服部さんによる日銀のチーペスト指し値オペと補完供給の要件緩和までの解説。
末廣徹
末廣徹
758 posts
末廣徹
@to_sue
大和証券エクイティ調査部チーフエコノミスト。経済学博士。第二種電気工事士。趣味は野球観戦(De)と古民家再生など。つぶやきは所属先の公式のものではありません。
末廣徹’s posts
株価やクレジットスプレッドを調べた結果、金融機関のリターンの歪度(skewness of returns of financial firms)はGDPを最もよく予測。SRFは貸付条件の厳格化を通じてマクロ経済の低迷に。金融機関のバランスシートが景気循環において重要な役割を果たす。
r* の推論はモデルに依存。だが、いずれもr*は90年代半ばから低下し、パンデミック時まで低いままであったという結果。その後は、アプローチによって異なる。多くのモデルでは長期r*は低いままという結果だが、短期r*が長期r*に関連するDSGEなどのアプローチでは、長期 r*も上昇しているという結果も。
Quote
New York Fed
@NewYorkFed
In the first post of a two-part series, the authors explore the evolution of long-run measures in the aftermath of the pandemic. #AbbigailExplainsIt
. nyfed.org/3qmJjoE
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
自民党総裁選を受けて赤荻アナウンサーのTBS YouTube「けいこま」に呼んでもらいました。エコノミストの大先輩の斎藤太郎さんと石破新総裁の政策を考える上で日本経済の現状と課題を議論しました。後半は日本経済の今後の見方について意見対立も!
The Priority - いま、知っておきたい経済。
世界を激しく揺らす“トランプ関税”。トランプ氏は「tricky(やっかい)」と表現した国債市場での米金利急騰で、わずかながらその矛を収めました。なぜ金利はハネ上がったのか?国債市場の一時的な“崩壊”を深掘りしました。
NYfedのDSGEモデル。3月よりもかなり悲観的。インフレ率は22年は3.8%で、その後は2%に向かって低下(23年と24年は2.5%と2.1%)。ディスインフレ経路ではソフトではない着陸。22年-0.6%と23年-0.5%のGDP成長。ソフトランディング確率(10四半期プラス維持と定義)は、わずか約10%。
Quote
New York Fed
@NewYorkFed
NEW BLOG POST → The New York Fed DSGE Model Forecast—June 2022
libertystreeteconomics.newyorkfed.org/2022/06/the-ne
23年3月には金融コンディションショックとインフレの持続性がr*を上昇させた。短期自然利子率が過去 1 年間で大幅に増加したと仮定することで、FFRが1年前と比べて500bp以上上昇しているにもかかわらず、経済が引き続き非常に好調であるという事実を合理化する。22年 6 月に比べて悲観的ではない。
Quote
New York Fed
@NewYorkFed
In today’s post, the authors discuss the evolution of short-run r* using the New York Fed’s Dynamic stochastic general equilibrium (DSGE) forecasting model. According to the model, r* has increased significantly over the past year. #AbbigailExplainsIt
nyfed.org/3QyQDrX
服部さんの国債先物暴落以降の現物との裁定関係についての解説。国債先物は現物対比でどれぐらい暴落し、まだどれぐらい戻っていないのかの定量的な考え方。
ビジネスや金融、時代のキーパーソンに話を聞く番組「CROSS DIG 1on1」
今回のテーマは「世界同時の金利高 超長期金利の行方」。
みずほ証券チーフ債券ストラテジストの丹治 倫敦さんと共に、市場関係者ならではの目線で深掘りします。
金融やビジネスのキーパーソンの“声”をフレッシュに伝える番組「1on1」。
今回のテーマは「日銀の現在地といま取るべき戦略」です。
前日銀審議委員の安達誠司氏をゲストに、6月会合の注目点やリフレ政策のこれまでと今後などについて、プロならではの目線で掘り下げます。
The Priority - いま、知っておきたい経済。
今回のテーマは「伸びない消費 増える貯蓄」。いま家計は、増えた収入を使わず、「黒字率」が高まっています。なぜなのか?GDPと個人消費の関係、そしてNISAを含めた有価証券のデータを徹底的に読み解き、原因を深掘りします。
The Priority - いま、知っておきたい経済。
テーマは「荒れる日米株式市場」の背景。探ると見えてきたのは「アメリカ経済への不安感」です。消費マインド減速を示す指標の続出や、トランプ氏の関税政策、そして肥大化するマスク氏の存在。どれが実体経済に影響するのか?
