PinnedTakayuki Itoh@1t0ocha·Oct 22, 2018国立大学教員は税金で仕事をさせて頂いているので自分なりの方法で社会に還元したいと考えています。そこで、どなたかの役に立つかもしれないという思いから各種資料をウェブに掲載させていただきてます。以前にも紹介しましたが改めて紹介いたします。(続く)2122529
Takayuki Itoh@1t0ocha·Feb 13, 2018研究室に学生が入ったら最初に伝えるノウハウの一つがサーベイの方法です。参考になれば幸いです。slideshare.net研究分野をサーベイするお茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 2025年更新版があります(https://www.slideshare.net/slideshow/87-ae73/276638332) 関連資料として以下が参考になります https://note.com/sick4989hack/n/n928f78d3d33f - Download as a PDF, PPTX or view online for...19223K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Mar 23, 2018研究室ゼミ資料「初めての論文執筆」をある方に見せたところ、ウェブに載せる価値があるのでは、というお褒めの言葉をいただいたので、ちょっと書き直して載せてみました。 スライドだったらSlideshareがありますが、こういう文書はどこでシェアするのが最適でしょうか。 http://itolab.is.ocha.ac.jp/~itot/message/ItolabWriting2018.pdf…25662.1K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Dec 29, 2018「修士論文のつくり方」 毎年この時期にお知らせしています。年末年始に卒論・修論を一気に書き進めるという方の参考になれば幸いです。 http://itolab.is.ocha.ac.jp/~itot/message/msthesis.html…4201.4K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Jul 26, 2024研究室に入って初めて論文を調査する人のためのスライド「研究分野をサーベイする」が14万アクセスに達しました。どなたかのお役に立っていれば幸いです。slideshare.net研究分野をサーベイするお茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 2025年更新版があります(https://www.slideshare.net/slideshow/87-ae73/276638332) 関連資料として以下が参考になります https://note.com/sick4989hack/n/n928f78d3d33f - Download as a PDF, PPTX or view online for...21941.2K110K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Oct 27, 2021そろそろ卒論・修論の書き方が気になる時期かと思います。毎年この時期「修士論文の作り方」というページを紹介しているのですが、研究室LANの不調により別サーバにも置きました。どなたかの参考になれば幸いです。 https://is.ocha.ac.jp/~itot/message/msthesis.html…12681.1K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Oct 26, 2022そろそろ卒論・修論の書き方が気になる時期かと思います。毎年この時期「修士論文の作り方」というページを紹介しています。どなたかの参考になれば幸いです。 https://is.ocha.ac.jp/~itot/message/msthesis.html…2321K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Jun 21, 2021某講演に先立ち、 「複数の仕事を両立できること」は多くの社会人にとって重要なスキルであり、(ポジティブに考えると) M1での就活と研究の両立はそのスキルをつける機会である というスライドを作りました。2303957
Takayuki Itoh@1t0ocha·May 12, 2019拙書「はじめての論文執筆」を大幅更新しました。論文執筆方法についての研究室での指導内容等をまとめています。昨年3月に公開して、はてなブックマークでも400件以上の紹介を頂いています。どなたかの参考になれば幸いです。 http://itolab.is.ocha.ac.jp/~itot/message/ItolabWriting2018.pdf…235898
Takayuki Itoh@1t0ocha·Apr 8, 2024研究室に配属になって新年度が始まって、研究テーマを決めるために関連研究を検索する学生さんも多い時期かと思います。関連研究のサーベイ方法をまとめたスライドがあります。どなたかの参考になれば幸いです。slideshare.net研究分野をサーベイするお茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 2025年更新版があります(https://www.slideshare.net/slideshow/87-ae73/276638332) 関連資料として以下が参考になります https://note.com/sick4989hack/n/n928f78d3d33f - Download as a PDF, PPTX or view online for...115171280K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Jan 9, 2024これから卒論発表などで発表練習をされる学生の皆さんも多いかと思います。研究発表の形式や発表練習の方法をまとめた資料を共有いたします。どなたかの参考になれば幸いです。slideshare.net研究発表を準備する(2022年版)お茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 (https://www.slideshare.net/iTooooooooooooT/itolab-presentation2015 の大幅改訂版) - Download as a PDF, PPTX or view online for free14569686K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Jun 20, 2023ゼミ資料「研究発表を準備する」(2022年版)が1万アクセスに達しました。