ymrl

139.1K posts
Opens profile photo
ymrl
@ymrl
UIデザイナー・フロントエンドエンジニア・アクセシビリティスペシャリスト 共著書 「Webアプリケーションアクセシビリティ」 webapp-a11y.com Accessibility Visualizer を作っています ymrl.github.io/a11y-visualize
東京ymrl.netJoined May 2007

ymrl’s posts

インターネットの人たち、10年前は「ぬこ」って言ってたし、5年前は「ネッコ」って言ってたし、最近は「ネコチャン」って言ってる感じがする
携帯電話ショップ、「iPhone 8 Plusはいまお使いの6sの1.5倍の処理能力がありますので、通信量も1.5倍になると思われます」ってパケット多めのプラン契約させようとしてきて斬新だった。「私いちおうITエンジニアなんですけど、私の推測ではそうならないです」って言っておいた
なんとなくテレビを点けてたら家に着いてく番組やってて、取材された人が家について「OK Google 部屋の電気をつけて」って言ったので「やめろ!!!」って叫んでしまった。今回は家のGoogleデバイスたちは一斉に「エラーが発生しました。数秒後にもう一度お試しください」って言うだけで済んだ。
コミケ、一番おもしろかったのは列に並んでる時に現役の自衛官らしき人が「自宅警備隊の中に明らかに本職のヤツがいる。敬礼の仕方でわかる」みたいな話をしていた時でした
「思想が強い」がネガティブワードになってしまっているのをどうにかしたい。思想のないやつに何ができるって言うんだ。歯車にはちょうどいいかもしれないけど。
今年の新卒、渡された脆弱なWebアプリケーションを攻撃者役の社員から守るセキュリティ研修で攻撃者役を物理的に先制攻撃する話をしていて、社内の治安が急激に悪化している
「住所は全角のみ」(数字やハイフンも絶対に半角を受け付けない)という仕様がどういう経緯で生まれて、どう広まっていったのかが気になってる。いま存在しているのは過去の仕様や慣習の踏襲として理解できても、そもそもなぜそれらが生まれたのかが理解できない。
Quote
Junnama Noda
@junnama
あの「住所は全角文字のみ受け付ける」っての、誰が得をするん? x.com/junnama/status…
夫婦別姓を求める声に対して、「旧姓を通称として使いましょう。それで問題ないですよね」って言うのは「運用でカバー」ってやつですよ。ものすごい数の人が運用でカバーを強いられているんですよ。その大半は女性なんですよ。いいんですか?ITエンジニアとして「運用でカバー」を放置したままにして。
「視覚障害者がテレビゲームをやるわけがない」ということを言う人がいるので、反例を紹介しておきます。 最近いちばん話題になったのは、EVO2023でストリートファイター6をプレイした全盲の選手です news.denfaminicogamer.jp/news/230805a また、The Last of Us Part
むかし、「喫煙所が減っているので、会員制の移動喫煙所をつくる。バスでオフィス街を巡回して、一周する間に車内で吸っててもらう。運転士の健康被害がやばいので、運転は会員がやって運転すると会員料が割り引かれる」みたいなビジネスを妄想してたけど、完全に不健康なchcocozapなんだよなぁ
アクセシビリティの社内研修資料として、色覚特性を考慮したデザインの話をするのにいい題材がないか探してたら、小田急線の路線図が結構その辺を考えて作ってそうってことに気付いた。赤をわりとオレンジ寄りの色にしていて、凡例や路線図内に色名を記載している odakyu.jp/rail/
インターネットで喧嘩する人やネガティブ投稿をする人は採用しないということを、会社の「えらい人」が言うようになってくると、いよいよインターネット空間すら自分の居場所ではなくなってきている感じがしちゃうな
都知事選の立候補者について、発見できるかぎりTwitterアカウント(本人や事務所・後援会など)を確認し、直近のツイートを眺めるという地獄のような作業をしてみたんですが、画像のALTを書いているツイートが確認できた候補は安野貴博氏と蓮舫氏だけでした。
新卒の人とは今日、 「むかしはCSSが無かったり使いものにならなかったりしたので、凝ったWebページを作るためにみんなtable要素を使って頑張ってレイアウトしてました」 「それって何年くらい前ですか」 「えっ……えっと……23年くらい前です……」 みたいな会話をしました
えきねっと、IDとパスワードを入力するとパズル認証画面が出てきて、そこに「目の見えない方やマウスの利用が難しい方へ」という案内があり、そこから「別の方法でログイン」として普通にパスワードを入力するとログインできてしまうんだけど、いったいパズル認証は何のために設置されているんだろうか
淫夢ミームへの嫌悪感や同性愛嫌悪の指摘をしたら「エンジニアなのに」みたいなことを言われるの、全く想定外というか、どう思われてるんですか私たち……。
ちゃんと実行できるメガネ拭き作った努力が報われてた。Illustratorの上でコード整形するの大変だったので……
Quote
けんにぃ
