2025/03/16
ダウ理論(反転の定義)
ダウ理論ってよく聞くと思いますが、高値切り上げ安値切り上げ、、、という話はダウ理論ではないんですよ
ダウセオリーをウィキペディアで調べてください、どこにも書いてありません
もっと漠然とした現象を書いてあるはずです
一般の人は間違えて覚えている、もしくは教えられたことばかりが多いのです
しかし、もう切り上げの話が一般的になってしまってるので、その話をします
これは、本当はトレンドの定義なのですが、、、、

ダウセオリーをウィキペディアで調べてください、どこにも書いてありません
もっと漠然とした現象を書いてあるはずです
一般の人は間違えて覚えている、もしくは教えられたことばかりが多いのです
しかし、もう切り上げの話が一般的になってしまってるので、その話をします
これは、本当はトレンドの定義なのですが、、、、
最後に高値をつけた押しを押し安値と言います
ここが大事で、ここから最後にまだ買おうという勢力が絶対にここを割らせないとしようとします
ここを下回らないとまたこの位置から買い上げて来るんです
そうなると、「高値付近からの下げようとする勢力」 VS 「押し安値を割らせたくない勢力」の戦いが起こりレンジになるんです(もしくは高値を更新してしまう)
ここが大事で、ここから最後にまだ買おうという勢力が絶対にここを割らせないとしようとします
ここを下回らないとまたこの位置から買い上げて来るんです
そうなると、「高値付近からの下げようとする勢力」 VS 「押し安値を割らせたくない勢力」の戦いが起こりレンジになるんです(もしくは高値を更新してしまう)
押し安値を割ったのに、V字で返され、そのまま上昇トレンド継続というパターンがあります
ですので、単に押し安値を割ったというだけでトレンド転換というわけにはいきません
ですので、単に押し安値を割ったというだけでトレンド転換というわけにはいきません
押し安値を割り、高値安値を更新しないといけません
ただし、ダウのトレンド転換にも弱点があります
レンジに弱いのです
レンジに弱いのです
どうしても転換の判断が遅いので、レンジのときは転換の判断の瞬間に逆のトレンド転換になり、、、またすぐに逆に、、、、と目線が定まらないことがあります
しかも相場はレンジが7割と言われています、レンジのときにダウのトレンド転換に従うと、メタメタにやられます
しかも相場はレンジが7割と言われています、レンジのときにダウのトレンド転換に従うと、メタメタにやられます
ダウのトレンド転換で方向性を確認するときには、レンジの判断をできるだけ早くしないと、トレンドで稼ぎ、レンジで全部吐き出すということになってしまします
ダウには早いレンジの判断が必要なのです
ダウには早いレンジの判断が必要なのです