経済成長と潜在GDP
生産性高める財政支出 ソフトなインフラに重点を
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、財政支出が増え続けている。2021年度の一般会計歳出は、年末の補正予算で36兆円が追加され、総額143兆円になった。政府債務残高は国内総生産(GDP)の約2.5倍にのぼっている。 一方、日本の潜在成長率は足元で0.5%に届かず、特に全要素生産性(TFP)の鈍化が続く。結果的に、毎年策定される成長戦略は生産性向上を実現できていない。政府支出を拡大すれば総需要は増えるが、潜在成長率が高まるわけではない。需要拡大イコール成長戦略という誤解が多いが、持続的な経済成長には供給側の生産性向上に結びつく政策が必要になる。 図は世界金融危機以降の政府債務残高のGDP比率と経済成長率の負の関係を示している。横軸に純債務を用いても、縦軸に生産性上昇率を使っても同様の関係になる。これ自体は政府債務から成長という因果関係を示すものではなく、双方向の関係だ。高成長が政府債務比率を低下させるのは、税収増と分母のGDPが大きくなることによる。 一方、政府債務から経済成長という逆の経路は説明を要するだろう。一つは財政赤字や債務の増大が金利上昇を通じ企業の資金調達コストを高め、生産的な投資を妨げる。ゼロ金利下ではこの経路での影響は限られるが、景気回復やインフレ懸念により金利が上昇する局面では、巨額の政府債務の存在は民間部門の活動を阻害する可能性がある。 将来の増税予想による期待収益率の低下、不確実性の増大に伴うリスク回避など別のメカニズムも指摘される。楽観バイアス(ゆがみ)を持った経済見通しに起因する債務増大が、経済成長や生産性を低下させる因果関係を示す実証研究もある。政治的には財政健全化よりも経済成長が先となりがちだが、政府債務の累増が成長を抑制するということなら話は違ってくる。 ◆◆◆ 生産性上昇や経済成長に寄与するのは投資的な支出だ。一般政府の支出額の内訳をみると、公的固定資本形成はここ十数年ほぼ横ばいだ。量的には医療・介護などへの支出増を主因として政府消費の拡大トレンドが続き、公共投資のシェアは低下している。コロナ下で膨らんだ財政支出も、その多くは家計や企業への給付金などの再分配と医療費など政府消費が占める。 社会資本の効果に関する内外の研究は、交通・通信インフラが中長期的な生産力効果を持つことを示す。日本では大都市圏ほど生産力効果が大きいので、公共投資の地理的配分の改善は生産性向上に寄与する。一方、地方部では街のコンパクト化を促す形でのインフラ整備がサービス分野の生産性向上に有効だろう。 だが経済成長の二大源泉はイノベーション(技術革新)と人的資本の質の向上だ。これらに関連する財政支出の多くは狭義の公共投資ではなく、ソフトなインフラへの支出だ。最近の成長戦略ではデジタルトランスフォーメーション(DX)やグリーン分野に力点が置かれるが、他にも多くの重要な研究開発分野がある。注目されていない基礎研究がしばしば将来のイノベーションの源泉になることを考えると、多様な研究を支える一見地味なインフラを維持する必要性は高い。 一例を挙げると、研究にあたっては海外の研究成果へのアクセスが大前提だ。だが学術出版の寡占化が進む中で英文学術誌の価格高騰が続き、円安もあいまって大学図書館や研究機関で購読誌が削減されるなど深刻な状況に陥りつつある。今後設置される大学ファンドの機能が期待されるが、広範なインフラ劣化への効果は限られるだろう。 人的資本投資にも課題が多い。日本産業生産性データベースによれば、労働の質向上の成長寄与度は00年代以降急速に鈍化し10年代はほぼゼロだ。この間、政府の教育支出は横ばいだ。 岸田文雄首相は「人への投資」を倍増すると述べ、経済対策にはデジタル人材育成、リカレント(学び直し)教育などが盛り込まれた。こうした方向は妥当だが、学校・教員の質の改善をはじめ、人的資本投資には長期的な予測可能性が必要だ。各年の振れが大きく不確実性の高い補正予算ではなく、恒常的・安定的に実施することが望ましい。 初中等教育、高等教育、職業訓練はいずれも重要な人的資本投資であり、特に若年者の教育は成長と分配のトレードオフ(相反)がない。一方、イノベーションを支える重要な基盤が大学院教育だ。大学院教育の投資収益率は10%を超える。ただし収益の多くが高賃金という形で個人に帰属するので、一律の助成ではなく資金制約に直面する学生に対象を絞った奨学金制度の充実に合理性がある。 米国では理工系大学院への海外からの留学生がイノベーションの担い手として経済成長に貢献した。日本の大学院では中国などアジアからの留学生のシェアが高まっている。労働力人口が減る中で、優秀な留学生が日本で就職し、成長に寄与することも期待される。 企業の教育訓練投資も設備投資に比べて収益率が高い。だが教育訓練を受けた従業員が離職すれば企業にはメリットがないので、労働市場が流動化するほど企業の人的資本投資インセンティブ(誘因)は低下する。税制などの助成措置に一定の意義があるが、公的職業訓練の充実も重要となる。 ◆◆◆ 成長戦略というと生産性を高める政策だけに目が向きがちだが、生産性を低下させる政策の合理化も必要だ。マクロ経済の生産性上昇は、個々の企業の生産性上昇のほか、非効率企業の退出や高生産性企業のシェア拡大による資源再配分効果から生じる。資源配分の誤りが、国全体の生産性に大きな負の影響を持つことを示す研究は多い。 コロナ下で資金繰り支援や持続化給付金、雇用調整助成金を利用した企業の生産性は、非利用企業と比べてコロナ前から10~20%低かった。生産性の低い中小規模の飲食・宿泊業が新型コロナの影響を強く受けたからだと思うかもしれないが、産業や企業規模を一定とした比較である。 新型コロナの収束にはまだ時間を要しそうだ。持続的なショックによる構造変化に対応するには、政治的には難しいが支援策の対象見直しや支出規模の段階的な縮減が必要になる。 エビデンス(証拠)に基づく政策形成の認知度が高まっている。限られた時間で策定される補正予算は、当初予算と違い事業規模に比して事前の査定が甘くなりがちだ。コロナ関連の補助金・給付金、雇用対策など、事後評価も十分ではない。少なくとも巨額の事業は、外部からも客観的な事後評価ができるよう、データ公開などの枠組みを示すことをルール化すべきだろう。 生産性向上に寄与する支出に重点を置き、生産性を押し下げる支出を合理化しても、効果の発現には時間がかかる。持続的に実質1%を超える成長は当面難しいという蓋然性の高い前提に立った経済運営が、財政リスク軽減だけでなく経済成長にとっても望ましい。 2022年2月10日 日本経済新聞「経済教室」に掲載
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/morikawa/16.html
政府支出を拡大すれば総需要は増えるが、潜在成長率が高まるわけではない。需要拡大イコール成長戦略という誤解が多いが、持続的な経済成長には供給側の生産性向上に結びつく政策が必要になる。
主流派経済学のケインズ経済学(積極財政)において、ケインズは賢い支出が重要だと主張しました。
ワイズスペンディングとは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - ワイズスペンディングの用語解説 - 「賢い支出」という意味の英語。経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる。
