NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「Eテレ(021)」、
- 日付は「9月28日(日曜日)」、
- 9月20日(土曜日)はこちら、
- 9月21日(日曜日)はこちら、
- 9月22日(月曜日)はこちら、
- 9月23日(火曜日)はこちら、
- 9月24日(水曜日)はこちら、
- 9月25日(木曜日)はこちら、
- 9月26日(金曜日)はこちら、
- 9月27日(土曜日)はこちら、
- 9月28日(日曜日)の番組表を現在表示しています、
- 9月29日(月曜日)はこちら、
- 9月30日(火曜日)はこちら、
- 10月1日(水曜日)はこちら、
- 10月2日(木曜日)はこちら、
- 10月3日(金曜日)はこちら、
- 10月4日(土曜日)はこちら、
- 10月5日(日曜日)はこちら、
ここから9月28日(日曜日)の番組表がはじまります。
午前5時00分から午前6時00分(放送時間60分間)
- こころの時代 「いのち」と「こころ」を問い続けて ロボット学者 石黒浩
- [字幕放送]
- 万博でひときわ注目を集めるパビリオン「いのちの未来」をプロデュースする石黒浩さんはロボット研究通じて人間とは何か、いのちとこころとは何かをつきつめて考えている。
- ロボット研究の第一人者・石黒浩さん。自分自身のコピーである遠隔操作アンドロイド「ジェミノイド」の開発で世界的に注目を集めた石黒さんは人間にそっくりなロボットを作る研究の真の目的は、人間を理解するためだと言う。万博のパビリオンでは、人間とロボットやアンドロイドが共存・融合する未来を描いている。ロボット研究最前線に立つ石黒さんとともに、人の「いのち」や「こころ」はどうなっていくのか考えていく。
- 【出演】大阪大学栄誉教授…石黒浩,【きき手】大山武人
午前6時00分から午前6時25分(放送時間25分間)
- NHK短歌“伝える”短歌“伝わる”短歌 テーマ「昔の自分と話せるなら」
- [字幕放送]
- 木下龍也さんの「“伝える”短歌 “伝わる”短歌」。今月は「昔の自分と話せるなら」、ゲストは絵本作家の中川ひろたかさん。司会はミュージシャンの尾崎世界観さん。
- 木下龍也さんが選者の「“伝える”短歌 “伝わる”短歌」。今月は「昔の自分と話せるなら」。ゲストは、シンガーソングライターで絵本作家の中川ひろたかさん。“ダジャレ”を生かした絵本で人気の中川さん、紹介するエピソードも昔の“ダジャレ”にまつわるもの。それを木下さんが3首の短歌に詠む。昔の自分に伝えたい思いを詠んだ入選歌9首も紹介。司会はミュージシャンの尾崎世界観さん。
- 【司会】尾崎世界観,【ゲスト】中川ひろたか,【出演】木下龍也,芋高舞
午前6時25分から午前6時35分(放送時間10分間)
- テレビ体操
- [字幕放送]
- 【出演】鈴木大輔,舘野伶奈,吉江晴菜,新井庸太,石川裕平,森山雅斗,【ピアノ】幅しげみ
午前6時35分から午前7時00分(放送時間25分間)
- NHK俳句 題「芋虫」
- [字幕放送]
- 兼題「芋虫」で句会開催。口ずさみたくなる音で攻めた古坂大魔王の句。一方、昆虫研究者視点の篠原かをりの句からは、知られざる奥の深~い芋虫の世界が展開される。
- 【司会】柴田英嗣,【出演】高野ムツオ,古坂大魔王,篠原かをり,田丸千種,大塚凱,【声】中川緑
午前7時00分から午前7時05分(放送時間5分間)
- 「3か月でマスターする」シリーズ「古代文明」と「人体」に乞うご期待!
- [字幕放送]
- Eテレで人気のシリーズ。10月からは「古代文明」!世界各地で驚きの発見が相次ぐ。最新調査を元に古代文明の新たな姿を描く。12月からの「人体」の魅力もご案内!
- 西アジア、東アジアからオセアニア、そしてアメリカ大陸まで。次々と新事実が明らかになる、世界各地の「古代文明」。番組では、ロマンあふれる遺跡や出土品の映像とともに、その新たな姿に迫る。そして、世界で活躍する日本の考古学者たちをスタジオに招き、古代文明を通して現代を考えるヒントを探っていく。そして「人体」。人生100年時代を元気に生き抜くために、最新研究で浮かび上がった、人体の不思議を解き明かす。
- 【出演】国立民族学博物館 館長…関雄二,石橋亜紗,【語り】朴ろ美
午前7時05分から午前7時30分(放送時間25分間)
- リアル大実験!科学×冒険サバイバル!(2)大雨と電気のサバイバル
- [字幕放送][再放送]
- アニメ「科学×冒険サバイバル!」の世界をリアル大実験で科学的に解明する特集番組!▽国内最大級の降雨実験施設で豪雨体験▽落雷実験▽エネルギー危機をどう乗り切る?
