はじめてのObsidian:0→1を最短で突破する入門note
初めに
こんにちはAirCleの運営です!
今話題のObsidian!
気になるけど、「どうやって始めればいいのか分からない」という人、多いと思います。
僕自身も最初はまさにそうで、調べても断片的な情報ばかり…。
結局なかなか使いこなせず、何度も挫折しかけました。
そこで今回、AirCleで特別に講義をお願いしたのがtkくんです。
大学で経済学を学びながら、自分の勉強や研究の中で徹底的にObsidianを使いこなし、“第二の脳”として活用している方。単なる操作方法ではなく
「なぜObsidianなのか」という考え方から、AIとの連携、日常での使い方まで、まるごと教えてくれました。
しかも今回は特別に、1時間半の講義を重要な部分だけに凝縮して約50分の動画に編集しています。
さらにそれだけではなく、その動画の内容を有料noteの記事としても文章化し、分かりやすく落とし込みました。
つまり「動画で理解 → 記事で復習」という
2段階の学び方ができるようになっているんです。
内容としては:
Obsidianをゼロから使い始めるための“最初の一歩”
NotionやEvernoteと決定的に違う「ボトムアップ型」の知識管理法
自分の頭の中を外に出し、永続的に残す「デジタル遺産」という発想
そしてAIを組み合わせた実際のワークフロー
僕自身もこの講義を受けてから、Obsidianの見え方がまるで変わりました。
ただのノートアプリじゃなく、頭の中を整理し、考えを育て、未来につなげる“道具”としてやっと本当の価値が分かったんです。
もしあなたが
「Obsidianをゼロからちゃんと理解したい」
「挫折せず使いこなしたい」
と思っているなら、このノートは間違いなく最初の最適解になるはずです。
⚠️ このnoteには50分の動画講義+記事化されたまとめが収録されています。
公開されていないノウハウが詰まっていて、理解を一気に深めるきっかけになると思います。
⚠️このnoteにはObsidianに精通したtkくんの50分の講義が動画付きでついています!一般的に公開されていないノウハウ満載ですので是非ご期待ください!
なぜ記事を“有料”という形にしているのか?
僕たちAirCleは、「大学生にAIを広めたい」という思いで活動している学生コミュニティです。
その理念があるからこそ、大学生に対してはすべてのコンテンツを無料で届けてきましたし、これからもその姿勢は変わりません。
では、なぜ一部の記事を有料にしているのか。
理由は大きく2つあります。
理由① 活動を持続可能にするため
僕たちのコンテンツは、学生メンバーが膨大な時間を使って作り上げています。
例えば今回のObsidian講義も、何時間もかけて準備し、1時間半以上の講義を実施。その後さらに3時間以上かけて編集し、大事な部分だけを残した50分の動画を完成させました。
さらに理解を深めてもらうために、2時間以上かけて記事としてもまとめ直す。
ここまでやって初めて、動画と記事の“二段階で学べる”形が完成しました。
当然、これには膨大な時間と労力がかかります。
すべてを無料にし続けてしまうと、長期的には活動そのものが続けられなくなってしまいます。
だからこそ社会人の方には「有料」という形で支えていただき、その収益を次の学びや活動に再投資していきたいと思っています。
理由② コンテンツの質に自信があるから
もう一つの理由は、質に対する絶対の自信です。
僕たち学生は、お金ではなく「時間」を投資できます。だからこそ、AIツールや知的生産術に膨大な時間をかけて触れ込み、日本で一番詳しくなれるのは実は学生だとすら思っています。
今回の講義も、単なるツールの操作説明ではなく、
なぜObsidianなのか?
他のノートアプリとの根本的な違いは?
どうすれば自分の「第二の脳」を作れるのか?
という哲学の基礎をカバーしています。
だからこそ、僕たちは胸を張って言えます。
「他のどんなノートよりも質が高い」と。
つまり、有料化は利益のためではなく、
学生には無料で届け続けるため
活動を持続可能にし、さらに広げるため
そして質の高いコンテンツを正しく価値づけるため
この3つを実現する仕組みなんです。
だから、あなたがこの記事を手に取ってくださることは、
「日本中にAIを広める挑戦に参加すること」でもあります。
そしてここからの本編では、そんな思いを込めて作り上げた、Obsidianを
“ゼロから一歩踏み出す”ための知識と実践を、余すことなくお届けします。
ぜひ興味を持った方はご購入ご検討いただけると嬉しいです。
またもし満足できなかった場合は返金していただいて構いません👇
※ここから先は有料コンテンツとなります。
【ここから本編スタート】
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?
購入者のコメント