https://kotobank.jp/word/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-664322
賢い支出
経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる
日本の生産力を強化せずに需要だけ伸ばすと、需要に対して供給が追い付かず、他国からの供給に頼るようになるので、赤字貿易になります。
第2節 我が国の経常収支等の動向
前節では、我が国グローバル企業の動向と我が国グローバル企業を取り巻くグローバル・バリューチェーンの動向について確認した。本節では、日本を中心としてみた財・サービスの貿易・投資の動向を、我が国の経常収支から確認する。2022年の我が国の経常収支は、資源高や円安の進行により、貿易収支が過去最大の赤字に直面する一方で、過去最高水準の第一次所得収支黒字に支えられた構造であったが、2023年は、資源高の一服で鉱物性燃料の輸入額が減少し、貿易収支の赤字幅が縮小したことにより、経常収支の黒字幅は昨年から拡大した。以下では、その状況について仔細に見ていく。 1.経常収支 2023年の経常収支は20兆6,295億円の黒字となり、昨年の10兆7,144億円の黒字から黒字幅が92.5%拡大した(第I-3-2-1図)。内訳を見ると、第一次所得収支が引き続き過去最高水準の黒字となった一方、貿易収支とサービス収支は昨年に引き続き赤字であったが、赤字幅は昨年から縮小したため、全体の経常収支は昨年から黒字幅が拡大した。 第Ⅰ-3-2-1図 日本の経常収支の推移 2.貿易収支 2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり、昨年の15兆7,436億円の赤字から赤字幅が57.9%縮小した 25 。貿易収支について、財務省「貿易統計」で輸出額と輸入額の内訳別に仔細に見ていくと、2023年の輸出額は100兆8,738億円で前年比2.8%の増加となった一方、輸入額は110兆1,956億円で同7.0%の減少となり、輸出額の増加と輸入額の減少が貿易収支の赤字幅の縮小に寄与した(第I-3-2-2図)。 第Ⅰ-3-2-2図 日本の貿易収支の推移 品目別の輸出額の内訳を見ると、輸送用機器(主に乗用車)の増加が輸出額全体の増加に寄与した一方で、化学製品、鉱物性燃料、電気機器(主に半導体等電子部品)が減少に寄与した(第I-3-2-3表)。 第Ⅰ-3-2-3表 日本の輸出額(主要商品別) 輸入額では、資源高の一服により鉱物性燃料が大きく減少し輸入額全体の減少に寄与した。次いで化学製品、原料別製品(主に非鉄金属)の減少が全体の減少に寄与した(第I-3-2-4表)。 第Ⅰ-3-2-4表 日本の輸入額(主要商品別) また、地域別の内訳を見ると、米国向け輸出やEU向け輸出の増加が輸出額全体の増加に寄与した一方で、中国、NIEs3、ASEANを始めとしたアジア地域向け輸出が減少した(第I-3-2-5表)。 第Ⅰ-3-2-5表 日本の輸出額(主要地域別) 輸入額では、地域別に見て大きく増加した地域はなく、大半の地域で輸入額全体が減少した。とりわけ鉱物性燃料の輸入が多い大洋州や中東からの輸入が減少し輸入額全体の減少に寄与した(第I-3-2-6表)。 第Ⅰ-3-2-6表 日本の輸入額(主要地域別) 続いて、2023年は2022年に引き続き、円安方向への動きが見られたが、こうした動きが貿易収支に与えた影響について、貿易収支の変化を実質数量要因、為替変動要因、契約通貨建て物価変動要因の三つの要因に分けて確認する(第I-3-2-7図)。令和5年版通商白書でも指摘したとおり、2022年は過去最大の貿易赤字に直面したが、その主な要因は契約通貨建て物価要因であり、とりわけ鉱物性燃料の輸入物価の上昇に起因するものであった。2023年は鉱物性燃料の輸入物価が落ち着きを見せる中で、契約通貨建て輸入物価要因による貿易赤字方向への圧力が2022年よりも小さくなったことにより、貿易収支が改善したことが分かる。また、円安の進行による円建て輸入物価の上昇が貿易赤字方向に寄与した一方で、円建ての輸出物価の上昇は貿易黒字方向に寄与しており、差し引きで見れば、円安進行が貿易収支に与えた影響は、昨年に引き続き限定的であったと言える。一方、円安は輸出の好機であるにも関わらず、実質でみた輸出は伸び悩んでおり、この背景には、円安による輸出数量押し上げ効果が現れるには一定期間を要することや、輸出によるメリットを数量ではなく為替差益に求める企業行動もあるものと考えられるが、今後の輸出競争力の強化も課題となっている。 第Ⅰ-3-2-7図 貿易収支の変動要因分解(2021年の水準からの変化、試算値) 3.サービス収支 2023年のサービス収支は3兆2,026億円の赤字となり、昨年の5兆5,288億円の赤字から赤字幅が42.1%縮小した(第I-3-2-8図)。 第Ⅰ-3-2-8図 日本のサービス収支の推移 内訳を仔細に見ると、サービス収支の赤字縮小の主因は旅行の受取額増加であった。訪日外国人旅行者数が新型コロナウイルス感染症拡大前の約8割 26 に回復したことにより、訪日外国人旅行者の日本での消費額を示す旅行の受取額は5兆2,241億円となり、昨年の1兆2,147億円から330.1%増加した(第I-3-2-9表)。日本人海外旅行者の海外での消費額を示す旅行の支払額は1兆8,203億円となり、昨年の5,906億円から208.2%増加した(第I-3-2-10表)。旅行収支で見ると、3兆4,037億円と過去最大の黒字となり、昨年の6,242億円の黒字から黒字幅が大幅に拡大した。 第Ⅰ-3-2-9表 日本のサービス受取(内訳別) 第Ⅰ-3-2-10表 日本のサービス支払(内訳別) 知的財産権等使用料は、産業財産権等使用料の受取額が増加したことにより、3兆2,210億円の黒字となり、昨年の2兆4,667億円の黒字から黒字幅が拡大した。知的財産権等使用料についてさらに仔細に見ると、著作権等使用料は、1兆7,300億円の赤字となり、昨年の1兆5,223億円の赤字から赤字幅が拡大した。 通信・コンピュータ・情報サービスは、1兆6,745億円の赤字となり、昨年の1兆5,988億円の赤字から赤字幅が拡大した。 その他業務サービスは、専門・経営・コンサルティングサービスの支払額が増加したこと等により、4兆6,097億円の赤字となり、昨年の4兆3,810億円の赤字から赤字幅が拡大した。 このように、インバウンドの回復でサービス収支の赤字幅は縮小したものの、デジタル部門における赤字が拡大傾向にあり、人材育成も含めたデジタル部門の稼ぐ力の強化が課題となっている。また、我が国の強みであるコンテンツの輸出強化を図っていくことも重要である。 4.第一次所得収支 2023年の第一次所得収支は34兆5,573億円の黒字となり、昨年の34兆4,621億円の黒字から黒字幅が拡大し、過去最高水準となった(第I-3-2-11図)。証券投資収益が黒字幅を拡大したことが主因である。 第Ⅰ-3-2-11図 日本の第一次所得収支の推移 内訳を仔細に見てみると、海外に設立した子会社からの配当金や利子等の受取・支払を示す直接投資収益は20兆6,033億円の黒字となり、昨年の22兆4,570億円の黒字から黒字幅が縮小した。これは、特に出資所得の受取額が減少したことによる(第I-3-2-12表)。 第Ⅰ-3-2-12表 日本の第一次所得受取(内訳別) 株式配当金及び債券利子の受取・支払を示す証券投資収益は12兆953億円の黒字となり、昨年の10兆2,878億円の黒字