- 原作マンガが世界中で大人気のアニメ「科学×冒険サバイバル!」。第2シリーズの放送を前にアニメで描かれた世界をリアル実験と最先端研究で科学的に解明するコラボ番組!▽ゲリラ豪雨などの大雨からサバイバルするには?日本最大級の施設で再現▽雷が接近!どこに避難する?落雷実験▽エネルギー危機をさまざまな発電方法でサバイバルする。リアルな科学でアニメがもっと楽しめる!(出)庄司智春。市岡元気。(声)小松未可子。
- 【出演】庄司智春,市岡元気,【語り】小松未可子
午前7時30分から午前8時00分(放送時間30分間)
- おとうさんといっしょ いそがしくなりたい
- [字幕放送][再放送]
- 蒸気機関車D103が自慢の「レオレオ駅」でシュッシュ・ポッポ・ゆめ・まさとも・パンタン駅長・どんぐーが歌ったり踊ったり大活躍!楽しいコーナーもたくさんあるよ!!
- ▼「いそがしくなりたい」・・・いそがしいとヒマはどっちが楽しいのか?さまざまなチャレンジの末にシュッシュとポッポがたどりついた答えは!?▼発想力がものをいう「10コいえるかチャレンジ」にテレビの前のみんなも挑戦してみよう▼ノリノリの音楽もいっぱい。「ダダダダダディーマン」「チョコレートウィッチのまほう」ほか▼「フルパワーじゃんけん」にキミは勝てるか▼「きびしいなウクレレ」「おでかけたいそう」も!
- 【出演】柳原哲也,【司会】野口かおる,【出演】竹内夢,望月雅友,岩崎ひろし
午前8時00分から午前8時25分(放送時間25分間)
- やさいの時間 旬ベジ二十四節気 選 その極上の味に病みつき 秋ナス
- [字幕放送]
- 夏ナスとは異なる秋ナスの魅力を野菜づくりと料理のプロが深掘りする。出演:室井滋、木村正典(野菜研究家)、麻生怜菜(和ごはん研究家)、深川仁志アナウンサー
- 2022年9月のアンコール放送。品種によるが、夏ナスと比べて皮が薄く、実が締まり、風味を増す秋ナス。その品種は多く、一般に北方が丸く、南方が長くなる傾向が強い。今回は宮崎の伝統野菜の佐土原ナスを紹介。20年ほど前に奇跡の復活を遂げた伝統野菜の生産にはげむ農家を訪ねる。麻生怜菜による料理は「焼きナス」と「はさみ揚げ」。ナスを上手に育てる農家の知恵、秋ナスをおいしく育てる夏の更新せん定なども紹介。
- 【ゲスト】室井滋,【出演】和ごはん理研究家…麻生怜菜,【講師】野菜研究家、元東京農業大学准教授…木村正典,【司会】深川仁志,【語り】関智一
午前8時25分から午前8時30分(放送時間5分間)
- 趣味の園芸 京も一日陽だまり屋「サンセベリアは丸くなる」
- [字幕放送]
- 観葉植物サンセベリア・ボンセレンシスは葉が丸っこくぷくぷくと育ち、にょきにょきと扇上に広がる独特の姿。それを見た客は「かっこいい!」とあることを思いつくが…。
- 京都の路地裏にある園芸店「陽だまり屋」が舞台。代理店長・翔太と妖精・コノハがまきおこす園芸植物ストーリー。 脚本/声の出演 劇団ヨーロッパ企画。 放送(日)8:25~Eテレ 再放送(金)15:00~Eテレ
- 【声】土佐和成,西村直子
午前8時30分から午前8時55分(放送時間25分間)
- 趣味の園芸 主役に育つ! カレックスの底力
- [字幕放送]
- 名脇役として庭や寄せ植えで大活躍してくれるカレックス。大きく育てれば主役にも昇格!風にそよぐ柔らかな存在感でステキな景色を作ってくれる。管理も楽でおススメ!
- 庭に寄せ植えに大活躍。放射上に伸びる姿が美しいリーフ、カレックスの実力と活用法を深掘り▽明るい黄緑からふ入り、赤褐色のものまで多彩な品種が勢ぞろい!▽長く育てれば大きく育ち、主役級の存在感も。一株のリーフがこんなにも庭の印象を変えるなんて!▽鉢植えで風になびく姿を楽しもう▽カレックスをこよなく愛するガーデンデザイナー小林裕子さんが指南するステキ活用術▽ミニコーナー・べらぼうな花たち「秋の七草」
- 【講師】ガーデンデザイナー…小林裕子,小笠原誓,【ゲスト】村雨辰正,【語り】吉川未来
午前8時55分から午前9時00分(放送時間5分間)
- no art,no life「洋一」
- [字幕放送]
- 洋一(50)はいつも自作の顔のオブジェ「シュワちゃん」を持っている。映画「ターミネーター」をこよなく愛し、今日も粘土で様々なシーンの「シュワちゃん」を再現する。
- 独創的な作品を生み出すアーティストを紹介する「no art,no life」。今回の舞台は長野県安曇野市。洋一(50)はアルミホイルと粘土でつくったオブジェ「シュワちゃん」と24時間、いつも一緒。映画「ターミネーター」を愛するあまり、「シュワちゃん」ことアーノルド・シュワルツェネッガーの顔をつくり続けている。シュワちゃんの頭の中にはマイクロチップが入っていて、洋一との思い出はすべて記憶されている。
- 【語り】内田也哉子
午前9時00分から午前9時45分(放送時間45分間)
- 日曜美術館 明日への想い 青に込めて 洋画家・佐野ぬい
- [字幕放送]
- 爽やか、幻想、不安…青はあらゆる感情を表す色。戦後日本の抽象画をけん引した洋画家・佐野ぬい。男性優位の美術界と闘い、女性画家の道を切り拓いた90年の生涯に迫る。
- 『青は不思議な色だ。快い、爽やか、明快を表すと思えば、憂愁や影、死という音色を出すこともある…』戦後、日本の抽象画をけん引し2年前に亡くなった洋画家・佐野ぬい。美術界が圧倒的に男性優位だった時代、逆境の中で独自の創作を続け海外でも高く評価された。子育てに追われながら、大学で若い女性画家たちの指導にも情熱を傾け、90歳でこの世を去るまで大作を描き続けた。常に明日に向かって生きた佐野の生涯に迫る。
- 【司会】坂本美雨,守本奈実
午前9時45分から午前10時00分(放送時間15分間)
- 日曜美術館 アートシーン「山本理顕展 コミュニティーと建築」
- [字幕放送]
- 「山本理顕展 コミュニティーと建築」(横須賀美術館 7月19日~11月3日)ほか展覧会情報
- 「山本理顕展 コミュニティーと建築」~11/3 横須賀美術館▼「風景へのまなざし」~11/9 浜松市秋野不矩美術館▼「戦後は続くよどこまでも」~11/5 写大ギャラリー▼「山王美術館コレクションでつづる女性画家たち展」~2026/1/31 山王美術館▼「北斎をめぐる美人画の系譜」~11/24 すみだ北斎美術館
午前10時00分から午前10時30分(放送時間30分間)
- 将棋フォーカス 選 NHK杯の解説を楽しむ!
