この記事へのコメント

けん玉
小1の壁も悩みますが、「落とし穴」もありました。我が家は5歳差きょうだい。
みー
今は大学生・高校生になりましたが、小1の壁はそれはそれは高いものでした。
ぎん
小学生になるにあたってやっておけば良かったこと、というよりはやっておいて良かったこと。現在まさに小1の息子がいます。

小1の壁” 知っていますか?

「小学校」という新たな環境での生活が始まる前に、子どもたちやパパ、ママたちが少しでも不安を解消できるような情報を届けたいと、取材を始めています。

まずは子育て真っ最中の記者たちが中心のライフチャット編集部で、話し合ってみました!

「学童」から「トイレットペーパーの芯」まで?

村堀
うちは子どもが来年、小学校に入学するんですけど…。
そもそも「小1の壁」ってなんなんですか?
うちも来年、1年生です。
秋元
保育園と比べて子どもを預けられる時間が短くなってしまうっていう「小1の壁」は、ニュースで聞いたことありますけど、きっともっとたくさん壁があるんですよね…!?
石川
そうなんです。
すでにライフチャット編集部にも読者の皆さんから体験談が寄せられています。

(体験談より)
保育園のころは19時すぎに迎えに行っても、先生が優しく楽しく遊んでくれて、周りにお友達もまだたくさんいたのに、小学校付属の学童では18時ごろにはもうみんな帰宅してて、子どもはひとりポツンと寂しく本を読んでいた。保育園のころは仕事に集中して打ち込めたのに、小学校に上がった途端に仕事に打ち込める環境ではなくなってしまった。

(体験談より)
私が感じた小1の壁です。
・学童と保育園(下の子)のダブル送迎
・毎日の宿題チェック
・小学校の軍隊的指導に子どもが慣れず不登校になりそうに
・登校が死ぬほど心配
・急に発表される平日の行事

鈴木
小学生の子どもがいますが、これ、分かりますね…。
確かに、子どもによっては毎日が休み時間状態だった園児生活から、いきなり始まるお勉強…。放課後の預かり先をどうするかや、平日の昼に開かれる保護者会や面談の対応が大変、とかはよく耳にしますよね。
まず、親がやることが増えますよね。持ち物も毎日変わるし、宿題もやらせないといけない。細かいことだと、鉛筆を毎日けずるとか…。連絡帳の持ち物欄に「箱が必要」って書いてあって慌てて用意したり…
ああ!分かるー!
野田
箱?箱ってなんですか笑
よくTwitterとかでも話題になりますよね。図工とかで使うから、ティッシュの箱とか、トイレットペーパーの芯を持ってきてください、とか…。こういう準備に時間がかかりそうな物は月の初めに配布される学級便りでお知らせしてもらうことが多いと思うんですが、それをうっかり忘れちゃうんですよね…
手紙もちゃんと持って帰ってきたり、持って帰らなかったり。おたよりも紙だったりアプリだったり。子どもも多分大変だったと思うんですけど、私の場合は、母親の私自身がいっぱいいっぱいになってしまったなと。
大変だったんですね…。
パパ友が「娘を学童に通わせてたけどうるさくて嫌になってしまったらしく、もう行きたがらない」と話していて、預けたくても預けられないってこともあるんですよね。
今は仕事が長引いても安心して延長保育で過ごしてますけど、学童は合う、合わないがあるってことですね…?
学校も、学童も子どもの性格とかにもよると思います。
あとは、小学校に入ると共働きではないご家庭もあるので「あの子はおうちに帰れてるのに、なんでお母さんはおうちにいないの?」って聞かれることもあるみたいですね。うちも「学童に行かず、家に帰りたい」って言われること、ありますね…。
自分は小4から母親が働き出して、急に学童に入れられて。それまでは自由に友だちと遊べてたから結構戸惑った記憶があります。
木下
鎌田
逆に私は、小1のとき親は家にいたんですけど、仲のいい子が学童に行ってたから「行きたい!」って自分で言って。楽しかったですね。
自分はもう、2年生からは家の鍵持って学校に行ってました。

結局どうすればいいの?

