Rikiya Ihara / magi
Rikiya Ihara / magi
24.7K posts
Rikiya Ihara / magi
@magi1125
Rikiya Ihara / magi’s posts
HTML解体新書の見本誌をいただきました!帯がすでに最高なんだよな。この本によって日本のウェブの品質が100倍良くなるはず。ウェブを仕事にするすべての人に届いて欲しい。ウェブはHTMLでできているから。
#HTML解体新書
amazon.co.jp/dp/4862465277
むかしは「アクセシビリティが高いサイトを教えてください」という質問にパッと答えられなかったけど、いまは「AAA11Yを見てください」と言える。コツコツと運営していただきとてもありがたいです。
令和のHTMLガチ本です。これを読めば「俺たちは雰囲気でHTMLを書いている」を卒業できます。全てのウェブに関わる人に絶対読んでほしい一冊。ちなみに私も初稿レビューで微力ながらお手伝いさせてもらいました!
ウェブアクセシビリティを普及啓発する活動を始めて10年経ったので、これまでの登壇資料・動画・記事をベストアルバム的にまとめました。すべて無料です。このまとめが、アクセシビリティを学び実践しようとする皆さんの後押しになれば幸いです。
おそらく国内史上初(俺調べ)、モバイルアプリ対象のアクセシビリティチェックリストができました。iOSやAndroidでの実装のポイントや実装例の記載もあります。加えてiOSのアクセシビリティオプションの使い方もガイドラインに載りました。ぜひご活用を!
freeeのユーザーリサーチQ&Aの目次です。入社すると全文が読めます。
#researchconf
Quote
Rikiya Ihara / magi
@magi1125
プロセスやナレッジの継承っていうところでいうと、リサーチ相談でよく聞かれる質問をまとめたQ&Aコンテンツを作ってみたのだった。なおdocで30ページになった
#researchconf
UIデザイナー、Webデザイナーの方向けの、読みやすい配色にするための解説記事です。まずはいったん「読みやすい配色にするための新しい考え方があるんだな〜」って感じで読んでいただくと良いんじゃないかなと思います。錯視の話もあり、面白いし参考になります。
freeeの、全社員向けアクセシビリティ研修の動画が公開されました!新入社員研修や社内勉強会でぜひご活用を。25:06〜27:30 及び 31:42〜35:05 の「なぜfreeeでアクセシビリティ?」の部分を自社文脈に置き換えるだけでそのまま使える形になっています!
freeeにて、業務アプリに対しオブジェクト指向UIデザイン(OOUI)を実践した事例をご紹介しています。銀の弾丸はどこに撃つべきか、引き金を引くと何が起きるか。それは本当に銀の弾丸なのか。設計時の思考プロセスやリリース後の効果、ユーザーの反応も含め記載しています。
ウェブアクセシビリティを学ぶうえでの全部入り講座がウェブ上に爆誕しました。まずはこれを無心でブクマしておき、アクセシビリティの話題がでるたびに見返すのがよいと思います!
2月27日発売の書籍『Webアプリケーションアクセシビリティ』、おかげさまで予約が好調で、なんと発売前に初版部数が上乗せになりました!風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに。乗るしかない、このビッグウェーブに!
webapp-a11y.com
#webapp_a11y
2月27日発売の書籍『Webアプリケーションアクセシビリティ』の目次が出ました。けっこう削ったつもりでいましたが、それでもかなり長さが長いですね!でも大事なことは全部入れたとも言えます。絶賛予約受付中です!
gihyo.jp/book/2023/978-
#webapp_a11y
10/11に、全盲でスクリーンリーダーを使っているエンジニア6人がLTするイベントがfreeeで開催されます。そもそもどんなふうに仕事しているかをご存じない方も多いと思うので、この機会にぜひ。
同僚のプロダクトマネジャー(PM)が、閉店から復活させ経営しているカレー屋「早稲田メーヤウ」のいきさつです。「PMをやったからカレー屋ができたのか、カレーがあったからPMができたのか。よくわからないですけど、似ている気はします」最高。世のPMはカレー屋をやるべき。
社内でのアクセシビリティ向上をいっそう推進するために、独自のガイドラインを作って公開しました。 の力作です。すでに対応を始めている人にも、これから社内で取り組もうという人にも参考になるかと思います。ぜひご覧ください!
ところでわたし、7月からfreeeに出現したUXリサーチチームのマネジャーになりましたので、やっていきます。調査分析に留まらず、新しいワークモデル提案までやるチームとしていきたい所存です。
新刊書籍『Webアプリケーションアクセシビリティ』ついに本の姿になりました。このシリーズの書籍として末席に加われたことをうれしく思います。なお編集者さん曰く、一番薄い紙を使ったとのことです。
#webapp_a11y
webapp-a11y.com
東京都コロナ対策サイト、私はとにかく実際的アクセシビリティ改善を引き続きやっていきます。今やらないと。各地域からもリファレンスされてるし。これからも続くがまだガイドもないし。違ってたら適切な批判の後やり直せばよい。逆に、それなら私がいっちょやったるかーって人が出ることを願います。
『高齢者のためのユーザーインターフェースデザイン』、Kindle版が半額になっている。いまがチャンス。
STUDIOのアクセシビリティ情報ページができました!アクセシブルなサイト制作が必要となったとき、STUDIOはその期待に応えられる水準になっています。ぜひ一度試してみてください。
これ、回答不能な問いなんですよね。正面から向き合ってはいけない。
- KPIの変化は施策次第。KPI寄与の測定は個別施策に対して行うもの
- リサーチはその施策の「着想・実施の意思決定・ブラッシュアップ」のためのもの
- リサーチ実施前とリサーチ導入後では施策自体が異なるから対照比較できない
Quote
mihozono
@mihozono
よくセミナーで「UXリサーチがKPIにどれだけ寄与してるか、どう説明したらいいのでしょうか?」と質問頂くたび、その方の置かれた苦境に心が痛む…自分もUXリサーチを始めたての頃、度々社内説明を求められ無理やりこじつけの計算をして心がすり減ってたので…
Ubieのアクセシビリティの公式ページができました。アクセシビリティの定義、取り組む理由と宣言、目標と現在地、これまでの活動の紹介がまとまっています。