みんなのコメント
はるはる
自転車にも免許制度と言わないまでも、講習の履修やテストを必須にしてはどうでしょうか?(続きを見る)
せな
私も空いている側に立つようにしている一人です。しかし、頻繁に「どいてください」「立ち止まらないでください」と言われ…(続きを見る)
けん玉
小1の壁も悩みますが、「落とし穴」もありました。我が家は5歳差きょうだい。(続きを見る)
ひらん
ご近所の方が猫避けの機械を付けています。キーンと言う音が聞こえてつらいです。子供と私にしか聞こえないようなのです。(続きを見る)
mm
高校生です。中学2年生の頃から昼休みの教室内や部活中(吹奏楽部)、また電車内などの人混みなどで耳が悪くなったと感じました。(続きを見る)
犬
これまで、たくさん転職をしてきました。いつもなぜかうまくいかず、退職をしてしまい、自分の責任だと思っていました。原因を考えて、書き出してみると、言われたことがわからないということにたどり着きました。(続きを見る)
かなこ
発達ゆっくりの記事を読んで、息子の就学相談に行ったことを思い出し懐かしくなりました。(続きを見る)
みぃ
どこにも当てはまらないかもだけれど、こんな世の中皆さんどう希望を持って生きていらっしゃるのか、お聞かせ願えればと思います。
ぺこりん
防災食品やグッズ、全て揃えたいけど、全部揃えると結構な値段と管理が大変。ただでさえ、物価高。(続きを見る)
KY
いま、体調を崩して休職中です。先日、住んでいる団地の役員を依頼されました。(続きを見る)
sY
能登半島地震 被災された方 の心労 気遣います一日でも早く復興願います
マリ
SNS上で主婦の友達ができないのは何故だろう?私は主婦の家事をメインに投稿してるのに。
か
男女の賃金差の話になると、すぐに女性の結婚や育児による退社と非正規雇用の話に結論されてしまいます。(続きを見る)
こたつねこ
「みんなのコメント」で、咳やくしゃみのマナーについて投稿されていた方がいましたが、私も同感です。感染症の有無にかかわらず、人に向かってノーガードで咳やくしゃみをするのは気持ち悪いです。(続きを見る)
みかん
三重県の救急車の有料化とてもいいと思います。海外に住んでいますが、来て間もない時に子供が大怪我して日本と同じ感覚で救急車を呼んだら後で8万円の請求書が来てびっくりしました。(続きを見る)
たまちゃん
男性用サニタリーボックスの設置、大賛成です。地方では女性用でも従来のちっちゃい奴がポンと置いてあるだけなので、男女問わずトイレ環境の改善が広がってくれたらよいなあと切実に思います。私も尿取りパッド愛用者なので(笑)…。(続きを見る)
たぬき
女性として生まれ、性別によるたくさんの差別を受けてきました。(続きを見る)
はな
小1の壁もあるけど、小4の壁もある。(続きを見る)
ゆい子
部活に入っているのですが、見ているものは覚えられます。だけど、聞こえて入るんですけど、聞き取れなくて何を言ってるのかが覚えられなくてどうすればいいでしょうか。
大丈夫
モヤモヤ?でまだ眠れない受験生の皆さん、眠れている皆さんも、みんな明日明後日自分の力を存分に出せますように!(続きを見る)
かほ
小学生は寒い冬も半袖体育着1枚で体育をしなければならいのはなぜ?(続きを見る)
こてる
どのテーマにも当てはまらないのですが、私が困っているのは隣家の洗濯臭です。寒い時期は我が家も締め切っているので香りは入って来ませんが、気候のいい時は窓を開け放ちたいもの。(続きを見る)
あい
APD=聴覚情報処理障害の番組を見ました。人の話が聞き取れなくて困っています。中学生の頃は「難聴」とあだ名がついて、聴覚検査も行ったのですが異常なしでした。(続きを見る)
ゆき