持ち物にキャラクターはNGの学校も。説明会で知ってあとから買い直しました…

入学前の今、知っておいたほうがいいとか、覚悟しといたほうがいいこと、ありますか。
仕事で困ってもこの人に聞けば安心だ!って人、いるじゃないですか。それと同じで「あした何持ってけばいいんだろう、何にもわかんない!」ってときに、聞ける人を1人作っておくと超安心ですね。
え、ちょっと待って。あした持っていく物が分からない、なんてことあるの?
子どもがプリントを持って帰ってなかったり、連絡帳にちゃんと書いてなくってなにもわからない、とかあるんですよ…。
怖すぎる…
保護者同士のつながりが大事ってこと?
そうです。1人いるかいないかで違うと思います。
そもそも「小1の壁」っていっても、公立の学童に入れるか・入れないか、や、家庭の状況とか、地域によっても事情は変わってきますよね。
国で議論されている「小1の壁」って、預け時間が短くなることで働く時間も短くなるっていうことだけど、さっき言ってたみたいな無数の壁をどう乗り越えるかは、自治体からお知らせがくるわけでもないし、子どもの特性や状況に合わせて自分でリサーチするしかないですよね…。
来年、当事者になる立場としては「これだけはやっておけ」っていうチェックリストみたいなもの、欲しいです。
私はこんな壁をこう乗り越えた、っていうような体験談も知りたいです。
これから「小1の壁」に向かう人が何を知りたいかも気になります。
取材していきます!

編集部では「小1の壁」を巡る取材を進めていきます。
こんな大変な思いをした、こんな風に備えておいて助かった、など体験やご意見をぜひ下のご意見窓口からお寄せください。

ぎりぎり平成の1989年に高知県で生まれました。首都圏局などで、福祉や子育てなどについて取材をしてきました。
2010年から奈良、大阪、ネットワーク報道部で健康や医療、インクルーシブ社会について取材をしてきました。
  • x
  • facebook

みなさんの声

けん玉
小1の壁も悩みますが、「落とし穴」もありました。我が家は5歳差きょうだい。
兄が卒園する前に、いわゆるきょうだい特典で同じ保育園に入れるように弟は0歳で入園しました。
弟の保育料は「第二子半額」。更にこの市は「第三子無料」だし、できれば弟のイヤイヤ期が落ち着いた頃に三人目も欲しいな、などと思っていました。
そして兄が卒園したこの春、市から弟の保育料の通知が。
開けてびっくり、保育料が全額になっている!
我が家は月3万円の値上げです。
第一子全額、第二子半額、第三子無料、というのは、「今、保育園に在園している園児の数」が前提だったなんて。
普通「第◯子」といったら世帯の子どもの数だと思いませんか?
すでに兄の民間学童、(ADHD傾向はあるものの、公費で療育が受けられるレベルでは無いため)10割負担で通う兄の療育費用、弟の保育料だけで私の手取り給与をオーバーしているので、第三子は諦めました。
フルタイムで働く意味無いな、隙間時間のパート労働に留めた方が家族の時間も取れるし、家庭に入った方がマシかな、など、社会に出て働くことの自尊心のようなものが萎んでいく気がします。
(蛇足ですが、保育料が「世帯の」市民税額に基づく計算なのも、実はモヤモヤします。世帯収入応分の負担というのは分かりますが、「母親」のモチベーションが下がる仕組みだなと。
夫は一人目も二人目も育休を取らずに働いています。夫にとっては子どもが保育園に通っても通わなくても働ける。保育園は、「母親である私が働く為」に通わせているのに、夫の分の収入も含めて算定。私の給与からするととても高い保育料なので、残るお金は僅か。そこまでして母親が働く意味ってあるのかな、と思ってしまいます。)
続きをよむ
みー
今は大学生・高校生になりましたが、小1の壁はそれはそれは高いものでした。
フレックスを利用して夫が送り出し、定時のチャイムと同時に私が走って帰りましたが、夫は「フレックスはそういった理由で使うものではない」、私は「仕事があるのになぜ残業しない」「あなたがそんなだから、仕事を与えられない。その分を他の人に与えているから、あなたはずっと周りに迷惑をかけている」とそれぞれの上長から言われ続けました。
会社の近くに引っ越せ、子供一人で朝晩頑張らせろ、そうしたら自立した子になる、それがだめなら会社を辞めろ、などなどざんざんに言われました。
一生忘れられない辛い経験です。
続きをよむ
ぎん
小学生になるにあたってやっておけば良かったこと、というよりはやっておいて良かったこと。現在まさに小1の息子がいます。
登校は通学班で息子の班は息子を含めて3人。他の2人は兄妹のため2人一度に学校を休むと息子がひとりで登校することになります。通学班がわかった時点でひとりで登校できるようにシュミレーションをしました。朝、交差点等にいて下さる交通指導員の方々へひとこと挨拶をしておきました。交通指導員の方々や近所の方々が覚えて下さり日々気に掛けて下さいます。これまで何度かひとりで登校しなければならない日があったためやっておいて良かったです。
続きをよむ
仕事行きたいおかん
今年度の0才児の保育園デビューが地獄すぎます。コロナ明けから感染症の嵐?ウィルスと菌の百鬼夜行か?と言うくらい、この一月の間はほとんど登園出来ず、母親の私はずっと子どもの看病?育児をしながらテレワークです。
今までは週2回のテレワークで子どもの登園後の始業前や昼休憩中に片付けていた家事も碌に出来ずに家は荒れる一方です。
ミルクや離乳食を摂った後や寝起きに毎回出る下痢で子どものお尻はかぶれ、その都度慎重にシャワーと塗り薬。
ミルクや離乳食の準備片付け、子どもの服や布団の洗濯や掃除機掛けの回数は増え、テレワークで就業時間中に仕事以外の事(看護や育児に必要な家事)をしている後めたさも抱えています。
同時に、それなりに仕事もしないといけないので、側にいるのに最低限のお世話以外で下の子に構ってあげる事もできず。
イライラもつのり、上の子のイタズラやグズグズに必要以上に怒ってしまう。上の子のグズグズは私のフラストレーションが元だとは分かっていますが、上の子の担任にも2人とも一度に休ませる事は出来ないんですか?と言われて更に凹みました。
下の子は連日小児科?皮膚科を交互に受診して経過観察…特に小児科は混雑し過ぎて待ち時間も半端ではなく、午後枠の診療受付が無くなりました。午前枠の受付開始1分以内に予約サイトで申込をしても、順番は30番目位。現在は午前中のみの予約にしても、全ての診療が終るのは20時近くだそうです。