https://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2024/2024honbun/i1320000.html
2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり
国債発行による財政支出で需要だけを伸ばしている場合、政府の借金は他国の資産になります。
実質経済成長率、実質国内総生産(実質GDP)の成長率
実質経済成長率 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 実質経済成長率 (じっしつけいざいせいちょうりつ, Growth Rates of real GDP)とは、国内総生産の 実質値 に基づいた経済成長率のこと。実質成長率とも呼ばれる。 名目 経済成長率の対義語。 実質GDPは名目GDPと下記のような関係をもつ。 名目GDP=実質GDP × GDPデフレーター ( 物価 ) 上式より、名目GDPをGDPデフレーターで除したものが実質GDPとなる。実質経済成長率とは、この実質GDPの変化率のことをいう。 名目GDP一定の場合、GDPデフレーターが下落すると実質GDPは上昇するという関係にあることがわかる。 たとえば、 原油価格 などが高騰して輸入デフレーター(輸入物価)が上昇したとする。このとき、他の条件が同じであれば、実質GDP(あるいは実質成長率)は上昇する。 これは、輸入デフレーター(GDPデフレーターの控除項目)が上昇するとGDPデフレーターが下落するという関係にあることによる。 マネーサプライ と密接な関係にある 名目成長率 に対し、 実質成長率 はむしろ 労働 、 資本 、 生産性 などによって左右されるという違いがある。 物価変動の影響が取り除かれているため、実際に感じる成長率に近く、また時系列による変化を比較しやすい。 物価変動とあわせて算出する必要があり、計算が面倒である。また名目経済成長率のほうが実感に近いといわれる場合もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E8%B3%AA%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%88%90%E9%95%B7%E7%8E%87
国内総生産の実質値に基づいた経済成長率のこと。実質成長率とも呼ばれる。
マネーサプライと密接な関係にある名目成長率に対し、実質成長率はむしろ労働、資本、生産性などによって左右されるという違いがある。
物価変動の影響が取り除かれているため、実際に感じる成長率に近く、また時系列による変化を比較しやすい。
国内総生産とはGDPの事です。
- GDPとは国内総生産の事で生産量になります。
- 経済成長率は生産量が増えたかどうかです。
りんご1個を生産して100円で売り、その100円で、誰かが生産をした100円のみかんを買った場合、GDPはりんご1個100円とみかん1個100円の合計である2個200円になります。
物価上昇により、りんごが10000円、みかんが10000円になった場合、GDPはりんご1個10000円とみかん1個10000円の合計である2個20000円になります。
この時、名目GDPは200円から20000円に上昇していますが、生産量はりんご1個とみかん1個の合計2個のままで、この合計2個が実質GDPになります。
実質GDPでは、物価変動の影響を取り除くので、実質GDPは物価上昇前と同じ200円になります。
- 過去、ジンバブエでは100兆ジンバブエドルで給料を貰い、一見して豊かになっていたように見えて、物価も上昇していたので、豊かにはなっていませんでした。
- Aさんがりんご1個100円を売って100円を手に入れて、その100円でみかん1個100円を買った場合、Aさんの豊かさはみかん1個分です。
- 物価上昇により、りんご1個10000円で売って10000円を手に入れ、その10000円でみかん1個10000円を買った場合でも、Aさんの豊かさはみかん1個分です。
- 豊かさを見る場合、実際に何個買えるかになり、名目の値ではなく、実際の生産量が豊かさになります。
- GDPでも賃金でも名目ではなく実質の値が重要になります。
- 賃金の場合、1人当たりの実質賃金は労働時間が影響するので、時間当たりの実質賃金が重要になります。
GDP伸び率(経済成長率)
わかりやすい用語集 解説:潜在成長率(せんざいせいちょうりつ)
Copyright © Sumitomo Mitsui DS Asset Management Company, Limited
https://www.smd-am.co.jp/glossary/YST2934/
国内総生産(GDP)伸び率が個人消費や企業の設備投資など需要サイドから見た増加率であるのに対し、
現代では、金融緩和でお金を増やして需要を増やす、金融引き締めでお金を減らした需要を減らすなど、需要の制御は自在にできます。
なので、GDP(国内総生産)を上昇させるうえで障壁になるのが供給サイドになり、潜在GDP(供給面)の伸び率を上昇させることが重要になります。
- 日本は、世界初のゼロ金利政策である金融緩和政策をしたりなど、大規模な金融緩和をしてきましたが、大して需要が伸びなかった時期があります。
- これに関しては後述します。
人手不足(供給不足)
需要があっても、供給(生産)が追い付かない場合、GDP(国内総生産)は伸び悩みます。
有効求人倍率
https://freejob.work/content/b00161倍を上回ると求職者よりも求人数が多いことになり、人手不足という状況だと判断できます。
7月の有効求人倍率 全国平均で1.29倍 3か月連続で前月を下回る | NHK
【NHK】先月の有効求人倍率は全国平均で1.29倍となり、前の月から0.01ポイント下がって3か月連続で低下しました。厚生労働省は…
https://web.archive.org/web/20230829000533/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230829/k10014177161000.html
一般職業紹介状況(令和6年8月分)について
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、こちらからダウンロードしてください。
https://web.archive.org/web/20241001024440/https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43865.html
令和6年8月の有効求人倍率は1.23倍
供給制約
日経朝刊「きょうのことば」 重要ニュースのキーワード - 日本経済新聞
日本経済新聞朝刊「きょうのことば」のバックナンバーを集めたページです。重要ニュースのキーワードを毎日ひとつ選び、解説しています。
