2025-09-17

はてブブクマページのソースコード確認すると、その記事がいつファーストブクマされたのか知ることが出来る。

 

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250916000442

 

例えば上記ページのソースコードには、「data-entry-created="2025-09-15T15:04:51Z"」と記されている。

 

これはイギリス時間UTC+0)の「2025年09月15日 15:04:51」にファーストブクマされたという記録なので

日本時間UTC+9)に修正すると「2025年09月16日 00:04:51」にファーストブクマされたことが分かる。

 

また、増田記事URLに含まれている「20250916000442」はそのまま投稿年月日と時刻を表しているので

この記事は「2025年09月16日 00:04:42」に投稿されたものであることが分かる。

 

 

各日時を比較すると、この記事投稿後9秒でファーストブクマされたことが分かる。

 

追記

colonoe 偶然書いた直後にブクマしたのかもしれないし、本人だとしてもブクマするのは別にいいだろ。複数アカウントブクマしたりするのは良くないが

ちゃんと読めば分かるけど何も非難してない

madooka UTC のことをイギリス時間って読んでいる人を初めて見た

自分UTCのことを初めてイギリス時間って呼んだ

sgo2 ソース見なくても「すべてのユーザーを見る」に時間が出る

「すべてのユーザーを見る」に日時が表示されるのは公開ブクマだけで、秒数の確認まではできないはず

  • ソースコード見なきゃ分からんのだね もっと分かりやすくしてくれたらいいのにね

    • たとえばこんな感じで画面の中に表示させることはできるで html::after{ content: attr(data-entry-created); position: absolute; bottom: 0; left: 0;}

  • ●●●● 偶然書いた直後にブクマしたのかもしれないし、本人だとしてもブクマするのは別にいいだろ。複数のアカウントでブクマしたりするのは良くないが きみ消されるで

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん