この記事へのコメント

防犯登録モヤ夫
自転車の防犯登録をしたばかりに、盗まれてボロボロになった自転車が見つかった折に引き取りに来るように言われ、自費で処分もしなくてはいけなくなったとの話しを聞きました。
Cly
何かにつけて自転車が悪しざまに言われる現状だが、ルールを遵守して自転車に乗っている側からすると歩行者や自動車もルールやマナーを守っておらず危険を及ぼされることが多いと声を上げざるを得ない。
なかじま
自動車も自転車も「車」なのに自動車だけを「車」と分類する考え方が、自転車が弱者であると利用者に思い込ませてしまい、事故が減らない原因になっていると思う。

無料で自転車の最新ルールや知識が学べて、しかも受講者には特典つき。

そんな「自転車利用の先進タウン」があると聞いて、現地に行ってきました。

前回の記事はこちらです。

都内屈指の自転車ユーザーが多い街って?

それは、東京・武蔵野市。

人口15万人ほどのこの市には、三鷹駅、吉祥寺駅、武蔵境駅という若者の利用も多い3つの駅があるため、都内でも自転車ユーザーが多いことで知られています。

どれくらいかというと3つの駅だけで、自転車の乗入れ台数は2万1千台1日に、ですよ。

都内の約600駅のうちの上位トップ10には3駅ともランクインしています。

3駅合わせて1日に約2万1千台!!

利用者が増える中で、危険な運転による歩行者への影響も問題になったため、平成20年から市と警察が共催で、中学生以上を対象にした自転車安全利用講習会を開催しています。

講習会は “特典”も人気

某日、市役所で開かれた自転車安全利用講習会に私(記者)も参加しました。 

この日の参加者は30代から70代まで20名ほどでした

はじめに警察の担当者から、最近市内で発生した自転車がからんだ事故の件数や、事故が多発している場所や状況などについて、映像もまじえて詳しい解説を受けました。

市内で発生した人身事故のうち、自転車が関係する事故の割合はなんと65.52022年のデータです)。

人身事故の半数以上が自転車ということでした。

特に住宅街の裏路地の交差点で、車と自転車との出会い頭の事故が多いそうです。

警察の担当者
「出会い頭の事故がなぜ起きるのかわかりますか? それは車と自転車、双方の場所と時間が一致するから起きます。つまりお互いが安全確認をして、時間をずらせば事故が起きなくなるんです」

自転車保険加入を強く推していました

続いて日本交通安全普及協会の担当者から、去年11月に改訂された最新の「自転車安全利用五則」の内容や、自転車保険加入の義務化、ヘルメット着用の努力義務などについて説明がありました。

ヘルメットの試着会もあって、参加者はスポーツタイプや帽子のようなタイプなど、いろんなデザインのヘルメットを試していました。

帽子みたいだけどこれもヘルメット

1時間半の長さを感じさせない内容で、最後に参加者には「自転車安全利用認定証」が発行されます。

これが「特典」で、この認定証は市オリジナルのもので有効期間は3年間。

以下のメリットがあります。

TSマーク付帯保険」という、自転車の点検整備と保険の費用に、1000円助成されます。(対象は市内在住の人)

・利用の希望者が多い公共駐輪場の定期利用枠の優先措置。(必ず利用できるわけではありません)

参加者の声は・・・

『こういった場があることで、知っているようで知らなかったルールや、新しいルールについて改めて学ぶことができるのでいい機会になったなと思います』
『学べることで運転するにあたってやっぱり自分の身が引き締まりますし、特典もあって、自転車の保険も補助していただけるのでありがたいです』

武蔵野市によりますと、講習会には平成20年からこれまででのべ49000人以上が受講しているということです。(令和5年1月現在)

武蔵野市の担当者
「認定証の裏面には『おもいやり サイクリスト宣言』として自転車安全利用に関する宣言が記載されており、講習会で学んだことをいつでも再確認していただけます。

受講者のアンケートからは、『今までわかっているつもりでも間違っている行動があった。今後、自分の行動を改めたい。』とする内容が多く聞かれることから、地道ではありますが、こうした取り組みを続けていくことで行動変容につながると考えています。」

武蔵野市では、ほかにも動画で学べる自転車ルールやクイズも公開して、市民に身近に学んでもらえる機会を設けています。

複雑な自転車ルールの解説や子ども向けのクイズまで

武蔵野市のサイトはこちらNHKを離れます

みなさんの街や団体にも、交通ルールに関するおすすめの活動や取り組みはありますか?