- [字幕放送]
- 74回NHK杯の藤井聡太竜王・名人と佐藤康光九段の対局を解説し、好評だった永瀬拓矢九段の解説に注目。永瀬ワールド全開の名解説を堪能する。
- NHK杯の魅力の一つが個性的な棋士たちの解説。今回は、74回NHK杯の藤井聡太竜王・名人と佐藤康光九段の対局を解説し好評だった永瀬拓矢九段に注目。両者をよく知るゆえに、指し手だけでなく、持ち時間の使い方や考えていることまでズバズバ当てるのは勿論、独特の将棋観をストレートに伝える“永瀬節”がさく裂!永瀬ワールド全開の名解説を堪能してください。
- 【司会】高橋茂雄,山口恵梨子,【講師】九段…深浦康市,【きき手】女流三段…山根ことみ
午前10時30分から午後0時00分(放送時間90分間)
- 第75回NHK杯テレビ将棋トーナメント 2回戦第8局 谷川十七世名人×服部七段
- [字幕放送]
- NHK杯テレビ将棋トーナメントは、トップ棋士たち50名がトーナメント方式で戦う早指し棋戦。2回戦第8局は谷川浩司十七世名人と服部慎一郎七段の対戦。
- 「NHK杯テレビ将棋トーナメント」は今期で75回目。歴史あるテレビ棋戦で数多くの名勝負を生んできた。持ち時間10分、1分単位10回の考慮時間の超早指し戦は時に大逆転もあるスリリングな展開が醍醐味です。優勝者にはNHK杯選手権者の称号が贈られる。昨年度の覇者は藤井聡太NHK杯。2回戦第8局は谷川浩司十七世名人と服部慎一郎七段の対戦。【解説】八代弥八段【司会】鈴木環那女流三段
- 【対局】十七世名人…谷川浩司,服部慎一郎,【解説】八段…八代弥,【司会】女流三段…鈴木環那
午後0時00分から午後0時30分(放送時間30分間)
- 囲碁フォーカス 選 コシノジュンコ 囲碁×ファッション 今 打ち込んでます!
- [字幕放送]
- 世界的ファッションデザイナー・コシノジュンコさん。彼女が今、夢中になっているのはなんと「囲碁」!囲碁モチーフのファッションショーを開いたほどの熱中ぶりを紹介。
- 世界的ファッションデザイナー・コシノジュンコさん。彼女が今、夢中になっているのはなんと「囲碁」!ミニ碁盤を持ち歩き、経験者がいれば、対局をせがむハマりぶり。棋士たちとの交流も深く、藤澤一就八段たちに教えを乞う。今年1月には自身の名を冠したペア碁大会、「コシノジュンコ・クリスタルカップ」を開催。会場では、囲碁をテーマにしたファッションショーも開いた。コシノさんの熱中ぶりを紹介する。アンコール放送。
- 【出演】六段…吉原由香里,コシノジュンコ,【司会】二段…徐文燕,【声】武田華
午後0時30分から午後2時00分(放送時間90分間)
- 第73回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント 2回戦第8局 余NHK杯×小池七段
- [字幕放送]
- 50名のトップ棋士がトーナメント方式で戦う早碁棋戦。今年度で73回目。2回戦第8局は余正麒NHK杯と小池芳弘七段の対戦。解説は清成哲也九段。
- テレビ棋戦として半世紀以上の歴史を誇る「NHK杯テレビ囲碁トーナメント」は、日本囲碁界のトップ棋士50人によって行われる。一手30秒の早打ちで行われる対局は、棋士たちの真剣な表情と緊迫した勝負のだいご味を、全国の囲碁ファンに伝えている。今年度で73回目。2回戦第8局は余正麒NHK杯と小池芳弘七段の対戦。【解説】清成哲也九段【司会】安田明夏初段
- 【対局】NHK杯…余正麒,小池芳弘,【解説】九段…清成哲也,【司会】初段…安田明夏
午後2時00分から午後2時30分(放送時間30分間)
- 日本の話芸 宝井琴調 講談「幡隨院長兵衛 芝居の喧嘩」
- [解説][字幕放送]
- 宝井琴調さんの講談「幡隨院長兵衛 芝居の喧嘩」をお送りします(令和7年9月5日(金)収録)
- 宝井琴調さんの講談「幡隨院長兵衛 芝居の喧嘩」をお送りします(令和7年9月5日(金)収録)【あらすじ】江戸っ子の威勢がいい啖呵(たんか)を楽しめる一席▽幡随院長兵衛は江戸の町人。大名への奉公人を斡旋する口入れ屋で、気の荒い男たちを束ねるうち、腕っぷしや度胸で信頼を得て、町奴の頭領となった。長兵衛と対立したのが旗本・水野十郎左衛門の一党。ある日、長兵衛の子分、唐犬権兵衛たちが芝居を見に行くと…
- 【出演】宝井琴調
午後2時30分から午後3時00分(放送時間30分間)
- 線は何でも知っている!謎解きGPS追跡団 第1回
- [字幕放送][再放送]
- 地球は不思議な「線」だらけ!GPSが描く無数の移動記録「GPS線」から、何の移動か徹底推理!秘密に迫る追跡団(あの、遠藤憲一ら)と一緒に世界の謎を解き明かそう!
- 今、地球は不思議な「線」であふれている!それはスマホなどのGPSによる、人や物の移動をあらわす「GPS線」。一見、何だかわからないユニークな形のGPS線でも、そこには世の中の出来事がなんでもつまっている。こうした「線」を宇宙から観測し謎に迫る「GPS追跡団」(団員:あのちゃん、エンケン(遠藤憲一)、団長(声・片桐仁))といっしょに、現代の「へぇ~!」な驚きの出来事、知られざる出来事を追跡しよう!
- 【出演】遠藤憲一,あの,【声】片桐仁
午後3時00分から午後3時05分(放送時間5分間)
- 「3か月でマスターする」シリーズ「古代文明」と「人体」に乞うご期待!
- [字幕放送]
- Eテレで人気のシリーズ。10月からは「古代文明」!世界各地で驚きの発見が相次ぐ。最新調査を元に古代文明の新たな姿を描く。12月からの「人体」の魅力もご案内!
- 西アジア、東アジアからオセアニア、そしてアメリカ大陸まで。次々と新事実が明らかになる、世界各地の「古代文明」。番組では、ロマンあふれる遺跡や出土品の映像とともに、その新たな姿に迫る。そして、世界で活躍する日本の考古学者たちをスタジオに招き、古代文明を通して現代を考えるヒントを探っていく。そして「人体」。人生100年時代を元気に生き抜くために、最新研究で浮かび上がった、人体の不思議を解き明かす。
- 【出演】国立民族学博物館 館長…関雄二,石橋亜紗,【語り】朴ろ美
午後3時05分から午後3時10分(放送時間5分間)
- アニメ 青のオーケストラ シーズン2 10/5スタート!
- [字幕放送]
- 高校のオーケストラ部を舞台に、個性豊かな仲間たちが情熱を音楽にのせて織りなす、青春のアンサンブルドラマ。10/5スタートのシーズン2に向け、物語の魅力をお届け。
- ▼演奏することをやめていた元天才ヴァイオリニスト・青野は音楽への情熱を取り戻し、海幕高校オーケストラ部に入部。そこは、部員たちが一つの音をつくるためにぶつかり合う世界だった。▼シーズン2では3年生が引退。2年生を中心とした新生オケ部は全国コンクール連覇に向けて始動する。▼モチベーションに温度差が生まれ、響き始める不協和音。▼今しか出せない自分たちの音とは?▼物語を彩るのは、クラシックの名曲の数々。
- 【声】川口桜
- 「アマデウス」
尾崎雄貴:作詞
尾崎雄貴:作曲
Galileo Galilei:編曲
(歌)Galileo Galilei
午後3時10分から午後4時20分(放送時間70分間)
- 国民スポーツ大会SHIGA2025 開会式
- [字幕放送][変更あり]
- 「わたSHIGA輝く国スポ」をスローガンに滋賀県で開催される国民スポーツ大会。都道府県選手団が一堂に会する開会式のもようを、会場の彦根市から生中継でお届けする。
- 「国体」から「国スポ」へ。前回佐賀大会から新たに生まれ変わった「国民スポーツ大会」。滋賀県での開催は前回の「びわこ国体」以来44年ぶり。彦根市の陸上競技場を舞台に、47都道府県の代表選手たちが開会式に臨む。「びわ湖ブルー」の青色に染まる会場では「琵琶湖周航の歌」や「江州音頭」などの音楽にのったおもてなし演技が繰り広げられ、見て、参加して、応援して楽しむ国スポを盛り上げる。
- 【アナウンサー】別井敬之,寺井巳央
午後4時20分から午後4時25分(放送時間5分間)
- 「3か月でマスターする」シリーズ「古代文明」と「人体」に乞うご期待!
- [字幕放送]
- Eテレで人気のシリーズ。10月からは「古代文明」!世界各地で驚きの発見が相次ぐ。最新調査を元に古代文明の新たな姿を描く。12月からの「人体」の魅力もご案内!
