Yoshiki Sato

34.7K posts
Opens profile photo
Yoshiki Sato
@phys_yoshiki
ひささんに寿司を奢られたい人材。 欲しいものリスト:amazon.jp/hz/wishlist/ls
お家yoshiki-sato.blogspot.comJoined August 2019

Yoshiki Sato’s posts

これofこれ
Image
Quote
Yoshiki Sato
@phys_yoshiki
Image
半分くらいまで読んだけど、タイトル詐欺過ぎんか? なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書) amzn.to/3XWbMQz
東大松尾研からD論が出たのに、AI驚き屋の反応ゼロなんですけど。もしかして彼らは論文が読めないのか...
OISTに日本人が行かないのって ・そもそも存在を知らない ・他大学院よりも選考が厳しい ・研究者以外の知名度が皆無なので就活で不利 ・英語 だと思ってる。 アカデミアに残る前提じゃないなら、旧帝大のネームバリューや関東圏の大学で就活したほうが新卒カードとして強そうだし。
昨日「Quantum」って単語を使えばなんでも予算降りるって聞いたから、大学の研究者向けに「Quantum Coffee」を売るビジネス思いついた
昨日知った事実整理 東大松尾研 ← 3つある 東大松尾研の教授が Yutaka Matsuo ← 2つある データサイエンティストを輩出している東大松尾研 ← 少なくとも2つ以上ある
大学の准教授になると、本や論文の出版で印税を稼いで、多数の講演で講演料貰えるから年収2000万円以上という情報が出回ってた。こういう真実()が広まると、みんながアカデミア目指してしまうじゃないか。。。
アカデミアって、大成功してようやく人並みの待遇だった。指摘されて初めて気づいた。。。
Quote
Shen
@shenmacro
Replying to @AkihikoKonagaya
かなり学歴が高くて優秀な人間を集めておいて、大成功してようやく人並みの待遇、相当の数が30過ぎてパーマネント職に就けないのはあり得ないですよ。
Show more
あくまでも個人的な考え。 大学院入学が決まった理系の人へ、できれば切り替えてほしいことは、 ・積分はまずMathematicaを利用してほしい ・代数計算もまずMathematicaを利用してほしい ということかな。Mathematicaで計算できないから手計算する習慣を身に付ける。
論文多い人の特徴。 ・尋常じゃないくらい優秀 ・ショートスリーパー ・ハードワーカー ・論文を刻む(普通の人なら1本の論文でも数本に分ける) ・完成間際の論文に名前を加えて貰う ・共同研究者が多くみんな全部の論文に名前が載る ・ε 変形
自分が知ってる唯一の例外がこれ。99.9%の人が引っかかると思う。
The image shows the cover of a Japanese language learning book titled "\u8a3a\u7de0\u5165\u9580" (Diagnosis Entry) from the "\u304b\u308f\u3068\u3053\u308b" (Kawatokoru) series, volume 35. The cover features a bright blue background with white and orange text, including the series logo at the top and the author\'s name, \u6c96\u91ce\u52e2\u53f2 (Yoshiki Okano), at the bottom. Circular, dotted patterns resembling halftone dots decorate the background, adding a playful, educational vibe. The post text by Yoshiki Sato (@phys_yoshiki) suggests this book is a rare exception or trick, likely a meme or educational challenge where 99.9% of people might fail to recognize or understand it, tying the visual to a humorous or educational context.
The image shows the cover of a Japanese language learning book titled "\u8a3a\u7de0\u5165\u9580" (Diagnosis Entry) from the "\u304b\u308f\u3068\u3053\u308b" (Kawatokoru) series, volume 35. The cover features a bright blue background with white and orange text, including the series logo at the top and the author\'s name, \u6c96\u91ce\u52e2\u53f2 (Yoshiki Okano), at the bottom. Circular, dotted patterns resembling halftone dots decorate the background, adding a playful, educational vibe. The post text by Yoshiki Sato (@phys_yoshiki) suggests this book is a rare exception or trick, likely a meme or educational challenge where 99.9% of people might fail to recognize or understand it, tying the visual to a humorous or educational context.
Quote
はとぽっほ。
@AcornDe
専門書は素人が書いたpdfより研究者が執筆した本を買った方がいい 査読の質、市場投入後の読者正誤判定による修正が入ってるし
大学院の指導教官は優しさか厳しいかじゃなくて、「性格が温厚」、「物理(学問)に対して誠実」、「理不尽」の三つのパラメーターで決めるといいお。