差別化はもう無理? → 実は“逆”だった話
第1タームのラスト講義です。ちょっとは賢くなった感覚はありますか?本日も共に学んでいきましょう
コンテンツ量産時代に“薄っぺらい差別化”が逆効果になる理由を解説します
圧倒的に”自分が選ばれるために「差別化が大事だ」「USPを作れ」「他と違うことをやれ」ビジネスやマーケティングの世界では、こんなフレーズがもう10年以上前から繰り返されてきました
界隈の民でも未だにこのワードを連呼する人間もいるくらいです
でも、ふとSNSを見渡すと、どうでしょうか?
・「誰でもできる〇〇」
・「毎月エバーで〇〇万円」
・「究極の楽稼ぎ」
・「AIで月収〇〇万」
・「一撃〇〇万円」
・「アンダーグラウンドな稼ぎ方」
・「◯日でフォロワー1万人」
これらはすべて“差別化”を狙ったコピーのはずですが、まるでテンプレのように、どれも同じに見えてしまいます
最近も私が発信したポストと同じテーマで数時間後にポストしてくる垢もありますが、このような意味での”同じ”に見えるということではないので注意です
あなたもそうは見えませんか?実際、多くの人が「差別化したはずなのに埋もれる」状況に陥っています
結論からいうと
今の時代、「薄っぺらい差別化」は逆効果になっています
コンテンツを量産される時代だからこその逆効果とも言えるでしょう
【なぜ”差別化すれば勝てる”は古くなったのか?】
まず大前提として、差別化そのものは「不要」というわけではありません
真の問題は、9割の人間は「表面だけの差別化」に終始してしまうことです
〇〇の専門家←誰でも言える。そうは見えない
業界歴数十年←結果出ていないのにアピールしていいの?
など、ここで見えてくるのは、「差別化=見せかけ」になってしまう問題です
コンテンツがあふれる今、見せかけの差別化はバレます。むしろ、あなたの評価を下げる可能性もあります
そもそもバレる以前に「誰も興味を持たない」のです
コンテンツ量産=“差別化疲れ”が起きている、といえるでしょう
Instagram、note、YouTube、X、……どこを見ても「私は他と違います!」というアピールで溢れています
”自分は他の人とは違うんだ!”と思っていても大衆の心理は違います
「またその話か」
「どれも誰かと似たように見える」
「この人も何か売りたいんだな」
つまり、差別化合戦は飽和状態になっていますそれどころか、差別化しようとするほど、胡散臭く見える現象すら起きています。
【差別化が効かなくなった“3つの理由”】
🔥① 差別化が「言葉遊び」になっている
たとえば以下のようなパターン
「右脳コーチング × 星読み」
「AI × スピリチュアル × ビジネス」
「お金の不安を手放すライフシフトコンサル」
確かに一見ユニークで個性的です。でも、これだけで「価値がある」とはもう思われません
“名前が珍しいだけ”の状態は、差別化ではなく記号の羅列です
言葉のインパクトだけで注目を取る時代は、もう終わりに近づいています
そもそもライティング能力が低かったり、語彙力のない現代の商材屋は言葉遊びのフィールドですら先駆者に敵うことはありません
🔥② 差別化が「コンセプトだけ」で終わっている
差別化でよくあるのが、「キャッチーな肩書き」や「独自のコンセプト」だけ作って満足してしまうパターンです
「本音を引き出す〇〇メソッド」
「誰もが売れる〇〇理論」
でもその中身が他と変わらない、もしくは再現性がないと、すぐ見抜かれます
ビジネス実践者だけではなく、今は一般顧客の目も非常に肥えています
「差別化した風に見せて、深さがない」と、むしろ信用を下げてしまうのです。こうなった瞬間に人は離れていきます
🔥③ 差別化が「自分目線」すぎる
差別化を考えるとき、9割の人の思考は
「自分にしかできないことを探そう」
「自分だけの強みを活かそう」
このようになってしまいます
もちろん間違ってはいませんが、“誰にとって価値があるか”の視点が抜け落ちているのです
つまり
「それって他人にとって意味あるのか?」という思考がないのです
「私は12年間、占いやカウンセリングを独学してきました」
「私は自分の感情のブレを細かく観察するのが得意です」
これら自体は素晴らしい経験です。しかし、それが“誰の役に立つか”が明示されないと、差別化にはならないのです
【本当に効くのは「差別化」じゃなくて「深さと文脈」】
ではどうすればいいのでしょうか?
