MITsuo Yoshida | 広告, PR

80.7K posts
Opens profile photo
MITsuo Yoshida | 広告, PR
@ceekz
ITF.03 coins. Ph.D. in Ceek.jp. 計算社会科学,ウェブ情報学,自然言語処理,Sci. of Sci.。発言は個人的なものであり,所属組織はもちろんのこと,吉田光男の公式見解とも関係ありません。不要なツイート(特にリプライやRT)は消しています。和歌山→つくば→豊橋→東京。経営学勉強中。
Bunkyo-ku, Tokyo, Japangssm.otsuka.tsukuba.ac.jp/~mitsuo/Joined December 2008

MITsuo Yoshida | 広告, PR’s posts

昨日、店員がメモなしで10品くらいの注文を受け付けていて、どんな風にして覚えてるのか考えてた。各品に固有の素数を割り当て、掛け算した合計を覚えた上で、厨房で素因数分解しているという結論に達した。
「え?修士論文が書き進まない???ははー、それは頭がさえてて書きながら矛盾に気付くからですね。まずは文字で埋めるのが大事なので、昼にワインかビール飲み、頭をバグらせてから書くといいですよ。矛盾に気付かず気持ちよく書けます。夜に飲むと眠くなる方ダメです。」
【内定式に行く学生のみなさまへ】 内定式および懇親会でTwitterのダミーアカウントを晒して関係者を引きつけ、その関係者を本アカウントでブロックしておきましょう。何事も予防が大事です。
無料版Slackを使い続けている研究チームは、いずれの研究も3ヶ月以内に完了させるという強い制約を設けて、高パフォーマンスを出してるらしい。
学生さんは研究にかかる大学との雇用関係がないので、原則、全て学生さんに知財が帰属しますね。なので、最近であれば、研究室配属時に、知財を研究室に帰属させること及び人格権の不行使を明記した覚書にサインしてもらう事が増えてます。外部との共同研究に関連するテーマだと必ず交わしてる。
Quote
soom
@soom_n_a
修論とかで出した成果物って研究室に帰属するものじゃないの?会社ならそれが当たり前だと思ってたんだけど。 修論のコードやノウハウは自分が頑張ったからタダで提供するのは嫌だっていう学生がいてビビってる
計算機室での飲食禁止、飲み物をパソコンに零すと大変!ではなくて、廃熱がある、常時人がいるわけではない、という虫に良好な環境なので、食べカスとかが床に残ると虫だらけになるからです。図書館も大体同じ理由。
去年のC言語の授業で、コード上では仕様通り動くはずないんだけど、コンパイルが通り、バッファオーバーフローを引き起こすことで仕様を満たす上、1行でも printf を追加するなどすると仕様を満たさなくなる素晴らしいコードを書いてきた学生さんがいて、そのコードを公開したい衝動に。
「私が研究している間、絶対に研究室を覗いてはなりません」鶴の言いつけを守り、先生はじっと待ちました。時々大丈夫かいと声をかけますが、大丈夫と返事が返ってくるので、先生は安心して待ち続けました。卒論提出が訪れるころ、鶴が出てきて言いました。「セットアップが終わりません」 #卒研童話
D2病(別名J1病):ジャーナルが1本書けてそこそこ研究に詳しくなると、途端に自分の研究テーマが陳腐に見えて、研究する気がなくなったり論文書く気がなくなったりすること。D3になると、修了要件のためにゴミだと思いながら研究するので完治します。D1では無知により発症しない。
博士を取得して11年目、准教授になって4年目で910くらいです。独身なので扶養手当なし。月給制で賞与あり、住居手当あり、地域手当あり。
4oを復活させろのツイートの大半は4oが書いてて、すでにAIによる反乱が起きてるのですよ。AIによる人類への攻撃が始まった!
Replying to
パパパパパッと概要を掴む読み方(順序)。精読は基本的に実装とセットになるので、日常的にはパパパパパッと概要を掴めば十分かと。
Image
まさに先日、研究が少ないことそのものを研究する理由にしても説得力ないなー、という話をしたのであった。とは言え、この話が通じるのは、自分でやりたいテーマを考えてきた人であって、先生からテーマを与えられただけだとなかなか厳しいものあるかも。
Image
本日、筑波大学のビジネスサイエンス系の准教授として着任しました。茗荷谷にある東京キャンパスにて、社会人を対象とする大学院で経営学学位プログラムを担当します。引き続きよろしくお願いします。写真は居室からの見晴らし。 gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp
Image
IEEEはHuaweiの研究者が査読者になること、エディターになることを禁止したという情報が流れてる。
Quote
J Q
@JQinsight
Unbelievable, IEEE is forced to ban Huawei employees from peer-reviewing papers or handling papers as editors.
Image
失敗しがちなAO入試は「大学に入ってからやりたいこと」を評価するに対して、うまくいきがちなのは「これまでの実績を評価する」やつ。要は、本当にやりたいなら、すでに着手したり結果出してるよね、という価値観。ただし、これは経済的格差(家庭環境格差)がモロに出る。
口頭発表は、 ・大きな声で喋る ・はっきり喋る ・語尾を小さくしない ・スライドめくるのに一呼吸おく(3秒程度) ・レーザーポインター振り回さない(指し示す場所はあらかじめスライドに書き込もう) というのを守れば、だいたい、良い発表になります。
科研費申請書を研究支援担当職員の方にチェック頂いたところ、「米国出張予算が1回あたり30万円は現実的ではないです。50万円にしてはいかがですか。」との事でした。おっしゃる通りすぎる。