研究発表の種類・スライドやポスターの準備工程・発表練習などについてまとめました。どなたかの参考になっていれば幸いです。slideshare.net研究発表を準備する(2022年版)お茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 (https://www.slideshare.net/iTooooooooooooT/itolab-presentation2015 の大幅改訂版) - Download as a PDF, PPTX or view online for free113869083K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Dec 26, 2024情報処理学会オンラインセミナー「一目置かれるための発表練習方法」での伊藤の講演内容の一部は、以下の資料「研究発表を準備する」からになります。slideshare.net研究発表を準備する(2022年版)お茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 (https://www.slideshare.net/iTooooooooooooT/itolab-presentation2015 の大幅改訂版) - Download as a PDF, PPTX or view online for free104688431K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Nov 30, 2020「修士論文の作り方」 先輩方の卒論・修論ってなぜ何十ページもあるんだろう、どうすれば書けるんだろう、という疑問を持たれた方の参考になれば幸いです。 http://itolab.is.ocha.ac.jp/~itot/message/msthesis.html…122587
Takayuki Itoh@1t0ocha·Sep 24, 2024ポスター発表のコツに関する話が出回っているのを見ましたが、僕のゼミ資料の中でも発表練習方法についていろいろと書いてありましてポスター発表についても言及しています。2015年版と2022年版で合わせて8万アクセスに達しています。どなたかの参考になれば幸いです。slideshare.net研究発表を準備する(2022年版)お茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 (https://www.slideshare.net/iTooooooooooooT/itolab-presentation2015 の大幅改訂版) - Download as a PDF, PPTX or view online for free8158850K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Aug 7, 2020オンライン試験の自由記述問題で 「従来の対面型の授業に戻った上で、オンラインシステムを併用するとしたら、どんな新しいスタイルの授業が生まれるか」 という問題を出したところ、非常にバラエティ豊かな回答が得られましたので、集計した結果をここに共有いたします。 http://itolab.is.ocha.ac.jp/~itot/log.html1246481
Takayuki Itoh@1t0ocha·Jul 6「研究室運営の一例」というnoteを更新しました。 https://note.com/itot0103/n/ne5a8b9550465…7545035K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Apr 14, 2024拙資料「研究分野をサーベイする」が13万アクセスに達しました。どなたかの参考になっていれば大変幸いです。slideshare.net研究分野をサーベイするお茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 2025年更新版があります(https://www.slideshare.net/slideshow/87-ae73/276638332) 関連資料として以下が参考になります https://note.com/sick4989hack/n/n928f78d3d33f - Download as a PDF, PPTX or view online for...18740452K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Nov 24, 2023ゼミ資料「研究分野をサーベイする」が12万アクセスを突破しました。研究に着手する学生の皆さんの何らかの参考になっていれば幸いです。slideshare.net研究分野をサーベイするお茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 2025年更新版があります(https://www.slideshare.net/slideshow/87-ae73/276638332) 関連資料として以下が参考になります https://note.com/sick4989hack/n/n928f78d3d33f - Download as a PDF, PPTX or view online for...5441550K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Apr 28, 2019拙資料「研究分野をサーベイする」が5万ビューを超えました。皆様の何らかの参考になっていれば幸いです。slideshare.net研究分野をサーベイするお茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 2025年更新版があります(https://www.slideshare.net/slideshow/87-ae73/276638332) 関連資料として以下が参考になります https://note.com/sick4989hack/n/n928f78d3d33f - Download as a PDF, PPTX or view online for...102406
