Pinned
荻窪圭@『古地図で訪ねるあの頃の東京』発売中!
荻窪圭@『古地図で訪ねるあの頃の東京』発売中!
53.6K posts
荻窪圭@『古地図で訪ねるあの頃の東京』発売中!
@ogikubokei
書いたり撮ったり歩いたり猫ったりしてるフリーライター。街歩きガイド。這いつくばって猫に近づけ。「東京古道散歩」「東京多叉路散歩」「江戸・東京 古道を歩く」「鎌倉街道伝承を歩く」「江戸・東京の<はじまり>を歩く」等。(実は)本職はIT&カメラ・ガジェット系。仕事依頼はDM等でお待ちしております。
荻窪圭@『古地図で訪ねるあの頃の東京』発売中!’s posts
今回の震災は地形がツラい。
テレビで能登半島の地図出す時は地形がわかるものにすべきだと思う。
これは「スーパー地形」というアプリ(標高パレットは自分で適当に作ったやつ)。
そうすれば海沿いの道がやられたら非常に困難な地形ってことが一目瞭然。
片瀬江ノ島駅が建て替えられると聞いて、え、普通の駅ビルになっちゃうの?と心配したら、それは杞憂でした。まさかの竜宮城感倍増。小田急すげー。これは楽しみw
タモリさんがすごいのは知識量よりも、その場で自分の知識を総動員して考える力なんですよね。ブラタモリはその様子も映してくれたのが素晴らしい。見てるとあらかじめ知ってたわけじゃないってのがわかります。考えるってそういうことだよなと。
Quote
TORI MIKI/とり・みき
@videobird
終了するというブラタモリ、最初の頃は「タモリさんの地学知識はすごい」と思っていたが本質はそういうことではなかった。あれは義務教育で習う理科知識と歴史知識を組み合わせて考えればたいていの地勢の現象は推測できる、ということだったのだなあ、と。つまりタモリさんは応用力がすごいのだった。
流行りに乗っかって「長押しして4K」なネタ用意してみた。
昭和26年の世田谷区(昭和23年発行の改訂版)です。4K表示してディテールまでご堪能ください。
#古地図
真夏の正しいレフ板の使い方ですね。
これは効果的でした。
たとえば、ドローンを飛ばせる場所はないかと探していて知ったサイト……存在しない公園でドローンを飛ばせるといわれてもなあ。AIに書かせたのだとしても(どうだかしらんけど)、せめてそこが存在するかどうかチェックしてからに掲載してほしいわ。
Quote
荻窪圭@『古地図で訪ねるあの頃の東京』発売中!
@ogikubokei
こんなことあったのか。最近、「こりゃAIに書かせたままノーチェックで載せたな」ってサイトをちょくちょく見かけるんだよなあ。せめて内容のチェックはしてくれ:
生成AIで福岡のPR記事作成→“架空の祭りや景色”への指摘が続出 開始1週間で全て削除する事態に itmedia.co.jp/aiplus/article
Adobeの新しいAIを駆使したノイズ除去をやっと試せた。どうせなら古いrawデータってことで、D200とNEX-5Nのを。いやあ10年以上前の高感度撮影画像が今こうして蘇るとは。
1997年の当時のコンデジ画質なのでアレですが、向ヶ丘遊園へのモノレールは70年代に夢想した未来ってデザインがよかったなあ。というわけで当時の先頭車両からの眺めをどうぞ。
もうちょい高画質のカメラで撮りたかったけど、気づいたときは終わってた……。
Quote
東洋経済 鉄道最前線
@Toyokeizai_rail
【今はなき「小田急モノレール」レア技術の塊だった】「向ヶ丘遊園」への足、日本に2例だけのシステム
toyokeizai.net/articles/-/758
かつて存在した遊園地「向ケ丘遊園」への足だった小田急のモノレールは、国内でも非常に珍しい方式を採用していました。運転士へのインタビューも交え振り返ります。
ああなるほど。今までは各行に置いていたリレーコンピュータを今回の更新から全銀センタに置くことになり、その切替がうまくいかなかったのですね。で、先行して切り替えたところがトラブってしまったと。これはなかなか大変そう。
またもや現実が虚構新聞を超えそうです。がんばれ虚構新聞。
にしても……これがフェイクじゃないとしたら一体誰が発案したのか本当にこれがうまくいくと思ってるのか聞きたい。
Quote
Yahoo!ニュース
@YahooNewsTopics
【政府がAI婚活後押し 少子化で】
yahoo.jp/kFH_Np
政府は来年度から、少子化対策の一環として、人工知能(AI)を活用した自治体の婚活支援事業を後押しする。年齢や年収などの希望条件に合わなくても、相性の良い見合い相手をAIで選び出すことで、婚姻数を増やし、少子化を食い止める狙い。