1T🍵T

63.4K posts
Opens profile photo
1T🍵T
@1T0T
大手私大→外資IT企業→女子大教員。公式発言はで。 こちらの垢は大学教員の自覚のない緩々な発言多めで。ロクに通知を見てないのでリプ返しあまりしませんが無礼をご容赦ください。 ※勤務先学生さんからの業務連絡DMが多いのでフォローがあればフォロバしますが拒否しても全くかまいません。
Tokyoinstagram.com/itot0103/Joined April 2007

1T🍵T’s posts

シドニーの空港でこんなカバンを持ってる人(日本人ではない)がいた。いいチョイスだ。
Image
学園祭の模擬授業終了。小学生らしき子から質問が。 「AIってわざと悪いデータを与えてわざと偏見をつくることもできるんですか?」 有能な小学生だ…
いまの人はタイパ重視っていうけど昔な人だってタイパの概念がなかったわけじゃないよね。うちの母は「水戸黄門は印籠だけ見られればいい」と言って8時40分ごろにテレビつけてたよ。
YOASOBIがみんな同じ曲に聞こえるのは老化というツイートが目に入ったが、自分が関わっている研究によると1990年を境にメロディの変化が遅くなったり、2000年くらいを境にコード進行の変化が鈍ったりしていると思われるデータがあるので、最近の曲が似て聞こえるのはデータ的にありえなくもない。
4年前の今日、パリで鉄道の切符を3枚買おうとして誤って30枚買ってしまって、駅員に言ったら「自分で売れ」と言われた、という事案があったのを別のSNSが思い出させた。「3ユーロ、3ユーロ、チーパー」といって通行人をつかまえて5分で27枚売ってた。我ながら怪しすぎる…
なぜ男性のあなたが理工系女子を増やしたいんですかと問われて「男性が女性用品を開発するとよく炎上するでしょ、あれを見るたび批判する人みんな文句ばっか言ってないで理工系に入学し直してエンジニアになって自分で開発しろって思うんですよ」と回答したら沈黙されてしまったことが。
目的地のメルボルンでも持ち主を見かけたので話しかけた。 「日本勤務時に残業が多くてムカついてたのを思い出して母国語のオンラインストアで買った」 とのこと。想像よりもガチだったw
Quote
1T🍵T
@1T0T
シドニーの空港でこんなカバンを持ってる人(日本人ではない)がいた。いいチョイスだ。
Image
よくある「日本の大学生は勉強時間が短い」説、僕的には ・日本はとても授業コマ数が多くて授業時間は集計に含まれない ・大学によっては遠距離通学者がかなり多い ・就活が始まる時期が常識外れに早い の3点をどうすりゃいいんだよという感想である。
自分がいくつか学会の実行委員長をやった経験の中では ・一度ほぼ全ての仕事を委員に振る ・いったん自分はヒマになって仕事全体を眺める ・委員の誰かはコケる(体調不良とか多忙とか)という前提のもと、コケた業務の一部を肩代わりする という役に徹したほうがうまくいっていた。
僕は全く逆に、複数の外国人から 「日本のダメなところは日本人自身が『日本はダメだ』と言ってることだ」 と言われたことがある。いろんな見方があるね…。
Quote
Emmanuel Etienne 中嶋哲史
@ema_credo
日本が駄目なのは、日本は駄目だと思う人があまりにも少ないことです。
とうとう親しい知人でコロナウィルス入院患者が出てしまったのだが、当人はテレワーク中心で会食も全くしておらず感染経路がわからないとのこと。お子さんが無症状陽性だったそうで、話を聞く限りではお子さんが先に感染していた可能性が高そうに感じられる。やっぱ学校も大変だ…。
授業で「最近の俳優に必要な能力に、グリーンバックがどのような風景に変わるかを想像する能力が加わった」みたいな話をするのだが、僕が説明するよりこのビデオを見せるほうが説得力がありそう。
Quote
最多情報局
@tyomateee
演技も凄いし映像技術も凄い、全てが凄い
The media could not be played.