- 西アジア、東アジアからオセアニア、そしてアメリカ大陸まで。次々と新事実が明らかになる、世界各地の「古代文明」。番組では、ロマンあふれる遺跡や出土品の映像とともに、その新たな姿に迫る。そして、世界で活躍する日本の考古学者たちをスタジオに招き、古代文明を通して現代を考えるヒントを探っていく。そして「人体」。人生100年時代を元気に生き抜くために、最新研究で浮かび上がった、人体の不思議を解き明かす。
- 【出演】国立民族学博物館 館長…関雄二,石橋亜紗,【語り】朴ろ美
午後4時25分から午後4時30分(放送時間5分間)
- 10月スタートの人気アニメ 放送間近!キングダム・不滅・青オケ・サバイバル!
- [字幕放送]
- 10月から始まる「サバイバル!第2シリーズ」「不滅のあなたへシーズン3」「キングダム第6シリーズ」「青のオーケストラシーズン2」4番組の見どころを紹介する。
- 4番組が放送スタート! ▼Eテレ10/4「科学×冒険サバイバル! 第2シリーズ」毎週(土)後6:25 ▼総合10/4「不滅のあなたへ シーズン3」毎週(土)夜11:45 ▼総合10/5「キングダム 第6シリーズ」毎週(日)前0:10(土曜深夜) ▼Eテレ10/5「青のオーケストラ シーズン2」毎週(日)後5:00 注目アニメの見どころを紹介する。
- 【語り】川口桜,五味洸一
午後4時30分から午後4時35分(放送時間5分間)
- 5分でわかる時事ニュース~チルシルmini~ トランプ大統領 強気外交の理由
- [字幕放送]
- 外交ってどんなこと?トランプ大統領が強気でいられる秘密をギャルのきるると一緒に探る▽日本とチリの意外なサーモン話も登場♪見たらニュースがもっと面白くなる!
- ニュースがスッキリわかる、5分間の解説番組!「トランプ大統領はなぜ強気の外交をするのか」をテーマに、アメリカの強さの秘密「外交カード」を紹介。さらには、サーモン養殖技術をチリに伝えた日本の外交エピソードも登場。これを見れば国同士のお付き合いがもっと楽しく理解できる!5分で世界に詳しくなれる、内容満載のミニ番組!声の出演:ゆうちゃみ
- 【声】ゆうちゃみ,【アナウンサー】江原啓一郎
午後4時35分から午後4時45分(放送時間10分間)
- にっぽん巨樹の旅ミニ(8)「神様の木に会う 岩屋の大杉(福井・勝山市)」
- [字幕放送]
- 日本には、かけがえのない巨樹がある。全国各地に立つ“神様の木”に会いに行くシリーズ。今回は、福井の“岩屋の大杉”。半世紀前に消滅した集落に残る巨樹を今も守る人々
- 悠久を生きる「巨樹」を毎回紹介する。福井の山中に立つ岩屋の大杉。まるで像の鼻のような枝が伸びる不思議な形の巨樹だ。半世紀以上前に消えた集落の住民たちが時々集まり、大杉の掃除など手入れを欠かさない。なぜいまも大杉を守るのか?象の鼻のような枝が地面につけば、岩屋集落は海になる。巨樹の伝説が今も語り継がれる山間の消滅集落。一本の巨樹に想いを寄せ続ける、元住民たちの物語。“神様の木”に会いに行く。
- 【語り】黒沢保裕
午後4時45分から午後4時55分(放送時間10分間)
- MIXびじゅチューン! ビバ!みかん!!
- [字幕放送]
- みかん・オレンジが印象的な古今東西の作品を集める。登場曲は「出会えないりんごとオレンジ」「貴婦人でごめユニコーン」「人を真似る瓶」「夢パフューマー麗子」。
- 「びじゅチューン!」で発表した130曲をフル活用、新たな切り口で4曲ずつまとめ、新鮮な表情をお見せします。案内役は、井上涼&パペット「縄文土器先生」(声・土屋伸之)。今回はみかん・オレンジが印象的な古今東西の作品を紹介します。登場曲は「出会えないりんごとオレンジ」「貴婦人でごめユニコーン」「人を真似る瓶」「夢パフューマー麗子」。
- 【出演】井上涼,土屋伸之
午後4時55分から午後5時00分(放送時間5分間)
- アニメ 青のオーケストラ シーズン2 10/5スタート!