https://www.nikkei4946.com/knowledgebank/selection/detail.aspx?value=1900
需要に対し、人手不足や物流の停滞などで供給が一時的に追いつかないこと。
労働供給制約社会
労働供給制約社会とは何か? 主要な問題や取り組むべきことは? | 外国人採用特化型の求人媒体 業界最大級 - Guidable Jobs(ガイダブル・ジョブス)
労働供給制約社会とは、労働力の供給が制約されている社会のことをさします。労働力が減っている場合には、「人口の減少」や、「高齢化」、「若年労働力の減少」などの要因で、社会に労働力が減っている状態を指します。私たちは当たり前のように享受しているサービスも、じつは労働力減少で大きな問題を抱える可能性があります。
https://guidablejobs.jp/contents/how-to-recruit/4254/
労働力の供給が不足している社会を指す
労働供給制約社会では、労働力が需要を満たすことが困難になる可能性があります。
これによって企業が人材を確保することが難しくなり、生産性や経済成長に悪影響を及ぼすことがあります。
潜在成長率(潜在GDPの伸び率)
わかりやすい用語集 解説:潜在成長率(せんざいせいちょうりつ)
Copyright © Sumitomo Mitsui DS Asset Management Company, Limited
https://www.smd-am.co.jp/glossary/YST2934/
中長期的に持続可能な経済成長率。生産活動に必要な全要素を使った場合、供給能力をどれだけ増大させられるかを示す指標です。
潜在成長率は設備などの資本、労働力、生産性の供給サイドの3要素から算定されます。GDPと異なり、短期的な景気循環は直接反映されません。
- 資本は設備です。
- 労働力は就業者数です。
- 生産性は技術革新による生産効率です。
需要ギャップ(需要と供給のどっちが多いかを測る)において潜在GDPが使われますが、社内失業者400万人問題などがあるので、日本においては正確性がないです。
- 社内失業者が働く前提で、これだけ供給できるというのが潜在GDPになり、数値が大きくなってしまいます。
社内失業者
https://www.news-postseven.com/archives/20201229_1623982.html/3社内失業者の存在が、会社を傾かせていることもある。東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。
ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです
彼らが辞めないと、若手の給料は増えない。金にならない彼らが辞めないと新たな人件費を捻出できないため、新たな人材を連れて来られず、会社は痩せ細るばかり
「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ
メガバンク、富士通、NEC、コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスなど、いわゆる一流企業におけるリストラが加速している。多くが45歳以上の中高年社員を対象としたものだが、各社に共通しているのが、大量の社内失業者問題である。
https://gendai.media/articles/-/64758?page=2
400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し
300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan)
人材総合サービスを提供する、エン・ジャパン株式会社、ニュースリリースのページです。
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2020/22874.html
社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。
経済成長と潜在GDP
潜在GDPを上昇させるには、資本(設備)、労働力(就業者数)、生産性(技術革新)のどれかを上げる必要があります。
就業者数の場合、人口が上限になるので、移民という方法になります。
ただし、豊かさで考えると1人当たりのGDPが重要になるので、就業者数でGDPを増やしてもあまり意味がありません。
- Aさんは生産量が10、Bさんも生産量が10の場合、GDPは20、1人当たりのGDPは10になります。
- この時、経済規模は20、1人当たりの豊かさは10になります。
- (生産した分だけお金と交換できます。)
- 人口が増えて、Cさんが加わり、Cさんが10生産した場合、GDPは30になりますが、1人当たりのGDPは10のままです。
- この時、経済規模は拡大しましたが、1人当たりの豊かさは10のままです。
経済成長して豊かになるには、設備を増やすのと技術を向上させる事が重要になり、設備と技術により1人で大量生産することで豊かになります。
技術
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%8A%80%E8%A1%93/物事を取り扱ったり処理したりする際の方法や手段。
アメリカ
日本のサービス業は「1人あたり」でG7最低だ
2015年には世界第27位だった日本の「1人あたりGDP」。IMFが最近発表した2016年のデータによりますと、さらに下がって第30位に落ち込んでしまいました。日本は、潜在能力は高いにもかかわらず、毎年順位が下がって…
https://toyokeizai.net/articles/-/155234?page=3
ニューヨーク連邦準備銀行の分析によりますと、1995年からアメリカなどの先進国の生産性が向上している最大の要因は、IT、通信業界の発達だと結論づけています。そのITが最も活用されている業種が、実はサービス業です。1995年以降、ほかの先進国の生産性が大きく向上して、日本の生産性が置いていかれている理由のひとつは、日本のサービス業がITを十分に活用できていないからという結論が導き出されています。
アメリカの農産物はなぜ安い? アメリカ農業の特徴・現状と今後の展望
「世界の食料庫」と呼ばれるアメリカは、2019年時点で食料輸出量の総額が世界1位、複数の農産物や畜産物の生産量も世界1位の実績を誇ります。アメリカの強みである均質の農作物を低コストで大量に生産できるしくみとはどのようなものなのか、詳しく解説します。
https://minorasu.basf.co.jp/80354
1農場当たりの農家の数はわずか1.5人
イスラエル
イスラエルは水資源に乏しく、農業に不向きですが、IT技術と点滴かん水技術により、高い農業生産性を発揮しています。
私がミラノに興味を持つ理由 砂漠の中の農業国、イスラエル館。
