サイトのURLと引用、個人的なメモのアイコン

アベノミクスを簡単に言うと疑似MMTでお金の量を増やしました。

https://archive.md/Km5VI

提唱者が成功例としてあげているのが、「アベノミクス=日本銀行の異次元緩和」

民主党左派のブレーンとなっているニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授が「MMT(Modern Monetary Theory、現代金融理論)」と名づけて提唱している。

れいわ・山本代表/会見で野党共闘を否定
2024年4月10日(水) れいわ・山本代表 会見で野党共闘を否定 れいわ新選組の山本太郎代表は4日の記者会見で、野党共闘を拒否する見解を示しました。 山本氏は会見で、衆院東京15区補選への対応について問われ、「基本的に国政においての野党共闘はしないと宣言している」と基本姿勢として野党共闘拒否を明言。その理由として経済政策と国会対応の二つを挙げました。 経済政策について山本氏は、れいわ新選組は「徹底した積極財政」をとっているが、「今の野党も与党も緊縮(派)なんですよ」「自民党の緊縮派顔負けということまで言っちゃう」と述べました。そして、国民を苦しめている物価高や円安をもたらしたアベノミクスの「異次元の金融緩和」について「特別な政策じゃない」「足りないお金を増やすことによって経済を立て直すという当たり前の経済政策」だと述べ、お金を預けた側が金利を払うという異常なマイナス金利についても解除を主張することは「完全に経済音痴の域」だとしています。そして、こうしたれいわの経済政策に同調しない限り、共闘はしないというのです。 山本氏は「ほかに処方箋はない」としていますが、「異次元の金融緩和」ではなく、アベノミクスで巨額の利益や内部留保をため込んだ富裕層や大企業に応分の負担を求めるというのが、日本共産党が示している「処方箋」です。 もう一つは、国会対応です。ここでも、れいわ新選組だけが「たたかう野党」だという立場から、他の野党に対して「国会内でのあまりにも腰の引けた骨抜きの対応」「与党をおもんばかるような国会運営をするものたちとは野党共闘の意味がない」と述べています。 山本氏は、このように、他の野党を厳しく批判しながら、「野党共闘はしないが、選挙区の調整はします」と述べましたが、このような姿勢では、自民党や公明党に打ち勝つことは到底できないのではないでしょうか。

円安をもたらしたアベノミクスの「異次元の金融緩和」について「特別な政策じゃない」「足りないお金を増やすことによって経済を立て直すという当たり前の経済政策」だと述べ、

アベノミクスでお金という資源を増やしましたが、このお金を得るためには売り上げを上げる必要があります。

例えば、売り上げを上げられない無職の人はお金という資源を得られず、逆に売り上げを大幅に上げた人はお金という資源を多く手に入れることが可能となりました。

  1. 上場できるような企業は売り上げを大幅に増やしたので、上場企業は景気が良くなり、上場企業の賃金上昇と株価上昇が起きました。。 
  2. 上場企業の景気は良くなりましたが、日本の大部分を占める上場していない企業は、売り上げを大幅に増やすことができず、景気が悪いままです。 

日本は有効求人倍率が1以上で、求職者の数よりも求人数の方が多く人手不足であり、需要(消費)よりも供給(売り上げ)が不足している状況です。

有効求人倍率 | ビジネス用語集 | エリートネットワーク - 正社員専門の転職エージェント
有効求人倍率の意味を調べるならこちら。簡潔でわかりやすい説明が「正社員専門の人材紹介会社エリートネットワーク」の用語集にあります。

有効求人倍率は、求職者1人に対して、何人分の求人があったかを示すもので、求職者数よりも 求人数が多いとき=人手が不足しているときは、有効求人倍率が1を上回り、逆のとき=就職難のときは1を下回ります。

