編集部からのお知らせ

「ライフチャット」サイトは2024年6月に終了し、
「NHK NEWS WEB」に統合しました。
NHKの生活情報系の記事は、
今後はこちらのページでご覧いただけます。
2024.06.30
もっと見る

みんなのコメント

はるはる
自転車にも免許制度と言わないまでも、講習の履修やテストを必須にしてはどうでしょうか?(続きを見る)自転車にも免許制度と言わないまでも、講習の履修やテストを必須にしてはどうでしょうか?
自転車が車道を走っていると、車の運転手としてもとても怖いです。出来れば十分な間隔を取って追い越したいところですが、道幅が狭く追い抜けない時は自転車のスピードに合わせて走行することになり、後続車に急かされるのも気になります。
また、自転車に乗る人の中には車の免許を持たない人も多く、基本的な交通ルールを理解していないのではないかと思われることもあります。
車やバイク同士では規則に則って立場を理解しながら走行しますが、自転車にはそれが通用しないこともあります。事故になった際は自転車側の過失でも圧倒的に自動車が悪くなりますし、自転車のほうが命に関わる事態となるので、非常に神経を使います。
自転車は歩道・車道、どちらを走行しても危険なので、自転車用車線があればよいのですが、道幅を広げるには時間もコストも莫大に掛かるのでほぼ無理ですよね。
(元に戻す)
せな
私も空いている側に立つようにしている一人です。しかし、頻繁に「どいてください」「立ち止まらないでください」と言われ…(続きを見る)私も空いている側に立つようにしている一人です。しかし、頻繁に「どいてください」「立ち止まらないでください」と言われ…
「エスカレーターは歩行禁止です」と言っても、大抵は「急いでるんです」「何を言ってるんだ」等と言われ、酷いと「嫌がらせだ」「早くどけ」等と言われて小突かれたり押されたり、更には無理やり隙間に身体を捩じ込んで通り抜ける(またはそれを試みる)人までいる始末です。

同調圧力で立ち止まりにくいというのも確かにありますが、実際に危険な目にあうことがある現状では、立ち止まることを推奨するだけではなかなか難しいかもしれません。
記事の中でも「片側あけが常識だと思っていた」という方々は多く出てきますが、反論してくるような人からは『片側あけが常識。立ち止まっているのは非常識』という意識が強く感じられます。
まず『エスカレーターは立ち止まって乗るものだ。片側あけが間違っている』ということをもっと積極的に広めてほしいと思います。
最近よく「エスカレーターは立ち止まろう」のポスターを見かけるので、見かける度に心強い気持ちになります。(反論してくる人に対しても「貼ってありますよね」と言うことができますし…。)
(元に戻す)
けん玉
小1の壁も悩みますが、「落とし穴」もありました。我が家は5歳差きょうだい。(続きを見る)小1の壁も悩みますが、「落とし穴」もありました。我が家は5歳差きょうだい。
兄が卒園する前に、いわゆるきょうだい特典で同じ保育園に入れるように弟は0歳で入園しました。
弟の保育料は「第二子半額」。更にこの市は「第三子無料」だし、できれば弟のイヤイヤ期が落ち着いた頃に三人目も欲しいな、などと思っていました。
そして兄が卒園したこの春、市から弟の保育料の通知が。
開けてびっくり、保育料が全額になっている!
我が家は月3万円の値上げです。
第一子全額、第二子半額、第三子無料、というのは、「今、保育園に在園している園児の数」が前提だったなんて。
普通「第◯子」といったら世帯の子どもの数だと思いませんか?
すでに兄の民間学童、(ADHD傾向はあるものの、公費で療育が受けられるレベルでは無いため)10割負担で通う兄の療育費用、弟の保育料だけで私の手取り給与をオーバーしているので、第三子は諦めました。
フルタイムで働く意味無いな、隙間時間のパート労働に留めた方が家族の時間も取れるし、家庭に入った方がマシかな、など、社会に出て働くことの自尊心のようなものが萎んでいく気がします。
(蛇足ですが、保育料が「世帯の」市民税額に基づく計算なのも、実はモヤモヤします。世帯収入応分の負担というのは分かりますが、「母親」のモチベーションが下がる仕組みだなと。
夫は一人目も二人目も育休を取らずに働いています。夫にとっては子どもが保育園に通っても通わなくても働ける。保育園は、「母親である私が働く為」に通わせているのに、夫の分の収入も含めて算定。私の給与からするととても高い保育料なので、残るお金は僅か。そこまでして母親が働く意味ってあるのかな、と思ってしまいます。)
(元に戻す)
ひらん
ご近所の方が猫避けの機械を付けています。キーンと言う音が聞こえてつらいです。子供と私にしか聞こえないようなのです。(続きを見る)ご近所の方が猫避けの機械を付けています。キーンと言う音が聞こえてつらいです。子供と私にしか聞こえないようなのです。
町内の頼れる方を通して向きを変えてもらうなど要望しましたが、引き続き聞こえてきます。そもそも猫〔餌付けだけして後は放置されている〕の糞尿に困られて付けておられる方で私も機械を付けざるを得なくなっているのは十分理解しています。猫の餌付け側の対応の方をしたがよいのか。どうしたらよいのかわからす、何か知恵を頂けないかと思ってます。
(元に戻す)
記事はこちら
mm
高校生です。中学2年生の頃から昼休みの教室内や部活中(吹奏楽部)、また電車内などの人混みなどで耳が悪くなったと感じました。(続きを見る)高校生です。中学2年生の頃から昼休みの教室内や部活中(吹奏楽部)、また電車内などの人混みなどで耳が悪くなったと感じました。
友達に何度も聞き返して耳を近づけてやっと分かって、返事をしてもまた友達が何て言ってるかわからなくて、会話が続かないことが多くありました。部活中も指示が聞こえず何度も先輩に聞き返して苦笑いされながら教えてもらっています。(優しい方ばかりなのでなんとかなってます)
(元に戻す)
記事はこちら
これまで、たくさん転職をしてきました。いつもなぜかうまくいかず、退職をしてしまい、自分の責任だと思っていました。原因を考えて、書き出してみると、言われたことがわからないということにたどり着きました。(続きを見る)これまで、たくさん転職をしてきました。いつもなぜかうまくいかず、退職をしてしまい、自分の責任だと思っていました。原因を考えて、書き出してみると、言われたことがわからないということにたどり着きました。
・上司からの口頭の指示が、なにを言っているのかわからない
・電話対応で先方が何を言っているのかわからない
・上司と会話していて的外れな回答をしてしまう
上記についてインターネットで検索すると、聴覚処理障害という症状に近いことを知りました。
早速医療機関に相談しようと思い、「〇〇(地元の地名)、聴覚処理障害」と調べましたが、専門にしている医療機関がなく、途方に暮れています。
(元に戻す)
記事はこちら
かなこ
発達ゆっくりの記事を読んで、息子の就学相談に行ったことを思い出し懐かしくなりました。(続きを見る)発達ゆっくりの記事を読んで、息子の就学相談に行ったことを思い出し懐かしくなりました。
主治医から「通級などはできない(軽いから?)と思うけど?こんな子ですよ?って学校に知ってもらうために就学相談に行っておいてね」と言われドキドキしながら行きました。
「普通級で勉強が遅れてきたらそのとき考えましょう。色々フォローしますので安心して通学してくださいね!」と言われ安心していたのですが、実際はなんのフォローもなく6年間ずっと一生徒として放置でした(笑)
(元に戻す)
記事はこちら
みぃ
どこにも当てはまらないかもだけれど、こんな世の中皆さんどう希望を持って生きていらっしゃるのか、お聞かせ願えればと思います。
ぺこりん
防災食品やグッズ、全て揃えたいけど、全部揃えると結構な値段と管理が大変。ただでさえ、物価高。(続きを見る)防災食品やグッズ、全て揃えたいけど、全部揃えると結構な値段と管理が大変。ただでさえ、物価高。
家族全員分管理、確認、理想はやりたいけど、なかなか日々の生活でいっぱい。
必要最低限のグッズを送って欲しい、食品は1週間分だけ送って欲しい。賞味期限が切れる頃にあたらしいものが送られてくるシステムがほしい。災害大国日本。とはいえ、行政が各世帯に配布は厳しいしそれは、機能として違う。自助の部分のサポートとして、ビジネスとしてあったら、面白い。民間サービスで、定期的(消費期限が過ぎるころ)に食品ボックスや、防災グッズを登録者世帯に配布するサービスとかあると良いなー。
(元に戻す)
KY
いま、体調を崩して休職中です。先日、住んでいる団地の役員を依頼されました。(続きを見る)いま、体調を崩して休職中です。先日、住んでいる団地の役員を依頼されました。
仕事内容を聞くと、平日も何回も時間に関係なく出なくてはならず、仕事を持つこともままならないようで、これから教育費のかかる我が家では無理だと感じました。
「平日お時間のある奥様にお願いしたい」と言われましたが、いつの時代の話でしょうか?
いまは、昔と違って、教育費もかさむし、お給料も上がらないです。
「体調が戻れば働くので。」と、断りました。
「主婦だから」という思い込みなのでしょうか。モヤモヤします。
(元に戻す)
sY
能登半島地震 被災された方 の心労 気遣います一日でも早く復興願います
マリ
SNS上で主婦の友達ができないのは何故だろう?私は主婦の家事をメインに投稿してるのに。
男女の賃金差の話になると、すぐに女性の結婚や育児による退社と非正規雇用の話に結論されてしまいます。(続きを見る)男女の賃金差の話になると、すぐに女性の結婚や育児による退社と非正規雇用の話に結論されてしまいます。
もちろんそれは大きな要因なのですが、それだけではありません。男性の昇給や昇進のきっかけが「結婚」「(妻の)出産」、何なら「家を建てた」等だったりするからです。つまり女性に与えられない昇給(昇進)機会が男性だけにある。さらにその機会によって仕事の量や質があがることなんて滅多にありません。それどころか、最近では性別に関係なく既婚者の方が早めの帰宅や休暇取得しやすい。給料って何でしょうね?
(元に戻す)
こたつねこ
「みんなのコメント」で、咳やくしゃみのマナーについて投稿されていた方がいましたが、私も同感です。感染症の有無にかかわらず、人に向かってノーガードで咳やくしゃみをするのは気持ち悪いです。(続きを見る)「みんなのコメント」で、咳やくしゃみのマナーについて投稿されていた方がいましたが、私も同感です。感染症の有無にかかわらず、人に向かってノーガードで咳やくしゃみをするのは気持ち悪いです。
指に唾を付けてその手でベタベタと物を触る人も本当に嫌です。清潔不潔の考え方が全くアップデートされていないと思います。
(元に戻す)
みかん
三重県の救急車の有料化とてもいいと思います。海外に住んでいますが、来て間もない時に子供が大怪我して日本と同じ感覚で救急車を呼んだら後で8万円の請求書が来てびっくりしました。(続きを見る)三重県の救急車の有料化とてもいいと思います。海外に住んでいますが、来て間もない時に子供が大怪我して日本と同じ感覚で救急車を呼んだら後で8万円の請求書が来てびっくりしました。
海外では医療保険に入って救急搬送に備えることが当たり前となっています。医療保険に入れない人のために、万が一の救急搬送のみの安めの保険に入ることもできます。日本では病院へのタクシー代わりに救急車を呼ぶ人もいるという話を聞いたことがあります。言語道断です。海外では救急車の使い方だけでなく、無断駐車や信号無視など、ルールを守らない人への罰金が日本に比べて何倍も高いです。それは良いことだと思います。ルールを守らない人に罰金を多く取り、それを収入源に地域の安全や住民の健康を守る資金にするべきだと思います。
(元に戻す)
たまちゃん
男性用サニタリーボックスの設置、大賛成です。地方では女性用でも従来のちっちゃい奴がポンと置いてあるだけなので、男女問わずトイレ環境の改善が広がってくれたらよいなあと切実に思います。私も尿取りパッド愛用者なので(笑)…。(続きを見る)男性用サニタリーボックスの設置、大賛成です。地方では女性用でも従来のちっちゃい奴がポンと置いてあるだけなので、男女問わずトイレ環境の改善が広がってくれたらよいなあと切実に思います。私も尿取りパッド愛用者なので(笑)…。
他にも尿取りパッドのパッケージがあからさま過ぎて買って帰るのが恥ずかしいので、もっとおしゃれなパッケージだったらな、とか、お年寄りのものという先入観のせいか、現役世代は周りに知られないよう必死だったり。本当にトイレの悩みは尽きません!
(元に戻す)
たぬき
女性として生まれ、性別によるたくさんの差別を受けてきました。(続きを見る)女性として生まれ、性別によるたくさんの差別を受けてきました。
女の子らしくと言われて行動を制限されたり、痴漢にあったり。結婚での転職では「すぐ妊娠して辞めるんでしょ?」「いつ妊娠するの?」と聞かれたり。