Takayuki Itoh@1t0ocha·Apr 15, 2024アカデミックライティング教育の必要性が話題になっています。論文の書き方の講義科目があればありがたいですが、一方で大学ごと・学問分野ごとのローカライズも重要だと思います。僕は研究室向けの論文の書き方マニュアルを公開しています。どなたかの参考になれば幸いです。 http://itolab.is.ocha.ac.jp/~itot/message/ItolabWriting2018.pdf…8333846K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Mar 12情報処理大会第87回全国大会の「論文必勝法」という特別セッションにて「研究分野をサーベイする」という題で基調講演に呼んで頂きました。以下の資料の拡張版です。ゼミ資料を載せたことが動機で基調講演にまで発展するとは光栄な限りです。どなたかの参考になれば幸いです。slideshare.net研究分野をサーベイするお茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 2025年更新版があります(https://www.slideshare.net/slideshow/87-ae73/276638332) 関連資料として以下が参考になります https://note.com/sick4989hack/n/n928f78d3d33f - Download as a PDF, PPTX or view online for...6333251K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Apr 6, 2021新年度ということで研究テーマを選ぶために研究分野を調査している学生さんも多い時期かと思います。サーベイの方法について簡単にまとめた資料を紹介いたします。どなたかの参考になれば幸いです。slideshare.net研究分野をサーベイするお茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 2025年更新版があります(https://www.slideshare.net/slideshow/87-ae73/276638332) 関連資料として以下が参考になります https://note.com/sick4989hack/n/n928f78d3d33f - Download as a PDF, PPTX or view online for...92325
Takayuki Itoh@1t0ocha·Oct 22, 2024研究のサーベイ方法をまとめた資料が15万アクセスを突破しました。どなたかの参考になれば幸いです。 といっても2017年現在の資料なのでもう古いですね。生成AIを使ったサーベイ方法などを加筆したいところですがSlideshareはスライドの差し替えができません…slideshare.net研究分野をサーベイするお茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 2025年更新版があります(https://www.slideshare.net/slideshow/87-ae73/276638332) 関連資料として以下が参考になります https://note.com/sick4989hack/n/n928f78d3d33f - Download as a PDF, PPTX or view online for...3826526K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Jul 18, 2019拙資料「研究発表を準備する」が3万ビューを達成しました。Slideshareで3万ビュー以上閲覧された資料はこれが3つめです。多くの方にご覧いただき嬉しく存じます。どなたかにお役に立てていれば幸いです。slideshare.net研究発表を準備するお茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 2022年に大幅更新しました。今後はこちらをご覧いただければと思います。 https://www.slideshare.net/iTooooooooooooT/2022-250960325 - Download as a PDF or view online for free67262
Takayuki Itoh@1t0ocha·Apr 9サーベイ方法をまとめた拙資料「研究分野をサーベイする」が16万アクセスに達しました。どなたかの参考になっていれば幸いです。 https://slideshare.net/slideshow/itolab-how-to-survey-2017/76678583… なお当資料の大幅更新版を情報処理学会全国大会での講演を機に公開しておりますのでこちらもよろしくお願いします。slideshare.net研究分野をサーベイする(情報処理学会第87回全国大会での基調講演スライド公開版)2017年に公開したゼミ資料(https://www.slideshare.net/slideshow/itolab-how-to-survey-2017/76678583)の内容を更新して講演に用いたスライド - Download as a PDF, PPTX or view online for free3024631K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Aug 3, 2023日本ソフトウェア科学会から基礎研究賞という大きな賞をいただくことになりました。ひょっとしたら人生で最も大きな賞になるかもしれません。この賞にふさわしい大学教員になれるように精進します。今度ともよろしくお願いいたします。1924225K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Oct 26, 2022これから初めて学会論文を書く人も多い時期かと思います。毎年この時期「はじめての論文執筆」というゼミ資料を紹介しています。どなたかの参考になれば幸いです。 https://is.ocha.ac.jp/~itot/message/ItolabWriting2018.pdf…64236
Takayuki Itoh@1t0ocha·Jan 2, 2018「意思決定を助ける情報可視化技術 - ビッグデータ・機械学習・VR/ARへの応用」という書籍を3月に出します。写真は初回校正の表紙。171236