アベノミクスでお金という資源が増え、資源(お金)獲得において、消費者に対して売り上げを上げている人と上げていない人とで格差が拡大しました。

  1. 有効求人倍率が1以上の間は、お金という資源が余っている状態で、売り上げを増やせる人ほど豊かになります。 
  2. これは全体の話で、部分部分で見れば供給過剰になっていたりします。 

賃金

企業は供給(売り上げ)を増やすために人手を求めていますが、社員の賃金を増やすためには、1人当たりの売り上げを増やす必要があります。

雇用を増やせば企業の利益は増えますが、1人当たりの生産量が変わらなければ、1人当たりの賃金は変わらないです。

  1. 1人当たりの生産量を10とします。 
  2. 5人で生産をすれば50の生産量となり、会社が50の売上を上げたとします。 
  3. 新しく5人雇い、合計10人で100の生産をすれば、会社は100の売上を上げ最高益を更新しますが、1人当たりの生産量は、雇用者を増やす前も雇用者を増やした後も10なので、賃金は変わらないです。 

売上を上げるために値上げした場合

値上げをすれば(物価が上昇すれば)、労働者の賃金が上昇しますが、物価と名目賃金の両方が上昇しているので、実質賃金は変わらないです(実際に買える量は変わらないです。労働者 = 消費者です)。

  1. 物価上昇による名目賃金上昇では、賃金上昇は後追いになるので、実質賃金が低下します。 
  2. 名目賃金を無理やり上昇させた場合、価格に転嫁されるので、実質賃金は変わらないです。 

名目賃金と実質賃金

インフレは生活を豊かにするのか?-求められるインフレなき賃金上昇
インフレが物価高という名で生活苦をもたらしているのに、インフレを待望した「物価と賃金の好循環」を疑う声は高まらず実質賃金の下落が続いている。暮らし向きの改善には、賃金・所得の増加は必須だが、そのためにインフレは論理...

マクロ経済学でインフレにより景気が良くなり賃金が上昇する論拠とされるのがフィリップス曲線である。だが、フィリップス曲線では、インフレで名目賃金は上昇するものの、実質賃金は低下している

日銀黒田前総裁が見逃した「ポパー理論」 重要なのはデフレ対策ではなかった
異次元金融緩和は対デフレで出発したが、本来、長期低成長こそ問題として解決案を考えるべきであった。異次元金融緩和が継続した10年間、生産性向上を目的とした成長戦略を政府および民間レベルで実行できたはずだった。

経済理論によると実質賃金は労働生産性に等しくなるので、労働生産性が向上すれば実質賃金が上昇することになる。

インフレは生活を豊かにするのか?-求められるインフレなき賃金上昇
インフレが物価高という名で生活苦をもたらしているのに、インフレを待望した「物価と賃金の好循環」を疑う声は高まらず実質賃金の下落が続いている。暮らし向きの改善には、賃金・所得の増加は必須だが、そのためにインフレは論理...

実質賃金の上昇のためには実質ベースでの付加価値の増加が必要であり、インフレは関係ない。

従業員個々人の賃金決定の原則(ミクロの原則)は、企業の業績と個々人の業績により決定されるものである。

生産性と実質賃金

日本国内で格差が存在しますが、特定の先進国と日本でも格差が存在し、その格差の原因は生産性です。

大規模緩和が阻害する賃上げ
日銀が6月27日に発表した2023年1-3月期の資金循環統計により、家計に加え企業が資金余剰である一方、政府が資金不足であることが改めて確認された。日銀短観を見ると、中小企業を含め長期にわたり企業は資金繰りに行き詰まっていない。これは、デフレが金融的要因ではないことを示すだろう。つまり、日銀が量的質的緩和を継続しても、信用乗数が低下し、結果として与信の拡大による需要の刺激にはなっていないことを示している。

生産性は賃金と正比例する。

株高不況

上場している企業は売り上げを増やして(供給を増やして)企業価値を高めていて、結果、株高になっています。

株高になっていますがPERが20を下回っているので、バブルではないです。

株安局面でこそ「青田買い」 HOYA逆行高、視線はや来期業績へ - 日本経済新聞
米国の景気懸念が再び高まる中、日本株が意外な粘り腰を見せている。週明け4日の東京株式市場で大幅な株価下落を覚悟していた市場関係者の予想に反し、日経平均株価は4万円台で終えた。投資家の視線は早くも来期の業績回復の確度が高い銘柄に向かっている。「株価下落を待ち構えていた投資家は案外多かったのだろう」。大和証券の林健太郎シニアストラテジストは4日の相場を振り返る。日経平均は朝方こそ900円超下げたも

東証株価指数(TOPIX)の12カ月先予想PER(株価収益率)は14倍台後半と過去3年平均(13倍台)を上回る。

【松井証券】TOPIXとは?日経平均株価との違い|計算方法や構成銘柄、活用する方法 | はじめての株式投資
「TOPIXは日本国内の株式市場の値動きを表す、代表的な株価指数の一つです。TOPIXの基本知識や日経平均株価との違い、活用法などを理解して、投資に役立てていきましょう!」をご紹介します。【松井証券】

TOPIX(東証株価指数)とは、「Tokyo Stock Price Index」の略で、日本の株式市場全体を把握するために用いられる

PER(株価収益率)とは?|用語解説|三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
用語解説 PER(ピー・イー・アール)/株価収益率(かぶかしゅうえきりつ) PERとは、「Price Earnings Ratio」の略で、「株価収益率」と表されます。株価が EPS(1株当たり純利益) の何倍の価値になっているかを示すものです。現在の株価が、その企業の利益と比べて、割高か割安かを判断するのに使われる指標です。 PERは、株価÷EPSの計算式で求められます。 例えば、ある会社の株価が1,000円でEPSが100円なら、PERは1,000円÷100円=10倍となります。 この会社の株価が2,000円になった場合、PERは2,000円÷100円=20倍です。 PERからわかること 一般的にPERの数字が大きいほどその株は割高、小さいほど割安と判断されます。 同業他社同士のPERを比べることで、業界の中で割安な株を探したり、同じ会社の過去の実績PERと将来の予想PERを比較することで、今の株価が割安なのかどうかを測ったりすることに役立てられます。 PERを利用する際の注意点 PERは、業種により高い業種と低い業種があり、何倍なら割高、何倍なら割安という絶対的な基準はありません。そのため、PERを使っての企業比較は、同業種間で行うのが良いとされています。 また、一般的に株価上昇への期待が高い企業ほど、たとえ割高でも株を購入する投資家がいるため、PERは高くなる傾向にあります。逆に、株価上昇への期待が低いことでPERが低くなることもあり、PERで割安だからといって売買で利益が見込めるとは限りません。PERが高い理由、低い理由を確認することが大切です。 当期 純利益 から算出される予想PERについては、期中に業績の修正が行われた際には数値が変化するため、注意が必要です。 関連リンク 有価証券投資のリスクおよび手数料等について 有価証券投資にあたっては、さまざまなリスクがあるほか、手数料等の費用がかかる場合がありますのでご注意ください。 投資に係るリスクおよび手数料等

PERとは、「Price Earnings Ratio」の略で、「株価収益率」と表されます。株価がEPS(1株当たり純利益)の何倍の価値になっているかを示すものです。現在の株価が、その企業の利益と比べて、割高か割安かを判断するのに使われる指標です。

割安・割高を見るだけじゃない、PERの“正しい”使い方 - かぶまど|株価の向こう側を知るメディア
PERの“本当の”使い方 この銘柄は割安か? それとも割高か?——という判断に迷ったときに「世界共通の便利な物差し」となっているのが、PER(株価収益率)です。しかし本来、PERには様々な論点があり、これだけで一冊の本が書けるほど、奥深い投