結論は
差別化ではなく、「深さ」と「文脈」で勝負すること
です
🔷「深さ」とは:その分野への“本気の解像度”
たとえばあなたが「恋愛の悩みを解決するコンテンツ」を出しているとします
ここでありがちな差別化
「スピリチュアルと心理学を掛け合わせた恋愛講座」
これは言葉上の差別化。でも、もっと深く踏み込む必要があります
「恋愛がうまくいかない人は“承認欲求”が満たされてないだけ。実家で育った家族関係に共通点がある」
「好き避けする女性には“逆質問3パターン”を使うと心を開きやすい」
このような“経験に裏打ちされた切り口”は、「深さ」を感じさせます(あくまで事例は適当です、真に受けないように)
誰かの「なるほど」「聞いたことないけど、確かにそうだ」となる視点こそが、差別化よりも効くのです
これはXやIGなどの普段発信する情報でもおなじことが言えます。大手の垢ほど「見たことがない斬新な切り口」から「なるほど確かに、その考え方は納得」という発信をしています
🔷「文脈」とは:その人だからこそ語れる“背景”
たとえば、まったく同じ内容でも
「心理学の資格を持つ人が語る恋愛相談」より
「自分が6年間、恋愛で自己否定を繰り返した人が語る恋愛相談」
の方が、刺さることがあります
つまり「誰が言うか」が強烈な差別化になります
ここに「過去→今→なぜ伝えるのか」というストーリー(文脈)が入ると、コンテンツは一気に“人の心に響く”ものになります
【差別化の時代から「信頼と共感の時代」へ】
2025年の今、そしてこれからは、多くの人に自分を選んでいただくためには
「他と違うから」ではなく「この人の言葉なら信じられる」という信頼感にシフトしています
表面的な過度な強い言葉で差別化し注目を集めるより
読み手の背景を深く理解する
同じ視点に立って語る
「言ってることが本当そうだ」と思わせる深さがある
こうした“人間味のある共感性”が、結果として選ばれる理由になるのです
派手な実績や権威性があれば良いというものではありません。むしろ、月収数千万円より、リアルな数字の方が良かったりもします
盛らず、驕らず、今の自分自信へ偽りない視線を向けて下さい
【差別化を手放す勇気が、武器になる】
もしあなたが、「差別化しなきゃ」と焦っていたならそれはもう必要ないということです
むしろ、今必要なのは
差別化のフリをして嘘をつかないこと
無理に“尖らせる”よりも、日々の言葉や視点に深さを持たせること
あなた自身の人生の文脈を、隠さずに伝えること
これらを意識するだけで、“差別化しないのに、自然と選ばれる”人になることができます
月刊noteにも常々書いていますが、GPTを丸パクりしたり、金額と中身が釣り合わないクソ高額コンサルを販売するなどはしないようにしてください
まず、当たり前に誠実であるだけで、この世界で長生きできます
【まとめ】
あなたが使いこなす言葉が、“目立つ言葉”ではなく“刺さる言葉”になることを願っています
初心者ほど実績や肩書きを求めますが、それは雑魚になる道を進むということに他なりません
長く太く強くSNSで生きることが出来る道を選んで欲しいと思います
「プロダクトローンチを使いこなせる人間になる」ための、最も遠いメタ認知編はこれにて終了です。最低限あたまに叩き込んでおいて欲しい前提は終了です
【次回予告】
次回から第二期「プロダクトローンチ再理解編」となります
・“売れてる人”が絶対に公開しない3ステップの裏側
・「昔は通用した」が今は逆効果な売り方
・あなたが稼げない理由は、スキルがないからではない」
こちら第二期は
8月28日、21時からスタートとなります
あいだの3日で復習しなさい。気まぐれで質疑応答するので、何かあればXにDMしてきなさい
第三期はプロダクトローンチで販売する「プロダクト(コンテンツ)」編の予定です。プロダクトだけで凡人が市場で勝負できるようになる知識やスキル実例を出します
第1タームお疲れ様でした、次回も対戦よろです!