不動産の購入では「ローンを組む旦那さんの顔を立てて」と、暗に私の稼ぎや立場を軽んじられる言葉を投げつけられたり。
肉体的なしんどさも引き受けてきました。
人生で何年にも及ぶ生理。妊娠、出産には特有の疾病や危険、精神の不調、肉体の変化、老化とあげたらキリがありません。
それなのに、ネットには女性を誹謗する言葉で溢れ、徐々に変わっているものの、理解が不十分で、まだまだ女性の負担は重いと感じています。
男性にも圧力がかかっていたり、特有の生きづらさもあります。でも、それでもやはり男性の方が良かったなと日々思ってしまいます。
それだけでもモヤモヤしているのに、昨今トランスジェンダーの一部の方々の「心が女だから女扱いしてほしい」にさらにモヤモヤしてしまいます。
みんなが自分らしく、のびのびと過ごせる社会になってほしい。その理念には共感していますが、それがなぜ肉体を越えるのか、どうしても心が追いつきません。
女性の肉体を持って生まれた苦労や苦悩を知らずして、なぜ自分は女だと言い切れるのか。それで、女性としてスポーツなどに出場し、優勝を奪っていく。正直憎くてたまりません。
私自身は自分の肉体こそ女性ですが、世間で言われる「女性らしさ」には全く当てはまらず、むしろそういうトランスジェンダーの方のほうが、型にハマった「女性らしさ」を好んでいて、「それは、自分が生まれた性の社会に溶け込めなかったから、別の社会に入りたいと思っているだけで、女だと自認しているわけではないのではないか?」とモヤモヤしてしまいます。
理解できないものも飲みこみ、差別しないのが平等です。そう分かってはいるのですが、肉体の差異は如何ともしがたく、受け入れ難いと思ってしまうのはいけないのでしょうか?
当事者の方に質問をしても、「話にならない」と拒絶されることが多く、ますますモヤモヤが募ります。トランスジェンダーは男性らしさ、女性らしさを強調する存在になっていないか?
一女性としてモヤモヤが止まりません。
(元に戻す)
はな
小1の壁もあるけど、小4の壁もある。(続きを見る)小1の壁もあるけど、小4の壁もある。
学童は小3まで。じゃあ共働き子どもは小学校から帰宅したら親が帰るまでゲーム三昧?習い事や塾へと言われても、毎日?夏休みはどうしたらいいんだろう。家にいれない高学年の集団が公園に集まってゲームしている様子をみていたたまれなくなる…。
(元に戻す)
記事はこちら
ゆい子
部活に入っているのですが、見ているものは覚えられます。だけど、聞こえて入るんですけど、聞き取れなくて何を言ってるのかが覚えられなくてどうすればいいでしょうか。
記事はこちら
大丈夫
モヤモヤ?でまだ眠れない受験生の皆さん、眠れている皆さんも、みんな明日明後日自分の力を存分に出せますように!(続きを見る)モヤモヤ?でまだ眠れない受験生の皆さん、眠れている皆さんも、みんな明日明後日自分の力を存分に出せますように!
何事もなく無事に会場に着き、元気にお家に帰ってこれますように!パワー!!!
(元に戻す)
かほ
小学生は寒い冬も半袖体育着1枚で体育をしなければならいのはなぜ?(続きを見る)小学生は寒い冬も半袖体育着1枚で体育をしなければならいのはなぜ?
友達同士下着を着ていないか確認までさせて。子どもは寒いし、友達と下着の確認をすることを嫌がり。大好きだった体育が嫌いになりました。ちなみに先生は厚着。あなたが寒いなら子どもも寒いです。
(元に戻す)
こてる
どのテーマにも当てはまらないのですが、私が困っているのは隣家の洗濯臭です。寒い時期は我が家も締め切っているので香りは入って来ませんが、気候のいい時は窓を開け放ちたいもの。(続きを見る)どのテーマにも当てはまらないのですが、私が困っているのは隣家の洗濯臭です。寒い時期は我が家も締め切っているので香りは入って来ませんが、気候のいい時は窓を開け放ちたいもの。
しかし隣家は毎回乾燥機を使うらしく、強い香りの排気がまともに我が家に入って来ます。間にある家庭菜園の作業も洗濯が始まったら中止しなければなりません。テレビで見ましたが、今頃は香り成分をプラスティックのカプセルに入れている、との事。これって大気汚染ではないでしょうか?化学物質過敏症の方も出てきてるのに知らぬ顔をして香りを振り撒く開発をしている洗剤の会社の神経はおかしいと思います。もっとメディアでこの問題を大きく取り上げて欲しいです。
(元に戻す)
あい
APD=聴覚情報処理障害の番組を見ました。人の話が聞き取れなくて困っています。中学生の頃は「難聴」とあだ名がついて、聴覚検査も行ったのですが異常なしでした。(続きを見る)APD=聴覚情報処理障害の番組を見ました。人の話が聞き取れなくて困っています。中学生の頃は「難聴」とあだ名がついて、聴覚検査も行ったのですが異常なしでした。
ずっとモヤモヤしています。他にも発達障害の検査ではワーキングメモリーが低すぎると出ました。ADHDの疑いも有り。でも障害とまでは言えない範囲で、「まあ今までなんとか社会生活できているんでしょ」と、どこにも取り合ってもらえません。仕事も満足にできない状態で、自費カウンセリングは経済的にきつい。グレーゾーンで「健常者と同じ様にやれ」と求められるのはつらいです。周りの理解を求めるのもかえって変な目で見られそうで難しいです。
(元に戻す)
記事はこちら
ゆき
モスキート音についての記事の中で、猫よけで困っている話がありました。近くの家にも設置してありますので、気になっています。猫よけはどういう周波数なのでしょうか?(続きを見る)モスキート音についての記事の中で、猫よけで困っている話がありました。近くの家にも設置してありますので、気になっています。猫よけはどういう周波数なのでしょうか?
また、家に設置してあるガラスのサッシ窓でも、通過しますか?何かいい方策があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
(元に戻す)
記事はこちら
ぽんきち
今の若者のある程度の割合の人が、結婚に対してネガティブだというデータがニュースで紹介されてた。理由は、自由な時間がなくなるから。将来の日本が心配。もやもや。子供が大切な人材なのに、結婚すらしない人が多く恋愛も。外国人だらけの日本になって国力もさがるのかな、(続きを見る)今の若者のある程度の割合の人が、結婚に対してネガティブだというデータがニュースで紹介されてた。理由は、自由な時間がなくなるから。将来の日本が心配。もやもや。子供が大切な人材なのに、結婚すらしない人が多く恋愛も。外国人だらけの日本になって国力もさがるのかな、