2015-05-08 Fri 中東に位置するイスラエルは、多くの日本人がイメージするように砂漠の国であり、国土の60%以上が乾燥地に覆われています。 雨季は11月から4月までの期間しかなく、その降雨量も北部で平均700ミリ、南部では50ミリ以下と非常に少なくなっています。ちなみに日本の年間降水量は約1700ミリです。 この数値だけを見れば、どう考えてもイスラエルには水がなく、当然ながら水がなければ食物も育たないので、イスラエルで農業をやることは非常に困難であり、食料自給率も低く、多くの食料を海外から輸入しているように思われるかもしれません。 ところが矛盾するようですが、イスラエルは砂漠の国でもありながらも実は世界有数の農業立国でもあり、食料自給率は100%に近く、自国で自給するだけでなくヨーロッパを中心に多くの農産物を世界中に輸出しています。 そのイスラエルの農産物(加工品を含む)の輸出額は2,541億円(2007年)であり、これは日本の農産物輸出額とほぼ同水準でありますが、人口700万人のイスラエルは四国より少し大きい程度の国土であり、農業従事者の数も40分の1未満であります。水が豊富で豊かな土壌に恵まれた日本とは異なり、イスラエルは国土の60%が乾燥地帯に属し、水資源に乏しい国であるのにも関わらず、農産物に関しては日本の50倍もの生産性を持っているともいわれています。 TPP交渉で揺れる日本農業。しかし、国土の60%が砂漠の小さな国イスラエルは、補助金無しで利益を出せる世界トップの農業生産国になった。水と豊かな土壌に恵まれた日本より断然悪条件の中、いったいなぜそんなことができるのでしょう? 水などの「コスト」を徹底的に少なくするために、ITやバイオ技術を駆使して自動化・省力化する技術が発達した。弱みを強みに変えました。そして少ない水で作物が育つ技法「点滴潅水」を開発し、コンピューターで制御された水の流れを直接植物の根のある部分に向ける点滴灌漑システムを開発しました。 コンピューター制御で水をまく時間帯や、液体肥料を水に混合して流す割合なども操作でき、さらに、生活廃水などを農業に再利用するための研究が、産官学一体となって進められています。こうして高めた農業技術を海外へ輸出し、乾燥が進む中国、厳寒地のロシア、亜熱帯地のタイやフィリピンを始め、全世界中に技術提供をしています。 パビリオンは、農業の始まりから現在までのイスラエルの農業史を示し、またユダヤ国民基金率いるイスラエルの森林再生のプログラムなどを詳述しています。
http://gia44.blog.fc2.com/blog-entry-292.html
イスラエルは砂漠の国でもありながらも実は世界有数の農業立国でもあり、食料自給率は100%に近く、自国で自給するだけでなくヨーロッパを中心に多くの農産物を世界中に輸出しています。
そのイスラエルの農産物(加工品を含む)の輸出額は2,541億円(2007年)であり、これは日本の農産物輸出額とほぼ同水準でありますが、人口700万人のイスラエルは四国より少し大きい程度の国土であり、農業従事者の数も40分の1未満であります。水が豊富で豊かな土壌に恵まれた日本とは異なり、イスラエルは国土の60%が乾燥地帯に属し、水資源に乏しい国であるのにも関わらず、農産物に関しては日本の50倍もの生産性を持っているともいわれています。
日本
日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」
前回の記事(仮にMMTが正しくても「特効薬にはならない」訳)では「政府によるさらなる財政出動は有効なものの、それが必ずしも特効薬になるわけではない」ことを確認しました。さて、財政出動については必要性を…
https://toyokeizai.net/articles/-/417254?page=5
支出を増やした場合でも、生産性の向上が狙いではなく、どちらかといえば既得権益を守ることにのみに注力していました。生産性の向上ができない企業でも生き残れるよう、需要創出のためだけに支出を繰り返していた
持続性のない需要の刺激策に終始してしまった
「初任給30万円台」続出は"害"でしかない…日本人の賃上げがいつまでたっても実現しない根深い理由 「大企業が日本経済を牽引する」という大誤解 (4ページ目)
例えば、事業としてはポテンシャルがあるけれど、社長の経営センスがないがゆえ、賃上げの波を乗り越えられなかったような会社を買収・合併することができる。また、賃上げできない会社で、働いていた人々が中小企…
https://president.jp/articles/-/91226?page=4
よその国であれば市場や時代のニーズに合わない企業は退場するのだが、日本はそういう企業が「潰れることもなく成長することもなく、ただ存続している」のだ。
なぜそんなことが可能なのか。生活保護のようの手厚い補助金、
https://www.news-postseven.com/archives/20201229_1623982.html/3社内失業者の存在が、会社を傾かせていることもある。東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。
ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです
「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ
メガバンク、富士通、NEC、コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスなど、いわゆる一流企業におけるリストラが加速している。多くが45歳以上の中高年社員を対象としたものだが、各社に共通しているのが、大量の社内失業者問題である。
https://gendai.media/articles/-/64758?page=2
400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し
300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan)
人材総合サービスを提供する、エン・ジャパン株式会社、ニュースリリースのページです。
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2020/22874.html
社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。
アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは
「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない」※1 という調査結果があります。この実態を個人の問題ではなく、社会課題と捉え解決に取り組むのが、ベネッセコーポレーションの社会人事業です。その目指すところは、働きながら学ぶことは人生の選択肢を広げ、豊かにすると感じてもらうこと。そして、一人ひとりがより自分らしいキャリア・生き方を実現できる社会づくりに貢献することです。新しい学びのあり方に挑戦する活動をご紹介します。
https://www.benesse.co.jp/brand/category/education/20200903_1/
「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。
財政政策
主流派経済学のケインズ経済学(積極財政)において、ケインズは賢い支出が大切だと主張しました。