The Priority - いま、知っておきたい経済。
参院選まで2週間を切るなか、今回は各政党の「給付」「減税」政策を深掘り。果たして何を「財源」にするのか?政府が先週発表した「24年度決算」を分解して、実現可能な線と日本経済・市場への影響を読み解きました。
The Priority - いま、知っておきたい経済
円が1ドル=140円台に急伸した21日。これも背景には「トランプ関税」がありました。市場の先行きとホワイトハウスの権力闘争はどうなるのか?そして、大統領の“サプライズ参戦”で始まった日米協議は?
The Priority - いま、知っておきたい経済
日銀の金融政策決定会合について深掘り。
日銀は追加利上げを見送りました。その背景にはなにが?
また、FRBは政策金利を0.25%引き下げ。2025年の利下げ回数が2回に半減。そしてその余波は?
長い1日が終わりました。
The Priority - いま、知っておきたい経済。
マーケットを揺るがした「雇用統計ショック」。利下げ期待が高まったのになぜ株価は下落したのか?
パウエルFRB議長のタカ派姿勢は、ドル安という最悪のシナリオを回避するために計算された「深慮遠謀」。
2015〜19年の前回の正常化から教訓を得て、金利を引き上げる前にバランスシートを正常化することで、イールドカーブの逆転を未然に防ぎ、経済の安定を支えることができると結論付けました。
The Priority - いま、知っておきたい経済
今回は、トランプ新政権の人事と経済政策について。
トランプ次期大統領は22日、財務長官にスコット・ベッセント氏を指名。
ベッセント氏が推進する「3-3-3」の政策とはどのようなものなのか?
今週は佐藤さんと2人回です。
The Priority
自公の与党が大敗した参院選。祝日を挟んで、きょうのマーケットの動きとその背景を“Priority流”に徹底分析。経済対策はどうなるのか?大きな争点となった外国人政策は経済に影響するのか?
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
The Priority
今回は日本経済の「現状」を点検。“トランプ関税”の影響が見極めづらいなか、基礎となる「労働」と「賃金」で、景気の弱含みを示すデータが浮上。一方、雇用関連の統計発表が相次いだアメリカ、景気は踏みとどまっている。
金融やビジネスのキーパーソンの“声”をフレッシュに伝える番組「1on1」。
「超長期国債」の異例の金利上昇。日本の財政不安も囁かれる中、「40年国債」の入札が行われました。その結果を市場はどう判断したのか?そもそも何故、「超長期金利」は上昇しているのか?
The Priority - いま、知っておきたい経済。
アメリカがイランを直接攻撃し、中東の緊張が高まるなかで開いた東京。原油高と円安・株高という反応の背景を読み解きました。
今回はさらに米FOMCでにじんだパウエル議長の「タカ派」はいつまでの続くのか、深掘りしました。
The Priority - いま、知っておきたい経済
今週は、「税制改正」について。
年末の風物詩ですが、今年は30年ぶりの少数与党に。「103万円の壁」の引き上げ幅は、そして時期はどうなるのか?
TBS財務省担当の出野さんの解説。マルバツ、マル政など勉強になりました。
The Priority - いま、知っておきたい経済
自民・公明の与党が過半数割れの大敗となった衆議院選挙から一夜明け、マーケットで“予想外”の円安・株高になった理由や、今週の注目イベントである日銀の金融政策決定会合、米雇用統計のポイントなどについて徹底解説します。
17年1月以降の移民政策はCOVID-19国境閉鎖の以前から移民減少に寄与。労働力の伸びの鈍化につながり、米国労働市場を引き締めた。22年の国境開放と移民政策緩和で移民は大幅回復。労働者不足は緩和。パンデミックによる労働力ギャップを埋めた。これが続けば、労働市場逼迫がわずかだがさらに緩和へ。
Quote
Federal Reserve Bank of San Francisco
@sffed
Immigration has traditionally provided an important contribution to the U.S. labor force. Our latest Letter discusses the impact of recent changes in the flow of #immigrants on the strength of the U.S. #labormarket: sffed.us/3mblFco | #SFFedResearch #EconTwitter #Labor