- [字幕放送]
- 高校のオーケストラ部を舞台に、個性豊かな仲間たちが情熱を音楽にのせて織りなす、青春のアンサンブルドラマ。10/5スタートのシーズン2に向け、物語の魅力をお届け。
- ▼演奏することをやめていた元天才ヴァイオリニスト・青野は音楽への情熱を取り戻し、海幕高校オーケストラ部に入部。そこは、部員たちが一つの音をつくるためにぶつかり合う世界だった。▼シーズン2では3年生が引退。2年生を中心とした新生オケ部は全国コンクール連覇に向けて始動する。▼モチベーションに温度差が生まれ、響き始める不協和音。▼今しか出せない自分たちの音とは?▼物語を彩るのは、クラシックの名曲の数々。
- 【声】川口桜
- 「アマデウス」
尾崎雄貴:作詞
尾崎雄貴:作曲
Galileo Galilei:編曲
(歌)Galileo Galilei
午後5時00分から午後5時25分(放送時間25分間)
- アニメ 青のオーケストラ 🈡(24)「新世界より」
- [字幕放送]
- 一度はヴァイオリンを封印した少年が出会った、新たな世界。高校のオーケストラ部を舞台に、個性豊かな仲間たちが情熱を音楽にのせて織りなす、青春のアンサンブルドラマ。
- 故郷チェコを離れ、アメリカ大陸に渡ったドヴォルザークが作曲した「交響曲第9番『新世界より』」。オーケストラ部員たちは、それぞれの演奏の中にそれぞれの“新世界”を思い描いていた。ドイツで生まれ育った佐伯にとっては、日本こそが新世界。人と音を重ねて表現していく難しさと喜びを高校で初めて知った青野にとっては、オーケストラこそ新世界だ。全員の音が一体となって、海幕高校オーケストラ部の新世界への旅は始まる。
- 【声】千葉翔也,加隈亜衣,土屋神葉,佐藤未奈子,古川慎,Lynn,小野大輔,小原好美,榎木淳弥,安済知佳,前田佳織里,福島潤,青木瑠璃子,金元寿子,浅沼晋太郎,金澤まい,渕上舞,斎藤千和,置鮎龍太郎,鈴代紗弓,朴璐美,朴ろ美,石見舞菜香,佐藤利奈,竹内恵美子,【演奏】洗足学園フィルハーモニー管弦楽団,【指揮】吉田行地,【原作】阿久井真,【脚本】柿原優子,【音楽】小瀬村晶,【監督】岸誠二
- 「Cantabile」
竹中 雄大:作詞
竹中 雄大/沖 聡次郎:作曲
Novelbright:編曲
(1分30秒)
「交響曲第9番「新世界より」」
アントニン・ドヴォルザーク:作曲
午後5時25分から午後5時50分(放送時間25分間)
- ピックル・ストーム 異世界からの転校生 🈡(10)「カモン、ベイビー」
- [2か国語][字幕放送]
- 魔法使いの少女・ピックルが異世界から地球にやってきた!「ふわたまご」から赤ちゃんがいよいよ誕生!かと思ったら、たまごがどこかに消えちゃった!
- ストーム家では赤ちゃんの誕生を前に、準備で大忙し。「ふわたまご」の見守りを引き受けたピックルだったが、ちょっと目を離したすきにふわたまごが消えてしまった!するとパニックになったピックルの魔法が発動してしまい、ライストラとヘンドリックは記憶をなくしてしまう。そんな中、ピックルはミアの助けを借りて行方不明のふわたまごをさがす。
- 【声】キャシディ・ロバーツ…大和田仁美,ドナ・プレストン…永田亮子,イネル・トムリンソン…福田賢二,ケイデンス・ウィリアムズ…白浜灯奈乃,マイケル・コンドロン…加藤拓二,ミトラ・ジャリリ…片岡身江,【演出】ルイーズ・ニ・フィアナチャ,【脚本】ポール・パウエル
午後5時50分から午後6時00分(放送時間10分間)
- こども手話ウイークリー
- [手話放送]
- ▽秋篠宮ご夫妻の長男悠仁さまの成年式が行われました。古い歴史がある儀式。どんなことが行われたのかな?【キャスター】竹村祐樹
- 【キャスター】竹村祐樹
午後6時00分から午後6時30分(放送時間30分間)
- Eテレであさイチ わたしの台所物語(6)
- [解説][字幕放送][再放送]
- 台所には、“使う人の個性”、そして“人生”が詰まっています。朝の情報番組「あさイチ」から、人気シリーズ「わたしの台所物語」をお届けします。
- 今回ご紹介するのは、苦手な虫に救われた女性の台所。仕事と家事・育児に追われ、ついに限界を迎えた時、場を和ませてくれたのが、子供たちが取ってきた、台所の虫たち・・。2人の子どもを育て上げたシングルマザーの台所。今は一人で暮らす彼女の台所人生とは・・。40代後半で初めて一人暮らしをする女性の台所。登別の地域おこし協力隊に採用され、夫を札幌に残し“単身赴任”することに。その台所とは・・。3つの物語です。
- 【語り】安部みちこ,【朗読】向井一弘
午後6時30分から午後7時00分(放送時間30分間)
- カールさんとティーナさんの古民家村だより episode.26 2024夏
- [解説][字幕放送][再放送]
- カールさんは新潟・竹所集落の古老に託された古民家の再生に乗り出す。妻ティーナさん85歳の誕生日には手料理とサプライズプレゼントを。集落の盆踊りには老若男女が集う
- 日本に移住して30年、65軒の古民家を再生してきたカールさん。最初は「なぜそんな古い建物を」と不審がられたが、今や世界中から励ましの手紙やメールが届くように。そして集落最後の古民家の再生が始動する。廃校になった小学校を移築した建物を、亡き古老に託されたのだ。そんなカールさんが愛妻ティーナさんに用意したとっておきバースデープレゼントとは?盆踊りの夜、古民家村には子供たちや移住者のにぎやかな声が響く。
- 【出演】カール・ベンクス,【語り】永作博美
午後7時00分から午後7時45分(放送時間45分間)
- 未病息災を願います「ストレス」を感じたら
- [解説][字幕放送]
- 「未病息災」を願う“かしまし3姉弟”。今回の未病は「過剰なストレス」。ストレス軽減に役立つ認知行動療法とは。うつ病予防の食事や運動も!心身に効く秘策をお届け!