結婚している我が身としては、結婚や育児のメリットや良いことを積極的に社会に発信したいと思ったこと。自由が全くなくなるわけでもないし、配偶者がいたからこそ、見えた世界もあるし自由も広がる。子供がいる幸せもある。
将来の日本が心配になりました。
若者の結婚離れは、それだけでなく、賃金格差などもあるから、全体的な対策をしないと、結婚率も出産率も上がらないのかな。。もやもやもや
(元に戻す)
ことね
今はアラフィフの子無しシングルです。20代から30代の頃、周囲の女性たちが結婚と出産を経てママになって行く頃、失業して居場所を無くした私は社会の支援の手を探すとことごとくその対象がママに限定されていて、自分に参加資格の無いものばかりなことに絶望していました。(続きを見る)今はアラフィフの子無しシングルです。20代から30代の頃、周囲の女性たちが結婚と出産を経てママになって行く頃、失業して居場所を無くした私は社会の支援の手を探すとことごとくその対象がママに限定されていて、自分に参加資格の無いものばかりなことに絶望していました。
悩みを相談し合う団体も、フリマ活動もみんなママ対象。シングル対象なのは婚活だけで、まるでまずは結婚して子供を持たないと資格が無いと言われているようでした。シングルの抱える悩みは何も結婚したいという事にばかり繋がっているわけではありません。今は自分で作り出した居場所で楽しくやっていますが、あの頃周囲にシングルの為の支援が無いと感じた事は今も解決されていないと感じています。
何か支援団体を作る時、そこにママという条件は必ず必要なのか問い直して欲しいです。ママ以外を排除する必要の無いものも沢山あります。
(元に戻す)
mitani
まったく見知らぬ人の容姿を話の種にする人、あきらかに嘲笑いながら発する「やば」と「かわいい」。人をまじまじと見る人の品のなさ。
過労働者
多様性、多様性と言う割に、世の中からいじめや仲間外れが無くならないのは、みんなが心の中では本当は多様性を認めていないからでは?だから私は、世間の言う多様性がわからない。
秘書
電車の優先席。癌闘病中、松葉杖で通学していた時、帰宅中優先席で座っていたら、杖をついていた高齢者に、つま先から膝まで巻いていた包帯の部位を何度も杖で叩かれた。(続きを見る)電車の優先席。癌闘病中、松葉杖で通学していた時、帰宅中優先席で座っていたら、杖をついていた高齢者に、つま先から膝まで巻いていた包帯の部位を何度も杖で叩かれた。
私は「やめてください。病気で、怪我をしていて、今も体調悪く座っている」と説明しても、高齢者は退いての一点張りでずっと叩いてきます。何回かやりとりしてもやめてくれず、結局私は席を退き、座れず30分乗り続けました。脚の術後の患部にピンポイントで偶々当たり続け、結局傷口が開いてしまいました。高齢者にも座りたい思いは分かりますが、相手に強行に強制したり、高齢者が座りたいという正義感が相手に暴行していい理由にはならないとら思います。
(元に戻す)
自転車送迎ママ
自転車は車道を走るべきか歩道を走るべきかという記事をみて大変共感しました。歩道が広いときは迷わず歩道を通っているのですが、そうでないときは車道を通らざるをえずとても怖いです。(続きを見る)自転車は車道を走るべきか歩道を走るべきかという記事をみて大変共感しました。歩道が広いときは迷わず歩道を通っているのですが、そうでないときは車道を通らざるをえずとても怖いです。
都内では交通網が発達しており駐車場代が高いこともあり、車は持たず電動機付き自転車のみを持っている家庭も多いと思いますので、もっと走りやすい道を増やしてほしいなと思い投稿させていただきました。
(元に戻す)
記事はこちら
ばちこ
「障がい者なのに頑張ってえらい」と言われることに、なんだかモヤモヤ。障がい者なのに?‥なのに。(続きを見る)「障がい者なのに頑張ってえらい」と言われることに、なんだかモヤモヤ。障がい者なのに?‥なのに。
別に障がい者なのにではなく、普通に頑張ってる。気持ちはわかるし、そういう意味ではなく、むしろ称賛してるんだと思うけど。けど、モヤモヤ。いつまでも健常者の頑張りより劣る感じがしちゃうのはなんなんだろう?
(元に戻す)
joon
しんどいです(続きを見る)しんどいです