PER15〜20倍が適正水準、15倍以下は割安、20倍以上は割高

日経平均株価最高値の行方を見通す バブルの生き証人たちが対談 - 日本経済新聞
バブル期の狂騒から34年余り。長い低迷期を経て、日経平均株価がついに史上最高値を更新した。3月4日には初めて4万円を突破。海外投資家がリードする日本株の高騰はどこまで続くのか。バブル期の前から日本株相場をウオッチし続けてきた2人の生き証人を急きょ招請。年初からの急騰の分析を踏まえて、先行きと相場への向き合い方を論じてもらった。――日経平均株価がついに史上最高値を更新しました。平野 昨年末時点で

バブル期には日経平均を構成している銘柄の予想PER(株価収益率)は60倍、PBR(株価純資産倍率)も5.6倍を超えていました。

上場企業という少数派は内需(国内需要)や外需(海外需要)に対してしっかりと供給をして売り上げを上げているので、社員は潤い、株価も上昇しています。

しかし、日本全体の会社(供給)で見ると、内需(国内需要)に対して供給量が少ないので、赤字貿易になっています

第2節 我が国の経常収支等の動向
前節では、我が国グローバル企業の動向と我が国グローバル企業を取り巻くグローバル・バリューチェーンの動向について確認した。本節では、日本を中心としてみた財・サービスの貿易・投資の動向を、我が国の経常収支から確認する。2022年の我が国の経常収支は、資源高や円安の進行により、貿易収支が過去最大の赤字に直面する一方で、過去最高水準の第一次所得収支黒字に支えられた構造であったが、2023年は、資源高の一服で鉱物性燃料の輸入額が減少し、貿易収支の赤字幅が縮小したことにより、経常収支の黒字幅は昨年から拡大した。以下では、その状況について仔細に見ていく。 1.経常収支 2023年の経常収支は20兆6,295億円の黒字となり、昨年の10兆7,144億円の黒字から黒字幅が92.5%拡大した(第I-3-2-1図)。内訳を見ると、第一次所得収支が引き続き過去最高水準の黒字となった一方、貿易収支とサービス収支は昨年に引き続き赤字であったが、赤字幅は昨年から縮小したため、全体の経常収支は昨年から黒字幅が拡大した。 第Ⅰ-3-2-1図 日本の経常収支の推移 2.貿易収支 2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり、昨年の15兆7,436億円の赤字から赤字幅が57.9%縮小した 25 。貿易収支について、財務省「貿易統計」で輸出額と輸入額の内訳別に仔細に見ていくと、2023年の輸出額は100兆8,738億円で前年比2.8%の増加となった一方、輸入額は110兆1,956億円で同7.0%の減少となり、輸出額の増加と輸入額の減少が貿易収支の赤字幅の縮小に寄与した(第I-3-2-2図)。 第Ⅰ-3-2-2図 日本の貿易収支の推移 品目別の輸出額の内訳を見ると、輸送用機器(主に乗用車)の増加が輸出額全体の増加に寄与した一方で、化学製品、鉱物性燃料、電気機器(主に半導体等電子部品)が減少に寄与した(第I-3-2-3表)。 第Ⅰ-3-2-3表 日本の輸出額(主要商品別) 輸入額では、資源高の一服により鉱物性燃料が大きく減少し輸入額全体の減少に寄与した。次いで化学製品、原料別製品(主に非鉄金属)の減少が全体の減少に寄与した(第I-3-2-4表)。 第Ⅰ-3-2-4表 日本の輸入額(主要商品別) また、地域別の内訳を見ると、米国向け輸出やEU向け輸出の増加が輸出額全体の増加に寄与した一方で、中国、NIEs3、ASEANを始めとしたアジア地域向け輸出が減少した(第I-3-2-5表)。 第Ⅰ-3-2-5表 日本の輸出額(主要地域別) 輸入額では、地域別に見て大きく増加した地域はなく、大半の地域で輸入額全体が減少した。とりわけ鉱物性燃料の輸入が多い大洋州や中東からの輸入が減少し輸入額全体の減少に寄与した(第I-3-2-6表)。 第Ⅰ-3-2-6表 日本の輸入額(主要地域別) 続いて、2023年は2022年に引き続き、円安方向への動きが見られたが、こうした動きが貿易収支に与えた影響について、貿易収支の変化を実質数量要因、為替変動要因、契約通貨建て物価変動要因の三つの要因に分けて確認する(第I-3-2-7図)。