「それなりの学歴があれば大学時代遊んでいても入れてしまう企業では、大学時代は遊んでいたような人が社員の大多数を占める」 重い言葉だ
Quote
めろん
@gatigatitv
エンジニア志望の理系大学院生がインターンに行った時の体験談が酷すぎて笑えない
Image
Image
Image
Image
大学の非常勤講師の相場が安すぎるという話題が出るたびに、オーストラリアの大学からの謝礼で400円が振り込まれたのを思い出す。(本来400ドルなのを間違えて円で振り込んできた。)
名刺をスキャンして宛先として封筒に貼った郵便物が届いた。これはやったことないわ。
Image
僕が可視化の研究で「アニメーションは不要なら使わない」「使うなら1か所だけを動かすことにしたい」と言うことがあるけどこれがそれを物語ってる。こんなにいろんなものが動いたら見落とすものがあって当然だ。
Quote
石川祐基
@denshageek
新宿駅中央西改札の動くサインすごい! 未来だ。 #もじ鉄
The media could not be played.
知人の会社、在宅義務中に限り「5分カーソルを動かさないと休憩とみなして勤務時間を減らすソフトを強制インストールされる」とか言ってて「そりゃ在宅やめて普通に出勤したい人が多いに決まってる」とのことなのだが、これ企業では普通のことなの?
ビール1缶でも大腸がんの危険と言われたら「飲むのを我慢しても大腸がんになったときの後悔が一番こわい」と考えるのが酒好きのロジックです。
国立大学の学費値上げ案の話題でいまさら思い出したのだが、10年位前にラーメン屋で大学生が「親との約束だったんだよ、国立大学に入ったら大学院に行っていいけど私立大学だったら学部で就職しろと。国立落ちたからしょうがないわ。院進したかったけど就職するわ。」という会話が聞こえてきて(続
男子校出身の女子大勤務ですが両者の違いで印象的なもののひとつに群衆の笑い声の響きがあります。男子校の講堂での笑いは足元から這い上がって聞こえる印象があり、女子大の講堂での笑いは天井から降って聞こえる印象があります。僕個人の印象に過ぎないのか、音響工学的な根拠があるのか…。
こっちで同僚に「日本の寿司にはアボカドは乗ってないよ」と説明したのがツボにはまったらしく、「寿司の上にアボカド」というフレーズをまるで「正しくないこと」のことわざとして使われている。そのうち全豪に普及する。
これは本当にその通りで、日本が諸国より博士進学率が低いのは「研究職に就かないけど博士号を目指す人」が少ないのが大きな一因です。僕は「研究職に就かないけど博士進学する人」を増やすことを人生の目標の一つにしています。まぁ情報科学系は比較的それを目指すのは容易なほうなのですが。
Quote
敷衍真理
@kagakutetsugaku
研究するつもりなくても博士号取るような人が増えたらいいのになって呟いたら、リプで「研究者になるつもりのないやつに博士号取らせる必要はない。アカデミアのレベルを下げるだけ。」と言われ、「そういうとこだぞ」としか感想が出てこなかった。そういうとこだぞ。
この数週間、日本の研究者の多くは「予定が減って人が減って却って研究が進む」と言い、海外の研究者知人の多くは「研究にならない」と言っている。推察される点は ・日本は不要な会議が多い ・後者は家で研究しないと決めている人が多い ・後者の研究はチーム志向が強い あたりかな。
Replying to
学園祭で小学生が質問したくなる授業ができた、というのはある意味満足ですね
生つくねの類の話題が出てくるたびに書いているのだが10年くらい前、居酒屋で生レバーが出てきて「誰これ頼んだの?」「ホントに生で食っていいの?」とか言いながらみんなで生で食い終わった直後に店員が「すみませんーコンロ出し忘れました」と持ってきたことが。
これは若者側に完全同意する。僕もスクラッチから努力するのは好きではない。まずサンプルやマニュアルに頼ってさっさと一定水準に達した上で試行錯誤を始めるほうが好きだ。授業や研究室もそういう方法論を取っている。