ワイズスペンディングとは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - ワイズスペンディングの用語解説 - 「賢い支出」という意味の英語。経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる。
https://kotobank.jp/word/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-664322
賢い支出
経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる
経済対策をする場合、将来において重要となるであろう産業を育てる財政支出が重要になります。
将来において重要となるであろう産業界の
- 設備が増えるようにする。
- 技術革新を促す
- 人材を育てる
などが重要になります。
経済成長するためには(潜在GDPを上げるには)、将来において重要となるであろう産業に財政支出をして、設備投資や研究開発を促すのが重要になります。
- 研究開発で失敗しても、そこに財政支出をする事で雇用が生まれ、また重要な産業に関わる人材が経験を積むことができます。
将来において重要となるであろう産業に財政支出をせず、放漫財政をした国の末路は下記です。
ナウル
ナウル - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%83%AB
リン鉱石の輸出によって栄えた。1980年代には太平洋地域で最も高い生活水準を享受し、公共料金や税金は無料という生活を謳歌していた[3]。しかし、リン鉱石の枯渇により1990年代後半から経済が破綻状態となり、
リン鉱石で得た利益による財政支出(放漫財政)で高い生活水準を享受しましたが、リン鉱石で得た利益を産業の発展に使わなかったので、リン鉱石の枯渇と共に経済が破綻状態になりました。
- 財政政策で重要なのは、財政支出を止めても富を生み出し続ける何かを作り上げる事です
アルゼンチン
mindan
「無償福祉」の行く先は国の崩壊 柳東烈(治安政策研究所・安保対策室選任研究官 ) 最近、韓国社会で最も流行している用語のひとつが「無償福祉」だ。政界では、社会正義と福祉国家を実現との名分の下に提起している無償。無償保育、無償医療など、いわゆる無料のシリーズが氾濫している。授業料半額問題も同じ部類になる。 相次ぐサービス品シリーズを見ると、いわゆる「福祉ポピュリズム」(populism、大衆人気迎合主義)によって国を台無しにした、アルゼンチンとギリシャを見ざるを得ない。 アルゼンチンは1930年代までは、「世界5位の経済大国」(かつては世界の3大強国までアクセス)でもあり、"南米の真珠"と呼ばれるほど、豊かな国だった。当時、ヨーロッパの人々が家政婦や職場を求めてアルゼンチンに出稼ぎに行ったほどだった。 このような国が経済成長の失速を繰り返した末に、2002年に国家破綻を迎え、現在では外債1420億ドル、失業率18%、体感失業率50%で、国の危険度、世界1位という不名誉を抱えている。 アルゼンチン没落の主な理由は、"ペロニズム(Peronism)"と呼ばれる「福祉ポピュリズム」の結果である。ペロニズムの核心は、簡単に言えば、政府は国民が望むことを、ほとんど無償で施してくれるというものだが、このような一方的スタイルの人気迎合主義がアルゼンチンの悲劇を招いたのだ。 1946年の労働者と極貧層の支持に支えられ、大統領に当選したペロン(1946〜1955)と彼の妻エバペロン(1974〜1976)は、政権時の労働者に賃金引き上げなど、次々と福祉恩恵を配った。当時の労働者は、「何でも無償」に歓呼した。 その結果、生産性は低下し、無料の福祉をカバーするために、より多くの税金を収めなければならず、政府支出の大幅な増加をもたらした。 資金不足問題を解決するため、通貨を引き上げるや物価が上昇し、高率のインフレが発生するという悪循環が続いた。 ペロンの統治が幕を閉じた後も、アルゼンチンでは、慢性的な財政赤字とインフレ、階級対立、腐敗、反米主義などの後遺症に苦んでいる。しかし、最大の後遺症はまさに"無償病になった国民意識"といえる。生産意欲と生産性を低下させる無料兵の威力は、すでに社会主義の没落で確認されたが、本当に怖い病気となった「無償病」だ。 現在、国家破綻の危機を迎えているギリシャも同様である。ギリシャは1980年代まで、ヨーロッパの「経済優等生」と呼ばれた。しかし、国家予算を工場や産業構造等の生産基盤に投資することで、大衆の人気迎合的な生涯無償教育、非生産職業の拡大、賃金引き上げなど、不適切な無償福祉計画に重点を置いた結果、30年目にして国家財政は破綻し、ヨーロッパ社会の「悩みの種」に転落してしまった。 問題は、まさに21世紀の大韓民国でペロニズムの亡霊が騒ぎだしている点だ。「社会正義、経済的独立、政治的主権」など、アルゼンチンを墜落させたスローガンは、韓国国内の左派勢力によって、当選に盲目となっている与野党の政治勢力の「社会正義と平等」は、庶民寄りっぽく、「無償の福祉」といの名前連発し、あげくには「反米」など、外部勢力追放という名前で韓国社会を呆然とさせている。 特に、2012年の国会議員選挙と大統領選挙などの権力再編期に、「福祉」の問題が、各候補者間の主要争点として浮上することが明らかだ。 無償福祉論争に溺れている政治家や「無償病」の甘い言葉に没頭し始めた一部の国民を見ると、韓国の未来は暗いだけだ。私たちは社会正義と平等の実現という美名の下に無償福祉シリーズに対して冷静さを見失ったー手受け入れた場合、大韓民国の未来は、「第2のアルゼンチン」、「第2のギリシャ」に転落してしまうだろう。 1950年の6.25韓国戦争の廃墟の中から「漢江の奇跡」と呼ばれる高度経済成長を成し遂げ、世界12位の大国として浮上した大韓民国の未来のためにも、私たちの国力にふさわしい、「建設的福祉モデル」を創出すべきだ。
https://www.mindan.org/old/front/jijitaronDetail4fa2.html
アルゼンチンは1930年代までは、「世界5位の経済大国」(かつては世界の3大強国までアクセス)でもあり、"南米の真珠"と呼ばれるほど、豊かな国だった
このような国が経済成長の失速を繰り返した末に、2002年に国家破綻を迎え、現在では外債1420億ドル、失業率18%、体感失業率50%で、国の危険度、世界1位という不名誉を抱えている。
アルゼンチン没落の主な理由は、"ペロニズム(Peronism)"と呼ばれる「福祉ポピュリズム」の結果である。ペロニズムの核心は、簡単に言えば、政府は国民が望むことを、ほとんど無償で施してくれるというものだが、このような一方的スタイルの人気迎合主義がアルゼンチンの悲劇を招いたのだ。
1946年の労働者と極貧層の支持に支えられ、大統領に当選したペロン(1946~1955)と彼の妻エバペロン(1974~1976)は、政権時の労働者に賃金引き上げなど、次々と福祉恩恵を配った。当時の労働者は、「何でも無償」に歓呼した。
その結果、生産性は低下し、無料の福祉をカバーするために、より多くの税金を収めなければならず、政府支出の大幅な増加をもたらした。
ギリシャ
ギリシャ発、福祉国家「死のスパイラル」
ギリシャでは今、福祉国家が陥る「死のスパイラル」が起きている。といっても、ギリ...
