ますぴー
ますぴー
49K posts
ますぴー’s posts
書きました
サイバーエージェントを退職してSmartHRに入社します
ウェブアクセシビリティをシュッとチェックするためのリストを作ったのですが、さっそく使ってくれるチームが出てきたので、デザインシステムに掲載しました。
ウェブアクセシビリティ簡易チェックリスト | プロダクト | SmartHR Design System smarthr.design/products/acces
「入社後は、SmartHRのアクセシビリティ機能のテストを担っている」
スーパーに活躍されていて、よりさんと縁を作ってくれたオリィ研究所さんに感謝しか無い。
重度の障害抱え寝たきり、「分身ロボット」の遠隔勤務から広がったテレワークキャリア|弁護士ドットコムニュース
アクセシビリティを評価いただき、既存システムを替える形で人事評価を導入いただきました...!
「全盲の従業員が所属する部署での表計算ソフトを用いた個別対応が不要」
やったぜ
ユニバーサルデザインの推進を支援するミライロが「SmartHR」の「人事評価」機能を導入
「SmartHR では 4 月より SmartHR のアクセシビリティ改善における技術顧問として を迎えています」
やってます!

「プロダクト間共通の React コンポーネントライブラリ」がどうなったか、という話 - SmartHR Tech Blog
産経新聞さんにSmartHRのアクセシビリティの取り組みを記事にしてもらいました!小さめにろくろまわしてます!
多言語・障害に対応、人事労務ソフトを皆が使いやすく SmartHRアクセシビリティスペシャリスト・桝田草一さん(39) sankei.com/article/202409 より
あらためてSmartHRがアクセシビリティやっていくぞの気持ちをWAIC加入と共にお知らせです。
株式会社SmartHR、アクセシビリティ向上に関する取り組みを開始 〜 すべての人が使えるサービスの提供を目指し、ウェブアクセシビリティ基盤委員会に参加 〜
2023年のSmartHRのアクセシビリティの取り組みをまとめた年報を出しました〜。
2023年のSmartHRとアクセシビリティ
SmartHRのアクセシビリティの考え方とか伝えたいことを動画にしました。
まずはとにかく動画を見て欲しいです。
accessibility.smarthr.co.jp/specialmovie/
特設ページには字幕、音声解説、手話版もあるよ〜。
Quote
株式会社SmartHR
@SmartHR_jp
スペシャルムービー
『職場に必要なのはあなたのやさしさです?』公開!
職場のやさしさを描いたCMが無事に完成したはずが...?30秒から始まる意外な展開を、ぜひご覧ください。
#障害者週間 #アクセシビリティ #SmartHR
SmartHRのアクセシビリティの最新の取り組みをデザイン面からお話する連載をスタートしました!まずは私から改めて取り組む理由と、具体の取り組みを紹介しています!
[新連載]SmartHRはなぜアクセシビリティ向上に力を入れるのか 最初の取り組みや具体的な改善例を紹介
アクセシビリティエンジニアという求人を出しました。より開発に近しいところでアクセシビリティ向上を担っていただく役割です!
多言語関連の開発も含め様々な経験ができると思います〜。おねがいします!たのむ!
アクセシビリティエンジニア / 株式会社SmartHR
SmartHRプロダクト共通で利用しているUIライブラリ、SmartHR UIのアクセシビリティ試験結果を公開しました
smarthr.design/products/acces
そしてこのあと #GAADjp で取り組みについて話します!
youtu.be/YZBMtqPqxOQ
「校閲に名人や職人はいないよね。ある種マゾなのか、ニヒリスティックになるか。そんな感じがするなあ(笑い)」30年以上やってこれが言えるってすごいなぁ
2年目の校閲記者が37年目のベテランに聞く(後編)
準備してきたSmartHRのアクセシビリティへの取り組みを発信するやつ、ガガガッっと出ました。
まずは、このサイトのメッセージ。なぜ取り組むのか、なぜ取り組まないといけないのか。をお話しています。
SmartHRでアクセシビリティスペシャリストの求人を開始しました!控えめに言っても最高にアクセシビリティやれる環境だと思うので、一緒にやっていきませんか?
カジュアル面談からでもお待ちしています!
アクセシビリティスペシャリスト / 株式会社SmartHR
コポサにやっていきを記載してもらいました / アクセシビリティへの取り組み | 株式会社サイバーエージェント
その網羅性と正確性からfreeeのアクセシビリティガイドラインとチェックリストはすごいお役立ちで、ウェブないしはアクセシビリティにそれほど詳しくない人に説明するのにAmebaのガイドラインがめっちゃ使える。
人には人のガイドライン。
a11y-guidelines.ameba.design
a11y-guidelines.freee.co.jp
「アクセシビリティが必要な人とそうでない人がいる、のではない。アクセシビリティがすでに十分届いている人と、まだ届いていない人がいるということなのだ」
引用されてる言葉だけど、良いな。
アクセシビリティが届いている人の無自覚さ: 金澤貴之研究室へようこそ!