私は子どものため母親をやっていますが、大人も子どもも、しんどいと感じている人が多い気がします。
しんどいの中身は違えど、生きている喜びを感じずに生きている様な。
生きていたくない気持ちです。
(元に戻す)
ひじき
自転車の呼び鈴、後ろから来た自転車にベルを鳴らされて不快な思いをしたことがあるので、他の方もコメントで不快な気持ちになったことがあることを知れて嬉しかった。(続きを見る)自転車の呼び鈴、後ろから来た自転車にベルを鳴らされて不快な思いをしたことがあるので、他の方もコメントで不快な気持ちになったことがあることを知れて嬉しかった。
ベルは鳴らされた側は単純に音に驚くのもあるし、自転車に対して邪魔だったのかなと不安に思ってしまったり、どけと言われているように感じてしまうので、注意喚起のためにベルを鳴らすことは反対。
(元に戻す)
記事はこちら
O.Y
いま、35歳をとっくに過ぎたアラフィフです。年賀状の季節ですが、毎年枚数が減って、こちらが出しても、返してくれない人もいます。(続きを見る)いま、35歳をとっくに過ぎたアラフィフです。年賀状の季節ですが、毎年枚数が減って、こちらが出しても、返してくれない人もいます。
お互いの生活環境や、家族構成などか違うと、疎遠になってしまうのかもしれないです。
いつかまた、楽しくおしゃべりできるといいなぁ、と、思っています。
(元に戻す)
ひまわり
家が高ーい!子供も産まれ、将来的に広い家にと思えど、夫婦共に都内勤務、帰宅時間を遅くしたくないため、勤務先に比較的近いところに住みたいけど、賃貸も購入も高すぎて、家計圧迫。。(続きを見る)家が高ーい!子供も産まれ、将来的に広い家にと思えど、夫婦共に都内勤務、帰宅時間を遅くしたくないため、勤務先に比較的近いところに住みたいけど、賃貸も購入も高すぎて、家計圧迫。。
通勤時間を延ばすと、今度は、帰宅時間も遅くなるから子供のことも心配。中古空き家や、リフォーム等、新築便利まで贅沢いわないから、社会循環リサイクルみたいな仕組みで、子育て世代の家の助成などもっと増えてほしい!公共住宅は、比較的安価にすめたりするけど、収入制限で逆に住めないから、使えない?とはいえ、収入あるから余裕かというとそんなことはないよー、子育て費用だってかかるし、育休中は賃金ほぼ半分よ。せめて、子供が高校に入るまでの間だけでも!
(元に戻す)
柚子
町会費、年額7,200円、高くありませんか。そもそも、町内会に入らないとゴミ集積所が使えないから、仕方なく入ってます。この二つは切り離せないのでしょうか?
ぽん
自分はルールに則って自転車生活していますが、当たり前に逆走して来られてチキンレース始まりです
記事はこちら
ニャイニャイ
つい最近失恋した。周りは結婚、出産か相次いでいる。(続きを見る)つい最近失恋した。周りは結婚、出産か相次いでいる。
自分は持病もあるし、結婚に自信がない。のに周りは婚活しろと言う。分かってもらえない。いつもの生活を頑張っているのに、運命の人に会えない。空しすぎる。
(元に戻す)
はっびい
自転車呼び鈴(コメント) 前を行く歩行者の方を通り越す際「後ろからすみません」と声かけし、「有難うございました!」とお礼を言って通り越します。(ベルは失礼と思う)
記事はこちら
あずき
多様性という言葉に救われている人もいます。私は、30代で、結婚していて子どもがいてもおかしくない年代ですが、どうしても子どもがほしいと思えないのです。(続きを見る)多様性という言葉に救われている人もいます。私は、30代で、結婚していて子どもがいてもおかしくない年代ですが、どうしても子どもがほしいと思えないのです。
子どもが嫌いなわけじゃないです。むしろ好きです。が、どうしても、お金の問題を抜いても、ほしいと思えないのです。なんで自分はほしいと思えないのか、子どもが好きなのにほしいと思えないのか、わからなくて、自分で無理やり理由をつけて納得させています。
例えば、ハンドメイドや書道などやりたいことが多いからとか。
旦那とはもう何度も話し合って、私の気持ちも正直に話しました。旦那も子どもはどっちでもいい、2人でいっぱい楽しいことをして、生きていこうという考えなので、助かりましたが、旦那のご両親や、実の両親などのことを考えると、どうしてもモヤモヤしてしまいます。長男と結婚したので、初孫を見せなくてはと思いますし、自分の老後や、お墓を代々受け継ぐためにはやっぱり子どもはいたほうがいいよなぁとも思います。
でもなぜか子どもがほしいと思えなくて、ずっと悩んでいます。他にも同じような方がいたらいいなぁと投稿しました。
(元に戻す)
防災たいせつ子
「消防団に “女性や若年層にも入団促す” 総務省消防庁」という記事を見て、防災に関心があり、地元の消防団への加入を考えホームページを見てみたのですが、そこには「女性には広報活動をしてもらう」「女性ならではのきめ細かい視点での活動を期待」などと書かれており、それって女性に限定される事なの?とモヤモヤしてしまいました。(続きを見る)「消防団に “女性や若年層にも入団促す” 総務省消防庁」という記事を見て、防災に関心があり、地元の消防団への加入を考えホームページを見てみたのですが、そこには「女性には広報活動をしてもらう」「女性ならではのきめ細かい視点での活動を期待」などと書かれており、それって女性に限定される事なの?とモヤモヤしてしまいました。
地元のためを思って防災活動を行おうと思って入団しても、女性だからと雑用やコンパニオンをさせられるのはイヤだなと思って見送りました。
私のケースのように、消防団の考え方が旧時代的で合わないと思って諦めた女性や若い人が、他にもいるのではないでしょうか。
(元に戻す)
さきべー
昨年9月に父が亡くなり 預金口座を解約しようと銀行、JAバンクとそれぞれ手続きにいったのですが…(続きを見る)昨年9月に父が亡くなり 預金口座を解約しようと銀行、JAバンクとそれぞれ手続きにいったのですが…
父は公証役場に遺言書を作成し残してくれました。銀行は2か所 遺言書があったのでスムーズに手続きができました
しかしJAバンクだけは 相続人 全員の 署名と 捺印を求められ 4人の相続人にそれぞれ署名、捺印を 実家に来てもらったり 郵送でやり取りしたりと 時間と労力が かかりました。 最初は 遺言書を作成することを嫌がっていた父も 体調が 悪くなると 後のことを 思って 思うように歩けない身体で公証役場に行き、お金をかけて遺言書を作成してくれたのにJAバンクの対応に納得が いきません
何の為の 遺言書だったのか…
(元に戻す)
記事はこちら
メロンパン好き
父が怪我をして急に車椅子になりました。本当に出かけづらくなりました。介護タクシーは高いし、多目的トイレなど探すのに一苦労です。(続きを見る)父が怪我をして急に車椅子になりました。本当に出かけづらくなりました。介護タクシーは高いし、多目的トイレなど探すのに一苦労です。
街のクリニックだと、トイレが車椅子対応してないところもあり、していると言うので行ってみるとほとんど普通のトイレで、手前の手洗い場の扉に引っかかって入れないこともありました。
例えば眼科の検査機器も車椅子だと顔が届かなくてできないことも。そのときは看護師さんが一所懸命椅子に移動させてしてくれましたが、その前に問い合わせた眼科は車椅子のひとは検査できないからみられないと言われました。
車椅子になると医療さえ受けづらくなるんだと、がっくりきています。オンライン診療など結局してないところも多く、訪問診療も初診は来て検査してほしいと言われることもあります。紹介状があってもだめでした。
責任問題があるのかもしれませんが、結局目薬、のみ薬がもらえなくなれば、悪くなるばかりです。
広めのクリニックならちゃんとした車椅子対応トイレを用意するとか、完璧な検査より今できることで対応する、検査機器もいろんな人がいることを前提で作るとかできないのかなぁと思います。
(元に戻す)
めめ
夏休み明けから小中学校でコロナが大流行しております。それはもう仕方がないと思っていますが、ひとりひとりのタブレット端末を持ててもなぜ、オンライン授業を活用できないのでしょうか。(続きを見る)夏休み明けから小中学校でコロナが大流行しております。それはもう仕方がないと思っていますが、ひとりひとりのタブレット端末を持ててもなぜ、オンライン授業を活用できないのでしょうか。
感染症が心配されても、欠席日数が通知票に書かれると、特に中学2,3年となると、やはり、できるだけ行ったほうがいいという判断になり、ますます広がってしまうように思います。
また症状が軽くても出席停止期間が長いため、授業へついていけなくなることも心配されます。
コロナを経てテレワーク、ハイブリットなどが社会的には一部ではありますが、継続されています。学校現場は、コロナ禍を経て、結局何も変わらないような気がします。
なぜ教育現場が変わらないのか、変われないのかを知りたいです。
(元に戻す)
防犯登録モヤ夫
自転車の防犯登録をしたばかりに、盗まれてボロボロになった自転車が見つかった折に引き取りに来るように言われ、自費で処分もしなくてはいけなくなったとの話しを聞きました。(続きを見る)自転車の防犯登録をしたばかりに、盗まれてボロボロになった自転車が見つかった折に引き取りに来るように言われ、自費で処分もしなくてはいけなくなったとの話しを聞きました。
盗まれた上に追加の費用もかかり踏んだり蹴ったりでは?!。防犯登録しても盗まれるし、出て来た時はもう回復出来ないくらい壊れてるし防犯登録の利点がわかりません。防犯登録は警察の天下り先確保のため?とさえ思えて来ます。こんなモヤモヤを解決して下さい!お願いします
(元に戻す)
記事はこちら
なおなお
多様性はいいことだと思うけれど、これまでの常識で生きてきて、急になんでも許容するのが正義と言われても、頭が混乱してしまう自分もいます。(続きを見る)多様性はいいことだと思うけれど、これまでの常識で生きてきて、急になんでも許容するのが正義と言われても、頭が混乱してしまう自分もいます。
どちらかと言うと真面目な性格なので、私のせいで他人を悲しませたくないと思いますが、多様性の世の中で気がつかないうちに誰かを傷つけているのかもと思ったら、人付き合いが億劫になってしまいました。
どう整理して考えたら良いのでしょうか。
(元に戻す)
小学校でPTAの会計をしています。くじ引きで当たった人が体育館に集められて、決まるまで帰れない会で早く終わりにしたいという気持ちから会計を引き受けました。(続きを見る)小学校でPTAの会計をしています。くじ引きで当たった人が体育館に集められて、決まるまで帰れない会で早く終わりにしたいという気持ちから会計を引き受けました。
会計監査が年に2回行われます。監査の担当は、保護者から3名選ばれます。会計監査の日程を決める際に、会計がふたりともフルタイムで働いているため提示できる日程が少ないことに会計監査の方から、ラインで「PTA引き受けたんだから、仕事休めよ」と届きました。
同じ立場だと思っていた保護者からこのようなラインが届いたので、驚いたのですがPTA引き受けたら周りの保護者から言われたら従うのが当たり前なのでしょうか。
PTAって他の保護者にとって、何なのでしょうか。
PTAって何のためにあるのでしょうか。
(元に戻す)
よし
87歳に成りますが、これか先に不安を覚えていますが、今までの経験ではこの先の事がどんな考えで毎日を過ごせばいいのか悩んでいます
たまにchopin
近隣の林や森で立ち枯れの木が結構あることが気になります(続きを見る)近隣の林や森で立ち枯れの木が結構あることが気になります
増えてるの?
突然倒れて来たりしないの?
(元に戻す)
Q太郎
ジョギング中や通勤の帰り道(夕方)に散歩中の犬に吠えられることがあります。(続きを見る)ジョギング中や通勤の帰り道(夕方)に散歩中の犬に吠えられることがあります。
わたしは犬が少し苦手で、飼い主の方の「すみません」という言葉を期待したいのですが、たいていなにも無しか、「こら」と犬に言っておられます。いつも悔しいです。
(元に戻す)
アイスバーグ
学校の部活、熱中症アラートが出ていても気温が35度予報でも普通に行われます。(続きを見る)学校の部活、熱中症アラートが出ていても気温が35度予報でも普通に行われます。
具合が悪くなったら各自休むよう言われていますが、サボっていると思われたりして試合に出してもらえなくなる。NHKさんなどのニュースでは、外出を控えましょう、と言ってくれているのに。
何かあってからでは遅いのに。と思います。
(元に戻す)
夏休みの学童。朝7時30分から夜7時までの預りで、6人の職員でみています。暑い一日の大半を学童で過ごすので、子供達の健康管理が大変です。(続きを見る)夏休みの学童。朝7時30分から夜7時までの預りで、6人の職員でみています。暑い一日の大半を学童で過ごすので、子供達の健康管理が大変です。
朝の検温をお願いしていますが、大抵は忙しそうに子供を置いていかれます。玄関前に子供だけいることも。やはり子供も毎日の学童はストレスがあり、体調を崩す子供もいます。学童での様子を伝えて、熱があるようです、ダルそうですと伝えても翌朝はそのまま連れこられます。お仕事が休めないことはわかりますが、他のお子さんもいますので健康状態はきちんとしてほしいと思います。
小学生になると保護者の方の考えも変わるのでしょうか?先日は熱の出る子供が何人かでて、職員の中にも休む人がでて、学童自体が休みになりました。お弁当が大変とか、いろいろ言われてますが、大変なのは子供自体だと思います。生活の糧ですので無理やり休めとは言えませんが、子供の様子、体調を第一に考えて頂きたいと思います。
(元に戻す)
ノン
自転車のライトが眩しすぎて、歩行が困難になることがあります。点滅ライトは特に目が痛くなりすれ違うまでこちらが顔を背けなくてはならなくなります。。人を照らすのではなく、地面を照らす役割なので対策を教えて欲しいです。
記事はこちら
妹尾 光尉
自転車で死亡事故が増えてるからヘルメットを着用しましょうじゃなくて、先ず交通ルールを知ってそのルールを守りましょうなのです。(続きを見る)自転車で死亡事故が増えてるからヘルメットを着用しましょうじゃなくて、先ず交通ルールを知ってそのルールを守りましょうなのです。
クルマやバイクが交通ルールを守って、何故人や自転車が守らないの?信号無視当たり前、歩行者道通行でスピード走行当たり前、前に人が歩いてるとベルを鳴らす、横断歩道の信号が青でも救急車両が来たら渡らないって事も出来ない。自転車購入もいっその事受講制度にすれば?
(元に戻す)
記事はこちら
なっちゃん
中学生になり子どもがスマホを持ちはじめた。フィルタリングの設定をしたが、1番子ども達がよく使うLINEにはフィルタリングがきかないことがわかり驚いた。(続きを見る)中学生になり子どもがスマホを持ちはじめた。フィルタリングの設定をしたが、1番子ども達がよく使うLINEにはフィルタリングがきかないことがわかり驚いた。
LINE内のリンクからはどのウェブページにもアクセスできてしまう。広告も年齢制限なく出てきてしまい、性的な漫画の広告をとめる方法もない。
国も青少年保護でフィルタリングを保護者に呼びかけているが、これでは意味がない。
この状況に不満に感じている保護者は周囲に多くいる。とてももやもやする。
(元に戻す)
にっくねーむ
愛媛にある地方銀行はアプリで相続手続き受付ていると聞いたことありますが、こちらの記事読んだら、そのサービスの凄さがわかった気もします。
記事はこちら
スズコー
エレベーターに乗れないとのモヤモヤを見ましたが、電車などの優先席ほど浸透してないと感じております。(続きを見る)エレベーターに乗れないとのモヤモヤを見ましたが、電車などの優先席ほど浸透してないと感じております。
目には見えない障がいや妊娠初期の人など必要な人が必要に応じて使用できるよう人としての配慮を意識できる社会になればと思っています。ゆとり心ですかね。 疲れている人や長距離移動をするひとには優先席であっても座りたいと思うのは自然なことだと思いますが。
限られたエレベーターとスペースを考えると、優先該当しない人は階段を利用するのが良いかと思いました。
施設係員さんの呼びかけアナウンスが誰にとっても良い方向、意識につながると思っております。小さな者なりの個人的な意見です。
(元に戻す)
記事はこちら
あい
2人の幼児を乗せて電動自転車に乗っていますが、この場合は「13歳未満の子どもと70歳以上の高齢者、体が不自由な人は歩道を走行してもかまわない」ルールに含まれるのでしょうか。万一の時の転倒が怖くて歩道を走ることが多いのですが、肩身が狭いです。
記事はこちら
ジャックン
モスキート音?猫除け超音波の音に困っています。一軒向こうのお宅が猫除けを設置しています(続きを見る)モスキート音?猫除け超音波の音に困っています。一軒向こうのお宅が猫除けを設置しています
そのお家のお隣との境界に置いてあるのですが、その境界からうちはt字路の突き当りのような位置にあります。窓を開けていたり、ベランダにいるとき警告音のようなピーッピーッピ―ッと聞こえてきます 自宅にいても落ち付けません 頭も痛くなり 動悸がしてきます。一度外してくれるようにお願いに行って外していただいたのですが、音がしたので確認したらまた設置されていました。自宅に聞こえてくるので回避もできません。
かなり迷惑で困っているのに ご本人は聞こえないからわかってもらえないのですね
どこに相談していいかわからず本当に困っています
猫除け超音波の販売や使用のを規制してほしいです
警察や役所でも超音波による騒音の規制をしてくれないかと願っています
(元に戻す)
記事はこちら
仕事行きたいおかん
今年度の0才児の保育園デビューが地獄すぎます。コロナ明けから感染症の嵐?ウィルスと菌の百鬼夜行か?と言うくらい、この一月の間はほとんど登園出来ず、母親の私はずっと子どもの看病?育児をしながらテレワークです。(続きを見る)今年度の0才児の保育園デビューが地獄すぎます。コロナ明けから感染症の嵐?ウィルスと菌の百鬼夜行か?と言うくらい、この一月の間はほとんど登園出来ず、母親の私はずっと子どもの看病?育児をしながらテレワークです。
今までは週2回のテレワークで子どもの登園後の始業前や昼休憩中に片付けていた家事も碌に出来ずに家は荒れる一方です。
ミルクや離乳食を摂った後や寝起きに毎回出る下痢で子どものお尻はかぶれ、その都度慎重にシャワーと塗り薬。
ミルクや離乳食の準備片付け、子どもの服や布団の洗濯や掃除機掛けの回数は増え、テレワークで就業時間中に仕事以外の事(看護や育児に必要な家事)をしている後めたさも抱えています。
同時に、それなりに仕事もしないといけないので、側にいるのに最低限のお世話以外で下の子に構ってあげる事もできず。
イライラもつのり、上の子のイタズラやグズグズに必要以上に怒ってしまう。上の子のグズグズは私のフラストレーションが元だとは分かっていますが、上の子の担任にも2人とも一度に休ませる事は出来ないんですか?と言われて更に凹みました。
下の子は連日小児科?皮膚科を交互に受診して経過観察…特に小児科は混雑し過ぎて待ち時間も半端ではなく、午後枠の診療受付が無くなりました。午前枠の受付開始1分以内に予約サイトで申込をしても、順番は30番目位。現在は午前中のみの予約にしても、全ての診療が終るのは20時近くだそうです。