- とある家に集う“かしまし3姉弟”(キムラ緑子・田中直樹・安藤玉恵)。3人の願いは「未病息災」。多少の不調はあっても、病気にならずに暮らしたい!今回の未病は「過剰なストレス」。自律神経の乱れやストレスホルモンの分泌が続くと、不眠症やうつ病を招くことも。そこで脳に効く「認知行動療法」でストレスを軽減!なんと薬と同じくらいの効果が!?うつ病予防の食事や運動も登場!心をちょっと軽くするヒントをお届け。
- 【出演】キムラ緑子,田中直樹,安藤玉恵,【ゲスト】千葉大学大学院医学研究院教授…清水栄司,【語り】もう中学生
午後7時45分から午後7時50分(放送時間5分間)
- 365日の献立日記「木の葉カツ」
- [字幕放送]
- 毎日のごはん作りの悩みを解決する献立をほっとする映像で紹介。昭和の名優、沢村貞子さんが26年半続けた献立日記をもとに、フードスタイリスト飯島奈美さんが料理する。
- 昭和55年9月29日は「木の葉カツ」。昭和40年代から読み継がれる料理本を参考にして、薄く切った肉の端に竹串を通すと、確かに葉っぱの形に。薄いからすぐ揚がる。沢村貞子さん、学校の帰り道に浅草公園のいちょうの下にしゃがんで、黄色に染まったきれいな落ち葉を探しては、抱えている本の間にはさんだりしていたそう。そんな秋に合う献立です。「紅葉おろし」を添えて、皿も葉っぱの模様にし、今日は葉っぱづくしです。
- 【声】鈴木保奈美
午後7時50分から午後7時55分(放送時間5分間)
- 5分であさイチ 名店のおにぎりの味を家庭で!
- [字幕放送]
- 平日朝に放送している「あさイチ」の中から、くらしに役立つ情報を、5分でギュギュっとコンパクトにお伝えします。今回は、名店のおにぎりの味を、家庭でマネする方法!
- お店のおにぎりといえば、柔らかく、ホロホロっと口の中で溶けていきます。そんなおにぎりを家庭で再現する方法を、知る人ぞ知る、おにぎり界のレジェンド・右近由美子さんに教わります。右近さんのお店は、6時間待ちの行列ができることもあるほど。ふわふわ食感が人気です。ポイントは「炊く時の水の量」、「炊き上がった後のほぐし方」、そして「お茶碗とラップの独特の使い方」。これらをマスターし、名店の味をぜひ家庭で!
- 【出演】右近由美子,【リポーター】副島淳,【語り】浅井理
午後7時55分から午後8時00分(放送時間5分間)
- NHK手話ニュース
- [手話放送]
- 【キャスター】赤堀仁美
午後8時00分から午後8時45分(放送時間45分間)
- 日曜美術館 戦後80年 戦争画と向きあう
- [字幕放送][再放送]
- 戦時中、軍の依頼を受け、画家・藤田嗣治や宮本三郎らが描いた「戦争記録画」。当時、国民の戦意昂揚を図るため描かれたそれらの作品と、今どのように向きあえばいいのか?
- 戦後80年を機に、東京国立近代美術館では「戦争記録画」二十数点を中心とした展覧会「記録をひらく 記憶をつむぐ」が開催中だ。番組では、祖父・宮本三郎の戦争画について考え続けてきた孫の宮本陽一郎さんをゲストに迎え、展覧会企画者の同館・鈴木勝雄さんとともに、宮本や藤田嗣治らによる戦争記録画の代表作をたどり、今、私たちがそれらの作品を通じて、どのように戦争の記憶を受け継いでいくのか、対話を重ねていく。
- 【出演】坂本美雨,宮本陽一郎,河田明久
午後8時45分から午後9時00分(放送時間15分間)
- 日曜美術館 アートシーン「野口哲哉 鎧を着て見る夢」展
- [字幕放送]
- 「野口哲哉 鎧を着て見る夢」(彫刻の森美術館 7月19日~2026年1月12日)ほか展覧会情報
- 「野口哲哉 鎧を着て見る夢」~2026/1/12 彫刻の森美術館▼「仏教と夢」~11/24 龍谷ミュージアム▼「橋本平八展」~10/13 三重県立美術館▼「堺の竹工芸家たち」~11/3 堺市博物館▼「ルーシー・リー展」~11/24 国立工芸館
午後9時00分から午後11時30分(放送時間150分間)
- 古典芸能への招待 能楽協会「納涼能」/狂言「栗隈神明」・能「現在七面」
- [字幕放送]
- 今年設立80年を迎えた能楽協会の公演「納涼能」から▽狂言「栗隈神明」山本東次郎ほか▽能「現在七面」金剛龍謹ほか▽協会の歩みを観世銕之丞・金井雄資に聞く
- 昭和20年設立で、今年80周年を迎えた「能楽協会」。その主催による「納涼能」からお送りする。上演頻度が少ない演目を揃えた話題の公演▽人間国宝・山本東次郎が祝福の舞を舞う・狂言「栗隈神明」▽舞台上で大蛇から天女に早替わり、「舞金剛」の神髄を楽しむ能「現在七面」(金剛龍謹ほか)▽能楽協会の歩みを理事長・観世銕之丞と専務理事・金井雄資に聞く▽副音声解説/大谷節子(成城大学教授)▽観世能楽堂で収録