@rinatz3
freeeのブースでもらったメガネ拭きに書かれたソースコードを実行したら、freeeの沿革が出てきた! #開発生産性con_findy
Image
Image
この記事ずっとモヤモヤしてる。「見づらい」という意見が減ったのは慣れたというより諦めたという感じだろうし、閲覧環境の違いは「グーカレと同じだから」で良しとして良いようなものではないし、ユーザーがこれを読んだらどんな感情になるか想像できてるんだろうか。 note.com/nonato/n/nad3c
Replying to
新卒「だって会議室で目の前にいるんですよ!このきょりですよ!!」
macOSのVoiceOver氏、「とある科学の超電磁砲」を「とあるかがくのれーるがん」、「とある魔術の禁書目録」を「とあるまじゅつのいんでっくす」と正しく読み上げてくれる。 いまだに「・」を「キャタカナミドルドット」とか言うくせに……
QiitaやZennや個人のブログ等に書かれている個人的なメモに救われたことは何度もあるので(特にトラブルシューティング周り)、「個人的なメモを公開するな」という主張には賛同できない。「個人的なメモだとわかるように書いたほうがいい」とは思う。
新紙幣、数字大きくしたのも金額をわかりやすくするためだろうし、色覚シミュレーター通して見ると現行紙幣より色で識別しやすくなったのかなと思うんですよね
産業医が本来は使用者側の存在(なので休職者をいい感じに退職させようとしたりすることもある)のはわりと忘れがちな罠で、自分も従業員の代表の立場で産業医の先生と喋ってたときに産業医を全面的に信頼してるような感じのことを言ったら「私は本来使用者側のたちばなので」と釘を刺されたことがある
iOS 14の時計ウィジェット、ホーム画面に置いたらどんどんズレてくるんだけど、天下のAppleが何をどう実装すればこんなことになって、そのまんまリリースされることになるのか何もわからない
ソフトウェアのUIの開発者としてこの国鉄のマルス端末の操作盤は興奮せざるを得ないなと思ったんだけど、並べるのが非現実的な数のスイッチを書籍状に綴じられた金属板をめくる方式で並べてしまったの凄くないですか?
Image
Image
ブラウザの戻るボタンを押したときに広告が出るやつを作れと言われたとき、技術者倫理の観点からどう反論できるのか、私にはよくわからない。大学で履修していればわかるものなんですか……? (私はウェブ開発者ですがそういった授業を履修したことがなく、そしてあの手の広告自体は嫌いです)
Replying to
念のために補足としてぶら下げておきますが、端末の処理速度が上がったところで、通信速度や人間の情報処理能力の限界というものがあるわけで、通信パケット数がそれだけで同じだけ増える訳がないという話です
altテキストの話でよく全農広報部さんのツイートを紹介するんですが、画像から読み取れる情報とaltテキストに書かれている情報がほぼ等価なのが、「わかってる」感じがするんですよね(情報がシンプルに構成されているというのもある)
Quote
全農広報部【公式】日本の食を味わう
@zennoh_food
暑くなってきたなあ、てことでピーマンで焼き浸しです。皮目を先にして両面焼いたら、つけだれを加えて一瞬煮立たせて器にあげ、冷ましたら完成です。つけだれはめんつゆ(2倍濃縮):水=1:1で混ぜるか、水の代わりにお酢を使うとよりさっぱりver.にもなります。味も、ツヤツヤの見た目もたまりません。
最新のMacBookやらメモリ盛り盛りPCやら4Kモニターやらウルトラワイドモニターやらを使ってWebサービスの画面作るの、かなり実際のユーザーの感覚から乖離してると思っていて、月に一回くらい格安中古法人向けノートPC一台で仕事する日を作ったりした方がいいんじゃないかと、わりと本気で思っています
医療機器の製品情報のWebページはアクセスすると「あなたは医療従事者ですか?」と聞いてきて、「いいえ」を答えると別ページに飛ばされ排除されてしまう。文句を言っても客ではないので聞く耳を持たないだろうが、そんな扱いをしてくる相手に嘘をつかない義理もないので、堂々と「はい」を押している
某アダルト動画サイトのUIの実装が良くできているということが話題になったとき、実装を担当した方が技術面の話をしつつも「こういうコンテンツが好きではないので、コンテンツに関する話題は振らないでほしい」みたいなことを言ってたのがずっと印象に残ってる。そういう仕事のあり方もあると思う。
昨日飲みながら「HTMLはなぜ正しくない解説が世の中に溢れているのか」という話になって、「あれはプログラミング言語ではないので、forや再帰で心を折りに来ないし、コンパイラに赤い文字で叱られたりしないので理解した気持ちになりやすいのでは」という話になっていたんだった
QiitaやZennを会社に紐づけるやつとか、noteの会社名義のマガジンとか、会社のやってるAdvent Calendarの記事をそういう場所で書くやつとかで、会社名を名乗らず「新卒N年目の〇〇です」とか「ナントカ部の××です」みたいな自己紹介で始まる記事を見ると、あー会社にやらされてるんだなって思っちゃう
何人かの方が私の発言について「思想が強い」と評されていますが、私自身は思想を強く持とうと思っていますので、まことに光栄な言葉して拝受いたします。