うちの市は保育料が2人目半額?いやいや、むしろ日割り計算したら今の方が高いわ…。
今はコロナ隔離期間の保育料返還もないですが、肌感覚では今の方がコロナ流行中の5倍くらい子どもの病気の流行りっぷりが酷いです。コロナ禍前に入園した上の子の頃とは全然違います。
このまま永遠に保育園行けないのかな…という絶望感とイライラのループ。助けて欲しいです…。
(元に戻す)
記事はこちら
お茶みかん
【小1の壁】私の住む地域では、集団登校が行われています。それはとてもありがたいのですが、班の編成が学校ではなく地域の子供会が主体となっています。(続きを見る)【小1の壁】私の住む地域では、集団登校が行われています。それはとてもありがたいのですが、班の編成が学校ではなく地域の子供会が主体となっています。
我が家は今から数年前に現在の場所に引越し来て、私立の幼稚園に通わせていました。そのため、近所には同じ幼稚園に通う子がおらず、またコロナ渦で子供会もほとんど機能していなかったため、周りに知り合いが一人もいない状態でした。
そのせいで子供がいることすら認知されておらず、入学2週間前に「こちらに新1年生がいると聞きまして!」と子供会の世話役の方が家に訪ねて来てくださり、無事に登校班に入ることができました。
学校主体でないため、問い合わせても「近所の方にきいてください」と言われるだけで、近くの家に子供がいるかどうかもわからない状況でどうすればいいのかとても困りました。
今は同じクラスに、上の兄弟がいらっしゃる方と繋がることができ、いろいろ教えていただけているので助かっています。
他人とコミュニケーションを取ることが苦手もしくは難しいかつ、個人情報保護があるため連絡先を教えてもらうこともできず、困っていらっしゃる方もいると思います。
もっと円滑に運営できる方法を取れればいいのにな、と思いました。
(元に戻す)
記事はこちら
ゆきこ
私の勤めている会社は、小学校就学まで育児時間を取得できるので、現在育児時間を取得して1時間早く退社して息子のお迎えに行っているのですが、息子が来年小学校に上がったら、定時以降に退社することになります。(続きを見る)私の勤めている会社は、小学校就学まで育児時間を取得できるので、現在育児時間を取得して1時間早く退社して息子のお迎えに行っているのですが、息子が来年小学校に上がったら、定時以降に退社することになります。
夫の帰りは毎日遅いので、平日は私がワンオペで子どものことを見ているのですが、定時に上がって、通勤に1時間以上かかって、お迎えが18時以降、買い物をして食事の支度をして夕飯お風呂宿題明日の準備…これが毎日続くと思うと、体力的にも自信がないし、出来る気がしません。仕事続けられるのかな、とか、思う通りに働けないな、とか、子供との時間ちゃんと確保したいな、とか考えてモヤモヤしています。一体皆さんどうやって毎日回しているのでしょうか?
(元に戻す)
記事はこちら
海月
最近、というか、前々からあったのですが「言葉も意味も理解できるのに音になって入ってきているのもわかるのに、その人の発している内容が分からない」という状況です。(続きを見る)最近、というか、前々からあったのですが「言葉も意味も理解できるのに音になって入ってきているのもわかるのに、その人の発している内容が分からない」という状況です。
仕事上、人との関わりが密なので、聞いていないものと勘違いされていて、しっかり聞こうとするほどわからなくなってしまって。泣きそうになるのを耐えながら過ごしてます。
(元に戻す)
記事はこちら
ココ
私は感覚過敏があり、音や揺れるものに非常に敏感で、冷や汗・動悸のようなパニック症状に近いものが出ます。(続きを見る)私は感覚過敏があり、音や揺れるものに非常に敏感で、冷や汗・動悸のようなパニック症状に近いものが出ます。
最近近所に建った家が猫避けとしてモスキート音のなる機械を設置して非常に困っています。
2、3回注意をしても、どこか見えない場所に設置をしているのかモスキート音は鳴り止まず。
相談しようにも聞こえる人が限られるため、どうしたら良いのかも分かりません。
目の前には犬を預かる施設も、塾もあります。
窓が空いていれば聞こえるので、少し暑くなったらエアコンをかけないと暑くて仕方ない。
何でこっちが気を使わなくてはならないのかと非常に不愉快です。
国で規制などは出来ないのでしょうか。
(元に戻す)
記事はこちら
就学相談
就学を意識し始めた頃は、「就学相談」という名前自体が分かりにくくてモヤモヤしていました。(続きを見る)就学を意識し始めた頃は、「就学相談」という名前自体が分かりにくくてモヤモヤしていました。
初めは、「気軽に相談できるのかな?」などと思っていました。が!本当に気軽に相談を始めた先輩が、相談した事で希望の就学が出来ないばかりか
相談のたび「あれもできないこれもできない」と傷つく事を言われ、精神的にかなりダメージを受けていらっしゃいました。
それを見ていて、就学相談とは、「どうしたら子どもがより楽しい学校生活を送れるか」を相談できる場ではなく、どこの学校が適切かを判定する場だと理解しました。
私の場合は幸い事前にその事が分かったので、相談(と言う名のダメ出しと振り分け)を回避する事が出来、親子共々生きる気力を削がれずに就学できたのですが、まだこのような実態を知らずに気軽に「子どもの幸せな小学校生活のための相談」と思って行かれ、傷ついている方々がいらっしゃるのかもしれないと思うと、今でもたまにモヤモヤします。
特に普通級に行かせたいとはっきり決められている方には必要のない(単に傷つくだけ)ものだと言う事が、もっと周知されたら良いなぁ、と思います。
(元に戻す)
記事はこちら
ハロー
毎日、助手席に座ることが多いのですが、自転車の方たちが、車道を走る事、まだ見慣れません。(続きを見る)毎日、助手席に座ることが多いのですが、自転車の方たちが、車道を走る事、まだ見慣れません。
付近ではヘルメットをかぶる方も少ないです。
交通事故にならない様に、気をつけています。
(元に戻す)
記事はこちら
バタ子
息子は発達がゆっくりなダウン症です。乳幼児健診では発達の標準内か上か下かで一喜一憂し、子どもを他の子と比べないのが大事と思っていても否応なく比較にさらされていました。(続きを見る)息子は発達がゆっくりなダウン症です。乳幼児健診では発達の標準内か上か下かで一喜一憂し、子どもを他の子と比べないのが大事と思っていても否応なく比較にさらされていました。

就学相談では親と子は別室にされ、親の面接でまず言われたのが「言葉でのコミュニケーションができない場合、特別支援学校に行くことがほとんどです」というものでした。
療育機関の就学相談会では普通学級に入れるという情報はなく、支援学級か支援学校にだけ行けるような情報が提供されていました。私が入っているダウン症の親の会では何十年も前から小学校の普通学級にお子さんたちが入っていたので、「小さい頃から健常の子と関わっていないと大人になってからでは関われなくなるんだって」という先輩ママから聞いたことも決め手になり、普通学級に決めました。