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2010/05/post-1244.php
ギリシャ危機の元凶は手厚い社会保障の過大な負担が引き起こした負のスパイラル。
[社説]ギリシャの福祉病を目にし、韓国を思い起こした
先週、ギリシャ首都アテネでは、古代文明や民主主義の発祥地という国民的プライドは目にできなかった。アテネ中心のシンタグマ広場周辺で、「経済再生に向けた苦痛の改革」に反発する労組によるデモや政治集会が連…
https://www.donga.com/jp/article/all/20101108/313401/1
ギリシャ危機は、国民がひとまず、過剰な福祉に慣れてしまえば、逆戻りさせるのが難しいことを世界に気付かせている。過剰な福祉が世界文明のゆりかごをだめにする現状を目にし、政治的、政略的福祉ポピュリズムの弊害
労働集約型と資本集約型
労働集約型は人の労働力に依存するのに対して、資本集約型は設備や機械に依存します。
労働集約型では人が主に生産をするので生産性が低く、生産量が少ないので賃金が低くなる傾向があります。
資本集約型は設備や機械が生産をするので生産性が高く、生産量が多いので賃金が高くなる傾向があります。
なので、下記のようにITを導入するなどして、資本集約型に近づこうとする海外は1人当たりの生産量が多く、給料が高かったりします。
日本のサービス業は「1人あたり」でG7最低だ
2015年には世界第27位だった日本の「1人あたりGDP」。IMFが最近発表した2016年のデータによりますと、さらに下がって第30位に落ち込んでしまいました。日本は、潜在能力は高いにもかかわらず、毎年順位が下がって…
https://toyokeizai.net/articles/-/155234?page=3
ニューヨーク連邦準備銀行の分析によりますと、1995年からアメリカなどの先進国の生産性が向上している最大の要因は、IT、通信業界の発達だと結論づけています。そのITが最も活用されている業種が、実はサービス業です。1995年以降、ほかの先進国の生産性が大きく向上して、日本の生産性が置いていかれている理由のひとつは、日本のサービス業がITを十分に活用できていないからという結論が導き出されています。
設備投資
設備投資が行われた国は、その設備を使って大量生産をして販売をするので、GDP(国内総生産)が上昇します。
日本の場合、国内へ投資をせず他国へ投資をしていて、その利益で経常収支が黒字になっていますが、その代わり、日本のGDPが伸び悩んでいます。
他国へ投資をした利益は、再度、他国へ投資されていて、日本に円が戻ってこず。また、他国が生産をして日本へ輸出をしているので赤字貿易になっています。
第2節 我が国の経常収支等の動向
前節では、我が国グローバル企業の動向と我が国グローバル企業を取り巻くグローバル・バリューチェーンの動向について確認した。本節では、日本を中心としてみた財・サービスの貿易・投資の動向を、我が国の経常収支から確認する。2022年の我が国の経常収支は、資源高や円安の進行により、貿易収支が過去最大の赤字に直面する一方で、過去最高水準の第一次所得収支黒字に支えられた構造であったが、2023年は、資源高の一服で鉱物性燃料の輸入額が減少し、貿易収支の赤字幅が縮小したことにより、経常収支の黒字幅は昨年から拡大した。以下では、その状況について仔細に見ていく。 1.経常収支 2023年の経常収支は20兆6,295億円の黒字となり、昨年の10兆7,144億円の黒字から黒字幅が92.5%拡大した(第I-3-2-1図)。内訳を見ると、第一次所得収支が引き続き過去最高水準の黒字となった一方、貿易収支とサービス収支は昨年に引き続き赤字であったが、赤字幅は昨年から縮小したため、全体の経常収支は昨年から黒字幅が拡大した。 第Ⅰ-3-2-1図 日本の経常収支の推移 2.貿易収支 2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり、昨年の15兆7,436億円の赤字から赤字幅が57.9%縮小した 25 。貿易収支について、財務省「貿易統計」で輸出額と輸入額の内訳別に仔細に見ていくと、2023年の輸出額は100兆8,738億円で前年比2.8%の増加となった一方、輸入額は110兆1,956億円で同7.0%の減少となり、輸出額の増加と輸入額の減少が貿易収支の赤字幅の縮小に寄与した(第I-3-2-2図)。 第Ⅰ-3-2-2図 日本の貿易収支の推移 品目別の輸出額の内訳を見ると、輸送用機器(主に乗用車)の増加が輸出額全体の増加に寄与した一方で、化学製品、鉱物性燃料、電気機器(主に半導体等電子部品)が減少に寄与した(第I-3-2-3表)。 第Ⅰ-3-2-3表 日本の輸出額(主要商品別) 輸入額では、資源高の一服により鉱物性燃料が大きく減少し輸入額全体の減少に寄与した。次いで化学製品、原料別製品(主に非鉄金属)の減少が全体の減少に寄与した(第I-3-2-4表)。 第Ⅰ-3-2-4表 日本の輸入額(主要商品別) また、地域別の内訳を見ると、米国向け輸出やEU向け輸出の増加が輸出額全体の増加に寄与した一方で、中国、NIEs3、ASEANを始めとしたアジア地域向け輸出が減少した(第I-3-2-5表)。 第Ⅰ-3-2-5表 日本の輸出額(主要地域別) 輸入額では、地域別に見て大きく増加した地域はなく、大半の地域で輸入額全体が減少した。とりわけ鉱物性燃料の輸入が多い大洋州や中東からの輸入が減少し輸入額全体の減少に寄与した(第I-3-2-6表)。 第Ⅰ-3-2-6表 日本の輸入額(主要地域別) 続いて、2023年は2022年に引き続き、円安方向への動きが見られたが、こうした動きが貿易収支に与えた影響について、貿易収支の変化を実質数量要因、為替変動要因、契約通貨建て物価変動要因の三つの要因に分けて確認する(第I-3-2-7図)。令和5年版通商白書でも指摘したとおり、2022年は過去最大の貿易赤字に直面したが、その主な要因は契約通貨建て物価要因であり、とりわけ鉱物性燃料の輸入物価の上昇に起因するものであった。2023年は鉱物性燃料の輸入物価が落ち着きを見せる中で、契約通貨建て輸入物価要因による貿易赤字方向への圧力が2022年よりも小さくなったことにより、貿易収支が改善したことが分かる。また、円安の進行による円建て輸入物価の上昇が貿易赤字方向に寄与した一方で、円建ての輸出物価の上昇は貿易黒字方向に寄与しており、差し引きで見れば、円安進行が貿易収支に与えた影響は、昨年に引き続き限定的であったと言える。一方、円安は輸出の好機であるにも関わらず、実質でみた輸出は伸び悩んでおり、この背景には、円安による輸出数量押し上げ効果が現れるには一定期間を要することや、輸出によるメリットを数量ではなく為替差益に求める企業行動もあるものと考えられるが、今後の輸出競争力の強化も課題となっている。 第Ⅰ-3-2-7図 貿易収支の変動要因分解(2021年の水準からの変化、試算値) 3.サービス収支 2023年のサービス収支は3兆2,026億円の赤字となり、昨年の5兆5,288億円の赤字から赤字幅が42.1%縮小した(第I-3-2-8図)。 第Ⅰ-3-2-8図 日本のサービス収支の推移 内訳を仔細に見ると、サービス収支の赤字縮小の主因は旅行の受取額増加であった。訪日外国人旅行者数が新型コロナウイルス感染症拡大前の約8割 26 に回復したことにより、訪日外国人旅行者の日本での消費額を示す旅行の受取額は5兆2,241億円となり、昨年の1兆2,147億円から330.1%増加した(第I-3-2-9表)。日本人海外旅行者の海外での消費額を示す旅行の支払額は1兆8,203億円となり、昨年の5,906億円から208.2%増加した(第I-3-2-10表)。旅行収支で見ると、3兆4,037億円と過去最大の黒字となり、昨年の6,242億円の黒字から黒字幅が大幅に拡大した。 