「絞首刑は残虐かつ非人道的で人権侵害」死刑囚が提訴し物議 「どんな死刑も残虐」VS「死刑囚が別の方法を選択すればいい」弁護士でも意見真っ二つ
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメント2366件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
もしこの死刑囚が殺人を犯した人物だったとして、被害者に死に方を選ばせたり、あらかじめ殺害方法を伝えて同意を得たんだろうか?死刑自体は容認するけど優しい殺し方をしろって、何をほざいているのかとしか思わない。死刑そのものの必要性や、執行方法に関する議論があること自体は否定しないけど、この件で原告の弁護をしている弁護士にも言ってやりたいかな。あんたの家族が殺されても、同じ依頼を受けますかってね。どんな犯罪であっても、被害者の処罰感情より犯人の心情が優先されるべきではないと考えます
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
日本国憲法31条は『法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。』と定められており、法律の定める手続により生命を奪う刑罰として死刑を容認している。そして、死刑を容認する憲法が制定された当時に死刑の手段として絞首刑が採用されていたのだから憲法が絞首刑を残虐と捉えていないのは明らかだ。さらに、残虐とは、大きく個人の捉え方に左右される面があるが、主権者たる国民の多くは死刑を容認しているし、刑罰として絞首刑が残虐とも捉えていない。自殺の手段として首つりが用いられることが多いのも命を絶つ手段として首つりが一つの手段と捉えられていることの証左だろう。人は自分が残虐と考える手段で自殺しようとはすまい。 このように考えると死刑は合憲であることはもちろん、絞首刑も残虐な刑罰には当たるまい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
提訴している死刑囚に対し、裁判所は、自身が犯したであろう凶悪殺人行為が被害者にとって残虐ではなかったか、を、原罪の裁判資料を元に本人に再現させ、自身が残虐な死刑を免れることを求める資格があるか、問うべきだ。死刑囚には労役など犯罪を償う刑罰は与えられておらず、長期拘留は死刑の在り方を配慮する要因にはならない。死刑囚がその瞬間を考えて恐怖で心を乱すことは、被害者に与えた恐怖の代償であり、それを受け入れさせるのが、社会の正しいあり方だと思う。死の瞬間まで楽は出来ない、という構図が、被害者家族の、被害者の恐怖絶望哀しみを思い知れ、と言う感情に沿うものだと思う。まかり間違っても、被害者家族が死刑囚が死に至る苦しみを味わうことを求める心を、劣情と見做してはいけない。被害者と同等の苦しみを味わうことが、加害者の責任であり、残された家族への謝罪の表現だ。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
絞首刑が残虐かつ非人道的なのか? 因果報応という言葉があるようにやったことがこのまま返ってきただけのこと。だと思っているのだが。司法にはその分慎重に審議してもらって捜査・取り調べ段階での違法性まで調べあげて冤罪を無くして欲しい。 その上で被害者がどのような恐怖を感じながら殺害されていったのか。遺族の心情など含めれば当然だと思うのだが。もし捜査・取り調べの不備で冤罪になったとしたなら、ひと一人殺害しているわけだから司法関係者も同じように死刑と同じような刑罰を科すことを検討しなければいけないと思う。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
死刑判決を受けるような犯罪は稀 言い方が悪いが 突発的に1人殺したくらいでは ほぼ死刑になるような事がない 複数の人を殺したりケガさせたりだとか よほど残虐的な事をしない限り 死刑判決にはならないわけで そのような犯行をした者に対する執行方法が 残虐的・非人道的と言われても 自分達がした事はどうなの?としかならない ただ刑執行や後処理に携わる人間の 精神的負担を軽減という点を考慮して もっといい方法はないのか 議論する事はあってもいいと思う
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
死刑囚になったのはそれなりの罪を犯した人なんだからそんなに執行方法を変えて欲しいとか言う筋合いはないと思います。そんなに方法を変えたいとか言うんなら最初から罪を犯さなければこんな話にはならなかったはずです。 執行するのにあたっては刑務官負担軽減の為に被害者遺族が執行ボタンを押すとか執行立会いなどの希望があれば応じるなどの法改正はあると良いと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
死刑囚の方たちはその残虐な刑があることを承知で当該の犯罪を犯したわけですから今さら言っても仕方ないです。 そしてその犯罪を犯すとき相手の人権を考慮しましたか? 被害者の人権を無視した残虐なことをしたのに自分の人権は守ってくれと言うのは虫が良すぎませんか? でも犯罪者からこういう意見が出るということは少なからず抑制効果が期待できるということで、このまま存続、もしくはもう少し厳しい内容をアレンジすれば更なる犯罪抑止効果が期待できるかもしれませんね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
訴訟の中で強烈な違和感を覚えるのが精神的な苦痛による慰謝料3300万の請求だろう。本当に認められると思ってやってるのか。この請求自体裁判官すら反感を持つのではないか。出すべきでない請求だ。そもそも絞首実行時に5秒程度の意識があると言うが、被害者は最短でも数分程度は苦痛の中で生き絶えている。5秒程度は優しすぎる事はあっても殺人犯にとって残虐にはならないだろう。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
死刑は多少の犯罪抑止にはなっているかも知れませんが、それよりも「死をもってしか罪を償えない」理由から執行されるのだと思います。絞首という手段が、適切かどうかは誰にもわからないと思います。それは犯罪自体ケースバイケースだからです。殺害方法と同じ方法で執行することも難しいと思われます。残虐にも生命を奪われた被害者のことを考えると、非公開の絞首刑が残虐かどうかなど問題では無くなると思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
故意犯については、あんな刑に処されたくない、と思う刑であって良いと思う。 そう言う刑を課さないのが近代だと言うが、その近代とやらが被害者を守れなかった。例え中世呼ばわりされようとも、加害者への報復を被害者遺族に代わり行う面も心情的にある。
ログインして返信コメントを書く