モスキート音についての記事の中で、猫よけで困っている話がありました。近くの家にも設置してありますので、気になっています。猫よけはどういう周波数なのでしょうか?(続きを見る)
ぽんきち
今の若者のある程度の割合の人が、結婚に対してネガティブだというデータがニュースで紹介されてた。理由は、自由な時間がなくなるから。将来の日本が心配。もやもや。子供が大切な人材なのに、結婚すらしない人が多く恋愛も。外国人だらけの日本になって国力もさがるのかな、(続きを見る)
ことね
今はアラフィフの子無しシングルです。20代から30代の頃、周囲の女性たちが結婚と出産を経てママになって行く頃、失業して居場所を無くした私は社会の支援の手を探すとことごとくその対象がママに限定されていて、自分に参加資格の無いものばかりなことに絶望していました。(続きを見る)
mitani
まったく見知らぬ人の容姿を話の種にする人、あきらかに嘲笑いながら発する「やば」と「かわいい」。人をまじまじと見る人の品のなさ。
過労働者
多様性、多様性と言う割に、世の中からいじめや仲間外れが無くならないのは、みんなが心の中では本当は多様性を認めていないからでは?だから私は、世間の言う多様性がわからない。
秘書
電車の優先席。癌闘病中、松葉杖で通学していた時、帰宅中優先席で座っていたら、杖をついていた高齢者に、つま先から膝まで巻いていた包帯の部位を何度も杖で叩かれた。(続きを見る)
自転車送迎ママ
自転車は車道を走るべきか歩道を走るべきかという記事をみて大変共感しました。歩道が広いときは迷わず歩道を通っているのですが、そうでないときは車道を通らざるをえずとても怖いです。(続きを見る)
ばちこ
「障がい者なのに頑張ってえらい」と言われることに、なんだかモヤモヤ。障がい者なのに?‥なのに。(続きを見る)
joon
しんどいです(続きを見る)
ひじき
自転車の呼び鈴、後ろから来た自転車にベルを鳴らされて不快な思いをしたことがあるので、他の方もコメントで不快な気持ちになったことがあることを知れて嬉しかった。(続きを見る)
O.Y
いま、35歳をとっくに過ぎたアラフィフです。年賀状の季節ですが、毎年枚数が減って、こちらが出しても、返してくれない人もいます。(続きを見る)
ひまわり
家が高ーい!子供も産まれ、将来的に広い家にと思えど、夫婦共に都内勤務、帰宅時間を遅くしたくないため、勤務先に比較的近いところに住みたいけど、賃貸も購入も高すぎて、家計圧迫。。(続きを見る)
柚子
町会費、年額7,200円、高くありませんか。そもそも、町内会に入らないとゴミ集積所が使えないから、仕方なく入ってます。この二つは切り離せないのでしょうか?
ぽん
自分はルールに則って自転車生活していますが、当たり前に逆走して来られてチキンレース始まりです
ニャイニャイ
つい最近失恋した。周りは結婚、出産か相次いでいる。(続きを見る)
はっびい
自転車呼び鈴(コメント) 前を行く歩行者の方を通り越す際「後ろからすみません」と声かけし、「有難うございました!」とお礼を言って通り越します。(ベルは失礼と思う)
あずき
多様性という言葉に救われている人もいます。私は、30代で、結婚していて子どもがいてもおかしくない年代ですが、どうしても子どもがほしいと思えないのです。(続きを見る)
防災たいせつ子
「消防団に “女性や若年層にも入団促す” 総務省消防庁」という記事を見て、防災に関心があり、地元の消防団への加入を考えホームページを見てみたのですが、そこには「女性には広報活動をしてもらう」「女性ならではのきめ細かい視点での活動を期待」などと書かれており、それって女性に限定される事なの?とモヤモヤしてしまいました。(続きを見る)
さきべー
昨年9月に父が亡くなり 預金口座を解約しようと銀行、JAバンクとそれぞれ手続きにいったのですが…(続きを見る)
メロンパン好き
父が怪我をして急に車椅子になりました。本当に出かけづらくなりました。介護タクシーは高いし、多目的トイレなど探すのに一苦労です。(続きを見る)
めめ
夏休み明けから小中学校でコロナが大流行しております。それはもう仕方がないと思っていますが、ひとりひとりのタブレット端末を持ててもなぜ、オンライン授業を活用できないのでしょうか。(続きを見る)
防犯登録モヤ夫
自転車の防犯登録をしたばかりに、盗まれてボロボロになった自転車が見つかった折に引き取りに来るように言われ、自費で処分もしなくてはいけなくなったとの話しを聞きました。(続きを見る)
なおなお
多様性はいいことだと思うけれど、これまでの常識で生きてきて、急になんでも許容するのが正義と言われても、頭が混乱してしまう自分もいます。(続きを見る)
み
小学校でPTAの会計をしています。くじ引きで当たった人が体育館に集められて、決まるまで帰れない会で早く終わりにしたいという気持ちから会計を引き受けました。(続きを見る)
よし
87歳に成りますが、これか先に不安を覚えていますが、今までの経験ではこの先の事がどんな考えで毎日を過ごせばいいのか悩んでいます
たまにchopin
近隣の林や森で立ち枯れの木が結構あることが気になります(続きを見る)
Q太郎
ジョギング中や通勤の帰り道(夕方)に散歩中の犬に吠えられることがあります。(続きを見る)
アイスバーグ
学校の部活、熱中症アラートが出ていても気温が35度予報でも普通に行われます。(続きを見る)
海
夏休みの学童。朝7時30分から夜7時までの預りで、6人の職員でみています。暑い一日の大半を学童で過ごすので、子供達の健康管理が大変です。(続きを見る)
ノン
自転車のライトが眩しすぎて、歩行が困難になることがあります。点滅ライトは特に目が痛くなりすれ違うまでこちらが顔を背けなくてはならなくなります。。人を照らすのではなく、地面を照らす役割なので対策を教えて欲しいです。
妹尾 光尉
自転車で死亡事故が増えてるからヘルメットを着用しましょうじゃなくて、先ず交通ルールを知ってそのルールを守りましょうなのです。(続きを見る)
なっちゃん
中学生になり子どもがスマホを持ちはじめた。フィルタリングの設定をしたが、1番子ども達がよく使うLINEにはフィルタリングがきかないことがわかり驚いた。(続きを見る)
にっくねーむ
愛媛にある地方銀行はアプリで相続手続き受付ていると聞いたことありますが、こちらの記事読んだら、そのサービスの凄さがわかった気もします。
スズコー
エレベーターに乗れないとのモヤモヤを見ましたが、電車などの優先席ほど浸透してないと感じております。(続きを見る)
あい
2人の幼児を乗せて電動自転車に乗っていますが、この場合は「13歳未満の子どもと70歳以上の高齢者、体が不自由な人は歩道を走行してもかまわない」ルールに含まれるのでしょうか。万一の時の転倒が怖くて歩道を走ることが多いのですが、肩身が狭いです。
ジャックン
モスキート音?猫除け超音波の音に困っています。一軒向こうのお宅が猫除けを設置しています(続きを見る)
仕事行きたいおかん
今年度の0才児の保育園デビューが地獄すぎます。コロナ明けから感染症の嵐?ウィルスと菌の百鬼夜行か?と言うくらい、この一月の間はほとんど登園出来ず、母親の私はずっと子どもの看病?育児をしながらテレワークです。(続きを見る)
お茶みかん
【小1の壁】私の住む地域では、集団登校が行われています。それはとてもありがたいのですが、班の編成が学校ではなく地域の子供会が主体となっています。(続きを見る)
ゆきこ
私の勤めている会社は、小学校就学まで育児時間を取得できるので、現在育児時間を取得して1時間早く退社して息子のお迎えに行っているのですが、息子が来年小学校に上がったら、定時以降に退社することになります。(続きを見る)