入学してみると、先生方も職員の方も可愛がってくださいました。初めのうちは息子とどう関わってよいか戸惑う子もいました。しかし、就学相談員・担任の先生・親の心配をよそに「〇〇くんの言葉がわかるようになりたい」と言ってくれる子がいたり、同じクラスや家が同じ方向の子は親よりも息子の言葉をわかってくれる子がたくさんいます。子どもたちはとても柔軟で、息子とごく自然に関わってくれます。

「学年が上がると学習についていけなくなる」と入学前から学校の面談で何度も言われますが、学習指導要領は一人一人の子のペースと関心に応じて学ぶ「個別・協働的な学び」を採用しているのに、変な話です。大人から見てついていけていないように感じられても、その子なりに学んでいるし様々なことに触れるのは大事で、6年生になってもひらがなの書き取りや足し算引き算ばかり繰り返しさせられる方が苦痛です。どの子も参加できる授業にしようと工夫されている先生がたくさんいます。

幼稚園や保育園でどんな子も一緒に過ごす様子を見た親御さんの中には、どうして学校では分かれるの? と疑問に思う方がいるかと思います。そういう方は、普通学級にしてみてください。就学時健診・就学相談は義務ではなく、受けなければ不利益があるものではありません。就学時健診・就学相談を受けなくても就学通知や入学の案内が届きます。後から支援学級や支援学校に変えることは簡単で、逆はほとんど不可能です。

市の就学相談では子どもの一人一人が普通学級で他の子と過ごし学ぶのに必要な支援や調整を本人保護者と話し合うと聞きました。日本全国でそうなってほしいです。
(元に戻す)
記事はこちら
ぽん
発達ゆっくり、凸凹の程度も種類も個人差が大きいので、同じように発達ゆっくり児を育てているママさんであってもなかなか悩みは話づらいことが悩みです。また、定型発達児のママさんへどの程度伝えるのかも探り探りです。
記事はこちら
リク
今まで10回程度救命講習を受けていますが、心配蘇生を学ぶ時の模型に女性型をみたことがないと気づきました。(続きを見る)今まで10回程度救命講習を受けていますが、心配蘇生を学ぶ時の模型に女性型をみたことがないと気づきました。

赤十字や自動車教習所等の講習では複数の人形を使うのだから半分は女性型でも良いはずです。
人形に女性型があれば、参加者も自然に女性が倒れている場合を想定して訓練できるはずです。
検索してみても女性型の人形は見つけられませんでした。
女性型の人形はそもそも生産されていないのでしょうか。
海外ではどうなのかなども知りたいです。
(元に戻す)
記事はこちら
みみ
現在1歳8ヶ月の息子も発達ゆっくり&低身長です。(続きを見る)現在1歳8ヶ月の息子も発達ゆっくり&低身長です。
発達は療育に通うしか手段がないのか療育通い中です。月に一回しかないのでそれも意味があるのかと疑問に思ったりもしてしまいます。身長は検査をしていないのに遺伝だろうと言われています。一歳になる前の子と同じくらいの身長だと心が若干ザワついてしまいます、、
(元に戻す)
記事はこちら
すみっこ
就活、恋活、婚活、妊活、終活って色んな活動に踊らされてる気がして生きにくい…
ぽよぽよ
今年60歳になります。3人の子供の手が離れた40代から通信制大学で資格を取り、専業主婦から常勤職員に必至の思いでたどり着いたのに、60歳で再雇用となり、同じ仕事をしても給料は今までの7割に減り、役職も無し‥60歳という年齢で線引きされることにものすごくモヤモヤします(続きを見る)今年60歳になります。3人の子供の手が離れた40代から通信制大学で資格を取り、専業主婦から常勤職員に必至の思いでたどり着いたのに、60歳で再雇用となり、同じ仕事をしても給料は今までの7割に減り、役職も無し‥60歳という年齢で線引きされることにものすごくモヤモヤします

大企業や公務員は定年延長も実施されているけど、中小企業はまだまだそんな話はありません
割り切ってそれなりに仕事すればいいとか、仕事以外のことに生きがいを見つければいいとか意見は色々あると思うけど、今の仕事にやりがいを感じているのにお給料が減るからと仕事に対する気持ちの切り替えをするのも悔しいし、年金の受給年齢は65歳からだからまだまだ仕事して老後資金貯めないといけないし
仕事ができるだけでも有り難いのかもしれないけど気持ちの整理ができず、モヤモヤは止まりません
(元に戻す)
いもちゃん
所得税の扶養控除が、早生まれの子には不利なのが、不公平ではないかと思う。児童手当も同様に早生まれの子には不利で、ダブルで不公平になっている。
とも
小学生の荷物軽減で教科書を学校に置くようになったのに、コロナ以降毎日重たいパソコンを持って帰らされている。(続きを見る)小学生の荷物軽減で教科書を学校に置くようになったのに、コロナ以降毎日重たいパソコンを持って帰らされている。
宿題で使うわけでもないのに。授業でもほぼ使ってないようです。
学校は突然の学級閉鎖などに備えてと言うけれど…。
(元に戻す)
くろねこ
妊娠出産に関して2つの腑に落ちないこと。(続きを見る)妊娠出産に関して2つの腑に落ちないこと。
一つ目、市が産後ケア事業の一環として、産後の育児困難時に利用できるショートステイサービスありました。しかし双子里帰り出産をした私は利用不可でした。私たち夫婦には里帰りでしか身内支援が受けられず、また私たちに必要な医療も暮らしている町になかったため、里帰り出産を選択しました。利用できないことは仕方ないと思いまた今いる町の暮らしもしていきたい思いで頑張りました。しかし身内友人の助けが得られない町での双子育児は夫婦ともに身体的精神的にも疲労困憊でした。市にどうにか利用できるものがないかと質問すると言葉を濁しつつ2歳からなら隣の市の利用ができるかもとの返答でした。わたしは返す言葉もありませんでした。また担当者の寄り添う気持ちが感じられない姿には悲しみしかありませんでした。
二つ目、なぜ母子手帳の妊婦健診補助券等金額が全国統一ではないのでしょうか。市町村の個別化や財源、物価に沿ってなのかもしれないが、命懸けで産んで育てるのに適した場所を選んで良いのではないでしょうか。日本全国統一でどこでも利用できまた全額補助は無理なことなんでしょうか。外で働くことも求められるいまの女性の妊娠継続はとても負担が大きいものだと思います。
本当に不思議でたまりませんでした。
(元に戻す)
SS
子供が小児病棟へ入院する際、付き添いが必要であるにも関わらず、付き添う保護者のベッドはなく、子供の横に添い寝をしてくださいと云われます。(続きを見る)子供が小児病棟へ入院する際、付き添いが必要であるにも関わらず、付き添う保護者のベッドはなく、子供の横に添い寝をしてくださいと云われます。
寝てる間に子供を潰しそうで心配です。とても違和感があります。
また、付き添う者の食事の用意がない病院もあります。付き添うことが苦痛に感じることがあります。
(元に戻す)
アニー
自転車のベルについて、最近では自転車のベルを鳴らすのはマナー違反なのでしょうか?歩道を歩いていると、時々後ろからすり抜ける様に走り抜ける自転車に 驚かされる事があります(続きを見る)自転車のベルについて、最近では自転車のベルを鳴らすのはマナー違反なのでしょうか?歩道を歩いていると、時々後ろからすり抜ける様に走り抜ける自転車に 驚かされる事があります
また後方からペダルを踏むギコギコ音で いますよアピールする自転車もよくいますよね、後ろでゆっくりクネクネ運転されると ぶつかりそうで危ない時もあります
どうしてベル鳴らしてくれないのでしょう? チリン、て鳴らしてくれたら お互いにもっとスムーズに動けるし、危険も減ると思うのですが
学校の交通安全教室で ベルを使おう、って教えて頂けたらいいのに、と思います。
それとも今時は ベルを鳴らすのは だめなのでしょうか?
(元に戻す)
水越尚美
自動車のヘッドライトが眩しすぎると感じています。目が眩んで目の前が真っ白になります。ヘッドライトが白色のLEDライトになったこと、ヘッドライトはハイビームが基本を交通量の多い都市部でゴリ押しするドライバーがいることが原因のように思います。対向車、後続車のヘッドライトが眩しすぎると前方がよく見えず、ヒヤヒヤします。
格好良いレッドの悩める母
来年小学生になる息子は普段から【赤い色】が大好きで、ランドセルは全体的に赤一色のものがいいと強く主張します。しかし近所の小学生を見渡してみると、真っ赤なランドセルを背負う男の子は見たことがありません。(続きを見る)来年小学生になる息子は普段から【赤い色】が大好きで、ランドセルは全体的に赤一色のものがいいと強く主張します。しかし近所の小学生を見渡してみると、真っ赤なランドセルを背負う男の子は見たことがありません。
私はできるだけ息子の気持ちを尊重したいと思っています。しかし夫や購入してくれる義母は「ここは田舎だし、赤は女の子のランドセルだから、男の子が使うと他の子供にいじめられるかもしれない」と心配して、黒を買おうとしています。
私は頭を悩ませているうちに「ランドセルなんて廃止されればいい」「色の選択肢が全くなければいい」もしくは「もっとランドセルメーカーも大々的に、真っ赤なランドセルを男の子のモデルに背負わせたり、黒のランドセルを女の子のモデルに持たせたてくれればいいのに」と思うようになりました。
(元に戻す)
梅雨
私の母が妹のベビーカーを押しているとき、エレベーターにいつも乗れません
豚米
小1の壁について、保育園の頃は19時すぎに迎えに行っても、先生が優しく楽しく遊んでくれて、周りにお友達もまだ沢山居たのに、小学校付属の学童では18時頃にはもう皆帰宅してて、子供は一人ポツンと寂しく本を読んでいた。(続きを見る)小1の壁について、保育園の頃は19時すぎに迎えに行っても、先生が優しく楽しく遊んでくれて、周りにお友達もまだ沢山居たのに、小学校付属の学童では18時頃にはもう皆帰宅してて、子供は一人ポツンと寂しく本を読んでいた。
保育園の頃は仕事に集中して打ち込めたのに、小学校に上がった途端に仕事に打ち込める環境ではなくなってしまった。
(元に戻す)
ベイス
「恋人がいる」状態を誰もがみな強く求めて当たり前と考え、いない状態をマイナス要素と考える風潮について思うところあります。(続きを見る)「恋人がいる」状態を誰もがみな強く求めて当たり前と考え、いない状態をマイナス要素と考える風潮について思うところあります。
独身アラサーの私。「アプリやりなよ」「好きなタイプは?」「そろそろ焦ったほうがいいよ」など、みなさん私の幸せを願ってかおっしゃいます。私は「好きなタイプはわからない」「私には恋人が”欲しい”という欲求はない」と返すのですが、すると強がりだとか、諦めだとか言われてしまうのに、モヤッとします。
もし素敵なパートナーがいたらそれは素晴らしいことですが、「奇跡的にご縁があればね」というくらいの欲求です。欲しいと思うほどではないので、”恋活”しよう!とは思いません。今の私をさらに幸せにしてくれるのは、趣味や自己投資、友達と遊ぶ時間。もしあえて恋愛に順序をつけるなら、そのさらに何個か後です。これは別にジェンダーの問題ではなく、単に、人生において何を重要視しているかという話だと考えていますが、ここまで語ると大抵「無性愛者?性欲ないの?」などと返され、私は閉口してしまいます。私はただ、「そういう価値観もあるか〜」とサラッと流して欲しいだけなのですが、それがなかなか難しいです。