令和5年版通商白書でも指摘したとおり、2022年は過去最大の貿易赤字に直面したが、その主な要因は契約通貨建て物価要因であり、とりわけ鉱物性燃料の輸入物価の上昇に起因するものであった。2023年は鉱物性燃料の輸入物価が落ち着きを見せる中で、契約通貨建て輸入物価要因による貿易赤字方向への圧力が2022年よりも小さくなったことにより、貿易収支が改善したことが分かる。また、円安の進行による円建て輸入物価の上昇が貿易赤字方向に寄与した一方で、円建ての輸出物価の上昇は貿易黒字方向に寄与しており、差し引きで見れば、円安進行が貿易収支に与えた影響は、昨年に引き続き限定的であったと言える。一方、円安は輸出の好機であるにも関わらず、実質でみた輸出は伸び悩んでおり、この背景には、円安による輸出数量押し上げ効果が現れるには一定期間を要することや、輸出によるメリットを数量ではなく為替差益に求める企業行動もあるものと考えられるが、今後の輸出競争力の強化も課題となっている。 第Ⅰ-3-2-7図 貿易収支の変動要因分解(2021年の水準からの変化、試算値) 3.サービス収支 2023年のサービス収支は3兆2,026億円の赤字となり、昨年の5兆5,288億円の赤字から赤字幅が42.1%縮小した(第I-3-2-8図)。 第Ⅰ-3-2-8図 日本のサービス収支の推移 内訳を仔細に見ると、サービス収支の赤字縮小の主因は旅行の受取額増加であった。訪日外国人旅行者数が新型コロナウイルス感染症拡大前の約8割 26 に回復したことにより、訪日外国人旅行者の日本での消費額を示す旅行の受取額は5兆2,241億円となり、昨年の1兆2,147億円から330.1%増加した(第I-3-2-9表)。日本人海外旅行者の海外での消費額を示す旅行の支払額は1兆8,203億円となり、昨年の5,906億円から208.2%増加した(第I-3-2-10表)。旅行収支で見ると、3兆4,037億円と過去最大の黒字となり、昨年の6,242億円の黒字から黒字幅が大幅に拡大した。 第Ⅰ-3-2-9表 日本のサービス受取(内訳別) 第Ⅰ-3-2-10表 日本のサービス支払(内訳別) 知的財産権等使用料は、産業財産権等使用料の受取額が増加したことにより、3兆2,210億円の黒字となり、昨年の2兆4,667億円の黒字から黒字幅が拡大した。知的財産権等使用料についてさらに仔細に見ると、著作権等使用料は、1兆7,300億円の赤字となり、昨年の1兆5,223億円の赤字から赤字幅が拡大した。 通信・コンピュータ・情報サービスは、1兆6,745億円の赤字となり、昨年の1兆5,988億円の赤字から赤字幅が拡大した。 その他業務サービスは、専門・経営・コンサルティングサービスの支払額が増加したこと等により、4兆6,097億円の赤字となり、昨年の4兆3,810億円の赤字から赤字幅が拡大した。 このように、インバウンドの回復でサービス収支の赤字幅は縮小したものの、デジタル部門における赤字が拡大傾向にあり、人材育成も含めたデジタル部門の稼ぐ力の強化が課題となっている。また、我が国の強みであるコンテンツの輸出強化を図っていくことも重要である。 4.第一次所得収支 2023年の第一次所得収支は34兆5,573億円の黒字となり、昨年の34兆4,621億円の黒字から黒字幅が拡大し、過去最高水準となった(第I-3-2-11図)。証券投資収益が黒字幅を拡大したことが主因である。 第Ⅰ-3-2-11図 日本の第一次所得収支の推移 内訳を仔細に見てみると、海外に設立した子会社からの配当金や利子等の受取・支払を示す直接投資収益は20兆6,033億円の黒字となり、昨年の22兆4,570億円の黒字から黒字幅が縮小した。これは、特に出資所得の受取額が減少したことによる(第I-3-2-12表)。 第Ⅰ-3-2-12表 日本の第一次所得受取(内訳別) 株式配当金及び債券利子の受取・支払を示す証券投資収益は12兆953億円の黒字となり、昨年の10兆2,878億円の黒字