以前にも書いたけど、近所のうなぎ屋で「土用の丑の日に入荷する鰻が一年で一番品質が悪いので土用の丑の日は休みと決めている」という店がある。この考えはもっと広まっていい気がする。昨日書くべきだった。(いまさら思い出した。)
「最近の人はYouTubeを1.5倍再生する人が多いのでオンライン授業もマシンガントークなくらいでちょうどいい」という話を昨日書いたら、50代の知人集団が「ラジオ体操はYouTubeで0.75倍再生するとちょうどいい」という会話をしていて、こんなところでYouTubeの使い方に世代差があるのかと思ったわw
理系の学生をそんな急に増やしても理系の仕事(技術職等)はそんなに増えるのか?というツイートを目にしたけど、僕はどちらかと言えば理系の教育を受けた人が増えた上で現在以上に歓迎される形でたくさん文系就職すべきと思ってるんですよね。金融とかマスコミとか。
非常勤先で私語の止まらない学生をかなりきつく叱ったら授業アンケートで「しっかり叱ってくれてスッキリしました」という声が続出したので、学生もわかってる人はわかってると思う。(校風その他いろんな要因によるだろうけど)
Quote
George
@Love_yellowhat
「授業中に私語をする」とか、いけないことを、きちんと「いけない」と言ってくれていた教員は、実はすごく優しい人だったのだと歳をとると思うんだ。その時はわからなかった。
むしろ世界中の敬称が-sanになってほしいくらいだと思っている。男性か女性かわからない人にMr.かMs.かをつけようとしてファーストネームを画像検索して出てきた顔が男女半々だったときの絶望感を思えば。
Quote
阪神は優勝しました a.k.a. ヨシダ
@metamorphicfl
なんでかっていうと男女とDr.とかの称号に無関係、かつ、日本人がそれなりに国際的な地位があるからこそ「-san」は敬称であるというのが割と世界的に認知されているからで、30年後に普通にMr./Ms.に取って代わってる可能性は全然あると思っている今日この頃 x.com/myk_mdphd/stat…
「理工系に女性を増やしたい理由がわからない」という話はたまに目にするけど、その手の活動をしていると「わからない人がいることが女性を増やすべき理由の一つ」という感想を持つ。
日本人は総じて生き急いでると思う。高校卒業の何か月も前にAOで進学先を決め、大学卒業の1年前に就職先を決めて卒業前から仕事を学んでいる。この「生き急ぎ体質」は研究みたいに腰を据える学業とは猛烈に相性が悪いと思う。むしろ日本の研究の苦戦の最大の理由の一つではとさえ思う。
『忙しい時に遊べない人は、忙しくなくても遊べない』 50歳になっても反復したい言葉だ…
高名な先生が基調講演で「批判的な人たちは相手にしないで前向きな人だけで勝手に進めたほうが大抵のものごとは上手くいく」といってたのが心に残っていて僕の現在の行動原理につながっている。
「世界大学ランキングは財力ランキング」という絶望的なド正論が視界を通り抜けた
入国審査の時に「計算機の研究者だ」と言ったら入国審査官が「じゃあIEEEが何の略か言ってみろ」と言われたという話を聞いたことがある。都市伝説であってほしい。
あるイベントでリケジョという単語が使われていて、「この単語はあまりよくないニュアンスで使われることもあるので好きではない人が多い」というのを体感していたので別の単語に変えてもらうのに何か理屈はないかと考え、「この単語は講談社の登録商標なのでやめましょう」といったことが。
Quote
やきとりい
@yotii23
「リケジョ」のラベリングは「理科系に進む女性は特別である」という意識を助長しかねないのであまり使っていただきたくないですね... x.com/_ko1/status/19…
