Pinned
Yoshiki Sato
Yoshiki Sato
34.7K posts
Yoshiki Sato
@phys_yoshiki
Yoshiki Sato’s posts
これofこれ
OISTに日本人が行かないのって
・そもそも存在を知らない
・他大学院よりも選考が厳しい
・研究者以外の知名度が皆無なので就活で不利
・英語
だと思ってる。
アカデミアに残る前提じゃないなら、旧帝大のネームバリューや関東圏の大学で就活したほうが新卒カードとして強そうだし。
昨日「Quantum」って単語を使えばなんでも予算降りるって聞いたから、大学の研究者向けに「Quantum Coffee」を売るビジネス思いついた
昨日知った事実整理
東大松尾研 ← 3つある
東大松尾研の教授が Yutaka Matsuo ← 2つある
データサイエンティストを輩出している東大松尾研 ← 少なくとも2つ以上ある
大学の准教授になると、本や論文の出版で印税を稼いで、多数の講演で講演料貰えるから年収2000万円以上という情報が出回ってた。こういう真実()が広まると、みんながアカデミア目指してしまうじゃないか。。。
アカデミアって、大成功してようやく人並みの待遇だった。指摘されて初めて気づいた。。。
Quote
Shen
@shenmacro
Replying to @AkihikoKonagaya
かなり学歴が高くて優秀な人間を集めておいて、大成功してようやく人並みの待遇、相当の数が30過ぎてパーマネント職に就けないのはあり得ないですよ。
Show moreあくまでも個人的な考え。
大学院入学が決まった理系の人へ、できれば切り替えてほしいことは、
・積分はまずMathematicaを利用してほしい
・代数計算もまずMathematicaを利用してほしい
ということかな。Mathematicaで計算できないから手計算する習慣を身に付ける。
論文多い人の特徴。
・尋常じゃないくらい優秀
・ショートスリーパー
・ハードワーカー
・論文を刻む(普通の人なら1本の論文でも数本に分ける)
・完成間際の論文に名前を加えて貰う
・共同研究者が多くみんな全部の論文に名前が載る
・ε 変形
自分が知ってる唯一の例外がこれ。99.9%の人が引っかかると思う。
さ、殺到してしまうで...
「23年4月からは博士課程を修了した職員の初任給を年間8万円ほど引き上げる。待遇の改善により獲得競争が厳しい分野で高度な技術を持つ人材の取り込みを進める。」