うちの市は保育料が2人目半額?いやいや、むしろ日割り計算したら今の方が高いわ…。
今はコロナ隔離期間の保育料返還もないですが、肌感覚では今の方がコロナ流行中の5倍くらい子どもの病気の流行りっぷりが酷いです。コロナ禍前に入園した上の子の頃とは全然違います。
このまま永遠に保育園行けないのかな…という絶望感とイライラのループ。助けて欲しいです…。
続きをよむ
お茶みかん
【小1の壁】私の住む地域では、集団登校が行われています。それはとてもありがたいのですが、班の編成が学校ではなく地域の子供会が主体となっています。
我が家は今から数年前に現在の場所に引越し来て、私立の幼稚園に通わせていました。そのため、近所には同じ幼稚園に通う子がおらず、またコロナ渦で子供会もほとんど機能していなかったため、周りに知り合いが一人もいない状態でした。
そのせいで子供がいることすら認知されておらず、入学2週間前に「こちらに新1年生がいると聞きまして!」と子供会の世話役の方が家に訪ねて来てくださり、無事に登校班に入ることができました。
学校主体でないため、問い合わせても「近所の方にきいてください」と言われるだけで、近くの家に子供がいるかどうかもわからない状況でどうすればいいのかとても困りました。
今は同じクラスに、上の兄弟がいらっしゃる方と繋がることができ、いろいろ教えていただけているので助かっています。
他人とコミュニケーションを取ることが苦手もしくは難しいかつ、個人情報保護があるため連絡先を教えてもらうこともできず、困っていらっしゃる方もいると思います。
もっと円滑に運営できる方法を取れればいいのにな、と思いました。
続きをよむ
ゆきこ
私の勤めている会社は、小学校就学まで育児時間を取得できるので、現在育児時間を取得して1時間早く退社して息子のお迎えに行っているのですが、息子が来年小学校に上がったら、定時以降に退社することになります。
夫の帰りは毎日遅いので、平日は私がワンオペで子どものことを見ているのですが、定時に上がって、通勤に1時間以上かかって、お迎えが18時以降、買い物をして食事の支度をして夕飯お風呂宿題明日の準備…これが毎日続くと思うと、体力的にも自信がないし、出来る気がしません。仕事続けられるのかな、とか、思う通りに働けないな、とか、子供との時間ちゃんと確保したいな、とか考えてモヤモヤしています。一体皆さんどうやって毎日回しているのでしょうか?
続きをよむ
もっと見る
トップに戻る