2010年から奈良、大阪、ネットワーク報道部で健康や医療、インクルーシブ社会について取材をしてきました。
  • x
  • facebook

みなさんの声

防犯登録モヤ夫
自転車の防犯登録をしたばかりに、盗まれてボロボロになった自転車が見つかった折に引き取りに来るように言われ、自費で処分もしなくてはいけなくなったとの話しを聞きました。
盗まれた上に追加の費用もかかり踏んだり蹴ったりでは?!。防犯登録しても盗まれるし、出て来た時はもう回復出来ないくらい壊れてるし防犯登録の利点がわかりません。防犯登録は警察の天下り先確保のため?とさえ思えて来ます。こんなモヤモヤを解決して下さい!お願いします
続きをよむ
Cly
何かにつけて自転車が悪しざまに言われる現状だが、ルールを遵守して自転車に乗っている側からすると歩行者や自動車もルールやマナーを守っておらず危険を及ぼされることが多いと声を上げざるを得ない。
自転車レーンは駐車場代わり、車道を走れば無理やり前に割り込んでくる、歩きスマホは突っ込んでくる…
体験として、自転車レーンを走行中に前方に大型トラックが一時停止しており、車道側に避けようとしたところトラックが発進したのでそのままついて行こうとしたら歩道の向こうの駐車場から飛び出してきた別のトラックと衝突しかけたことがあった。
また、大きな国道でも車道の端は舗装がガタガタだったり排水溝の段差があったり、ひどい場合は自転車レーンが整備されていながら植木が飛び出して顔面にぶつかるようなケースもあった。
そもそも、「自転車レーンを整備した」と言っても既存の道路の端っこをちょっと青く塗ったくらいで、少し大きめの自動車が走ればすぐ通り抜け不可能になるような僅かなスペースしか残されていない。
それが更に路上駐車のメッカになっているせいで、「道路上には自転車の居場所が存在しない」のが現状の体感である。

「自転車のマナーが悪い」というのは、この国の道路事情で一番ないがしろにされているのが自転車である証拠ではないのか。自動車、歩行者は、自転車に対し配慮する必要がないのか。道路の設計は自転車、自転車、歩行者、道路を使用する全ての利用者の安全を確保できているのか。

「自転車のマナーが悪い」だけで終わらせず、意識と設備の両面から社会全体での改善を図って欲しいと強く思う。
続きをよむ
なかじま
自動車も自転車も「車」なのに自動車だけを「車」と分類する考え方が、自転車が弱者であると利用者に思い込ませてしまい、事故が減らない原因になっていると思う。
自動車と同じ「車」を運転しているのだ、ということを認識して自転車に乗る必要があるとも思う。
続きをよむ
ノン
自転車のライトが眩しすぎて、歩行が困難になることがあります。点滅ライトは特に目が痛くなりすれ違うまでこちらが顔を背けなくてはならなくなります。。人を照らすのではなく、地面を照らす役割なので対策を教えて欲しいです。
あお
直進している前を、横切って右折していく 車が増えたと思います。危険です。
妹尾 光尉
自転車で死亡事故が増えてるからヘルメットを着用しましょうじゃなくて、先ず交通ルールを知ってそのルールを守りましょうなのです。
クルマやバイクが交通ルールを守って、何故人や自転車が守らないの?信号無視当たり前、歩行者道通行でスピード走行当たり前、前に人が歩いてるとベルを鳴らす、横断歩道の信号が青でも救急車両が来たら渡らないって事も出来ない。自転車購入もいっその事受講制度にすれば?
続きをよむ
クラリス
自転車は講習を受けた人だけ乗る様にしてほしい。
得意のマイナンバーカードを活用してレンタルや購入時に講習受講済みを確認する事を義務化するとか‥子供でも守れるルールなら日本語の分かる人は理解出来るはずなので外国籍の方も勿論対象。
続きをよむ
せがべ
私は障害があるため電動車椅子を利用しています。私にとって一番怖い存在が自転車です。
自動車よりはるかに静かなため、後から来て追い抜かされる時びっくりすることがしばしばです。昨今の電動アシスト化の普及で全体にスピードは上がっていますし、逆走や信号無視等交通ルールを逸脱している方をよく見かけます。自身が運転しているのは「車両」であることを自覚してもらうにはどうすれば良いのでしょうか。
続きをよむ
もっと見る
トップに戻る