- 【出演】山本東次郎,山本則秀,山本則孝,山本則重,山本凜太郎,山本修三郎,加藤元,若松隆,熊本俊太郎,鳥山直也,大倉栄太郎,澤田晃良,金剛龍謹,野口能弘,舘田善博,則久英志,飯田豪,藤田貴寛,幸信吾,柿原弘和,大川典良,廣田幸稔,豊嶋幸洋,種田道一,豊嶋晃嗣,宇髙竜成,坂本立津朗,宇髙徳成,元吉正巳,田村修,見越英明,観世喜正,宝生常三,槻宅聡,田邊恭資,亀井洋佑,武田尚浩,坂真太郎,岡久広,浅見重好,藤波重彦,長谷川晴彦,浅見慈一,永島充,松山隆之,武田宗典,宝生和英,大友順,小倉健太郎,水上優,和久荘太郎,金春憲和,髙橋忍,辻井八郎,山井綱雄,本田芳樹,友枝昭世,香川靖嗣,金子敬一郎,内田成信,友枝真也,【ゲスト】観世銕之丞,金井雄資,【解説】大谷節子,【司会】古谷敏郎
- 「狂言 栗隈神明」
不詳:作詞
不詳:作曲
(シテ)山本 東次郎、(アド)山本 則秀、(アド)山本 則孝、(アド)山本 則重、(アド)山本 凜太郎、(アド)山本 修三郎、(アド)加藤 元、(後見)若松 隆、(笛)熊本 俊太郎、(小鼓)鳥山 直也、(大鼓)大倉 栄太郎、(太鼓)澤田 晃良
(28分43秒)
~観世能楽堂~
「能 現在七面」
不詳:作詞
不詳:作曲
(シテ)金剛 龍謹、(ワキ)野口 能弘、(ワキツレ)舘田 善博、(ワキツレ)則久 英志、(アイ)飯田 豪、(笛)藤田 貴寛、(小鼓)幸 信吾、(大鼓)柿原 弘和、(太鼓)大川 典良、(後見)廣田 幸稔、(後見)豊嶋 幸洋、(地謡)種田 道一、(地謡)豊嶋 晃嗣、(地謡)宇髙 竜成、(地謡)坂本 立津朗、(地謡)宇髙 徳成、(地謡)元吉 正巳、(地謡)田村 修、(地謡)見越 英明
(1H34分26秒)
~観世能楽堂~
「能 水無月祓」
不詳:作詞
不詳:作曲
(シテ)観世 喜正、(ワキ)宝生 常三、(笛)槻宅 聡、(小鼓)田邊 恭資、(大鼓)亀井 洋佑、(後見)武田 尚浩、(後見)坂 真太郎、(地謡)岡 久広、(地謡)浅見 重好、(地謡)藤波 重彦、(地謡)長谷川 晴彦、(地謡)浅見 慈一、(地謡)永島 充、(地謡)松山 隆之、(地謡)武田 宗典
(1分46秒)
~観世能楽堂~
「仕舞 松尾」
不詳:作詞
不詳:作曲
(シテ)宝生 和英、(地謡)大友 順、(地謡)小倉 健太郎、(地謡)水上 優、(地謡)和久 荘太郎
(1分13秒)
~観世能楽堂~
「仕舞 源太夫」
不詳:作詞
不詳:作曲
(シテ)金春 憲和、(地謡)髙橋 忍、(地謡)辻井 八郎、(地謡)山井 綱雄、(地謡)本田 芳樹
(0分43秒)
~観世能楽堂~
「仕舞 飛鳥川 クセ」
不詳:作詞
不詳:作曲
(シテ)友枝 昭世、(地謡)香川 靖嗣、(地謡)金子 敬一郎、(地謡)内田 成信、(地謡)友枝 真也
(2分27秒)
~観世能楽堂~
午後11時30分から29日午前0時00分(放送時間30分間)
- サイエンスZERO 色彩の科学へようこそ!“緑”は生命のシンボル!?
- [解説][字幕放送]
- 色彩の科学は「緑」!緑に魅了された科学者が集結!緑の海仮説から地球外生命を探せ!日本画家と挑む人工鉱物のプロジェクト・グリーン!江戸の艶やかな化粧は輝く緑!?
- 色彩の科学!今回は “緑”。生命の象徴でもある緑は、私たちが最も感じやすい「分光視感効率」を持つ色。▼地球は、緑だった!?太古の地球に酸素をもたらしたシアノバクテリアを進化模擬実験。「緑の海仮説」で系外惑星の生命探査!▼日本画の岩絵具に欠かせない鉱物「マラカイト」が枯渇の危機!日本画家と科学者の二人三脚で挑むプロジェクトG▼江戸時代の女性を艶やかにした化粧法「笹紅」。光沢のある緑の正体とは?
- 【ゲスト】千葉大学 教授…堀内隆彦,【司会】井上咲楽,浅井理,【語り】川野剛稔
29日午前0時00分から29日午前0時45分(放送時間45分間)
- 地球ドラマチック スターダンサーを目指して~ウィーン国立歌劇場バレエ学校~
- [2か国語][字幕放送][再放送]
- スターダンサーを夢見る若者が世界中から集まる、ウィーン国立歌劇場バレエ学校。厳しい練習、友情、挫折。大舞台をに挑む若きダンサーたちの姿に密着する青春ドキュメント
- ウィーン国立歌劇場バレエ学校に集う生徒たちに1年間密着。情熱と努力の日々を描きだす。厳しい練習、競争、友情、けがや挫折を乗り越えて、大舞台に挑む。華やかな舞台の裏には、想像を超える鍛錬と、支えあいの物語があった。若きダンサーたちは困難に打ち勝ち、高い芸術性に到達しようと挑み続ける。ひたむきで美しい日々を記録した青春のドキュメンタリー。(ドイツ/オーストリア/スイス2023年)
- 【語り】早見沙織
29日午前0時45分から29日午前5時30分(放送時間285分間)
- 放送休止
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.