このモヤモヤは、私だけのものでしょうか?あるいは、私が変にいじけていたり、目先の楽しみしか考えてなかったり、種の存続への協力を放棄する無責任な人間だったりするからなのでしょうか?
(元に戻す)
福蔵
周波数の高い音が問題になっていますが、私は低い周波数も問題があると思います。(続きを見る)周波数の高い音が問題になっていますが、私は低い周波数も問題があると思います。
特に夜寝ているとゴーゴーや、ウオンウオンなどの連続音も聞こえます。高齢者ですが気にしないでいます。もしかして気になって眠れない人もいるのでは、と思います。
(元に戻す)
記事はこちら
ソナチネ
子どもの頃から聞こえていましたが、33歳になった今もまだモスキート音がはっきり聞こえます。(続きを見る)子どもの頃から聞こえていましたが、33歳になった今もまだモスキート音がはっきり聞こえます。
銀行の入口は、特に音量が大きく休業日でも鳴っているので、休みの日は切っておくか音量を下げてほしいです。また、最近は車間距離を自動で測るのに超音波が使われているようで、交差点付近の車も高音を発していてうるさいです。
対策としては耳栓を付けています。耳鳴りではないので、物理的に耳を塞げば音は聞こえなくなるか小さくなります。
(元に戻す)
記事はこちら
こたつねこ
毎年毎年モヤモヤする事。道路への雪捨てです。(続きを見る)毎年毎年モヤモヤする事。道路への雪捨てです。
気温が上がってくると、自宅の敷地内の雪を道路に捨てる人が多くて、毎年見ていて嫌な気分になります。ひどい人は歩行者がいるにも関わらず、歩行者に向かって雪を投げてきます。
歩道の幅半分以上に雪を広げる人もいます。反対側から人が歩いてきても相手が絶対に避けてくれない(十勝に引っ越してきてこのことにすごくびっくりしました。函館や室蘭ではお互いに譲り合うのでありえない事です)ので、雪の中に足を突っ込んで待機するしかありません。
気温が上がれば自然に溶けていくのに、わざわざ道路にまき散らす人が本当に迷惑です。
高齢者に多いですが、若い人も道路に雪を捨てています。
歩行者にとってはただただ邪魔でしかありません。
車が溶けかかった雪を撥ね上げて自分に掛かりそうになった事も何度もあります。
自治体の広報誌にも道路に雪を出さないよう注意書きがありますが誰も読んでいないようです。
道路交通法でも、道路に雪を出すことは禁止されているはずなのにどうして守れないんでしょうか?
今はもうだいぶ溶けてしまったけど、3月下旬は本当にひどかったです。
震災関連のニュースで「協力」とか「助け合い」などという言葉をよく聞きましたが、「自分さえよければルール違反でも迷惑行為でもやっていいんだ」という考えの近隣住民ばかりで、助け合いなんて絶対無理だと思います。
(元に戻す)
るる
61歳女性です。求職中ですがどこでも「白髪を染めること」が義務付けられているのに納得いきません。(続きを見る)61歳女性です。求職中ですがどこでも「白髪を染めること」が義務付けられているのに納得いきません。
あるスーパーでは真っ黒にしないとダメと言われました。ミドル・シニア年代を雇用しようとしているのに髪染めの義務付けはなぜのか。その世代ならほとんど白髪がある方が多いはずです。採用担当会社の男性社員は白髪なのになぜ働くパート・バイト女性はだめなのか。白髪染めがはげかけた髪でいるよりきれいにカットされた髪型のほうが清潔感があると思うのですが。ルッキズムと女性への差別を感じます。
(元に戻す)
はる
モスキート音、わたしも街中でよく聞こえて耳が痛いのでで困っていました。(続きを見る)モスキート音、わたしも街中でよく聞こえて耳が痛いのでで困っていました。
完全ワイヤレスイヤホンの外音取り込みモードを使うと(私の使用している機種では)モスキート音が聞こえなくなるので、最近では外出するときはイヤホンをして過ごしています。
(元に戻す)
記事はこちら
たっちゃん
庭にビンクの花が見事に扇のように咲きました。道行く人に綺麗ですね。と有りがたい声が多く肥料や水や日光を当てて可愛がっていたのに花泥棒にあいました。(続きを見る)庭にビンクの花が見事に扇のように咲きました。道行く人に綺麗ですね。と有りがたい声が多く肥料や水や日光を当てて可愛がっていたのに花泥棒にあいました。
折角咲いたのに悔しい気持ち今も忘れません
(元に戻す)
ききょう
私は20代でモスキート音が聞こえているのですが、日常の中でモスキート音によって困ることがあります。(続きを見る)私は20代でモスキート音が聞こえているのですが、日常の中でモスキート音によって困ることがあります。
駅ビルなどの商業施設でランチをしようとしたときに、入り口でネズミ避けと思われるモスキート音で耳や頭が痛くなり、入るのを止めてしまおうかと思うことがあります。
聞こえて困る人はとても少数なのだろうと思って諦めていたので、このような記事があることに驚き、コメントさせていただきました。
(元に戻す)
記事はこちら
ワーママとはよばれたくない兼業主婦
ワーママ(ワーキングマザー)という言葉にもやもやしています。「ワーママ」という言葉には、どことなくキャリアウーマンを彷彿させるイメージがありませんか?(続きを見る)ワーママ(ワーキングマザー)という言葉にもやもやしています。「ワーママ」という言葉には、どことなくキャリアウーマンを彷彿させるイメージがありませんか?
私自身、小学生を育てながら働く母ですが、キャリアウーマンとはほど遠い働き方(パートタイマー)ですし、正反対の思考の持ち主です(もちろん向上心はあります。人一倍強いかもしれないくらいです)。
私は長年、都内の小さな会社で事業開発に関わってきて、昨年度からパート契約で広報業務担当に職種替えしました。日々切磋琢磨し、向上心とやりがいを持って仕事にのぞんでいますが、それは自分と家族がベストな生活を送るためであり、キャリアアップ=出世のためではないのです。仕事を頑張れば頑張るほど、周囲が捉える私の姿が実態とかけ離れていくことにもやもやしています。
(元に戻す)
くー
モヤモヤな気分で生活してる気がする。仕事でもなんで?が多く指摘できない自分が居ます…皆思ってるのに言わない、何故かな?
さき
義父が亡くなり、もう10年以上が過ぎますが、恥ずかしながら未だに何もしないでいます。しないと言うより、義母が何も動いてくれません。(続きを見る)義父が亡くなり、もう10年以上が過ぎますが、恥ずかしながら未だに何もしないでいます。しないと言うより、義母が何も動いてくれません。
相続するものはないだの、あんたらが全部放棄してくれたらいいんやと言い放ち、主人も呆れて放っておけ!と
そのまま放置状態です。
義父名義の銀行口座や保険は知らないうちにすべて解約され、義母のもの。義母が住んでいる土地建物は義父の名義のまま。なので、固定資産税の納付書は義父の名前で送付されています。名義変更すると言ったら住むところがなくなる!とすごい剣幕。義母の名義にするのも税金がかかるからと逃げ腰です。
義父の相続人となるのは、義母(3人目の妻)と義姉(義父の1人目の妻との子)、息子(義母との子で、わたしの主人)の3人です。
ところが、ややこしいことにその義姉(主人の姉)も昨年亡くなってしまいました。
義母はとても頑固で人の話を聞きません。実の息子のことさえ聞く耳を持たず、いつも嫁の私が間に入らされます。
法改正になった相続の話なんて私には荷が重すぎて、もう何から話せばいいかわかりません。
でもお金がかかることだし、文句だけ言って、こちらに税金が回ってくるのは困るので、どうすればいいか頭抱えています。
(元に戻す)
記事はこちら
優子
とかく、ストレス感じる障害のため日常孤独を感じています。さまざまな不安を理解してほしいです!
クッキー
緊張、不安になるとお腹が痛くなる…(続きを見る)緊張、不安になるとお腹が痛くなる…
受験で起きて、途中からテストが受けれなくなってしまい、本当に後悔している
(元に戻す)
H.S
マスク着用の自己判断の前に、咳やくしゃみをする時のマナーについて政府もメディアも発信していないことにモヤモヤします。(続きを見る)マスク着用の自己判断の前に、咳やくしゃみをする時のマナーについて政府もメディアも発信していないことにモヤモヤします。
今さら、ということなのでしょうか?マスクから解放されることは喜ばしいですが、ワクチンを接種していることを過信して、こうした最低限のマナーがおざなりになることに危機感を覚えます。三蜜回避やソーシャルディスタンス、換気も大事ですが、そもそも個々人の品行があってこそ効果があるものではないでしょうか?
(元に戻す)
てんむす
毎日朝夕に使う千鳥ヶ淵の二車線道路、はっきりくっきり自転車マークが車道に何箇所もあるが、この界隈のおまわりさんは皆さん歩道を自転車走行しています!!!つまり車道がかなり怖いのです。。(続きを見る)毎日朝夕に使う千鳥ヶ淵の二車線道路、はっきりくっきり自転車マークが車道に何箇所もあるが、この界隈のおまわりさんは皆さん歩道を自転車走行しています!!!つまり車道がかなり怖いのです。。
この自転車マークがあるせいなんじゃないかと思いますが、自転車は向こう走れ!と歩行者に怒鳴られることが時々あります、歩行者優先を心がけているだけにモヤモヤします。
(元に戻す)
記事はこちら
A__ki
ヘルメットの着用努力義務化で疑問に思ったことがあります。私は肌があまり強くなく触れる物では擦れてかぶれて痒みが出たり発疹が出たりします。(続きを見る)ヘルメットの着用努力義務化で疑問に思ったことがあります。私は肌があまり強くなく触れる物では擦れてかぶれて痒みが出たり発疹が出たりします。
子供が居ますが、障害を持った子もいてマスクの時も感覚過敏でなかなか着用に慣れず今でも口元が出ていたりします。そう考えるとヘルメットの着用を拒否される可能性も出てきます。着用で肌に異常が出る可能性があったり、感覚過敏の人も努力義務でも着用しなければいけないのでしょうか?
(元に戻す)
記事はこちら
みちよ
ずっと聞こえの悪さで悩んできました。耳鼻科に行っても難聴ではなく。一文のなか、虫食いみたいにところどころフッと言葉が消えてしまう。まるでジャミングが入るみたいに。(続きを見る)ずっと聞こえの悪さで悩んできました。耳鼻科に行っても難聴ではなく。一文のなか、虫食いみたいにところどころフッと言葉が消えてしまう。まるでジャミングが入るみたいに。
会社の事務をしていたころは本当に電話が嫌でした。なんで電話なんだ。メールでいいじゃない、チャットでいいじゃない。電話なんかこの世からなくなってしまえばいいのに、と。
仕事の指示もよくわからなくて、聞こえない。私は頭が悪いのかな、と悩んできました。
いまの悩みは「夫に何度訴えても、「APD」って名前つければ、なんでもかんでも障害ってことにすれば楽でいいよね、聞く気がないだけでしょ、と。
聞き返せば、一度言った、なんで聞いてないの、こんなことで聞き返すとか頭が悪いとなじられ。最終的に、腹を立てられます。
テレビがついている。換気扇が回っている。そんななかで私には、言葉なんてまったく聞こえない。ふつうでもジャミングがあるのに。
ASDの子どもがおりますが、やはり同じ悩みを抱えています。
彼女は「パパの言葉が長くて、聞こえなくなって。どうせわからないからって聞き流している」と。まだ中一で、これからなので、どうすればいいのか、この子の状況についても悩んでいます。
APD、どうしたらわかってもらえるんだろう。どうしたら打開できるんだろう。
(元に戻す)
記事はこちら
たびきちのやっちん
人の話がよく聞きとれない、雑音はよく聞こえるんだけど。
記事はこちら
紅の豚
自分も友達と会話する時、別の音が鳴っていると声が聞こえずらくなり、その度に聞き返して、話の通じないやつと思われてる。
記事はこちら
下里史
自転車どうすればシリーズ、次回は、道路の渡り方、(大小様々な)交差点でどうするのが正解か、教えてほしいです!! (続きを見る)自転車どうすればシリーズ、次回は、道路の渡り方、(大小様々な)交差点でどうするのが正解か、教えてほしいです!!
自転車通行帯を素直に走ってきたら幹線道路との大きな交差点…右折したい…でも車と一緒に右折するのは怖い! ここから歩行者信号に従って横断歩道を渡ってもいいんですか? それとも車両だから車の右折信号と一緒に右折ですか? 教えてください!
(元に戻す)
記事はこちら
働く妊婦
妊婦中の通勤電車が怖いです。特に優先席!最近は立ち上がりも時間がかかり、手すりの多い優先席に座る事もあるのですが、先日突然隣の中年男性から足を蹴られました。(続きを見る)妊婦中の通勤電車が怖いです。特に優先席!最近は立ち上がりも時間がかかり、手すりの多い優先席に座る事もあるのですが、先日突然隣の中年男性から足を蹴られました。
そして、カバンが邪魔だと怒鳴られました。早起きして通勤時間をずらし出勤しても、朝の電車では、優先席は足を組んで寝ているサラリーマンばかり。
話には聞いていましたが、妊婦とわかっての嫌がらせなのかとも不安になり、悲しくなりました。
駅員さんに相談しても何もできないというような返事で。
最近は優先席を避けるようにしています。
せめて優先席付近では恐怖なく過ごしたい!
東京の地下鉄はもっと車内放送を積極的にしていただけないのでしょうか。
働く妊婦には厳しい現実です。
(元に戻す)
はるはる
自転車にも免許制度と言わないまでも、講習の履修やテストを必須にしてはどうでしょうか?(続きを見る)自転車にも免許制度と言わないまでも、講習の履修やテストを必須にしてはどうでしょうか?
自転車が車道を走っていると、車の運転手としてもとても怖いです。出来れば十分な間隔を取って追い越したいところですが、道幅が狭く追い抜けない時は自転車のスピードに合わせて走行することになり、後続車に急かされるのも気になります。
また、自転車に乗る人の中には車の免許を持たない人も多く、基本的な交通ルールを理解していないのではないかと思われることもあります。
車やバイク同士では規則に則って立場を理解しながら走行しますが、自転車にはそれが通用しないこともあります。事故になった際は自転車側の過失でも圧倒的に自動車が悪くなりますし、自転車のほうが命に関わる事態となるので、非常に神経を使います。
自転車は歩道・車道、どちらを走行しても危険なので、自転車用車線があればよいのですが、道幅を広げるには時間もコストも莫大に掛かるのでほぼ無理ですよね。
(元に戻す)
記事はこちら
せな
私も空いている側に立つようにしている一人です。しかし、頻繁に「どいてください」「立ち止まらないでください」と言われ…(続きを見る)私も空いている側に立つようにしている一人です。しかし、頻繁に「どいてください」「立ち止まらないでください」と言われ…
「エスカレーターは歩行禁止です」と言っても、大抵は「急いでるんです」「何を言ってるんだ」等と言われ、酷いと「嫌がらせだ」「早くどけ」等と言われて小突かれたり押されたり、更には無理やり隙間に身体を捩じ込んで通り抜ける(またはそれを試みる)人までいる始末です。