2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり

日本の需要(消費)に対して海外が供給をしているので日本は赤字貿易であり、海外が生産をして売り上げを上げているので、海外のGDPや海外の賃金が上昇しています。

また、日本は生産量の少なさから海外に輸出するだけの余裕がないので、1人当たりの輸出額が少ないです。

日本の「1人あたり」輸出額は44位に過ぎない
これまで、「1人あたり」で見た日本の生産性の低さについて、4回にわたってご説明してきました。日本経済はGDP総額では世界第3位かもしれませんが、IMFが最近発表した2016年の購買力調整後の1人あたりGDPで見ると、…

1人あたり輸出額となると「第44位」

同じ「ものづくり大国」といわれるドイツは第14位

日本では上場企業のように内需(国内需要)や外需(海外需要)に対して、しっかと供給をしている企業のみが、景気が良い状態になっています。

日本の大部分を占める非上場企業では、固定費を賄えるだけの生産量がなく赤字が多いです。

中小企業の赤字の割合|問題点や企業存続で必要なことを簡単に解説 - 資金調達ジャーナル ~お任せ資金調達~|資金調達ジャーナル
中小企業は、日本全体の企業数の99.7%を占める割合となっていますが、そのうち約7割が赤字経営を続けているといわれています。また中小企業全体の雇用は約3,200万人で、そのうちの約7割は中小企業で働いていることになるため、赤字経営の割合が多いと耳にすると不安に感じる方も少なくありません。

中小企業の赤字企業の割合として、7割は赤字というデータが紹介されることが多いといえます。

賃金は本当に上がるのか? 安いニッポンから抜け出せない、これだけの理由
選挙戦が盛り上がってきたが、ビジネスパーソンが気になるのは、やはり「賃上げ」だ。賃上げを達成するために、各政党は目玉政策を打ち出しているが、その中でひときわ目を引く「謎の政策」がある。それは……。

日本ではかれこれ50年以上、中小企業に対して「保護政策」がとられてきた。中小企業が倒産しないように、とにかく補助金なのでできる限り支えていくという政策である。

「初任給30万円台」続出は"害"でしかない…日本人の賃上げがいつまでたっても実現しない根深い理由 「大企業が日本経済を牽引する」という大誤解 (4ページ目)
例えば、事業としてはポテンシャルがあるけれど、社長の経営センスがないがゆえ、賃上げの波を乗り越えられなかったような会社を買収・合併することができる。また、賃上げできない会社で、働いていた人々が中小企…

よその国であれば市場や時代のニーズに合わない企業は退場するのだが、日本はそういう企業が「潰れることもなく成長することもなく、ただ存続している」のだ。

なぜそんなことが可能なのか。生活保護のようの手厚い補助金、

日本の生活保護者が労働者よりも低い収入(生活保護費)なのと同じで、補助金で生きながらえている中小企業は、しっかりと稼いでいる大企業に比べて不景気です。

コンテンツの閲覧数: 92.9万回今月: 1.4万回
1件のスペースでアクティブ
参加日: 2020年12月