第Ⅰ-3-2-9表 日本のサービス受取(内訳別) 第Ⅰ-3-2-10表 日本のサービス支払(内訳別) 知的財産権等使用料は、産業財産権等使用料の受取額が増加したことにより、3兆2,210億円の黒字となり、昨年の2兆4,667億円の黒字から黒字幅が拡大した。知的財産権等使用料についてさらに仔細に見ると、著作権等使用料は、1兆7,300億円の赤字となり、昨年の1兆5,223億円の赤字から赤字幅が拡大した。 通信・コンピュータ・情報サービスは、1兆6,745億円の赤字となり、昨年の1兆5,988億円の赤字から赤字幅が拡大した。 その他業務サービスは、専門・経営・コンサルティングサービスの支払額が増加したこと等により、4兆6,097億円の赤字となり、昨年の4兆3,810億円の赤字から赤字幅が拡大した。 このように、インバウンドの回復でサービス収支の赤字幅は縮小したものの、デジタル部門における赤字が拡大傾向にあり、人材育成も含めたデジタル部門の稼ぐ力の強化が課題となっている。また、我が国の強みであるコンテンツの輸出強化を図っていくことも重要である。 4.第一次所得収支 2023年の第一次所得収支は34兆5,573億円の黒字となり、昨年の34兆4,621億円の黒字から黒字幅が拡大し、過去最高水準となった(第I-3-2-11図)。証券投資収益が黒字幅を拡大したことが主因である。 第Ⅰ-3-2-11図 日本の第一次所得収支の推移 内訳を仔細に見てみると、海外に設立した子会社からの配当金や利子等の受取・支払を示す直接投資収益は20兆6,033億円の黒字となり、昨年の22兆4,570億円の黒字から黒字幅が縮小した。これは、特に出資所得の受取額が減少したことによる(第I-3-2-12表)。 第Ⅰ-3-2-12表 日本の第一次所得受取(内訳別) 株式配当金及び債券利子の受取・支払を示す証券投資収益は12兆953億円の黒字となり、昨年の10兆2,878億円の黒字
https://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2024/2024honbun/i1320000.html
2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり
日本は他国への投資が多いです。
円相場が対ドル34年ぶり安値 米欧と金利差、個人が海外投資 - 日本経済新聞
外国為替市場で27日、円相場が1ドル=151円97銭に下落した。1990年7月以来34年ぶりの円安水準。日銀の政策修正後も、世界で突出して金利が低い状況は変わらないとの見方から売り圧力がとまらない。円買いが起こりにくい需給構造の変化も根底にある。市場では政府による為替介入への警戒感が高まってきた。「円キャリー」やまず円の安値更新の直接のきっかけは2つあった。中国人民銀行(中央銀行)が元の基準
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB015EO0R00C24A3000000/
企業が海外生産を増やし円安でも輸出数量が伸びない。企業は海外で稼いだ利益を現地で再投資し国内への還流が弱い。1月の経常収支は4382億円の黒字だったが、資金の流出入でみると「1.8兆円の赤字」(みずほ銀行の唐鎌大輔氏)だった。
弱い円の正体 研究開発サービスで外貨流出
「モノを作って売るといった経済活動は海外に移るが、研究開発のような付加価値の高い経済活動は日本に残る(だから心配ない)」というかつて日本で展開されていた論調は残念ながら実現しなかったと言わざるを得ない。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00461/101800254/
2014年以降、受け取りがそれまでの4000億円程度から8000億円程度に増える一方、支払いもそれまでの9000億円程度から2兆円前後へ増えており、研究開発サービス収支の赤字は著しく広がっている。
日本企業が国内から海外へ研究開発拠点をシフトする動きや、日本企業が海外の企業や大学などへ研究開発を外注する動きの影響が推測される。
企業が日本人を見限って他国へ投資をする理由は下記です。
中国「勝ち組エンジニア」が語る日本移住の決め手
日本への移住を宣言して、中国全土を大いにざわつかせたITエンジニアがいる。彼はどうして日本を選んだのか。そして日本に長く居続けるつもりなのだろうか。コロナ禍が始まってほどない2020年2月、当時28歳の郭宇…
https://web.archive.org/web/20240407062331/https://toyokeizai.net/articles/-/745923?page=3
時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。
「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」
https://web.archive.org/web/20240304075041/https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000045711.html学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。
アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは
「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない」※1 という調査結果があります。この実態を個人の問題ではなく、社会課題と捉え解決に取り組むのが、ベネッセコーポレーションの社会人事業です。その目指すところは、働きながら学ぶことは人生の選択肢を広げ、豊かにすると感じてもらうこと。そして、一人ひとりがより自分らしいキャリア・生き方を実現できる社会づくりに貢献することです。新しい学びのあり方に挑戦する活動をご紹介します。
https://www.benesse.co.jp/brand/category/education/20200903_1/
「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。
https://www.news-postseven.com/archives/20201229_1623982.html/3社内失業者の存在が、会社を傾かせていることもある。東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。
ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです
「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ
メガバンク、富士通、NEC、コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスなど、いわゆる一流企業におけるリストラが加速している。多くが45歳以上の中高年社員を対象としたものだが、各社に共通しているのが、大量の社内失業者問題である。
https://gendai.media/articles/-/64758?page=2
400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し
300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan)
人材総合サービスを提供する、エン・ジャパン株式会社、ニュースリリースのページです。
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2020/22874.html
社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。