同調圧力で立ち止まりにくいというのも確かにありますが、実際に危険な目にあうことがある現状では、立ち止まることを推奨するだけではなかなか難しいかもしれません。
記事の中でも「片側あけが常識だと思っていた」という方々は多く出てきますが、反論してくるような人からは『片側あけが常識。立ち止まっているのは非常識』という意識が強く感じられます。
まず『エスカレーターは立ち止まって乗るものだ。片側あけが間違っている』ということをもっと積極的に広めてほしいと思います。
最近よく「エスカレーターは立ち止まろう」のポスターを見かけるので、見かける度に心強い気持ちになります。(反論してくる人に対しても「貼ってありますよね」と言うことができますし…。)
(元に戻す)
記事はこちら
けん玉
小1の壁も悩みますが、「落とし穴」もありました。我が家は5歳差きょうだい。(続きを見る)小1の壁も悩みますが、「落とし穴」もありました。我が家は5歳差きょうだい。
兄が卒園する前に、いわゆるきょうだい特典で同じ保育園に入れるように弟は0歳で入園しました。
弟の保育料は「第二子半額」。更にこの市は「第三子無料」だし、できれば弟のイヤイヤ期が落ち着いた頃に三人目も欲しいな、などと思っていました。
そして兄が卒園したこの春、市から弟の保育料の通知が。
開けてびっくり、保育料が全額になっている!
我が家は月3万円の値上げです。
第一子全額、第二子半額、第三子無料、というのは、「今、保育園に在園している園児の数」が前提だったなんて。
普通「第◯子」といったら世帯の子どもの数だと思いませんか?
すでに兄の民間学童、(ADHD傾向はあるものの、公費で療育が受けられるレベルでは無いため)10割負担で通う兄の療育費用、弟の保育料だけで私の手取り給与をオーバーしているので、第三子は諦めました。
フルタイムで働く意味無いな、隙間時間のパート労働に留めた方が家族の時間も取れるし、家庭に入った方がマシかな、など、社会に出て働くことの自尊心のようなものが萎んでいく気がします。
(蛇足ですが、保育料が「世帯の」市民税額に基づく計算なのも、実はモヤモヤします。世帯収入応分の負担というのは分かりますが、「母親」のモチベーションが下がる仕組みだなと。
夫は一人目も二人目も育休を取らずに働いています。夫にとっては子どもが保育園に通っても通わなくても働ける。保育園は、「母親である私が働く為」に通わせているのに、夫の分の収入も含めて算定。私の給与からするととても高い保育料なので、残るお金は僅か。そこまでして母親が働く意味ってあるのかな、と思ってしまいます。)
(元に戻す)
記事はこちら
ひらん
ご近所の方が猫避けの機械を付けています。キーンと言う音が聞こえてつらいです。子供と私にしか聞こえないようなのです。(続きを見る)ご近所の方が猫避けの機械を付けています。キーンと言う音が聞こえてつらいです。子供と私にしか聞こえないようなのです。
町内の頼れる方を通して向きを変えてもらうなど要望しましたが、引き続き聞こえてきます。そもそも猫〔餌付けだけして後は放置されている〕の糞尿に困られて付けておられる方で私も機械を付けざるを得なくなっているのは十分理解しています。猫の餌付け側の対応の方をしたがよいのか。どうしたらよいのかわからす、何か知恵を頂けないかと思ってます。
(元に戻す)
記事はこちら

LIFE CHAT とは

半径5mから社会を変える。
皆さんに寄り添う身近な話題、ちょっと気になる
出来事などを記事にしています。

  • x
  • facebook