「Peing-質問箱-」のこれまでの運営会社の変遷 せせり氏が個人で開発(2017年11) 株式会社ジラフが買収(2017年12月) Digital monkey 株式会社へ事業譲渡(2021年9月) サービス終了予告(2025年8月15日発表、8月29日終了予定) 事業譲渡によりサービス継続を発表(8月23日、譲渡先は非公開)
わたしいま「親に向かってなんだそのMSゴシックは」って書いてあるTシャツ着てるけど隣に座ってる人のTシャツには「データベース接続確立エラー」って書いてある
阿部寛のホームページ、日本一有名なHTTPS非対応Webページで、日本一有名ないまだにframeが使われているページで、日本一有名なalt属性のないimg要素があるので、いろいろとサンプルに使いたい瞬間が多いんですよね
はてなダイアリー終了後もはてなブログに移行しなかった日記を閲覧できる状態にしてもらえるということで、isweb終了時の個人Webサイト資産全滅が繰り返されない安堵がある。たとえば伊藤計劃のはてなダイアリーは公開されつづける
Replying to
過去事例
Quote
ymrl
@ymrl
テレビでGoogle Homeユーザーが「OK Google、テレビをつけて」を実演してる映像が流れたらうちのGoogle Homeが反応してテレビを消しやがった
Honda Tech Blog、そもそも本田技研工業という会社で、ソフトウェアエンジニアだけが、社名を冠した「Tech Blog」をやることに疑問を抱いていないのかが気になる。 ソフトウェア以外の技術者は「Tech」じゃないのかとか、社内からそういう声が上がっても不思議でないのでは。本田「技研」工業なんだし
プログラマーはエラーを嫌がらないと言いつつも、エラーが出ることを「叱られる」「怒られる」とか言うし、得られる当然のメリットを「何がうれしいのか」みたいな言い方をするし、感情に関係する言語表現を過剰な側に倒して使ってる傾向があるのかもしれない
年末年始にコード書いてない人はエンジニア向いてないって言ってるCTOの年末年始のGithubの草の生え具合、もちろんpushしたりしなければ反映されないのでわけだけど、とりあえず見に行くよね……
「直感的である」という主張に対しては「その『直感的』とはどういう意味ですか?言語化してください」と返答することにしています。UIの議論で根拠にされると議論が止まる無敵ワードなので……。
テレビでGoogle Homeユーザーが「OK Google、テレビをつけて」を実演してる映像が流れたらうちのGoogle Homeが反応してテレビを消しやがった
IPアドレス、256以上の数字を使ってないし0から255までしか使えないという無意味な規制を撤廃すればまだIPv4でも問題なく使えるはずだ。IPアドレス枯渇は通信業界との癒着が生んだ、本来なら存在しない問題であろう。
国立天文台の平成31年(2019年)版暦要項が発表されたけど、「必要に応じて読み替えていただきたい」っていう注釈がついたし、なによりも天皇誕生日がなくなっててすごい!! eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/
Image
「『阿部 寛のホームページ』はアクセシビリティも高い」という発言が見えたので紹介しておきますが、「阿部 寛のホームページ」にある阿部寛さんのプロフィール画像のことを、私は「日本一有名なalt属性のない<img>要素」と呼んでいて、しばしばAccessibility Visualizerのデモに使用しています
「阿部 寛のホームページ」上でAccessibility Visualizerを使用しているスクリーンショット。阿部寛さんのプロフィール画像の左上には「alt属性なし」という赤いエラー表示があり、他にも「<html>要素にlang属性なし」というエラー表示も見える
新卒研修の資料に、インターネットの歴史の説明としてARPANETの最初の交信が1969年、これはアポロ11号の月着陸の年ということを書いた瞬間、「僕らが生まれてくるずっとずっと前にはもう」という歌が脳内に流れ、これが新卒の人たちの生まれるずっとずっと前の曲であるということに気付いてしまい……
非プログラマーにTypeScriptというものを紹介するのが難しくて、よい説明方法を知りたい - Webブラウザで動くプログラムは事実上JavaScriptで書く必要がある(へぇー) - TypeScriptという言語で書いてJavaScriptに変換します(なぜ?) - TypeScriptには静的型付けという利点があります(何それ??)
画像の代替テキスト(alt属性)の話をしていると、いろんな人が「AIでやればいいのに」という話をするのだけど、実際にそういう試みはけっこう存在しているのは知られていないんだな、と思う。 ちょっとスレッドに有名な例を書いておきます。
今回の都知事選のベストオブALTつきツイートは蓮舫氏の辛いチキンです
Quote
れんほう🪷蓮舫🇯🇵
@renho_sha
吉祥寺に向かってます🏃‍♀️➡️!! お昼食べてなかった! 辛いチキンでチャージしながら!! くーー、喉に染みるなぁ。
辛いチキンです!