海月
最近、というか、前々からあったのですが「言葉も意味も理解できるのに音になって入ってきているのもわかるのに、その人の発している内容が分からない」という状況です。(続きを見る)
ココ
私は感覚過敏があり、音や揺れるものに非常に敏感で、冷や汗・動悸のようなパニック症状に近いものが出ます。(続きを見る)
就学相談
就学を意識し始めた頃は、「就学相談」という名前自体が分かりにくくてモヤモヤしていました。(続きを見る)
ハロー
毎日、助手席に座ることが多いのですが、自転車の方たちが、車道を走る事、まだ見慣れません。(続きを見る)
バタ子
息子は発達がゆっくりなダウン症です。乳幼児健診では発達の標準内か上か下かで一喜一憂し、子どもを他の子と比べないのが大事と思っていても否応なく比較にさらされていました。(続きを見る)
ぽん
発達ゆっくり、凸凹の程度も種類も個人差が大きいので、同じように発達ゆっくり児を育てているママさんであってもなかなか悩みは話づらいことが悩みです。また、定型発達児のママさんへどの程度伝えるのかも探り探りです。
リク
今まで10回程度救命講習を受けていますが、心配蘇生を学ぶ時の模型に女性型をみたことがないと気づきました。(続きを見る)
みみ
現在1歳8ヶ月の息子も発達ゆっくり&低身長です。(続きを見る)
すみっこ
就活、恋活、婚活、妊活、終活って色んな活動に踊らされてる気がして生きにくい…
ぽよぽよ
今年60歳になります。3人の子供の手が離れた40代から通信制大学で資格を取り、専業主婦から常勤職員に必至の思いでたどり着いたのに、60歳で再雇用となり、同じ仕事をしても給料は今までの7割に減り、役職も無し‥60歳という年齢で線引きされることにものすごくモヤモヤします(続きを見る)
いもちゃん
所得税の扶養控除が、早生まれの子には不利なのが、不公平ではないかと思う。児童手当も同様に早生まれの子には不利で、ダブルで不公平になっている。
とも
小学生の荷物軽減で教科書を学校に置くようになったのに、コロナ以降毎日重たいパソコンを持って帰らされている。(続きを見る)
くろねこ
妊娠出産に関して2つの腑に落ちないこと。(続きを見る)
SS
子供が小児病棟へ入院する際、付き添いが必要であるにも関わらず、付き添う保護者のベッドはなく、子供の横に添い寝をしてくださいと云われます。(続きを見る)
アニー
自転車のベルについて、最近では自転車のベルを鳴らすのはマナー違反なのでしょうか?歩道を歩いていると、時々後ろからすり抜ける様に走り抜ける自転車に 驚かされる事があります(続きを見る)
水越尚美
自動車のヘッドライトが眩しすぎると感じています。目が眩んで目の前が真っ白になります。ヘッドライトが白色のLEDライトになったこと、ヘッドライトはハイビームが基本を交通量の多い都市部でゴリ押しするドライバーがいることが原因のように思います。対向車、後続車のヘッドライトが眩しすぎると前方がよく見えず、ヒヤヒヤします。
格好良いレッドの悩める母
来年小学生になる息子は普段から【赤い色】が大好きで、ランドセルは全体的に赤一色のものがいいと強く主張します。しかし近所の小学生を見渡してみると、真っ赤なランドセルを背負う男の子は見たことがありません。(続きを見る)
梅雨
私の母が妹のベビーカーを押しているとき、エレベーターにいつも乗れません
豚米
小1の壁について、保育園の頃は19時すぎに迎えに行っても、先生が優しく楽しく遊んでくれて、周りにお友達もまだ沢山居たのに、小学校付属の学童では18時頃にはもう皆帰宅してて、子供は一人ポツンと寂しく本を読んでいた。(続きを見る)
ベイス
「恋人がいる」状態を誰もがみな強く求めて当たり前と考え、いない状態をマイナス要素と考える風潮について思うところあります。(続きを見る)