Takayuki Itoh@1t0ocha·Mar 13, 2023拙スライド「研究分野をサーベイする」が11万アクセスを突破しました。研究室に配属して論文検索などの方法を模索している学生の皆様の参考になれば幸いです。slideshare.net研究分野をサーベイするお茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 2025年更新版があります(https://www.slideshare.net/slideshow/87-ae73/276638332) 関連資料として以下が参考になります https://note.com/sick4989hack/n/n928f78d3d33f - Download as a PDF, PPTX or view online for...3521525K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Nov 22, 2020「はじめての論文執筆」 国内の多くの学術分野では3月に学会ラッシュがあります。そろそろ初めての投稿論文に着手する学生さんも多いのではないでしょうか。そんな方に何らかの参考になれば幸いです。 http://itolab.is.ocha.ac.jp/~itot/message/ItolabWriting2018.pdf…169217
Takayuki Itoh@1t0ocha·Jan 20, 2024拙資料「研究発表を準備する」2022年改訂版が2年間で2万アクセスを突破しました。これから卒論修論および年度末の学会発表を控えている学生の皆様の、発表準備の参考になれば幸いです。slideshare.net研究発表を準備する(2022年版)お茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 (https://www.slideshare.net/iTooooooooooooT/itolab-presentation2015 の大幅改訂版) - Download as a PDF, PPTX or view online for free5519521K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Apr 19, 2018拙資料「研究発表を準備する」が2万ビューに達しました。僕がSlideshareに載せた資料では3つめの2万ビューです。皆様ご閲覧ありがとうございます。slideshare.net研究発表を準備するお茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 2022年に大幅更新しました。今後はこちらをご覧いただければと思います。 https://www.slideshare.net/iTooooooooooooT/2022-250960325 - Download as a PDF or view online for free35185
Takayuki Itoh@1t0ocha·Aug 19, 2020お茶の水女子大学理学部情報科学科では夏休み中に週1回、各教員が自分の研究を楽しく語るオンラインコロキウムを実施しており、先週も今週もたくさんの学生が参加しています。本日は伊藤が講演させて頂きました。大変楽しい時間を過ごさせて頂きました。230180
Takayuki Itoh@1t0ocha·Apr 12, 2020勤務先大学では閉鎖状態のまま15日から履修登録が始まります。オンライン配信の採用は避けられない状況ですので、僕個人の授業の進め方についてスライドを作って履修登録者に送付することにしました。まだ推敲中ですが現時点のものを載せます。各大学の事例を参考にしながら授業に臨もうと思います。247178
Takayuki Itoh@1t0ocha·Feb 24情報処理大会全国大会にて研究室運営のパネル討論にお呼び頂きました。 https://gakkai-web.net/ipsj/87/event/html/event/C-5.html… これに先立ち、研究室運営の考え方に関するnoteを大幅に更新しました。どなたかの参考になれば幸いです。研究室運営の一例|itotFrom note.com3317330K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Jan 11, 2023卒論・修論の発表の時期が近づいてきました。研究発表の準備や練習について書き下したスライドを共有いたします。どなたかの参考になれば幸いです。slideshare.net研究発表を準備する(2022年版)お茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 (https://www.slideshare.net/iTooooooooooooT/itolab-presentation2015 の大幅改訂版) - Download as a PDF, PPTX or view online for free13117129K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Feb 15, 2018フォロワーさんが急に増えたので(ありがとうございます)これも投下します。査読の仕組みを解説した講演スライドです。slideshare.net査読の仕組みと論文投稿上の対策査読の仕組みと論文投稿上の対策 - Download as a PDF, PPTX or view online for free56166
Takayuki Itoh@1t0ocha·Aug 24, 2024論文が掲載されました。多様な次元削減手法を入力多次元データに適用して、その中から視覚的に効果のある散布図をいくつか自動選択して表示する可視化手法です。 Scatterplot selection for dimensionality reduction in multidimensional data visualization https://link.springer.com/article/10.1007/s12650-024-01025-6…3616512K
Takayuki Itoh@1t0ocha·May 4, 2024生成AIの授業での使い方について某所で少し話題になったので、学内講演資料をアップロードしました。生成AIの回答を修正して提出するという課題を出した事例です。どなたかの参考になれば幸いです。slideshare.net生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料お茶の水女子大学で開催された全学FD/SD「授業・研究における生成系AIの活用事例」における講演資料 - Download as a PDF, PPTX or view online for free5415522K
Takayuki Itoh@1t0ocha·Feb 11「国際会議で活躍し続けたい方へ:恩返しの機会があったら引き受けよう」というnoteを書きました。参考になれば幸いです。国際会議で活躍し続けたい方へ:恩返しの機会があったら引き受けよう|itotFrom note.com12715332K