みください。
各団体につき1つずつお送りいたします。

集まった金額により、寄贈できる数が変わってきますのでご了承をいただけますと幸いです。
ご依頼多数の場合は、教育機関を優先させていただきますのでご了承下さい。

制作したデコどうぶつしょうぎは、常設商品として販売いたします。


寄贈スケジュール
①クラウドファンディング終了時までに寄贈希望のお申し込み
②2025年8月末 寄贈先決定
③2025年10月〜12月 発送


リターン発送・スケジュールについて

お送りするデコどうぶつしょうぎのラインストーンの色は選べません。
またクリックポストにて簡易包装でお送りします。
デコ部分は手作業です。画像とは若干異なる可能性があることをご了承下さいませ。

7月   クラウドファンディング終了
8月上旬 デコレーション・どうぶつしょうぎ、公式サイト制作開始
9月上旬 順次発送開始


視覚障害者のかたとどうぶつしょうぎを楽しむ園児。
こんなふうに、年齢・属性問わずいろんな人が一緒に遊べる機会を提供したい!
最後に

遊びを通して、学びを。
そして遊びや学びを、より多くの人に届けたい。
私たちの思いに、どうかご協力をお願いします!



支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 人件費

  • リターン仕入れ費

  • リターン制作費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 公式サイトができました!

    2025/09/11 00:37
    こちらの活動報告は支援者限定の公開です。
  • クラファン達成のご報告とデコどうぶつしょうぎの作り方の伝授のため、GreenBirdさまの作業所に伺いました。かなり詳細な作り方マニュアルを用意したつもりなのですが、お話の最中にどんどんと質問が。やはり「誰かに伝えて作ってもらう」には、理解にブレのないようにしないといけないのですね。こちらの気づかなかった部分なども確認があり、とても頼もしかったです。また確認の最中に思い出したのですが、この「デコ」はかなり試作をしています。触って分かるようにするには、強度をつけるには、よりデコデコさせるにはどうしたらいいか、ああでもないこうでもないと試しました。最終的に、みなさまにはベターな「デコ」の方法でお届けいたします。8月後半から作業に入りますので、みなさまにお届けできるのは9月以降となる予定です。到着を今しばらくお待ちください。 もっと見る
  • みなさま、ご支援をいただいたこのプロジェクトも、残すところあと1週間。ゴールが間近に見えてきました。そろそろ大量生産の段取りに入ろうかなと思っています。そしてやはり、ワークショップもやりたいですね。いろんな子どもたちが集まってデコったり一緒に遊ぶ会、楽しそう〜!ゴールに向かってもうひと頑張りいたします!ぜひお力添えいただけますと嬉しいです。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


  1. 同じボードゲーム開発者として応援しています!


同じカテゴリーの人気プロジェクト

  1. 【応援】Switch/PS5/Steam『死印 -再霊-』 開発プロジェクト

  2. アートの新しい可能性を描くゲーム『愛よさらば』を完成させたい!

  3. 脱衣麻雀『スーパーリアル麻雀』をVRに!思い出のあの娘がモニターから飛び出す!

  4. “動く凜杏りん” 夢のLive2D化!あなたと一緒に新しい物語を始めたい!

あなたにおすすめのプロジェクト

  1. 【スモーキーポテチ作りません?】手軽におつまみを作れる充電式燻製器。ハイボールも

  2. 伊豆の玄関口修善寺にて『昭和自動二輪博物館』を開館します

  3. 【ゲーム機+バッテリー】300本ゲーム搭載! "遊べる"モバイルバッテリー爆誕!

  4. iON!【栗栖むぎ】生誕祭応援プロジェクト

新しいアイデアや挑戦を、アプリで見つけるcampfireにアプリが登場しました!
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう
スマートフォンでQRコードを読み取って、アプリをダウンロード!