福蔵
周波数の高い音が問題になっていますが、私は低い周波数も問題があると思います。(続きを見る)
ソナチネ
子どもの頃から聞こえていましたが、33歳になった今もまだモスキート音がはっきり聞こえます。(続きを見る)
こたつねこ
毎年毎年モヤモヤする事。道路への雪捨てです。(続きを見る)
るる
61歳女性です。求職中ですがどこでも「白髪を染めること」が義務付けられているのに納得いきません。(続きを見る)
はる
モスキート音、わたしも街中でよく聞こえて耳が痛いのでで困っていました。(続きを見る)
たっちゃん
庭にビンクの花が見事に扇のように咲きました。道行く人に綺麗ですね。と有りがたい声が多く肥料や水や日光を当てて可愛がっていたのに花泥棒にあいました。(続きを見る)
ききょう
私は20代でモスキート音が聞こえているのですが、日常の中でモスキート音によって困ることがあります。(続きを見る)
ワーママとはよばれたくない兼業主婦
ワーママ(ワーキングマザー)という言葉にもやもやしています。「ワーママ」という言葉には、どことなくキャリアウーマンを彷彿させるイメージがありませんか?(続きを見る)
くー
モヤモヤな気分で生活してる気がする。仕事でもなんで?が多く指摘できない自分が居ます…皆思ってるのに言わない、何故かな?
さき
義父が亡くなり、もう10年以上が過ぎますが、恥ずかしながら未だに何もしないでいます。しないと言うより、義母が何も動いてくれません。(続きを見る)
優子
とかく、ストレス感じる障害のため日常孤独を感じています。さまざまな不安を理解してほしいです!
クッキー
緊張、不安になるとお腹が痛くなる…(続きを見る)
H.S
マスク着用の自己判断の前に、咳やくしゃみをする時のマナーについて政府もメディアも発信していないことにモヤモヤします。(続きを見る)
てんむす
毎日朝夕に使う千鳥ヶ淵の二車線道路、はっきりくっきり自転車マークが車道に何箇所もあるが、この界隈のおまわりさんは皆さん歩道を自転車走行しています!!!つまり車道がかなり怖いのです。。(続きを見る)
A__ki
ヘルメットの着用努力義務化で疑問に思ったことがあります。私は肌があまり強くなく触れる物では擦れてかぶれて痒みが出たり発疹が出たりします。(続きを見る)
みちよ
ずっと聞こえの悪さで悩んできました。耳鼻科に行っても難聴ではなく。一文のなか、虫食いみたいにところどころフッと言葉が消えてしまう。まるでジャミングが入るみたいに。(続きを見る)
たびきちのやっちん
人の話がよく聞きとれない、雑音はよく聞こえるんだけど。
紅の豚
自分も友達と会話する時、別の音が鳴っていると声が聞こえずらくなり、その度に聞き返して、話の通じないやつと思われてる。
下里史
自転車どうすればシリーズ、次回は、道路の渡り方、(大小様々な)交差点でどうするのが正解か、教えてほしいです!! (続きを見る)
働く妊婦
妊婦中の通勤電車が怖いです。特に優先席!最近は立ち上がりも時間がかかり、手すりの多い優先席に座る事もあるのですが、先日突然隣の中年男性から足を蹴られました。(続きを見る)
はるはる
自転車にも免許制度と言わないまでも、講習の履修やテストを必須にしてはどうでしょうか?(続きを見る)
せな
私も空いている側に立つようにしている一人です。しかし、頻繁に「どいてください」「立ち止まらないでください」と言われ…(続きを見る)
けん玉
小1の壁も悩みますが、「落とし穴」もありました。我が家は5歳差きょうだい。(続きを見る)
ひらん
ご近所の方が猫避けの機械を付けています。キーンと言う音が聞こえてつらいです。子供と私にしか聞こえないようなのです。(続きを見る)
とは
半径5mから社会を変える。
皆さんに寄り添う身近な話題、ちょっと気になる
出来事などを記事にしています。