先日「自分で問題を考えろ」「その問題を生成AIに投げて回答を写せ」「生成AIの回答内容を自分で書き換えよ」「どのように書き換えたか説明せよ」というレポートを出したのですが面白かったですね。意欲や工夫度の高い学生は一目でわかる。 news.yahoo.co.jp/articles/dfde8
これはむしろ、著者に直接メールして「アクセスできないから内容教えて」と話しかけるチャンスなのですw 僕はその手で著者と友人になって後日自分の共著者になってもらったことがあります。
Quote
ぽむ
@pomSp04
読みたい論文に「おめーの大学アクセス権ねーから!」って言われる悲しさと言ったら
日本では全く逆に「ペーパーテスト重視だと都市部の中高一貫校や塾通いの子が強すぎるのでAO組を増やしたほうが却ってバランスが取れる」という結果になった大学もあるんだそうで、ほんとにこういう話題は一筋縄ではいかない。
Quote
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
@nikkei
アイビーリーグなど米名門大学、共通テストを4年ぶり復活 nikkei.com/article/DGXZQO コロナ禍で受験と点数提出義務を一斉に廃止。しかしテストがないと貧しい家庭の学生ほど不利になる傾向がわかったため、再導入の動きが相次いでいます。
Replying to
逆に女子の多い分野で男子を増やせと言われないのはなぜかという話もよく聞くが、上述に似た理屈があるのかよくわからない。むしろ女子学生が現時点で8割か9割くらいいる某分野では「男性に入ってこないでほしい、100%女子でいい」と言ってくる人もいるとか…。
「理学部も工学部も女子の割合は少しずつ上昇しているが、情報科学/情報工学に限って言えばわずかに減少している」というデータを仕事で見せることがあるが、「いまの時代にそんなことがあるわけない」と信用してもらえないことがある。
海外の博士論文の国際審査委員を務めているが、評価結果の選択肢に「博士論文でなく修士論文として受理する」という項目があってヒエッとなった
だいぶ昔の話だけど非常勤先で初回レポートのコピペが横行したので、「コピペした人は両方減点します。コピペ元の友人に迷惑をかけたくなかったら『僕はA君のレポートを写しました、A君を減点しないで下さい』と白状するように」と注意したら白状がわんさか届いてレポートコピペのツリーを復元できたw
Quote
山田あすか
@yamada__asuka
学生さんのレポートを採点していると,このへん仲良しなんだな,というグループが見えてくる。同じ間違い,同じ言い回し…等々。『動物のお医者さん』で見たやつだ,私はいまあっちがわにいるんだな,と毎年感慨深い
Replying to
僕はその時急いでたので会話の続きを聞けなかったのだが、どうも学部4年間の学費の問題だったようだ。いまさら思い出したその時の会話の様子から想像するに、国立大学が3倍も値上げするとそもそも院進は最初から絶対ないという人が増えるのかなぁと。
高校卒業時点で全員が「将来何を勉強したいか・どんな仕事をしたいか」決めているなんて非現実ですよ。何やりたいかわからないから適当に進学先を決めたなんて人もたくさんいていいし、大学は入学してからやりたいことを探すこともできるような仕組みであるべきだと思ってます。
これは本当にその通りで、研究者にならない学生が将来「研究を経験してよかった」「研究は社会にとって大事だ」と言ってくれるような卒業生になるように指導することは大学教員の非常に重要な目標の一つだと思っている。(言うは易し…)
Quote
赤堀雅幸/AKAHORI Masayuki
@abou_yuto
大学が育てているのは、研究をするごく一握りの人たちではなく、多種多様な分野の研究というものに理解がある人たちであって、それらの人たちが多いことが時代に即して変化する強さのある社会を支えてくれると思うの。
情報科学科は情けない子という反応があって噴いたw
Quote
りんりん
@mugwort0618
数学科卒は数の子になるらしい x.com/oqufj/status/1…